このページのスレッド一覧(全842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年2月26日 18:38 | |
| 8 | 16 | 2009年2月22日 00:03 | |
| 2 | 3 | 2009年2月21日 23:07 | |
| 1 | 8 | 2009年2月17日 17:02 | |
| 0 | 3 | 2009年2月8日 23:36 | |
| 0 | 1 | 2009年2月8日 22:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
GT5218Jで先日、後付の内臓HDDを320Gから1TBに交換しました。その時からOSの立ち上がり時に黒い画面のままフリーズする事が時々有ったのですが、最近@ PCIEの地デジWチューナー(バッファロー)を追加 A内臓DVDドライブ(SATA)を追加 しました。
すると立ち上がりが遅いときや、酷い時には“GATEWAY”の黒いロゴ画面のままフリーズしたりします。 ブートメニューやバイオス画面にも移行しなくなり、後付けのHDDやドライブを外すと良くなります。 これって電力不足でしょうか?
HDDは2台ともSATA接続 ドライブは1台がIDE 1台がSATA接続です。
0点
>内臓HDDを320Gから1TBに交換しました。その時からOSの立ち上がり時に黒い画面のままフリーズする事が時々有ったのですが
このことから電力不足ではないでしょう。
ちゃんとOSは入れなおしましたか?
書込番号:9158972
0点
> ちゃんとOSは入れなおしましたか?
OSの入っているHDDはそのままで、増設HDDを320G⇒1TBへ変更しましたので
OSのHDDは500Gのままです。
書込番号:9159152
0点
ストラーさん こんにちは。 思ってある通りかも知れません。
電源交換せずに確かめられるなら、HDD増設した状態からOS立ち上げに不要な追加機器を取り外して起動してみて下さい/電源コネクター抜くだけで十分。
立ち上がるなら、一つずつ追加して様子見を。
また、たこ足配線してあれば見直しも。
http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=GT5218j
書込番号:9159299
0点
BRDさん ありがとうございます。さっそく試してみますが
昨日はゲーム中にフリーズし、その後増設したHDDとドライブを取り外しましたが
GATEWAYの黒いロゴが出たまま、何度しても進みませんでした。
今朝、電気店に修理持込しようと思いましたが再確認のつもりで電源入れると、立ち上がってしまいました。原因不明!
その後はHDD、ドライブを繋いでも多少時間はかかりますが起動します。
又、悪くなった時に試してみたいと思います。
書込番号:9159668
0点
良くある原因として。
初期不良、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、
寒い日に電源が元気ない場合もあります。
書込番号:9159790
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4016j
本体電源ボタンを押しても、起動できません。
@電源ボタン(青色不灯)
Aファンが回りっぱなし(通常数秒間)
上記の現象が出てしまい、ボタンを長押しで切るしかありません。
メーカーに問い合わせた所、修理するしない関係なく、1案件に付き数千円かかりますとの答えが来ました。
保証が切れてしまったからと言ってひどい仕打ちでショックで困っております・・。
自分なりに調べた中で、コンセントをしばらく抜き、放電させる事で、たまに起動します。
内部の部品を交換したりしたら、何か改善するのでしょうか?
どなたか、お力をお借り頂けないでしょうか・・。
ちなみに、使用期間は2年ちょっとです。
よろしくお願い致します。
0点
CMOSクリアの操作を行ってみるといいと思います
電源コードを抜いた状態で マザボ上のボタン電池をはずすか ジャンパの差し替えを行います
最近何か新たに追加したデバイスはありますか?
