Gatewayすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Gateway のクチコミ掲示板

(6496件)
RSS

このページのスレッド一覧(全842スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Gateway」のクチコミ掲示板に
Gatewayを新規書き込みGatewayをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 このPCは・・・

2008/09/21 23:17(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX4710-JB002A

クチコミ投稿数:4件

オンラインゲームに向いていますかね?
今持ってるPCはもうゲームをやるとカクカクしてしまいます。
なのでPCを買い換えようと思うんですけど結構オンラインゲームをするんで
オンラインゲームがスムーズにいくPCを探してます。
vistaは重いって聞いたんですけどどうなんでしょ?
僕がやるオンラインゲームは結構な高スペが要求されます。
あとそのオンラインゲームをしながら動画を撮影したいんで動画を撮影してもスムーズに動きますかね?
PC初心者なので何もわからないんでかなり質問してしまいました。すいません。。。
どうぞ宜しくお願いします^^

書込番号:8390712

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:170件

2008/09/21 23:20(1年以上前)

問題ないからとっとと買いな

書込番号:8390730

ナイスクチコミ!0


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/09/21 23:27(1年以上前)

ゲームが何か解りませんがCPUもくわっどだしグラフィックも9800GTだし
スペックは高い方じゃ無いでしょうか。
あとそのゲームがVISTAで動くかですね。
この性能ならVISTAでも重くは無いですよ。

やっぱここだねさん 初心者マークですよw

書込番号:8390796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

この用途に向いていますか?

2008/09/19 11:19(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX4710-JB002A

スレ主 hi666さん
クチコミ投稿数:36件

現在3年前に購入したNECのPC(HDD250GB/メモリ2GB)を使っているのですが、
最近、画像編集や動画編集を良く行うようになり、
物足りなくなっているので買換えを考えています。
更に近々、仕事で使用するため、新たに動画作成と画像編集ソフトを入れる予定です。

eMachines5年前のモデルを使用している人から
換えるならeMachinesかGatewayが良いと言われ色々調べていたら
FX4710-JB002Aが発売されていることを知りました。

そこで質問です。
上記のような用途に、このモデルは向いているのでしょうか?
それとも、他のGatewayまたはeMachinesモデルが良いのでしょうか?

アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:8375435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/19 15:43(1年以上前)

用途的にはGT5686j(+1万位のグラボ)かFX4710-JB002Aでしょうねぇ。スペック的にはFX4710-JB002Aの方が良いですが、ゲーム用にハイエンドのグラフィックボードが付いてるんでその分騒音も消費電力も大きくなります。仕事場が静かな場所だと多少音が気になるかもしれませんね。

書込番号:8376345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/09/19 17:42(1年以上前)

こんにちは、hi666さん

CPUは動画編集に向いたQ9450ですね。
ただ、Cinquecentoさんが仰る様にグラフィックが過剰ですね。
いっそのことグラフィックボードを取ってしまうとか・・・
(オンボードグラフィックがあるので、グラフィックボードを取っても使用することができますが・・・)

書込番号:8376729

ナイスクチコミ!0


スレ主 hi666さん
クチコミ投稿数:36件

2008/09/19 19:39(1年以上前)

>Cinquecentoさん

回答ありがとうございます。
FX4710-JB002A、騒音が大きいのですね。
ケー○デンキで実物を触ったのですが、
店内の音楽やら何やらで、そこまで確認できませんでした。
作業場所は比較的静かなので・・・。
GT5686jも含め、もう一度確認してみます。

書込番号:8377152

ナイスクチコミ!0


スレ主 hi666さん
クチコミ投稿数:36件

2008/09/19 19:43(1年以上前)

>空気抜きさん 

回答ありがとうございます。
やはり、グラフィックボードが曲者(?)なんですね。
取ってしまっても使用できると聞いて
FX4710-JB002A購入に対して前向きになってきました。

書込番号:8377175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/09/19 19:53(1年以上前)

こんばんは、hi666さん

音や発熱が余りにも酷かった場合ですので・・・

元がゲーム用なのでグラフィックは悪くはないのですが、そうでないのなら無駄に・・・

書込番号:8377220

ナイスクチコミ!0


スレ主 hi666さん
クチコミ投稿数:36件

2008/09/19 20:32(1年以上前)

>空気抜きさん

ゲームは全くしないので・・・。
使ってみてからの判断ということですね。
近いうちに、再度デンキ屋へ見に行ってきます。

書込番号:8377424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件

2008/09/20 17:52(1年以上前)

わたしはFX7028jですが、同じく動画編集に使ってます。

クワッドコア対応の動画編集ソフト(TMPGEnc 4.0 XPressなど)を使うと超快適にサクサク作業できます。

旧PCだとエンコード時にコーヒー飲んで、あくびして、あきらめて寝てましたが、FX7028jだとコーヒー半分飲んだところであっけなく終わってしまいます。動画編集で一切苦労しなくなりました。

過剰なGPUって意見もありますが、「ダークナイト」のフルHD画質の予告編が滑らかに観れた時は感動しましたよ。GPUのおかげです。デモ機でぜひ観てくださいね。
http://www.apple.com/trailers/wb/thedarkknight/

