- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX4710-JB002A
撮りだめしていた、Hi8テープをDVDにしようと思っています。 CCD-TRV106というハンディカムをS端子で繋ぎたいのですが、素人なのでどの様なボードが良いのか分かりません。 オーサリングソフトはビデオスタジオを予定しています。 安価できれいに取り込めるお勧めのボード(外付けでも可)を教えていただけないでしょうか?
0点
適当なUSB接続のハードエンコ方式のキャプチャ装置で良いと思います。
でも、DVDレコーダとかはお持ちでないですか?あるなら、そっち使った方が早いと思いますよ。
書込番号:9026452
0点
A passerby さんありがとうございます。 DVDレコーダは使っています。DVDレコーダの方が良いですか。 画質には差が出ませんか? 編集しなければということですよね。
書込番号:9032370
0点
>画質には差が出ませんか?
==>
DVカムでなくてHi8ならDA変換がどこかで入ります。画質はその性能の違いでしょう。使うDVDレコーダ、キャプチャカード、取込みのビットレート, TBCなどの有無に依存すると思いますが、概ね、専用機のDVDレコーダの方が我が家では好結果を得ています。
編集がどこまで出来るかはDVDレコーダ次第でしょう。それに一度 MPEG2などにデジタル化してPCに取り込んでしまえば後はどう凝った編集するかはソフト次第ですよね。
Hi8の量が沢山あればあるほど、DVDレコーダ使った方がてっとり早いと思います。デジタル化だけなら、HD経由せずに いきなりDVDに保存もできるでしょ?
ただ、以前僕も同じ事考えましたが、Hi8の取込みは最低でも実時間はかかるので、面倒になってHi8はHi8のまま見た方が気楽かなとも思いますけど。Hi8デッキがあるなら。
書込番号:9035769
0点
そうですね、Hi8デッキ持ってないので暇を見てDVDレコーダでディスク作る事にします。 ありがとうございました。
書込番号:9060043
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5686j
ビデオカードの後ろの方にコネクタあるよね。
そこにつなぎます。
って、そんなのわかるに決まってる。
PCあけて、中に6ピンの補助電源が付いているかどうかで変わりますね。
付いていればそれを利用します。
付いていなければ、ビデオカードにたいてい変換ケーブルが付属するはずなので、それを使います。
付属の変換ケーブルがどういうタイプかわからないので、こんなものかと。
書込番号:9049172
0点
さっそくの返答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
ビデオカードの差し込み口は気づいていたのですが、もう片方の差し込み口がわからなくて。。。
いろいろググったのですが、皆さん6ピンと書かれていますが、こちらに付属していたものは+、−の2つをどこかに接続するみたいなんです。。
また変換ケーブルも付属していませんでした。
書込番号:9049205
0点
その付属ケーブルは、HDMIの音声用。マザーのサウンド機能のSPDIFとつなぐやつ。
変換ケーブル付いてなかったなら、別に買わなくちゃならないかも。
AINEXさんなどが出してます。誰かURL貼ってあげて。
書込番号:9049253
1点
なるほど(*^▽^*)
このコードは関係なかったんですか(゚∀゚ ;)
あとは自分でなんとかできそうです。
本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9049353
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5650j
GT5650Jのマザーボードの仕様を見てると、メモリー8GBまで対応してそうなのですが、実際に実装されている方いませんか? 通常3.2GBほどしか認識しないので、されている方は少ないとは思いますが、64ビットOSをためされたり、約5GBをキャッシュ領域などにあててより高速化を試しておられるかた、いましたら教えてください。
0点
この商品ではないですが、32ビットでメモリを8ギガ積み、その中の4,5ギガでRAMDISKを構築しています。
RAMDISKはエンコード用途にしか使っていませんが、HDDと比べて、5割り増しぐらい速くなっています。
書込番号:9048874
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX4710-JB002A
増設用のHDDを買ってきたのをなんとか取り付けつけたのですが、フォーマットできません。コンピュータ、右クリック、管理からだと認識はしてますが、フォーマットをしようと思っても初期化が必要とかいってきてできません。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
デバイスマネージャで認識しているのでしょうか?ディスクの管理から領域確保とフォーマットは試したのでしょうか?