書込番号:9127801
0点
>自分なりに調べた中で、コンセントをしばらく抜き、放電させる事で、たまに起動します。
起動後は正常に稼働しますか。もしちゃんと稼働するなら電源交換で治る可能性がありますけど…これってBTX規格ですよねぇ。ATX電源が使われてると良いんですが…。
書込番号:9127832
0点
似たような状況のスレを発見しました。故障してるのはGateway GT4012jですが、どうやらマザーが問題の様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010XA18008/SortID=6894489/
書込番号:9127883
0点
FUJIMI-Dさん早速ご返信有難う御座います。
内部のボタン電池(500円玉位の大きさ)を一度外し、再度取り付けましたが、現象は出てしまいました。
時計が0:00に戻った位で、残念ながら変わりません・・。
せっかく教えて頂いたのに、スミマセン・・。
書込番号:9128460
0点
Cinquecentoさん 早速のご返信有難う御座います。
起動後は正常に稼働し、何の不具合もありません。
電源付け替えではなく、交換した方が良いのですか?
ただ、BTX規格?ATX電源?が分かりません・・。
たしか電池には2023 3V刻印してあったような気がします。
書込番号:9128484
0点
FUJIMI-Dさん 先程のジャンパの差し替え?は行っておりません。
最近何か新たに追加した物も御座いません。
よろしくお願いします;;。
書込番号:9128512
0点
Cinquecentoさん http://bbs.kakaku.com/bbs/0010XA18008/SortID=6894489/
こちらにあるマザーボードの中の、コンデンサが怪しいのでしょうか?
以前趣味で、ハンダゴテを使う事をしてましたので、非常に興味があります。
もしよろしければ、分かる範囲で、教えて頂けないでしょうか?
お聞きしてばかりで、申し訳御座いません・・。
書込番号:9128534
0点
>起動後は正常に稼働し、何の不具合もありません。
そうなると電源周りの不具合の可能性が高いですね。電源かマザーボードのいずれかの電解コンデンサーが逝かれてるんじゃないかと。基盤を見て、電解コンデンサーが膨れたり破裂したりしてたらそれの可能性が高いです。スペック的には5万位のPCに劣るレベルですし、修理代がもったいないですから、同容量のコンデンサーにご自分で交換可能ならやってみる価値はあるかもしれません。ただし、治ると言う確証は無いので自己責任でと言う事になります。又、電源周りと言う事で、一つ間違えば火災などの原因になる可能性がある事も覚えておいてください。
>電源付け替えではなく、交換した方が良いのですか?
電源が故障してる(弱っている)のであれば交換しないと安定動作しないです。問題は本機がBTX規格と言う絶滅した規格のPCだって事ですね。ATXと言うのは自作機で主流の規格で、現在のGateway製品はATX規格です。BTX規格のPCでも電源はATX規格のを使ってる場合があるのでその場合は安価なものなら5000円程度で手に入りますけど、BTX規格の電源の場合はオークション等で中古を買うしかないと思います。いずれにしろ、電源が原因と特定しないといけませんから、知人等に電源を借りて交換してみるか、PCの修理屋さんに見てもらうかした方が良いでしょうね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/BTX
↓ちなみにこれがATX規格の電源です。奥行きは色々ありますけど、縦横は同じなので、現物と比較してみてください。
http://www.links.co.jp/items/antec-power/antec-ea380.html
書込番号:9129429
1点
Cinquecentoさんが仰ってる方法二つ
(店に有料なりの検証を頼むか友人等から拝み倒して電源を
借りてきてテストする)にて電源が犯人と確定できた後の処置ですが・・・。
上記手段を御自分で試された後なら分かると思いますが
問題点は電源の形式(サイズとケースの形状)だけであるとご理解
頂けると思います。
BTX形式の電源が新規入手(中古でも)できなければケースと電源を
購入してそっくり移植する手段も可能です。
すこし戸惑うかもしれませんがやることは電源交換のときと
変わりませんしそれこそドライバー一本で事足りる作業ですので
故障探求できた後については、紹介した手段もあるということで