書込番号:8382506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 Gateway FX4710-JB002AのオーナーGateway FX4710-JB002Aの満足度5 昔ライダー 

2008/09/20 21:28(1年以上前)

かぎじぃさん こんにちは

私はFX4710なんですが、リンク先の「ダークナイト」みてきました。

私のディスプレイはワイドタイプでは無いんですが、映像物が
比較的見やすいといわれてる三菱のRDT197Sでして、購入してから
今まで一度も動画を見たことが無かったのですが、綺麗過ぎる映りに
驚きました (*^^)v

TVのDVDを家族に占有されたときに十分使えそうなので
楽しみが一つ増えました (*^^)v

書込番号:8383635

ナイスクチコミ!0


スレ主 hi666さん
クチコミ投稿数:36件

2008/09/21 10:23(1年以上前)

>かぎじぃさん

回答ありがとうございます。
デモ機見に行った後で書込みに気付きました。
後日また見に行く予定なので、リンク先見てみます。
私の場合、今のPCだとエンコード中に外出できたりします。
コーヒー半分飲んだところで終了に憧れます。

書込番号:8386417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件

2008/09/21 11:44(1年以上前)

RDT194LM-E2+Corega17インチ

昔ライダーさん どもです。

凄いでしょ?w。これを知らずにFXを使うのはFXに失礼です!(おおげさ)。

USA AppleのMovieTrailersサイトにHD予告編がたくさんありますから、秋の夜長に楽しんでください。

私も三菱のディスプレイですよ。RDT194LM-E2+Corega17インチのデュアルディスプレイにしてますが、ご覧のとおりはみ出してしまいます。ワイドディスプレイ・・・猛烈に欲しいですネ。

書込番号:8386757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/21 13:31(1年以上前)

>過剰なGPUって意見もありますが、「ダークナイト」のフルHD画質の予告編が滑らかに観れた時は感動しましたよ。
>GPUのおかげです。デモ機でぜひ観てくださいね。
動画の再生支援に関してはグラフィックボードの世代の差は有ってもハイエンド・ミドルクラスで差はないです。と言うか、最新のものならオンボードでもBDの再生がCPUにあまり負荷をかけずに出来る様になってきています。ゲーム以外でハイエンドのグラフィックカードが役に立つのはCUDAをつかってエンコードをやる場合くらいではないかと思いますよ。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/08_0825.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/graph15.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/tawada133.htm

書込番号:8387204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件

2008/09/21 21:55(1年以上前)

Cinquecentoさん どもです。

さっそくオンボードGPUに切り替えて観てみました。

おっしゃる通りまったく問題なく観れました。結構オンボードも使えますねぇ。再認識しました。

シングルディスプレイで使う分にはオンボードで十分です。

フォローありがとうございました。

書込番号:8390066

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDドライブはどこ製

2008/09/19 21:33(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5686j

スレ主 kenrichさん
クチコミ投稿数:51件

僕はGT5240J使ってるんですけど、
GATEWAYのPCにはどこのDVDドライブが搭載されてるんでしょうか?

書込番号:8377768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2008/09/19 22:56(1年以上前)

デバイスマネージャーみれば、わかりますy

書込番号:8378387

ナイスクチコミ!0


ぐる天さん
クチコミ投稿数:11件

2008/09/21 20:52(1年以上前)

関係無いけど
LabelFlash対応DVDって
びっくりする位どこにも売ってない

書込番号:8389536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2008/09/21 21:05(1年以上前)

>LabelFlash対応DVDって
富士フィルムだけですからね、売ってるの。DVD-Rだけ
対応ドライブやソフトはいくつかありますが

書込番号:8389642

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 マザーボードとビデオカード

2008/09/15 22:56(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX7028j

クチコミ投稿数:202件

最初に素人ですのでお許し下さい。
Gateway FX7028jを買い、日々楽し過ごしてます。(て言うか、マザーボードの不具合で修理中)!え、マザーボード、この機種はビデオカードじゃないの?
質問1.Gateway FX7028jマザーボードじゃなくビデオカードと書いてありますが、
ビデオカードとマザーボードは違う品ですか?あとグラボ(グラフィックボード)も?
検索すると似たような事が書いてありますのて、いまいち違いがわかりません!

質問2.よく口コミでグラボは何々て書いてありますがFX7028jはGF8800GTて書いてあり
ます。
番号が9400や9500や9600番台、数字が上のほうが良いのはわかりますが、
どの様な違いやハイスペックじゃなきゃ何々が出来ないとか、ありますよね、
ハイスペック(PC全般)の方はどの様な事をしてますか?
自分はオンラインゲームやエンコード位ですので満足してますが、ハイスペックの方
の使い方が気になります、(大きなお世話と思いますが怒らないで下さい)宜しければ
どのような事をしてます、を聞かせてください。
よろしくお願いします。

書込番号:8357059

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


ZKKEさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/16 02:04(1年以上前)