書込番号:9030735
2点
管理にて増設したHDDの「ディスク(数字)」(左側)の所を右クリックして初期化しましょう。
その後にフォーマットしてください。
書込番号:9030739
2点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5058j
今更ですがCPU交換をしようと思っています。
ここをはじめいろいろな掲示板見ていて
E6700またはQ6700が乗せれる最高のCPUのようですが
少し自分で調べてみたところ
http://processormatch.intel.com/COMPDB/SearchResult.aspx?BoardName=DG965MQ
ではQ6600、Q6700は表示されないということは
未対応なのでしょうか?
できればQ6600にしようかと思っていたのですが・・・
0点
みなさんありがとうございます。(まとめてすみません。。)
Q6600が乗るならこちらの方が価格も安かったのいいのかなと思ったのですが。。
新しいコアになってたのは知りませんでした(^▽^;)
E6700かE6600を探します。
ちなみに、E6700はコアは変わってないですか??
書込番号:8757115
0点
>ちなみに、E6700はコアは変わってないですか??
E6750とかが直ぐに出ちゃいましたから、変わって無いですよ。
書込番号:8758739
0点
有難う御座いました。
早速探してみます。
が、
Gateway GT5062jの口コミにQ6600の換装が出来たというのを
発見してしまいました。。。。
ご指摘どおり一年以上前の書き込みなので
古いタイプの物だとは思いますが・・・
もし何かの縁で旧タイプのQ6600に出会ったら試してみます(笑)
書込番号:8758918
0点
>Gateway GT5062jの口コミにQ6600の換装が出来たというのを発見してしまいました。。。。
マザーが違う(というかチップセット自体違う)んで、その情報はあてにしない方が良いですよ。まぁ、トライするのは自由ですけど…
書込番号:8759041
0点
Cinquecentoさん
確かに、よく見たらP965系でした。。。。
P965は対応してるようなのでやはりこちらG965では無理っぽいですね。。
買う時にケチってこちらの機種にした事を後悔。。。。
有難う御座いました。
書込番号:8763591
1点
ド素人ですがCore 2 Duo E7500はダメなのでしょうか?もし、いけても問題点など出てくるのでしょうか?
書込番号:8970417
0点
> 価格.eiさん
Core 2 Duo E7500は、45nmプロセスの製品なのでQuad以上に動作する可能性は低いと思います。
Intelの人が「45nmはIntel 3シリーズ以降で対応」と説明していましたし。
> かわへりさん
G965もP965もチップセット的には、どちらもCPU対応の仕様は変わりません。
ちなみにCore 2 Quad Q6600/Q6700の65nm系は、Intelが公式にG965、P965系に対応していると説明しています。
チップセットの説明は、掲載当時にCore 2 Quadの製品が無い為です。
Gatewayの当時のBIOSは、CPUのIDチェックを行っていないため電気的に対応しているCPUであれば動作すると思います。
G965チップセットは、初期の仕様から電気的にデュアルダイ、65nm Core 2系に対応しています。
(Core 2 Quadは、Core 2 DuoをPentium Dと同じデュアルダイにしたものです)
ただし補償外行為ですし、G965搭載モデルで動いたとも動かなかった等の報告が無いのでオンリスクでお願いします。
熱的な問題ですが、同じケースでさらに熱いPentium D系搭載モデルもあったのでさほど心配する必要は無いと思います。
書込番号:8979937
1点
Nisizaka様
どうもありがとうございます。
