このページのスレッド一覧(全842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年5月12日 02:48 | |
| 0 | 3 | 2005年5月9日 22:38 | |
| 0 | 0 | 2005年5月8日 07:14 | |
| 0 | 2 | 2005年5月4日 19:48 | |
| 0 | 11 | 2005年4月26日 19:45 | |
| 0 | 4 | 2005年4月20日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 712JP
皆さん、今晩は!
今、夏のボーナスに向けてPC選びに悩んでいます。
先日、大阪日本橋のジョーシンでゲートウェイの712JPを
見てきました。
以前から707JPに興味がありパンフレットとにらめっこ
していたその矢先にこの712JPの発売。
使用目的は主に一眼デジカメで撮った画像の編集です。
この712JPのCPUが640(3.2G)、旧製品である
707JPが540(3.2G)ですよねぇ?!
この違いって画像編集する際には重要視するべきものなのでしょうか?
このCPUの違いがどれほどの違いがあるのか?僕には
全く解らずに悩んでいます。
予算はモニタ込みで20万円以内で考えてますので
一応、どちらも予算内ですので更に悩んでしまいます(^_^;)
皆さんなら画像編集に使用するとしたらどちらを
買ったほうがいいと思いますか?
どうか?ご意見宜しくお願い致します。
0点
こんにちわ。
デジカメの画像加工が主な用途だとすると、707JPでも十分役に立つと思いますよ。
ただ、画像加工用ソフトはどちらもプリインストールされていませんから別途購入が必要ですね。仮にそれを新規購入するとなると、本体価格の安い方が予算に余裕が出てくるでしょう。
標準でメモリも1GB搭載ですし、3DCGだとか動画編集でもやらない限りはまず十分でしょうね。
書込番号:4192031
0点
ロータスSPIRITさん、お返事大変大変遅くなって
失礼致しました。
707JPでも大丈夫ってことでちょっと予算的に助かるので
嬉しくなります。
ところで、CPUが6**番台だと今後出てくるであろう
64BitOSに対応出来ると思うんですけど・・・。
将来的なことを考えて712JPに心が傾きつつあります(^_^;)
将来性を考えたらやっぱり712JPの方が賢いのでしょうか?
度々の質問ですいませんが宣しくお願いご指導願います。
また、画像ソフトはとりあえずフォトショップエレメント2.0が有りますので
しばらくはこれでいいかなぁ?って考えております。
書込番号:4227642
0点
メーカーが対応情報を公開しない限り、メーカー製PCがWindowsXP 64bit Editionに対応するかどうかは分からないですね。
そこを人柱となる覚悟を決めてOSの入れ替えをするか、本体そのものを入れ替えてしまうかはchiro4goさんの懐事情とお考え次第だと思います。
私が仮にこれを買うのであれば、OSのアップグレードは念頭に置きません。多分次のWindowsOS(開発コード:Longhorn)が出る頃にはこれを買った時とほぼ同じ価格でもっと高性能な本体が購入できるでしょうから、必要なデータを移し替えたらこれは下取りに出してしまうでしょうね。
書込番号:4227891
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 712JP
今、712JPを注文して到着を待ってます。仕様はノーマルですが自分はデジタルビデオカメラで撮った映像を編集して、DVDにしたいと思っています。このままの仕様でいいのでしょうか?また、ビデオ編集に必要なソフトを所有していないため新規購入を考えています。どんなソフトがいいのでしょうか?