>質問1.ビデオカードとマザーボードは違う品ですか?
はい、違う品です。

>質問2.ハイスペック(PC全般)の方はどの様な事をしてますか?
ハイスペックがどの程度を指すのかがわかんないですけど、私はQ9650使ってます。
用途はメール、動画視聴、ネットサーフィン。あと、たまにエンコード。

書込番号:8357974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/16 02:23(1年以上前)

質問2の回答
GF8600GT以上のスペックを必要とするのは現状ではゲームのみでしょう。
もう少しするとエンコードに使えるようになりそうですけど。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/pegasys.htm

過去には“お金を使い切る為”って馬鹿げた人もいましたが、ゲーム以外で実用的に使えるのは暖房位でしょう。

書込番号:8358009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件

2008/09/16 06:27(1年以上前)

∞POWERさん、すいません、
>何を言いたいのか、何を聞きたいのかさっぱり解りません。はマザーボードとビデオカード
とグラフィックボードの違いです、呼び方が違うだけなのか、メーカーによって違うのか機能によって違うのか?です。まだうまく説明ができなくすいません。



書込番号:8358196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2008/09/16 06:44(1年以上前)

空気抜きさん
>マザーにはチップセットにグラフィック機能が付いているものもあります。
このPCではG33ですので、GMA3100と言うオンボードグラフィックが付いています。
もっとも、GF8800GTがあるので使用することはないでしょう。
なるほど、難しいですが自分なりに理解しました。
ありがとうございます。

Cinquecentoさん
リンクを貼ってむらってありがとうございます。ゆっくり読み勉強します。

パーシモン1wさん 
すいません、書き方の勉強もします。
>グラボは、高画像な3DゲームやHDCPが必要
高画像な3Dゲームをする為に必要なんですね。

ZKKEさん
>メール、動画視聴、ネットサーフィン。あと、たまにエンコード。
自分と同じですね、ありがとうございます。

Cinquecentoさん
リンクの貼りありがとうございます。なるほどな!
>ゲーム以外で実用的に使えるのは暖房位でしょう。
違う使い道がw

書込番号:8358221

ナイスクチコミ!0


Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2008/09/16 18:56(1年以上前)

> Eシステムさん
質問2について
ハイエンドのGeForce 9800GTXやGeForce GTX280を使用している方が
どの様な使い方をしているかですが、ズバリベンチマークとゲームです。
海外のフライトシミュレーターやFPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム)等が
流行っていて、これを快適に遊ぶために需要があります。
またより高解像度で、よりリアリティのあるゲームを求めるユーザーが多いため
ゲームメーカーもより綺麗な表現を取り入れようと最新技術を利用します。
これが循環していると考えてください。

FPSについては、Wikipediaで「FPS」と検索すればわかります。
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/

またベンチマークで高いスコアを出したい方も多くいます。
たとえば3DMark Vantageは、
Core 2 Duo E6600かAthlon X2 6000+以上のデュアルコアを推奨
GPU(ビデオカード)はDirectX 10対応が必須で、ビデオメモリ512MB以上を推奨
ディスプレイは、1,280×1,024(SXGA)が必須で、1,920×1,200ドット(WUXGA)を推奨
メモリは2GB以上を推奨
ちなみに推奨ラインが現実的な最低ラインです。
(推奨ライン以下は動くものの見れたものでは無い)

Futuremark、DX10専用3Dベンチマークソフト「3DMark Vantage」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0429/futuremark.htm

ちなみにCPUと違い、ビデオカードのGPUは、数年に一度命令セットが
更新されているので、ハイエンド = 長持ちという方程式は通用しません。
例えば、GeForce 7900GTXが2年前に7万円程度で発売されましたが、
上記の3DMark Vantageは動作しません。

半年〜1年程度で価値が半減するので、少しでも高速な描画を求める
ユーザー向けハードと考えてください。

書込番号:8360354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2008/09/16 22:33(1年以上前)

Nisizakaさん
>フライトシミュレーターやFPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム)
凄いゲームですね。やってみたい、名古屋ですけど、九十九にフライトシミュレーターかな?コックピットがついて体験できるようになってました。(画像が酔いそう、綺麗すぎて)家でできたら、て思うと、時間をわすれそう。
>FPSについては、Wikipediaで「FPS」と検索すればわかります。
Call of Duty 4を買うつもりです。これもFPSですよね、(コントローラーも)
>またベンチマークで高いスコアを出したい方も多くいます。
なんとなくわかります、自分もバイクのエンジンを使いきれない位いじり倒してますし、遅いけど、自己満足!ジャンルが違うか。
>ディスプレイは、1,280×1,024(SXGA)が必須で、1,920×1,200ドット(WUXGA)を推奨
当然お金掛かりますね。
>Futuremark、DX10専用3Dベンチマークソフト「3DMark Vantage」
もう時限がちがいすぎて、
>CPUと違い、ビデオカードのGPUは、数年に一度命令セットが更新されているので
すいません、知識不足で検索しても、わかりませんでした。
色々親切に教えてくれましてありがとうございました。

書込番号:8361676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/16 23:31(1年以上前)

