このページのスレッド一覧(全842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年3月14日 14:31 | |
| 0 | 3 | 2005年3月13日 21:03 | |
| 0 | 8 | 2005年3月13日 15:26 | |
| 0 | 4 | 2005年3月10日 08:49 | |
| 0 | 2 | 2005年3月10日 00:23 | |
| 0 | 13 | 2005年3月8日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 705JP
705JPか707JPのどっちにしようか迷ってるのですが・・・
705JPは2層対応になってるみたいなんですが707JPは2層対応にはなってないのですか??
それともスーパーマルチドライブってのはもとから対応してるものなんでしょうか・・・
あと2層対応ってのは結構重宝するものなのでしょうか?
初心者の質問かもしれませんがよろしくお願いします
0点
2005/03/14 03:13(1年以上前)
>707JPは2層対応にはなってないのですか??
なってますよ。
TSUKUMOのサイトにDVD+R DL対応と書いてます。
>2層対応ってのは結構重宝するものなのでしょうか?
用途次第ですけど、通常4.7Gに対して8.5Gの容量があるので、DVDのバックアップ等で片面2層のものを再圧縮や再編成せずに書き込めるなどの利点があります。
まあ、使う人次第ですけど対応してるに越したことはないですね。
書込番号:4069120
0点
2005/03/14 14:31(1年以上前)
縁故職人さんありがとうございました
最初は705JPでいいかなと思ってたけど707JPにしようと思います。
書込番号:4070362
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 707JP
テレビ録画とVHSからDVDへの録画編集をしたいのですが、
Dimension 8400 か、Gateway 707JP のどちらがいいか迷っています。
モニターもメーカーサイトで同時に購入したいのですが、
どなたかご教授くださいませんでしょうか?
0点
マルチポスト禁止。
で、両機種のどんな点が甲乙つけがたい点だと思われているのでしょうか?
ただ機種名だけ言われても何を基準に推薦したものやら。
録画とDVD編集だけならDVDレコーダでは?
書込番号:4060945
0点
パソ暦3年さん こんにちは。
2年ほど前、VAIOのデスクトップで”VHSのDVD化”に挑みましたが、20本も行かずに、遭えなく挫折しました。休日一日つぶして、2時間もののVHSが5〜7本、DVD化出来るくらいです。
しにがぽち。さんが書かれているように、VHS付きのDVDレコーダでやった方が、早いし圧倒的に楽です。自分は、PanasonicのE70Vと言う、この手の初期モデルでやってましたが、最近はいわゆる3in1のレコーダが割と安くなってきており、これでやられると、もっと効率良く出来るみたいですね。
書込番号:4065620
0点
2005/03/13 21:03(1年以上前)
しにがぽちさん、
マルチポスト禁止なんですね?スミマセンでした。
スナドリネコさん、
適切なアドバイス有難う御座います!
パソ暦3年にして未だ素人並みの知識しかないのでレコーダを使った方が良さそうですね。。。
ただ、今使っているFM-Vのノートパソコンが動画の処理には向かないので、新しいパソコンを購入するのにあちこちのサイトを探した結果、
DELLかGatewayかに絞り込んでみて、
双方の口コミ情報を読ませてもらった結果、迷ってしまいまして。。。
デジタル接続対応の19型ディスプレイも、パソコンと同時に購入したいのですが、どっちが良いものやら。。。
書込番号:4067056
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 705JP
今さらながら、705JPにX600PRO×128を追加して
FFXIのベンチマーク3で測定してみました。
結果は3558でした。このマシーンではこんなもんなのかなーー?