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 707JP
2000 Professionalをインストール(ダウングレード)しました。結構難産でしたよ。
断続的でしたが作業をはじめてから約1ヶ月、最後のドライバが見つかり完了しました。それがないとどうにも具合が悪いようで。
HDD2台増設しXP Homeとのジュアルブート、と2000だけのシングルブート。
おそらくXP Professionalはそれより簡単で楽勝でしょう。
私はやはり慣れ親しんだ2000がいいようで、XP(Professionalでも)使う気になれません。このPCのスペックからして2000はピッタリでしょうか。
書込番号:4167943
0点
団塊世代さん ドライバーについて教えて頂けませんか。
私もXPproにしたいと思い、ドライバーを探したのですが、
見つかりませんでした。 よろしくお願いします。
書込番号:4213480
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 627JP
ビデオ編集用として求めたいと思っています。
そのため、メモリを1Gに増設し、ビデオボードとしてGeForce6600を備えたいと考えました。もちろん、外付けのハードもそろえますが、これで、だいたい満足できるでしょうか? この際、このようにした方が良いというアドバイスがあればよろしくお願いします。
0点
>GeForce6600
3Dゲームをしないのであれば、もっと下位のものでも十分ですよ。
極端な話、オンボードVGAでも大丈夫。
でもオンボードVGAはVRAMにメインメモリを使うので、
GeForceFX5200搭載のグラボくらいあった方が良いと思います。
あと外付けHDD買う位なら709JP買って内蔵ハードディスク増設した方が
コストパフォーマンスは良さそうに思います。
書込番号:4191683
0点
予算にも依りますが…
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/04/hayamimi20050415_vga_p650_pcie.htm
現在これを買う為に節約中です。
書込番号:4191741
0点
早速のご助言ありがとうございます。
下位のGeForceで十分との言葉はとても参考になりました。
外付けのハードは、別のPCでも使い回しが利くのではないかと考えてのことでした。
「Millennium P650 PCIe 128」は、ビデオ編集の場合でも金額なりの効果が期待できるものなのでしょうか? これは、全然知りませんでした。
書込番号:4192942
0点
>ビデオ編集の場合でも金額なりの効果が期待できるものなのでしょうか?
実際に使っているわけでは無いので詳しい所は分からないのですが、画質は「RADEON系は赤が強い、GeForce系は画面が縦に潰れた感じになる」らしいです。(店員さん曰く)
で、「ビデオの編集作業に一番適したものは?」と聞くとMillenniumを勧められました。発色はMillenniumが一番自然で良いとの事です。
(店員さんの言葉の受け売りですいません…)
何にしても自分も1度使ってみたいと思います。
書込番号:4192969
0点
発色が自然、ビデオ編集作業にもっとも適している、と言われると私も弱いです。 GeForceは、縦につぶれた感じになるんですか… 初めて聞きました。これは素人でも感じるほどのものなのか、それとも素人には分からない程度のものなのかによって微妙になりますね。
実は、NECのVALUESTAR GタイプL と迷っているところもあるので、Gatewayに Millennium P650 PCIe 128をつけると、金額的には同じくらいで、しかも性能的にNECよりも満足のいく構成になるのかなぁ…
書込番号:4193140
0点
RADEONも4-5種類、nVidiaも2種類使い、現在はMATROX_Perhelia-LXを
使用中なのですが、目視上はっきりわかる様な画質の差は感じない
けど、、、
デジタル接続で使っていると差は微々たるものになると思います。
発色とフォーカス面で質を上げるにはACアダプターの3芯ケーブルを
映像向けの良質なものに換え(DVIケーブルは一般のもので充分)、
コンセント側を換えるとクッキリ感と発色は差が出る様になった。
書込番号:4193316
0点
そうですか〜 じゃあ、私などは比べない限り分からない程度かもしれませんね。
実は、今になって疑問になりましたが、GeForceの6600でもったいないというのは、どのような意味からなのでしょうか… ビデオ編集作業で使用する場合、5200を使った場合との差はほとんどない、と言う意味にとらえていいのでしょうか?
書込番号:4193397
0点
>目視上はっきりわかる様な画質の差は感じないけど、、、
そんなもんなんですか…
となると、MATROXを動画編集で使うメリットってデュアルDVI以外はそんなに無いんですか?
自分も実際VGAには拘った事が無いので正直分からない分野です。
ジャック&ニーナ・マイヤーさんや皆さんがお薦めする動画編集用VGAってどれですか?
書込番号:4193401
0点
私は動画編集はやらないんですよ(笑
静止画像の加工とWebsiteの構築は一部やっている。
MATROX_Perheliaあたりが良いと言われたのはアナログ接続が
主流の頃じゃないでしょうか?
DVI-Dualのメリットと後はテレビ等につないで表示させる際に
機能面で優秀なのと画質が優れるとは聞きました。
が、私はテレビにもつなぎません、、、
キューブ使用なので30w台でDVI-Dualのメリットと、ファンレスの
メリットがあるのは他になかったためMATROX_Perhelia-LXを使って
いる訳なんです。ゲームしませんし・・・
フォーカスと発色面はケーブル交換とコンセント交換が最も
効果が出ました。AET社製ケーブルとかが良いです。
書込番号:4193546
0点
グラフィックボードの2D性能はMatroxG550あたりから事実上頭打ちになっていて、
価格差は3D性能の差だと思ってください(Matroxは例外。)
ビデオ編集に使うだけなら何使っても大差はありません。
※ 最廉価クラスのものにはVRAM積んでおらず、メインメモリを共用するものが
ありますから、そういった製品は避けた方がいいです。
ただ、グラフィックボードのベンダーによってはアナログ接続時の画質で差が付きますから、
同じチップを積んだものであっても、映りが必ず一緒になる訳ではありません。
ATi系だったらサファイアが比較的良いです。PowerColorは当り外れが大きかったです。
nVIDIAはELSAが良いみたいですけど、買ったことは無いです。
蛇足ですが玄人志向はオススメしません。
1万円以下のファンレスのグラフィックボード(Radeon9200SEとか)買って、
デジタル接続で使うのがオススメですけど、ディスプレィとの組み合わせによっては
BIOS画面が崩れて読めなくなる場合があります。(アナログ接続すれば映るので、
大した問題にはなりませんが念のため。)
自分はLGの17インチ液晶にATi純正Radeon9600proで編集しています。
サファィアRadeon9000ファンレス手放すことなかったな・・・。
書込番号:4193567
0点
ジャック&ニーナ・マイヤーさん 、XJRR2さん有難うございます!
ジャック&ニーナ・マイヤーさんは凄いケーブル使ってるんですね…
もちっと安くて庶民にも手が出そうなコストパフォーマンスのいい物ってありますか(^^;)
教えて君で申し訳ありません。何分良く分からない世界なもので…
宜しくお願いしますm(--)m
書込番号:4193689
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 707JP
707JPでROM化したいのですが、何度やってもROM化出来ずに困っております。どなたか教えてください。
メディアはMITSUBISHIとRICOHともにダメでした。
書き込みはNero ExpressでドライブオプションのDVD高互換モードにチェックを入れて焼いています。
0点
707JPの搭載ドライブって何ですか?
ドライブによっては全くROM化に対応してなかったり、ファームウェアは同じでもND-2510Aのような例もあります。
http://homepage2.nifty.com/yss/romokng/romokng.htm
Nero Expressの「ブックタイプ設定」を「DVD-ROM」とすることで、DVD+R DLのBookTypeがDVD-ROMとなるはずですが、ドライブによって必ずしもとはいえません。
http://kgoto.net/modules/xfsection/article.php?articleid=59
書込番号:4176036
0点
搭載ドライブはHL-DT-ST DVDRAM GSA-4163Bです。
http://kgoto.net/modules/xfsection/article.php?articleid=59
を見ると、Nero Expressの「ブックタイプ設定」で設定できるようですが、私のNero Express(6.6.0.8)ではドライブオプションのDVD高互換モードのチェックボックスがあるだけで「ブックタイプ設定」のドロップダウンリストが表示されません。
また、「Nero CD-DVD Speed」を使ってもROM化が可能のようですが、ここでも、メニューから「拡張」->「BitSetting」を選択しても「New Setting」のドロップダウンリストを選択することが出来ません。
以上の様な状況ですが、何か対応手段はあるでしょうか?
書込番号:4177123
0点
GSA-4163Bなら最新ファームウェアver. A104にUPしなくても対応してるし、http://jp.lge.com/products/mobile/mobil/sidemenu.do?action=list&group_code=030201&list_code=PRD_SW&target=sw&categoryId=030201&modelCategoryId=030201&parentId=&gcscId=CMD¶mModelCode=GSA-4163B
Nero6のアプリケーションがDVD-R DL (デュアルレイヤー)の記録に対応したのが2月22日 http://www.nero.com/jp/050222.html なので、
バンドルソフトのバージョン確認はどうですか?
http://www.nero.com/jp/nero-up.php
機能制限のないトライアル版を試してみるという方法もありますが…
http://www.nero.com/jp/nero-prog.html
ちなみにDVD+RW/+R(一層式)はROM化できるんですね。
書込番号:4177781
0点
Nero Expressの最新バージョンを確認したところ6.6.0.12が出ていたのでバージョンアップしましたが、変わらず。
次に、最新ファームウェアver. A104にアップしましたが、これも変わらず、で行き詰っております。
DVD+RW/+R(一層式)のROM化に付いては、Nero Expressで「ブックタイプ設定」が出てこないことと、、Nero CD-DVD Speedでも「拡張」->「BitSetting」を選択しても「New Setting」が選択できない事よりROM化は期待できないと考えて実施していませんが(メディアを持っていない事もあり)試す価値はあるでしょうか?
他に、確認すべき(試すべき)事がありましたら、引き続き支援をお願いします。また、707JPのユーザーでROM化が可能な方がいらっしゃいましたら、是非支援をお願いします。
書込番号:4180090
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