スレ主さんの為&自分自身の為にも調べて書いてみました。
他の方のレスと重複してると思いますが、皆さん許して下さい。

マザーボードは、CPU、メモリ、光学ドライブ、ハードディスク、拡張カードを
つなぐ電子基盤です。それらを統括するのが(チップセット)です。
音を出すにも昔は別の基盤が必要でしたが、今は音声出力用の回路が付いてるのが普通です。
昔はチップセットはひとつでしたが、今はノースブリッジ、サウスブリッジと別れてます。

グラフィックカード・グラフィックボード・グラボ・ビデオカード・VGA。
今は呼び名が違っても全部同じ、映像を出力する為の独立した電子基盤です。

その電子基盤の上に
描画処理を行うLSI。(GPU)
表示する描画情報を保持するためのメモリ領域。(VRAM)
が載ってます。

VGAは解像度を600×400から1024×768に変え、
1667万色中256色同時表示する為のものでした。
現在は昔の用途と微妙に違い主に3D表示の為に使われる事が多いです。
場合によっては描画はオンボードのチップに頼り3D能力だけを持つものもあります。

マザーボードによってはオンボードグラフィックと言って、
初めから映像出力基盤が付いてるマザーもあります。

深くは僕も理解してませんが・・・。
自分で調べたところですので、間違い&足りないところもあると思います。
突っ込んでいただければ嬉しいです。

書込番号:8362103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2008/09/17 06:05(1年以上前)

グッゲンハイム+さん
>マザーボードは、CPU、メモリ、光学ドライブ、ハードディスク、拡張カードを
つなぐ電子基盤です。
>グラフィックカード・グラフィックボード・グラボ・ビデオカード・VGA。
今は呼び名が違っても全部同じ、映像を出力する為の独立した電子基盤です。
全部コピペしたいぐらいです、わかりやすく書いて頂きありがとうございます。
勉強になりました。

書込番号:8363020

ナイスクチコミ!0


Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2008/09/17 09:56(1年以上前)

> Eシステムさん
> >CPUと違い、ビデオカードのGPUは、数年に一度命令セットが更新されているので
> すいません、知識不足で検索しても、わかりませんでした。
CPUは、IntelとAMDのCPUがありますが、この数年の変化はコア数の増加が大きい所です。
コア数は同時に処理を出来る個数と考えてください。
基本的にはCPUの処理自体には大きな変化はありません。
この為、古いCPUでもプログラムは動作するケースが多いです。

しかし、GPUはDirectXという描画ライブラリに合わしてハードウェアが進歩しています。
現在のDirectXは、DirectX9世代(オンボード、GeForce6000〜7000世代、Radeon X1000世代)、
DirectX10世代(GeForce8000以降、Radeon HD 2000世代)、
DirectX10.1世代(Radeon HD 3000世代以降)があります。
新しい世代ほど表現力に幅が出ています。
以下のページの比較写真をみると違いがよく判ると思います。
新しいバージョンに対応した場合、古いバージョンに対応するためには、
一つのプログラムでは対応が困難で古いバージョン用のプログラムを別に作る必要があります。

DirectX 9 対 DirectX 10 。Vistaを買う価値はあるか?
http://www.gizmodo.jp/2007/03/directx_9_directx_10_vista.html

マザーボード上のチップセットに搭載されているオンボードのGPUは、
ビジネス用途などでゲーム向けの3D描画の必要も少なく、
コストを抑える目的で登場しています。

書込番号:8363485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2008/09/17 20:50(1年以上前)

Nisizakaさん
よくわかりました。
>DirectX 9 対 DirectX 10 。Vistaを買う価値はあるか?
リンク貼り見させてむらいました、自分はXPやvistaにはこだわらないタイプ、て言うか、そこまで使いきってないからだとおもいます。98からXPへそして現在VISTAを2台当然OSの違いで慣れない面もありましたが、気になりません。ですが、2台目のvistaを買う時に初めて中身(いままで、デザイン重視)に興味を持ちFX7028jを買いましたが、(店のすすめ、officeをいれれば最高ですよ)一体なにが良いのかわからず、価格comにお世話になりました。
チョト脱線しましたが、家電は新型が一番ですからVISTAを選びます。
面白い記事ですね、Nisizakaさん知識を増やせていただき、ありがとうございました。

書込番号:8366643

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/09/17 21:51(1年以上前)

>ハイスペック(PC全般)の方はどの様な事をしてますか?

出来ることをする。
しかし、ハイスペックは出来ないことが少ないというだけで、するかどうかは関係が無いです。
しかし、実質的にかなりの旧製品との比較でなければ大した差はありません。
計算はより短時間に、ゲームはより高画質になるだけです。



マザーにはチップセットにグラフィック機能が付いているものもあります。
>このPCではG33ですので、GMA3100と言うオンボードグラフィックが付いています。

G33を使ったシステムはオンボードグラフィックと言えますが、G33をオンボードグラフィックという説明は変です。



>ちなみに推奨ラインが現実的な最低ラインです。
>(推奨ライン以下は動くものの見れたものでは無い)

ベンチマークは見ることが目的ではないでしょう。
どんな仕様でも十分に見えるような軽量なベンチマークでは、将来のハイエンドでスコアが飽和してしまい意味を成さなくなります。