ノーマルで計ってみればよかったと思うのですが・・
X600をはずさないといけないので今回は見送り。
705jp 707jpでノーマルやなんかボードとか追加してベンチ計った人
いたら報告してください。
0点
2005/02/08 05:48(1年以上前)
707JPで素の状態で同じくFFXIのベンチマーク3を測定してみました。
Lモードで5931、Hモードで3578でした。
705JPからプラス1万円程度のボードでこの数値なら
上出来だと思うのですが、いかがでしょうか。
ベンチマーク2も測定したのですが詳しい数値は失念してしまいました。ベンチマーク3より若干数値が高かった気がします。
標準のボードはBTXの静音性を損なっていないので、しばらくはこのままでいいかな。
高性能ボードに交換された方、静音面での変化などもご報告いただければありがたいです。
書込番号:3900055
0点
2005/02/08 06:48(1年以上前)
705JPノーマル
Lで3298でした。
一応とてつよですが、快適とはとても言えないと思います……
書込番号:3900092
0点
2005/02/08 11:52(1年以上前)
僕が計ったのもHモードでした。
じゃーこのPCだとこんなもんなんですね。
ノーマルでLモードだとやっぱりかなり低くなってしまうんですね。
X600PRO追加して正解でした。XIがGFを推奨しているので
GFのボードを追加した方からの報告を聞きたいところですね。
とてとてPCさん、のののののむらさんご協力ありがとうございました。
書込番号:3900732
0点
2005/02/09 14:21(1年以上前)
705JPムラウチで購入。
追加注文で6600GTを増設しました。
結果は6514-L、4494-Hでした。
707にしなくて正解だったかな、と思います。
書込番号:3906011
0点
2005/02/09 17:44(1年以上前)
やってみましたさん報告ありがとうございます。
やっぱり、GFなのかなー6600GTってREDEONだとX700クラスになるんですよねー。うむー。
X700やX800をつけた人いませんかー?
またGFの6600GTより低いのではどうなんでしょうねーー。
6800だと電源足りなくなるかな?
書込番号:3906634
0点
2005/02/10 00:04(1年以上前)
705+X700Pro(純正)でL:7141、H:4833。
4個くらいアプリ立ち上げたまま計ってこれだった。
この手のベンチソフトは総じてGForceに軍配が上がると思ってたので
6600GTよりスコアが良いのは意外だったな。
VRAM容量の差かな?
X600Proクラスじゃ駄目って人にはやはり705が良さそうです。
書込番号:3908467
0点
2005/02/13 23:07(1年以上前)
私の構成は705JP+GF6600GT TDH 128Mですが
L=6582 H=4521 でした。
LeadtekのWinFastですが、付属のドライバでは電源容量不足が
表示されます。参考までに。
書込番号:3928533
0点
2005/03/13 15:26(1年以上前)
ELSAのHPに705jpのグラフィックボード動作確認情報が公開されています。(GLADIAC743シリーズのみ)
3DMark&FF XI Ver.3のスコアも出ていました。
ご参考までに。
書込番号:4065432
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 705JP
Gateway GP6-400を購入してから5年、時期マシーンを検討していた
ところ、705JPに出会い迷わず買ってしまいました。大変満足して
おります。
ところで、VHSテープをDVDに書き込みをするためビデオキャプチャー
IOデータのGV-MDVDを同時に購入し取り付けたところ、これが動作しま
せん。サポートも何回も受け、また店に持って行き店員にデモマシーン
で確認してもらってもやはり同じでした。
プリインストールされているソフトとの相性でしょうか?
そこで今実際に705JPでビデオキャプチャーを使用しておられる方、
あるいはそのことに詳しい方がいましたら是非その機種などをお教え
願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
2005/01/20 23:07(1年以上前)
私はI-O DATAのGV-MVP/RX2を付けています。
ツクモ電気で705JPを買うときに、追加パーツで選べるのがこの
ボードですし、相性は問題ないのではないでしょうか?
私は最初、カノープスのMTVX2004HFを購入したのですが、うまく表示されず(BIOSの一部データを強制的に変えることで見れるようになることが判りましたが、それはやりたくなかったので)GV-MVP/RX2に交換して取り付けました。
なぜか、最初は音しか出ず、グラフィックのドライバをintelのHPからDLし更新したところ、映像も映りました。
今はTV視聴、録画ともに問題なく出来ています。
ただ、所々音が途切れることはたまにありますが、、、。
あまり参考にならなかったらゴメンナサイ。
書込番号:3809916
0点
2005/01/21 14:17(1年以上前)
どーもです。
僕はバッファローの PC-MV51XR/PCI をつけてます。
ソフトのバージョンをメーカーサイトで最新のものにする必要は
ありますが快適に使えてますよ。
ただ、マウスノイズがこないだまで出てましたが、今はなくなりました。
なんだったんでしょう?