でも、素人すぎてわかりません・・・。結局、確実に早くしかも比較的安くCPUを変えるにはどの辺りがいいのでしょうかね〜?画像処理に使っているので少しでもと欲が出てしまって。。
ありがとうございました。
書込番号:8980088
0点
> 価格.eiさん
GT5058j等のIntel G965 Expressチップセットマザーで使えるCPUは、
Core 2 Duo E6300、E6320、E6400、E6420、E6600、E6700と
Core 2 Quad Q6600とQ6700、Core 2 Extreme X6800、QX6700、QX6800です。
Core 2 QuadとCore 2 Extremeは実際に試した人がいないのでオンリスクで。
デュアルコア最速は、Core 2 Extreme X6800(2.93GHz)、次がCore 2 Duo E6700(2.66GHz)です。
クアッドコア最速は、Core 2 Extreme QX6800(2.93GHz)、次がCore 2 Quad Q6700(2.66GHz)、です。
Core 2 Extreme系は、X6800が中古で3〜4万円、QX6800は4〜5万円程度の様子です。(あれば)
新品の場合は、今でも値段が10万円以上なのでGateway FX6800-03Jへ買い換えた方が安いでしょう。(汗
現実的なのでは、Core 2 Duo E6700(2.66GHz)とCore 2 Quad Q6600(2.4GHz)でしょう。
この二つは流通量が多いので中古でも入手が容易です。
Core 2 Duo E6300から比較するとL2キャッシュのサイズが倍になっているので、
クロック以上の効果があると予想されます。
Windows Vista以降のOSを使用する場合は、Core 2 Quad等を利用した方が快適さが向上します。
Windows XPの場合は、Core 2 DuoとCore 2 Quadの差を体感できるのは対応アプリを実行したときですね。
ご参考に。
書込番号:8991416
0点
Nisizakaさん。
大変参考になりました。Core 2 Duo E6700の中古を探しても、そこそこの金額なんですね〜!もう少し安い物かと思っていました。本当にありがとうございました。
書込番号:8991487
0点
先日たまたま寄った中古屋にE6600BOXが1万1千円で売っていたので
購入してきました。実際買ったのは今月頭ですけど(^▽^;)
そして交換。確かに早くなりました〜。
出回ってるわりにはなかなか見つからなかったので良かったです。
> Nisizaka様
ちょっと私の説明不足でした。
以前、この機種のボードはDG965MQのアレンジと伺いました。
DG965WHとDG965OTは確かにQ6600、Q6700も対応してると表示しました。
http://processormatch.intel.com/COMPDB/SearchResult.aspx?BoardName=DG965WH
で、この機種のDG965MQはQ6600等が表示しなかったので
ちょっとチャレンジは見送りました(^▽^;)
2〜3千円ならやっても良かったけど(笑)
http://processormatch.intel.com/COMPDB/SearchResult.aspx?BoardName=DG965MQ
なので、確かにG965も一部は対応してるような?
ただし、全部対応してるとは言い切れない感じがしましたので。。。。
ちなみにこの機種の最上位のGT5062Jは P965のようなので
こちらも対応してる感じがしました。
P965はボード名が一つしが表示しないので該当品かはわかりませんが(^▽^;)
http://processormatch.intel.com/COMPDB/SearchResult.aspx?BoardName=DP965LT
実際のところはどうなんでしょうかね。。。。。。。
確かにP965は動いたと報告ありますけど
G965は無いですからね・・・・
皆さん乗せ替えるなら本体買い換えちゃうのかな??
書込番号:8993276
0点
> かわへりさん
P965とG965は、内臓GPUの有効無効の違いだけで同じダイで製造されていました。
この為、サポートされるCPUはハードウェアレベルでは同じと考えても良いです。
また、GatewayのBIOSは、P965(Love Valley P)もG965(Love Valley G)も同一でした。
この事からP965で動作したCPUは、G965でも動作すると思います。
書込番号:9000194
0点
Q6600には2種類のコア(B-3、G-0)があるけど、どっちもOKなのかな? 時期的にはP965もB-3にしか対応してなさそうなんだけど。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/06/01/002/
書込番号:9000397
0点
> Cinquecentoさん
電気的に互換性があれば動きますね。
一般のマザーは、CPUのIDをチェックしているのですが、当時のGatewayのBIOSはチェックしていません。
この為、電気的に大丈夫であれば認識するはずです。
参考までにGateway 705JPのマザー(Intel OEMの915G)は、Pentium 4 6x0系まででしたが、
ダイが変更されたPentium 4 6x1系も動作しました。
Gateway 714JPもPentium D 8x0系のみでしたが、Pentium D 9x0/9x5系も動作しました。
流石にIntel 945Gに対応したCore 2 Duoは、マザーの電源供給関係に変更が必要な為、
試しにつけても動作しませんでしたが。
この経験からIntel OEMマザー系はCPUの認識幅が広いと考えています。
昨年の夏頃からのGateway製品は、Intel OEM品では無くなったので変わっている可能性はあります。
書込番号:9000987
0点
P35系マザーがたたき売りしている場合があります(6000円〜7000円ぐらい)から、
中途半端に、E6700を1万円台で求めるぐらいならM/Bの入替えも検討された方が・・・
もっともM/B入れ替えた時点でOSも買わなきゃ行けないか。
ゲートウェイのケースであれば、普通のATX・マイクロATXマザーが使えると思います
から確実なんですけど。E6700を積むよりも、安いE7500やQ9400辺りを考えたほうが
無難だと思います。
書込番号:9001012
0点
G0が使えるんならそっちの方が熱的にやさしそうですねぇ。TDPが105Wから95Wに下がってるし、標準クーラーでいける可能性が高くなるし。ただ、CPUIDをチェックしてないとするとCPUクーラーのPWMコントロールがいい加減な値で動くって事だからE6300→Q6600で熱暴走とかしそうでちょっと怖いけど。
>TAIL4さん
>ゲートウェイのケースであれば、普通のATX・マイクロATXマザーが使えると思います
これ、BTXですよ。
書込番号:9001600
0点
>Cinquecentoさん
失礼しました、フォローありがとうございます。
BTXですか・・・あたた・・・ E6700が無難そうですねQ6600は賭け?
書込番号:9001766
0点
> Cinquecentoさん
> PWMコントロールがいい加減な値で動く
確かGatewayのマザーは、いい加減に動く時は全開で動作する様子です。
熱暴走はないけど、うるさいという結果が。(^^;
とりあえず、BTX系はPentium DのTDP 130Wに対応しているので、
熱暴走の可能性は低いと思います。
ちなみに自分の経験から察するにG0は動作すると思います。
> TAIL4さん
Vista搭載モデルからMicro ATXですね。
こちらはマザー載せ換えは可能ですが手間暇考えると買い換えた方が安いかも。
今年は、Core i7に徐々に移行していくと思いますし。
書込番号:9003764
0点
>今年は、Core i7に徐々に移行していくと思いますし。
スケジュール通りなら、メインストリーム向けが発売される今年の後半ですかね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i7#.E3.83.87.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.88.E3.83.83.E3.83.97.E5.90.91.E3.81.91.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.83.8A.E3.83.83.E3.83.97
書込番号:9003882
0点
> Cinquecentoさん
本格普及は来年でしょうね。
普通に使うのであれば、Core 2 DuoやCore 2 Quadで十分すぎますし。
でもGateway的には、既に15万弱でFX6800-03Jを出しているので、
低コスト版にすれば夏ぐらいには10万弱が可能なのではと。
一足先のスペックにするのがGatewayらしさだと思います。
書込番号:9004016
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX4710-JB002A
HPにて(http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=FX4710-JB002A)
スーパーマルチDVD±RWドライブ(DL/LabelFlash 対応)と記載されておりますのでDL(Dual Layer 2層式追記型DVD規格)に対応しております。
書込番号:8997543
1点
DualLayerが2層式の事だったんですね。無知で申し訳ないです。ありがとうございました。
書込番号:8998390
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