>CPUと違い、ビデオカードのGPUは、数年に一度命令セットが更新されているので
すいません、知識不足で検索しても、わかりませんでした。
色々親切に教えてくれましてありがとうございました。



>昔はチップセットはひとつでしたが、今はノースブリッジ、サウスブリッジと別れてます。

嘘です。
チップのセットがチップセットです。
1個や2個じゃチップセットとは呼びません。
昔は大量の周辺チップで構成されていたものが、半導体の集積度の向上で徐々に個数を減らす方向に集約されてきたのです。



>VGAは解像度を600×400から1024×768に変え、
1667万色中256色同時表示する為のものでした。

は?
VGAは640x480ドットで16色中16色同時発色が最大です。
しかもPC-9800シリーズという今となってはマイナー、日本ローカル且つ過去の機種に限定の説明でしょう。
しかもVGAはPCの用語でPC-9800シリーズには関係ない。


>現在は昔の用途と微妙に違い主に3D表示の為に使われる事が多いです。

Windows Vistaが基本的に全部3D表示です。
デスクトップもポリゴンがデスクトップに平行に並んでいるので2Dに見えるだけです。


>場合によっては描画はオンボードのチップに頼り3D能力だけを持つものもあります。

そんな特殊な方式を知らない人に説明するならもっとましな説明しないと逆に混乱するでしょ。



>マザーボードによってはオンボードグラフィックと言って、
>初めから映像出力基盤が付いてるマザーもあります。

は?
オンドーターボードをオンボードとは普通は呼ばないのではないのかな。



>CPUは、IntelとAMDのCPUがありますが、この数年の変化はコア数の増加が大きい所です。

ここ最近の大きな変化は、今までは性能の向上を目指していましたが、今では消費電力の小ささを重視した上での性能の向上を目指すようになったことです。
それには1個のコアで性能を向上を行なうよりもコアの数を増やす方式で性能を向上させる方が効率が良いのです。
CPUは、命令セットの継承が重要な要件です。


>しかし、GPUはDirectXという描画ライブラリに合わしてハードウェアが進歩しています。

描画ライブラリはDirectXの中のDirect3Dなどで、DirectX全体ではありません。
アプリケーションソフトは描画ライブラリに対して処理を行なえば良いので、描画ライブラリが命令を継承しているので、GPUは単純に性能が高ければ良いので命令セットなどのアーキテクチャを継承をする必要がありません。
デバイスドライバが各GPUに合わせて作られるので、アプリケーションソフトに縛られることはありません。

書込番号:8367165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/17 23:42(1年以上前)

お〜!。
やっときこり節が見れました。
きこりさんありがとうございます。

書込番号:8368241

ナイスクチコミ!0


Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2008/09/18 11:59(1年以上前)

> きこりさん
揚げ足取りの書き込みに感じますが、一応返答します。
一応、初心者の質問に対してきこりさんの回答はあまりにひどいと感じます。

CPUに関しては細かく説明しても理解できないと判断して簡単に書いたつもりなのですが。

> 今では消費電力の小ささを重視した上での性能の向上を目指すようになったことです。
根本は、Intelが4GHzの壁にあたったという事です。
クロック周波数を引き上げるにつれてトランジスターのリーク電流が増えていき、
消費電力と発熱が大きくなるという問題が深刻になって来ていたという事でした。
CPUの進歩の停滞を防ぐためにコアを増やす方向に舵をきったという事です。
また、高クロックを前提としたPentium4系コアを破棄して、
低クロックで効率化を進めていたPentium M系をベースにCore系を作り移行しました。
結果として消費電力の小ささをアピールするようになりましたが。

> それには1個のコアで性能を向上を行なうよりもコアの数を増やす方式で性能を向上させる方が効率が良いのです。
1個のコアでも2倍のクロックになると2倍の性能が出せます。(メモリ等の問題は別とします)
しかし、コア数を増やすことは2個になったから2倍にはなりません。
これはプログラムの作り方が1個のコア前提のプログラムの場合は速度は上がりません。
代表例が円周率を計算するベンチマークのスーパーπですね。
この為マルチコアに対応する為にはプログラムの作り方を改めないといけません。
完全に独立して並列に実行する処理であれば2つのコア時は2倍近い速度アップが期待できますが、
並列処理が困難な場合は、対応したとしても速度アップは期待できないと思います。

> CPUは、命令セットの継承が重要な要件です。
これは、特にWindowsがCPUの命令セットに依存している事が大きいです。
実際、MicrosoftはIntelに対してIA32の64bit拡張でAMD64の採用させたぐらいですし。
ただし、LinuxやMac OS X等はCPU依存率がWindowsと比較すると低いので
何が何でもIA32である必要はないと思います。

> 描画ライブラリはDirectXの中のDirect3Dなどで、DirectX全体ではありません。
DirectX8までは確かにそうですが、DirectX9以降はDirectXで描画ライブラリを指しています。
理由は、他のDirectSound等の更新が止まった事とDirectDraw、Direct3DのDirectGraphicsへの統合で
Direct3D等の定義が複雑化した事が理由にあります。
またShaderModelの様にGPU内のプログラム仕様にも定義される様になった為、
従来のDirect3Dの範疇を超えて広範囲で描画ライブラリの定義を行う意味でも
一般的に知れ渡っているDirectXを使用するようになりました。
描画ライブラリ以外は、XNA Framework、XACT(Xaudio)へ移行を進めています。