考慮されてみることをお奨めします。
コテを使っての電源分解、修理についてはテスターで地道に
怪しいコンデンサの性能を調べまくり、見つけた奴を交換すれば
あるいは成功するかもしれませんね。
問題点はコンデンサが入手できれば・・・ですが^^;
トランスを境目にして1次側2次側の回路のどの部分のコンデンサが
逝ってるか?又トランスが焼けていないか?両サイドの回路に
まずい部分が無いか?のチェックが出来るなら探求できるかもです。
書込番号:9130171
1点
>BTX形式の電源が新規入手(中古でも)できなければケースと電源を購入してそっくり移植する手段も可能です。
BTXだと電源抜きでも1万しますよ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05803011566.05801010902
個人的には新品に買い替えるか、中古品買ってHDD・メモリー等を移植して使い倒すのをお勧めしますけど。
書込番号:9130433
0点
`aaaaaa
Cinquecentoさん並びに 天怪さん
失礼しました。BTX→BTXへの換装ではなく
BTX→ATX化の意味でのケース+電源購入の意味のつもりで書いておりました。
>BTX形式の電源が新規入手(中古でも)できなければケースと電源を
>購入してそっくり移植する手段も可能です
○BTX形式の電源が新規入手(中古でも)できなければATX形式のケースと電源を
○購入してそっくり移植する手段も可能です
のつもりで書き込んでおった次第です。
書込番号:9130605
0点
>マザーボードの中の、コンデンサが怪しいのでしょうか?
>以前趣味で、ハンダゴテを使う事をしてましたので、非常に興味があります。
マザーボードのコンデンサ交換なら、ハンダ経験者なら普通にできると思います。
私は日立PCでコンデンサの交換をしましたがチャンと直りましたよ。
パンクしたコンデンサを取り外すのは、コンデンサの+,-をハンダゴテで暖めて交互に徐々に抜いていけば外れます。
ただ、穴が古いハンダで埋まってしまうので、結局はハンダ吸い取り器で古ハンダを吸い取りました。
マザー用コンデンサはここで売ってます。
http://www.pken.net/ish_mm/parts02.htm
私は、7個買って郵送料込みで600円でしたね。
書込番号:9130685
2点
>ATX形式のケースと電源を購入してそっくり移植する手段も可能です
PCIバスの位置がATXと逆になってたり、CPUクーラーの位置がケース前方に有ったりと
マザーのレイアウト自体が大幅に違うんで、BTXマザーをATXケースに付けるのは無理ですよ。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1115/tawada36.htm
書込番号:9131535
1点
Cinquecentoさん BTX・ATX規格など、沢山教えていただき、本当に有難う御座います。
コンデンサ交換などを、挑戦してみて無理そうなら、Cinquecentoさんの言う、中古品買ってHDD・メモリー等を移植して使い倒すように致します^^。
その時は、出来るだけ勉強して頑張って見ますが、行き詰ったらまた甘えさせてください^^;
Yone−g@♪さんご返信有難う御座います。
>トランスを境目にして1次側2次側の回路のどの部分のコンデンサが
>逝ってるか?又トランスが焼けていないか?両サイドの回路に
>まずい部分が無いか?のチェックが出来るなら探求できるかもです。
すごく参考になります!まずい部分などのチェックが出来るか心配ですが、
どうにか頑張ってみる気持ちになってきました^^
有難うございます!!
タマランチ02さん ご返信有難う御座います。
コンデンサに記載している番号など、同じ物を交換すれば良いんですね!
がんばって挑戦してみます!
ちなみに、写真のどのコンデンサがパンクしてるか、私には解らないです・・^^;
自分のマザーボードをじっくり見れば、わかりますよね^^
販売店まで教えて頂き、有難う御座いました。
みなさま、私のような初心者に、ご親切に教えて頂き、本当に有難うございました。
書込番号:9133070
1点
ちょっと心配に。。笑
>写真のどのコンデンサがパンクしてるか、私には解らないです・・^^;
3個ともパンクしてます。
正常品だと、頂上が平らです。
写真のは頂上が膨らんでパンクして茶色い液体が漏れているのです。
虫眼鏡で実物を拡大して見てみるとよくわかります。
>コンデンサに記載している番号など、同じ物を交換すれば良いんですね!