書込番号:3812438
0点
2005/01/21 17:24(1年以上前)
300glpさん、まじんくんさん、早速の情報ありがとうございました。
大変に参考になりました。
ぜひ、それらの機種を検討し購入したいと思います。
書込番号:3812992
0点
2005/03/10 08:49(1年以上前)
今更でしょうが・・・
カノープスのMTVX2004を使用しています。
視聴時のみ(録画したものは正常)画面右半分がモザイク状態になっていましたがカノープスのサポートと数回やりとりして、先日、ドライバーの修正モジュールを頂きました。
その後は正常に動作しております。
書込番号:4048700
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 705JP
Intel DeskTop Utilitiesで測定しているのですが、
何もしない状態で、Processor Zone Temperature ⇒ 57〜60
をさしています。アプリをインストールしたり、負荷のかかる事をする
と直ぐに警告メッセージが出てしまいます。
この温度は問題ないのでしょうか。
また、Intel DeskTop Utilitiesをサービス停止すると
起動時に必ずエラー表示がされて、困ってます。
どうしたら良いか、どなたかお知恵をお貸しください。
■スペック
Processor:Intel(R)Pentium(R)4 CPU 3.00GHz
Processor Speed:3GHz
Bus Speed:800MHz
0点
これはメーカー製になるから、まず状態をそのまま伝えたら
どうでしょう??
自作される方々は冷却ファンを変えたり、水冷にしたりと苦労
しつつ45-50℃前後に抑えている場合が多いです。
Pentium4は3GHzともなれば熱を持ちますがダイ最大温度が
インテルWebsiteにあります。ご確認下さい。
書込番号:4043378
0点
2005/03/10 00:23(1年以上前)
ジャック&ニーナ・マイヤーさん。有難うございました。
色々、工夫しないと駄目みたいですね。
早速、ご指摘のあった事を試してみますね。
書込番号:4047714
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 705JP
ほんのビギナーですので,よろしくお願いします。
DELLより安いて聞いたので購入を考えています。
ただ心配な点があります。
ドライブの対応規格が「DVD±R/RW/+RDL」とありますが,CD-ROM,CD-R,CD-RWは使えるのでしょうか?
今まで使っているパソコンのハードディスクを付ける事はできますか?
ATA100の120Gという規格です。
これまで撮影した写真など,たくさんのデータが入っているので,できればそのまま取り付けられるなら助かるのですが…
よろしくお願い致します。
0点
今のDVD書き込みドライブはCD-RもCD-RWも使えます。マルチドライブ
になるとDVD-RAMにも対応しています。
質問の≪HDDそのまま引越作戦≫ですが、そのままは無理でしょう。
デバイス類が異なるので起動すらしないことがほとんどです。
本当はOSの再インストールが正しいのですが、私は設定が面倒な
ためHDD内のデータ(システムドライブ)のまま、何度も引越させ
ながら使っています。“OSが製品版”であることを条件として、
ポイントだけ書きます、、、*OEMのOSですと著作権侵害になる
のでご注意下さい。
1.お使いのHDDの中のドライバ類をデバイス・マネージャを開いて
すべて削除します。タイプはネットワーク系、ディスプレー系、
とIDEコントローラ系です。次に機種固有のソフト系も削除して
下さい。<プログラムの追加と削除>から行ないます。
IDEコントローラ系を削除すると勝手に再起動がかかりますから、
これだけ最後にやって下さい。再起動がかかったら強制終了して
下さい。
2.すべて削除したHDDを新しいマシーンにセットすれば、私の経験
ですと90%以上の確率で起動させることが出来ています。起動後に
新しいドライバ類を順次当てればokです。
環境が整ったら、フリーソフト等を使って一時ファイルの掃除と
レジストリ内の掃除、HDDのデフラグメントもしておいて下さい。
多少のスキルがあれば重複したDLLファイルも掃除したほうが
良いでしょう。
下記のフリーソフトのCleanSensorでHDDの汚れ度をチェック出来
るのでお試し下さい。75%のクリーン度なら合格です(笑
↓
http://hp.vector.co.jp/authors/VA010593/ この中のDriveDiet
がそれです。
書込番号:3976947
0点
どこに「HDDそのまま引越作戦」なんて書いてあるんだ?
2個目のHDDとして使えればいいんじゃないか?この質問の場合。
質問の答えとしてはシャドウベイもあることですし、そのまま
接続できるでしょう。IDE接続もできるようです。
つなげば自動で認識をして中身を参照することが出来るでしょう。
書込番号:3978613
0点
↑
なるほど、、、そうとも読めた、ごめん。
データ用に使えるから問題はないですが、OSの入ったシステム
ドライブにもデータがあると開いた際に見分け難いです。
事前に、データ類を見分けれる様整理したほうがいいね。
書込番号:3979197
0点
2005/02/25 10:46(1年以上前)
705JのHDDはSATAの規格が採用されています。
ATA規格のHDDをそのまま増設できないのでは?