> ベンチマークは見ることが目的ではないでしょう。
見る事ではないのですか?
ベンチマークを快適に見たい為にビデオカードを買う方もいますが。
本末転倒かもしれませんが、今ある性能をフルに生かしたソフトウェアです。
以前、NVIDIA Quadro FX 5600 SLIで見せてもらった事がありましたが、
あまりにもスムーズに動くグラフィックに感動しました。


次に自分の以外を。

> G33をオンボードグラフィックという説明は変です。
G33ですので、GMA3100と言うオンボードグラフィックが付いています。
と書かれていますので、きこりさんの方が変と感じます。

> 1個や2個じゃチップセットとは呼びません。
きこりさんの指摘は間違いでもないのですが、
多数のチップを1個や2個にまとめたLSIを狭義の意味でチップセットと指す事もあります。

> Windows Vistaが基本的に全部3D表示です。
> デスクトップもポリゴンがデスクトップに平行に並んでいるので2Dに見えるだけです。
違います。
データ管理は3Dで扱えるようになっていますが、スクリーンは2D(平面)です。
DirectX系の技術を導入したのは半透明処理などを行う事が主です。
エフェクトを利用する場合は、3Dオブジェクトに平面データを貼り付けて描画しています。

> >初めから映像出力基盤が付いてるマザーもあります。
> オンドーターボードをオンボードとは普通は呼ばないのではないのかな。
狭義の意味では間違いでは無いですよ。

書込番号:8370267

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/09/18 14:39(1年以上前)

今、車で帰宅中なので、訂正するなら今のうちだよ。
指摘される前に直した方がいいよ。
公衆の面前で大見得きった後だから、それすらも恥だけど。

書込番号:8370799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/18 15:51(1年以上前)

WIKIで調べたけど僕もわからないところが…

WIKIからそのまま転載。

>一連の関連のある複数の集積回路(チップ)のことをチップセットと呼ぶ

>多くのチップセットは、開発サイクルや発熱・歩留まりを考慮して、2チップ構成になっており、CPUやメモリバスに接続される方をノースブリッジ[4]、I/Oに接続される方をサウスブリッジ[5]と呼ばれる

これは・・同じチップセットの事を指すのですよね??違うのかな??
チップセットの中の種類と言う事ですか?

>ノースブリッジにグラフィックコアの統合を行ったチップセットを、
特に統合チップセットと呼ぶ。("グラフィック"または"ビデオ"と付けることもある)

僕もこれをオンボードグラフィックだと思ってました。
オンドーターとこれとは違うのですか??

後僕もVGAに詳しくないので、

このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)

と言う事で便乗で主に申し訳ないですがお願いします。

書込番号:8371024

ナイスクチコミ!2


Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2008/09/18 18:32(1年以上前)

> きこりさん
争う気は無いのでどんな返事を書こうとそれに対しての返事は書きません。
どちらが正しいかは見た人の判断でお願いします。

> グッゲンハイム+さん
難しい説明になっいますがご了承を。

元々チップセットというのは、i486 CPU以前の時代でI/Oコントローラー、
メモリコントローラー、システムバスコントローラー等が別々になっていた時代に
一つのチップとしてまとめた物がチップセットと言われました。
これはシステムバスをPCIバスに移行するに伴って必要となりました。
おおよそチップセットという名称が一般に知られるようになったのは、
1995年頃のIntel 430FX(Triton)からかなと記憶しています。

Intelのチップセット
http://e-words.jp/p/r-intelchipset.html

高速なCPU周りとメモリ処理をノースブリッジとして、PCIバスやPCI-Expressバスにぶら下がる
速度を要求されないI/O周りをサウスブリッジという名称になっています。
これをまとめたのをチップセットという名称になっています。

Intel G45 Express チップセット
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/G45/index.htm
チップセットの構成図 (上のG45がノースブリッジ、下のICH10がサウスブリッジです)
http://www.intel.co.jp/products/chipsets/G45/pix/g45_blockdiagram.gif
チップセットの製品イメージ
http://www.intel.co.jp/assets/image/prodlarge/g45.jpg

最近は更なる集積化が可能となってそれを一つにまつめた物をシングルチップセット等と言われています。

VIA シングルチップセット VX700のプレスリリース(Single-Chipsetと書かれています)
http://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/2006_archive/pr060706VX700.jsp
PC Watch : VIA、UMPC向けC7用シングルチップセット「VX700」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0707/via.htm

> 僕もこれをオンボードグラフィックだと思ってました。
それで一般認識は正しいです。
インテルの説明でもGMAシリーズは、グラフィックス、ビデオをチップセットに搭載したと書かれています。
正確にはオンチップグラフィックが正しいと思いますが、
一般的な俗称としてオンボードグラフィックで定着しています。