写真のコンデンサだと
1500uF/6.3V (10x20mm)を選ぶ
容量/電圧 (寸法)
同じものがなければ、容量/電圧はそれ以上のものでもOK。
寸法は大きいと隣と干渉して入らないことがある。
コンデンサ交換時、マザーボードを外して裏からハンダをはがしたり付けたりします。
ハンダ付け自体は簡単なのでがんばってください。
書込番号:9133771
1点
追記
コンデンサは頂上が膨らんでいるものはダメです。
茶色い液体がついていないこともあるけど膨らんだものはダメですよ。
写真の105℃は、耐温度上限105℃のこと。
書込番号:9133909
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5686j
NVIDIAのGeforce9600GTを購入しました。
マザーボードのS/PDIF音声コネクタとグラフィックスボードを音声ケーブルで接続の仕方がわかりません。
マザーボードとの接続する黒いケーブルはGND端子と赤いケーブルはS/PDIF OUTの端子をどこに繋いだらよろしいでしょうか?
Gatewayのサポートデスクに問い合わせても、マザーボードの技術情報は非公開となっており、自分でお調べ下さいとの拙い返事でした。
よろしくお願いいたします。
0点
参考
ASK - NVIDIA GeForceシリーズ HDMI出力対応製品で映像と同時に音声出力を行うには
http://www.ask-corp.jp/supports/nvidia2/nvidia_hdmi.html
S PDIF音声ケーブル接続ガイド - 株式会社 エルザ ジャパン
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/spdif/index.html?QA_ID=3884
SPDI Fケーブル接続方法 サポートFAQ 株式会社MVK ASUS PCパーツ・周辺機器 総合代理店
http://www.mvkc.jp/support/faq/2008/faq0306541.php
などなど。
書込番号:9131697
1点
DVIやD-SUBアナログRGB接続する→SPDIF無視可能
HDMI接続(DVIからの変換含む)するが音声は使わない→SPDIF無視可能
HDMI接続(DVIからの変換含む)して音声も使う→SPDIF接続必要
必要ならばメーカー製PCでそういう端子を引き出そうと言うのだから、マザーボードの印刷とかを見て判断するとかしかないのでは?
書込番号:9131704
1点
じさくさん、ともりん☆彡さん ありがとうございます。
マザーボードのマニュアルが手に入りそうもないので、マザーボードの印刷とかを見てSPDIF端子の場所と「S/PDIF Out」「Ground」端子を探してみます。
書込番号:9133487
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
最近の起動時は(毎回ではないですが)、数回の起動不良が発生します。
症状としては3タイプあり
1.電源押し起動させると、ファンが回り出すが何も表示せず(モニタランプがオレンジのままなので信号が来ていない)、ビープ音が鳴り続ける。
HDDランプが点滅していないので動いていないと思う。
2.1番と同じだけどビープ音は鳴らない。
3.起動し、gatewayマーク表示後、HDDを読みに行かずフリーズ。
何度か電源の長押しと起動を繰り返すとWindowsが起動します。
メモリ・ビデオカード・CPUなど各部品の故障ではないと思います。
なんとなくマザーボードが原因のような気がします。
自分でも忘れてたのですが、過去の自分も書き込みを見ると延長保証に入っていないので、そろそろ廃棄処分の時期なのかな、と感じています。
0点
ビープ音の鳴り方がわからないのではっきりとはいえないですが・・・
短音が鳴り続けるようなら電源が疑えるかと思います。
見る限り普通のATX電源を使っているようなので試しに使える電源があれば交換してみれば確かめられると思います。(普通は持っていないかな?)
書込番号:8544598
0点
ビデオカードを外して、オンボードだけの状態にするとどうですか?