USB接続のHDDケースを購入してその中に入れる方法はいかかですか?
書込番号:3984412
0点
2005/02/25 11:35(1年以上前)
DVDドライブがATA接続になっていますから、スレーブに接続すれば使えるのではないでしょうか?
書込番号:3984544
0点
2005/02/25 13:09(1年以上前)
皆様,たくさんの親切なアドバイスをありがとうございます。
私が心配している点は「あれまぁー」さんのお考え通りの問題です。
「300gl」pさんの仰ることが可能なのであれば,私にもできそうです。
どなたか経験された方はいらっしゃいませんでしょうか?
OSの著作権の問題ですが,ハードディスクを取り付けた後に大切なデータを新しいパソコンのハードディスクに移して,元のハードディスクをフォーマットしてバックアップ用に使いたいと思っています。
これで大丈夫でしょうか?
書込番号:3984892
0点
2005/02/27 10:35(1年以上前)
らんら さん
前の書き込み言葉たらずでした・・補足します。
705JPへATAHDDを増設する方法は次の3つが考えられます。
1.SATA⇔ATA変換ケーブルを使ってSATA接続
2.5インチベイ(DVDのところ)にATA接続
3.外付けHDDケースへ入れてUSB接続
なお、1.2は使用するHDDによって動かないことがあり、2は使い方にいくつかの制限(Windowsドライブだめ等)が生じます。なお、1は改造のためメーカ保証は無しになるそうです、詳しくはメーカに確認してください。ゲートウエイに電話すると親切に教えてくれます。
3はPCから外したHDDをそのまま外付けHDDケース(2千円位?)に入れ、必要なデータを内蔵HDDへコピーし、データの取り残しが無いことを確認してからフォーマットし、バックアップドライブとして使うのはいかがですか?このやり方だと本体のメーカサポートは継続でき、今後の増設のときの電源容量の心配が少なくなります。
外していたらごめんなさい。ご参考になれば・・・
書込番号:3993867
0点
2005/02/27 11:37(1年以上前)
「USB接続のHDDケース」の存在を知りませんでした。うちもATAのHDDで困っています。いくら位で手に入るものなのでしょうか?
書込番号:3994113
0点
2005/02/27 17:53(1年以上前)
USBケースは下記のHPでどんなものか見てください。
http://www.dosv-net.com/USB/dosv_usb2.index.htm
パソコンショップでは2千円位からあります。また、HDDとUSBケースの相性があるという話もありますので店員さんに相談されたらいかがですか?(評判の良いUSBケースを購入する)
なお、HDDの取り外しからUSBケースへの取り付けまで、振動や静電気に注意(端子や基盤に触らない)して丁寧に扱ってください。
ご参考になれば良いのですが・・
書込番号:3995706
0点
2005/02/28 09:18(1年以上前)
「あれまぁー」さん,親切なご指導,ありがとうございます。
初心者のため質問ばかりで,申し訳ないのですが,
「あれまぁー」さんの仰る,2は使い方にいくつかの制限(Windowsドライブだめ等)が生じます…というのが良く分からないのですが,その「Windowsドライブだめ等」というのは,どういうことなのでしょうか?「等」というのは,他にも使えないたくさんの可能性があるということなのでしょうか?
よろいくおねがいします。
書込番号:3999107
0点
2005/03/01 11:25(1年以上前)
らんら さんへ
ささやかな経験ですが・・・・
Windowsドライブ(OSをいれるドライブ)に使えない以外には下記があります(ました)。
1.HDDによっては認識してくれない(あるいは!マークが取れない)
2.ハングする(固まる)
3.エラーが多発(現象としては応答が遅くなる)
原因がHDDが持っているProgramとPCのBIOSの関係で発生した場合はそのHDDをあきらめるしかないようです。また、HDD・PCメーカともサポートの対象外となり自己責任での対応になります。
やってみて、だめなら(あまり深追いせずに)他の方法を考えるのが良さそうですね。
参考になれば良いのですが・・
書込番号:4004176
0点
2005/03/07 18:40(1年以上前)
みなさん,ありがとうございました。
家族とも相談した結果,705を買うことになりそうです。
書込番号:4035469
0点
2005/03/08 23:32(1年以上前)
どうせ買うなら707JPがおすすめ
「後悔先に立たず」
当方6台目のPCですが
言う事なしです
書込番号:4042177
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