書込番号:8371633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件

2008/09/18 19:01(1年以上前)

スレ主です。
ヤバそうな展開に、返信できなく放置しちゃい、すいませんでした。
知識の宝庫で関心してます。(サッパリわからないが、凄いはわかる)
皆さんには、自分のスレッドで迷惑をかけ、すいません。

わがままかもしれませんが、ついて行けませんので、落ちさせていただきます。
皆さんの意見を参考に頑張りたいとおもいます。
ありがとうございました。

観覧する側にまわります。(怒らないで下さい)
また解らない事がありましたら、迷惑かけるかもしれないが宜しくお願いします。

書込番号:8371777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/18 23:13(1年以上前)

>皆さんには、自分のスレッドで迷惑をかけ、すいません。

Eシステムさんごめんなさいね。でもEシステムさんのスレッドで、
少なくとも僕はNisizakaさんのレスが凄く解りやすくてとても参考になりました。
Nisizakaさんわざわざ時間を割いていただいてありがとうございました。
チップセットの意味が経過と共に少しづつ変わってきたのも理解できました。

きこりさんは昔からきこり節ですので荒らすつもりでは無いと思いますが、
少しわかりにくいですね。否定した後の答えがないと言うか・・・。

スレ主さん Nisizakaさん お邪魔してすいませんでした。
それとありがとうございました。

書込番号:8373484

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/09/20 18:53(1年以上前)

帰宅途中だったのに帰ったのは2日後とは・・・。笑




>根本は、Intelが4GHzの壁にあたったという事です。

は?
Pentium 4の4GHzは問題ないとIntelは発表してたはずだよ。
結果的には発売しなかったけど。
つまり、壁は4GHzではないということ。
それに対するAMDも新製品の発表サイクルが落ちてきていたでしょ。
Intelよりもクロック周波数は大幅に低いのにも関わらず。


>クロック周波数を引き上げるにつれてトランジスターのリーク電流が増えていき、

リーク電流はプロセス技術によるもので、クロック周波数とはあまり関係ないでしょ。
クロックをゲーティングで下げたり切ったりしても、減らないのがリーク電流です。



>CPUの進歩の停滞を防ぐためにコアを増やす方向に舵をきったという事です。

説明不十分。
クロック周波数を上げると増えた分だけ性能は向上する。
クロック周波数に比例して消費電力も増える。
しかしリーク電流はこの場合不変だから、実際は消費電力の増加よりも性能は向上する。
問題は、クロックあたりの性能を向上させると、2倍の消費電力でも4割程度しか性能は向上しなかったという経験則によるもの。
消費電力は半導体面積に比例する。
この経験則を逆手に取れば、4割分の性能を下げれば消費電力は半分、半導体の面積も半分になる。
半導体面積が半分になったのなら、その分を同じものをもう1個乗せれば、消費電力は据え置きで性能は倍。
IPCの向上よりもはるかに効率が良い。
これが最近のCPUコアの増加の根拠です。



>また、高クロックを前提としたPentium4系コアを破棄して、
>低クロックで効率化を進めていたPentium M系をベースにCore系を作り移行しました。

Pentium 4では消費電力などにより組み込めない製品領域の為にPentium 4とPentium Mの2系統を同時進行で開発していたのです。
Pentium 4の発売前からIntelはこのままの方法では行き詰ることを盛んに警鐘していました。
Pentium Mは効率化を進めたというのは結果論です。
Intelは行き詰まるのはもう少し未来になると考えて予測を誤ってしまいましたけど。



>これは、特にWindowsがCPUの命令セットに依存している事が大きいです。
>実際、MicrosoftはIntelに対してIA32の64bit拡張でAMD64の採用させたぐらいですし。
>ただし、LinuxやMac OS X等はCPU依存率がWindowsと比較すると低いので
>何が何でもIA32である必要はないと思います。

ぶー。
大間違い。
Windowsでは、売れないからIA-32用以外を廃止したというのが事実。
そして、Intel 64とAMD64という大差ないものに対して個別に作りたくないというのは誰もが思うこと。
IA-32互換以上の部分をMicrosoftがIntelとAMDに対し統一させたとしても、windowsがIA-32依存の根拠には全くならない。
IA-32用以外を廃止して1系統に絞った後に、IA-32と全く違うIA-64用を発売しているし、Power系CPUのXbox360もWindowsの傍系OSですし。


>> G33をオンボードグラフィックという説明は変です。
>G33ですので、GMA3100と言うオンボードグラフィックが付いています。
>と書かれていますので、きこりさんの方が変と感じます。

G33というだけならどこに実装するかは未定だから、未定状態のG33単体をオンボードと言うのは変。
実装した場所がボードならオンボードで間違いではない。



>> >初めから映像出力基盤が付いてるマザーもあります。
>> オンドーターボードをオンボードとは普通は呼ばないのではないのかな。
>狭義の意味では間違いでは無いですよ。

オンマザーボードもオンドーターボードもどちらもオンボードだと言う主義なら、ビデオカードというドーターボードに実装してもオンボードなので、オンボードグラフィック以外は存在しないことになります。
なので、全てがオンボードだという認識でありながら、これは他と違ってオンボードだという説明は矛盾するでしょう。



>これは・・同じチップセットの事を指すのですよね??違うのかな??
>チップセットの中の種類と言う事ですか?