なんとなく電源がへたってきているような気もします。
もちろんマザボ・その他かもしれませんが(^^;
書込番号:8544611
0点
こまったちゃんさん
BEEP音はビー(2秒位)の連続です。
きりんじっちさん
ATX電源ありますが、300W位のお古ばかりです。
オンボードは試せると思うので試してみます。
書込番号:8546091
0点
2秒くらいのBEEP音だと長音の連続で
ビーという表現が高周波の音とは思えないので
マザーボード搭載のPhoenix Award BIOSの場合
メモリエラー(接触不良・チップ不良)が疑えます。
起動不良がおきる直前にPCの中をいじったりしていませんか?
メモリの抜き差しも試してみては?
書込番号:8547139
0点
こまったちゃんさん、ありがとうございます。
PCの中身はGeForce9600GTを入れた時からいじってませんので、ケース内をいじらずに数ヶ月は経っています。
色々いじってみて改善しましたので報告します。
結論としては電源を交換しました。
当初(標準装備)はDELTA電源のMAX400Wでした。
これをZUMAXのZU-520W(MAX570W)に買えました。
これにより症状は今の所出ていません。
とりあえず報告まで。
また不具合がでれば相談にあがります。
みなさんありがとうございました。
書込番号:8553041
0点
再発しました。
夕べ(夜中の一時頃)起動中にビープ音がなり、電源が落ちました。
なんかこうやってみると発熱っぽいですね。
あれって高音なのかな?
考えてみると、この機種はたしかCPUファンがついておらず、
CPUフィンからダクトでケースファンまで引っ張っていたような・・・。
書込番号:8967735
0点
一日電源引っこ抜いて、翌朝起動してみましたが、
押した瞬間からBEEP音がなります。
と考えるとCPU等の温度以上ではなく、
こまったちゃんさんの言われる「メモリの何らかの異常」が原因かもしれません。
ちょっとこの辺を弄ってみようと思います。
今更DDRメモリなんて高くてを買う事も出来ないし、
ひょっとしたらメモリ制御廻りの基盤の昇天かもしれませんので、
このままGT4012Jの人生は終わりかもしれません。
アーメン
書込番号:8971742
0点
ほっといてもしょうがないので、
メモリの差し位置変えてみたり、会社の同容量も物と差し替えてみたり
思いつくまま適当にやったら治りました。
何が原因か判らないです。
でもとりあえず動いております。
原因はどうもメモリの接触不良の様な気がしています。
書込番号:9110211
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j
CPUを交換した場合、設定は基本的に初期化します。
あと、BIOSが0316であれば大丈夫かも?
そうでない場合はアップデートした方がいいと思う。
一応、書きますが自己責任で。
書込番号:8830335
0点
Kx Kyoさんが書かれているとおり、
BIOSバージョンがDPP3510J.15A.0316であれば多分大丈夫だと思います。
あと、交換は自己責任で。
CPU交換でマザーを破損した場合は、保障修理は出来きません。
(メモリやHDD、DVDドライブ等は元に戻せば大丈夫なのですが、CPUは補償外になります)
書込番号:8831317
0点
返事が遅れて申し訳ありません。
BIOSをアップデートしないといけないようなので Q6600をこのまま使用する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:9062996
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX4710-JB002A
どなたか液晶モニターFPD1976WJをお使いの
方はいらっしゃいますか?
ここのスレでお聞きするのは間違いかも知れ
ませんが、FPD1976WJのユーザーズガイドに
載っている「USB付きスタンド」を探してい
ます。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいました
ら、お教え願います。
0点
> ティアイピーさん
FPD1975WJユーザーなので参考程度ですが…。
USB付きスタンドですが、多分米国向けのみで入手不可能です。
日本語化されていますが、内容は世界共通の為この様な事態になっています。
PC本体でも入手不能なオプションを書いているし。(^^;
入手可能かどうかは、Gatewayのサポートへ問い合わせるのが手っ取り早いです。
書込番号:9062537
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