セットが現在では2個まで集積されたということでしょ。


>ノースブリッジにグラフィックコアの統合を行ったチップセットを、
特に統合チップセットと呼ぶ。("グラフィック"または"ビデオ"と付けることもある)

>僕もこれをオンボードグラフィックだと思ってました。
>オンドーターとこれとは違うのですか??

チップセットに統合されているか、されていないか、がこの場合の明確な区分定義でしょう。
マザーボードにオンされているかどうかは、性能や機能には関係しません。
そして、ハイエンドGPUでもマザーボードに実装されたらオンボードグラフィックスです。
オフマザーボードGPUとなんら性能も機能も違いません。

書込番号:8382804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/20 22:15(1年以上前)

きこりさん、お疲れ様です。
お風呂に入ってさっぱりされました?。

スレ主不在になりましたが、Nisizakaさんときこりさんのおかげで
理解が深くなりました。ありがとうございます。
きこりさんのはちょっと難しいけど…。

書込番号:8383921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

買いでしょうか?

2008/08/30 15:37(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX4710-JB002A

5年前から使っているVAIOから買い換えを検討しています。
で、FX4710に狙いを定め、本日ケーズに行きましたら117,000円と言われました。
これって買いの価格でしょうか? 直販のページで訊くのも何ですが、最近の価格動向知りたいです。

書込番号:8275357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/08/30 15:45(1年以上前)

変な条件(ブロードバンド同時加入とか)が付いてなければなら買いだと思いますよ。ただ、用途によってはグラボが無駄にハイエンドかなと思ったりしますが。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/FX4710-JB002A.html
http://www.tsukumo.co.jp/service/provider/metal_plus_cpn04.html

書込番号:8275384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件 Gateway FX4710-JB002AのオーナーGateway FX4710-JB002Aの満足度4

2008/08/30 19:56(1年以上前)

Cinquecentoさん>
早速回答ありがとうございます。
ブロードバンド加入っていう条件付けると更に3万円安くなります。
ゲームもするし建築関係のソフト扱う仕事にも使うし買ったら5年は使いたいし、そのうち地デジも観たいので、スペック的にはこれで大満足なんです。
ありがとうございました。

書込番号:8276396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 Gateway FX4710-JB002AのオーナーGateway FX4710-JB002Aの満足度4

2008/09/15 10:19(1年以上前)

ケー○にて5年保険つけて124,850になりました。
購入時は楽天カード払いでポイント付けてなので、更に少しは安くなったと思います。

バイオに比べて凄い静かで速くて綺麗で・・・モニタも22インチワイドに新製したこともあり、作業環境が劇的に改善、もう手放せません(^_^)

ご報告まででした。

書込番号:8353151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 Gateway FX4710-JB002AのオーナーGateway FX4710-JB002Aの満足度5 昔ライダー 

2008/09/18 16:57(1年以上前)

お邪魔いたします。

私も昨日、ケーズで購入いたしました。

本体+オフィス2007+5年保障で 139,200円でした。

書込番号:8371218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 Gateway FX4710-JB002AのオーナーGateway FX4710-JB002Aの満足度4

2008/09/20 02:59(1年以上前)

昔ライダーさん>
オフィス2007付けてその価格は安い!
勿論ブローバンド加入なしでですよね?
・・・少し早まったかな(-_-;)

書込番号:8379682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 Gateway FX4710-JB002AのオーナーGateway FX4710-JB002Aの満足度5 昔ライダー 

2008/09/20 06:27(1年以上前)

スレ主さん こんにちは !(^^)!

はい、ブロードバンド加入は無しです。

書込番号:8379920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ブルーレイの再生について

2008/09/14 11:31(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX7028j

クチコミ投稿数:87件

この機種でブルーレイドライブ等を増設して利用なさっている人はいらっしゃいますか?
できましたら、再生時の状況や、増設したドライブ等を教えていただけますか?

以前使用していたパソコンでは、とてもカクカクして見れたものではなかったので・・・。

書込番号:8347702

ナイスクチコミ!0


返信する
shunwaさん
クチコミ投稿数:3件 Gateway FX7028jのオーナーGateway FX7028jの満足度5

2008/09/18 22:52(1年以上前)

I.O.DATEのBRD-SM4Bを増設しました。既設のドライブのコードが短く、BRD-SM4Bは奥行きがあるので、既設のドライブと場所を交換しました。今、思うと、場所は換えなくともコードをつなぎかえれば済んだと思いますが。マザーボードから増設用のSATAコードがないので購入しなければなりません。ブルーレイの再生は、何ら問題ありません。

書込番号:8373307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2008/09/19 07:38(1年以上前)

ありがとうございます。とても参考になりました。

私もドライブを購入して、使用できるようにしたいと思います。
若干電源に不安ありますが、増設してみたいと思います。

書込番号:8374836

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Gateway」のクチコミ掲示板に
Gatewayを新規書き込みGatewayをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング