このページのスレッド一覧(全842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2008年6月19日 22:02 | |
| 0 | 1 | 2008年6月19日 15:33 | |
| 0 | 5 | 2008年6月19日 13:12 | |
| 1 | 2 | 2008年6月19日 12:48 | |
| 0 | 4 | 2008年6月18日 16:56 | |
| 0 | 9 | 2008年6月17日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j
ここ最近このPCの動作が大変不安定になりました。。
1週間ぐらい前から少しずつ不安定になり、今ではなにもソフトを起動することができません;
なにもソフトを立ち上げてもないのにCPUの使用率が0〜75間を酷く行ったりきたりします。
Vistaの動作自体もコマ落ちした感じになり、カーソルが飛びます;
VistaもSP1にして更新プログラムはインストールしてます。
何とか解決する方法はないでしょうか?
0点
>なにもソフトを立ち上げてもないのにCPUの使用率が0〜75間を酷く行ったりきたりします。
常時起動している“常駐アプリ”が悪さしてるか、どっかのサイトから病気(ウイルス)を拾ったか、最近アップデートしたソフトに相性問題が有るかではないでしょうかね?最近新しいプログラムをインストールしたとか、何か思い当たる事はないでしょうか?それと、タスクマネージャーを起動してプロセス画面でCPU負荷の高いのが無いかチェックしてみてください。
私も似たような経験が有りますけど、その時はSONYの地デジソフト(VAIO Digital TV)とウイルスバスターを組み合わせるとCPUが100%負荷に。結局、ワクチンソフトの変更(ノートンに買換え)で対応しましたけどね。
書込番号:7938347
0点
リカバリーできないのかなぁ。
出来るようであれば、リカバリーしてみては?
書込番号:7938378
0点
リカバリは最終手段としたいので、できればあまりやらずに解決したいのですが;
ウイルスはおそらくノートン360を入れているので大丈夫と思います、
常駐ソフトは360以外なにもありません。
もしかしたらGateWayの地デジソフト「Station TV」と360の相性が悪いのでしょうか;
書込番号:7938416
0点
では、1週間ほど前からのシステムログとアプリケーションログを検証していきましょう。
管理ツールからどうぞ。
書込番号:7938432
0点
検証する前に、VistaのPC自体が立ち上がらなくなりました;
Vista起動時の読み込み中の緑のバーのところから一向に先に進む気配が感じられません。。
やはりなにかのウイルスに感染しているのでしょうか?
書込番号:7938441
0点
では、Vistaの起動DVDで起動して、復元を試してみてください。
復元でも消えてしまいそうなファイルがある場合は、BartPEで起動するか、
XPのマシンにこのHDDを接続して、バックアップをしておくこと。
勝手な予測ですが、SP-1が犯人に1票。
復元でも駄目ならリカバり(最後の手段ですね)
書込番号:7938473
0点
しばらく待っていると無事に起動できました^^;
システムログとアプリケーションログがまだPCに対しての知識が浅いのでよく分かりません;
どういったもので何をすればよいのでしょうか?
書込番号:7938525
0点
マイコンピューターを右クリック>管理>イベントログから見ます。
ただ、見ても何を言ってるのか解らないなら、リカバリーを薦めます。
個人的にはSP1とNorton360の相性だと考えます。
書込番号:7938563
0点
Norton 360をインストールしたのは何時です?又、SP1を適応した時期は?相性問題ならインストールして直ぐに起こるように思うんですが…
気になるんならNorton 360自体を削除して確かめましょう。又、Norton 360はバージョン 2.0でしょうか?旧バージョンであればバージョンアップしましょう。時期的に旧バージョンはSP1にちゃんと対応して無い可能性もあるんで。
http://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/support/special/upgrade2007/product_n360_download.jsp
あとはウイルススキャンとPC チューンナップの実施ですかね。
それと、StationTV for Gatewayはアップデートしました?こちらがSP1未対応って可能性も有りますからね。アップデータに関してはGatewayに確認してください。
これは違うと思いますが…録画しすぎてHDDが一杯ってことは無いですよね?Cドライブが一杯になってたら、多分不安定になります。
リカバリーは上記の事を確認してからの方が良いと思います。原因が解らないと又同じ事が起こりますから。
書込番号:7939304
0点
Cinquecentoさん いろいろとありがとうございます。
調子が狂う2・3週間ぐらい前にノートン(旧360)を、SP1はさらにそれ以前ですかね。
HDDはまだまだ余裕ありますよ、、あと360はアップデートしました
これからサウンドなど問題のありそうなドライバを更新していくのでまた何かあれば報告させていただきます。。
書込番号:7948380
0点
ノートンを2.0にし、各ドライバも更新してとりあえずCPUの使用率の不安定さはなくなったみたいです(再発するかもしれませんが)が今度はゲーム中やTV視聴中に稀に処理落ちに見舞われるようになり、
さらにはブルースクリーンが出て再起動してしまうようになりました;
今度はナニが原因なんでしょうか;
書込番号:7949285
0点
ノートンを2.0にして各ドライバを更新してからイマのところ不具合などが起きることがなくなりました。。
結局原因はなんだったのでしょうか?
また分かればカキコしたいと思います みなさん本当に協力ありがとうございました^^
書込番号:7961354
0点
SP1のようなメジャーなバージョンアップの時はそんなもんですよ。ドライバーやソフトのアップデートしないと何がしかの不具合が出ることが多いです。
将来SP2が出た時には、アップデート前にアプリやドライバーの対応状況を確認したからする事をお勧めします。
書込番号:7962451
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j
前回の質問からあまり日が経っていませんが、本当にわからないのですみません。
たぶんケーブルをさし忘れたままやったのが原因だと思うのですが、「スタート」→「ネットワーク」→「(コンピュータ名が書かれているディスプレイのアイコン)」→「プリンタ」の順にクリックしていき上のメニューバーにある「プリンタのインストール」をクリックしたら「キン!」という音と共に「この操作を実行する権限がありません」と出てきました。
プリンタのケーブルを差し忘れままクリックするとで出てくるものなんでしょうか?
0点
ケーブルは関係ないと思いますよ。
制限ユーザーでログオンされてないですか?
管理ユーザーでないとインストール等は出来ません。
コントロールパネルのユーザーアカウントで確認して下さい。
書込番号:7961022
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5650j
kgwさん、こんにちは。
ご自身が慣れているものがベストじゃないですか。
仕事的にはたいして変わらないことをしてるんですから。
オマケ機能や操作性を考えると上記結論かな、と思います。
書込番号:7957271
0点
kgwさん こんにちは。
このPCに付属しているものは、Power2Goのようですね。
私も使っていますが、少し使いにくい印象があります。
まあ慣れれば問題ないと思います。
個人的にはNERO6が、シンプルで軽く動作し、良い印象があります。
(7以降は、付属のソフトを含め、重くなりすぎた感じがします)
書込番号:7957323
0点
kgwです。外出していたので挨拶が遅くなりました。お二人様のアドバイスありがとうございました。
以前使っていたPCが壊れたので、新たにPCを買いました。以前の書き込みソフトをインストロールしたが、対応してないから書き込みが出来ないと、メッセージが表記されたので新たに別なソフトを買おうかなと思ったしだいです。
もう一度考えて見ます。有り難うございました。
書込番号:7957954
0点
kgwさん こんばんは
>以前使っていたPCが壊れたので、新たにPCを買いました。以前の書き込みソフトをインストロールしたが、対応してないから書き込みが出来ないと、メッセージが表記されたので新たに別なソフトを買おうかなと思ったしだいです。
この機種には、Cyberlink DVD Solutions 2-ch CPRM対応 (Power DVD 2ch CPRM対応、Power2Go)が、入っているはずですが。
これで書き込みできると思いますよ。
書込番号:7958546
0点
絵理さん、今日はkgwです。
アドバイス有り難うございます。Power2Goが付属しているそうで安心しました。
付属のソフトに挑戦してみます。 また、判らないところは教えてくださいね。
有り難うございました。
書込番号:7960675
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j
使用し始めて2ヶ月になるのですが箱には3GBと表記されていたのですが、ウェルカムセンターでスペックを見ると2.98GBになっており、さらに最近2.97GBとまた低く表示されようになりました。なにか問題でもあるのでしょうか?
0点
問題ありません。
内蔵デバイスが増えるともう少し減少すると思います。
書込番号:7933871
1点
お返事遅れて申し訳ありません;
そうですか、内臓デバイスが増えると表示が減ったりするんですね。安心しました^^
書込番号:7960568
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5650j
C diskをcheck diskしたのですが、途中で何もメッセージなく終了してしまいます。他のpartion別けしたE disk等は、問題なく、チェックできています。
一度、市販のHDD革命で、partionを変更しようとして、check disk中に、エラーし、PCが立ち上がらなくなり、OSをインストールしなおしています。その後、動作自体は問題ないです。
同じような症状は、どなたかありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
CHKDSKのオプション(自動的に修復/不良セクタを回復)にマークを入れてないということかな。
書込番号:7955982
0点
プロンプトからchkdskを実行したんじゃなく、
ディスクのプロパティから実行してるんじゃない?
書込番号:7956300
0点
返信ありがとうございます。はい、ディスクのプロパティから実行しています。また、自動的に修復/不良セクタを回復)にマークを入れていません。
修復せずに、エラーがあるなしを見たいと思います。
プロンプトからchkdskは、コマンドプロンプトからということですか?
たびたびですが、よろしくお願いします。
書込番号:7956925
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5650j
自分でケース開けて確認したらと言われれば一言もありませんが・・。
本機を拡張するに際して拡張機器以外に何が必要でしょうか。
拡張機器として
1)内臓ハードディスク
2)内臓ドライブ
3)PCI-Express×16 グラフィックボード
必要な物としては接続ケーブル、電源ケーブル及び二股コネクター、HDD用の固定金具等が考えられると
思いますが、拡張予備用として内臓されていると助かるのですが、甘いですかネ。
もう少しご教示を・・
4)PCIスロットのモデムボードを取り外せば、他のPCIボードが利用できると判断して宜しいしいでしょうか。
5)PCI-Express×1のスロットには、例えばどの様なボードが利用できるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
>自分でケース開けて確認したらと言われれば一言もありませんが・・。
全くもってそのとおり…といってしまえば終わりですが、まぁHPとか見てわかる範囲で回答を。とりあえず、電源ケーブルは余ってそうですよ。以下HPに内部写真があるんで参照してください。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/GT5650j.html
ただ、S-ATAケーブルは無いと思うんで購入が必要になると思います。HDDもバルクであれば固定用のネジが必要でしょうね。グラボは8600GT位なら補助電源自体不要ですが、それ以上ならグラボ付属の変換電源ケーブルとかのお世話になるかもしれません。それ以前に電源交換とかしたくなるかも知れませんが。
>PCIスロットのモデムボードを取り外せば、他のPCIボードが利用できると判断して宜しいしいでしょうか。
出来るんじゃないでしょうか。
>PCI-Express×1のスロットには、例えばどの様なボードが利用できるのでしょうか。
TVキャプチャ、サウンドカード、激安RAIDカードってとこですかね?基本的にPCIでできる事は大概できます。
書込番号:7949159
0点
Cinquecentoさん。早速のご教示ありがとうございます。
ご紹介のHPの内部写真は実は私も確認しておりました。
枚数は多いのですが、部分写真ばかりでチョットダケヨ〜みたいな、出し惜しみポイですね(笑)。
電源コネクターで白いのは判るのですが、ネズミ色のも何かの電源コネクターでしょうか。
数年前までは数回程度、自作した事があるのですが、最近はHDDやドライブの標準接続規格が変更している様で
十分に理解できないでおります。
できれば数年前のHDDを再利用したいのですが・・。
PCIスロットに関するご教示はとても参考になりました。
何を拡張するにしても、やはり最終的には自分で確認しておいた方が確実ですね。
書込番号:7949441
0点
バッファロー社の本機対応製品リストがありましたので、参考までにリックを紹介させていただきます。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=61530
書込番号:7949839
0点
度々の書込みで恐縮です。
上記リンクのバッファロー製品のHDDにおいて
HD-H400FBS2/3G(もしくはこれ以下の容量のタイプ)は
◇:同等機能標準搭載
HD-H500FBS2/3G(もしくはこれ以上の容量のタイプ)は
△:標準搭載のHDDとの交換になります。装着は非常に困難です。
となっており、HD-H500FBS2/3Gはなぜ増設不可かつ装着は困難なのでしょうか。
お判りになる方、ご教示いただけますでしょうか。
(容量については、マザーボードの仕様上の上限でしょうか?)
書込番号:7950079
0点
こんばんは
IOでは500GのHDDでも対応しているとのことです。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchProduct?makerCd=066&dumyType=desk&keyWord=GT5650j&release=-1&bodyType=102&productCd=78056
1Tにおいても同様ですね。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchProduct?makerCd=066&dumyType=desk&keyWord=GT5650j&release=-1&bodyType=102&productCd=82556
なぜバッファローが非対応になっているのかわかりませんが、HDDが増設できないことは無いですね。
書込番号:7950610
0点
>電源コネクターで白いのは判るのですが、ネズミ色のも何かの電源コネクターでしょうか。
ねずみ色というか、黒いのがS-ATA用の電源コネクタです。HDDのとこに一つあまってるのが有りますよね。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/img/GT5650j/GT5650j121l.jpg
>できれば数年前のHDDを再利用したいのですが・・。
多分IDE規格ですよね?ただ、最近のチップセットは標準ではIDEをサポートしていません。マザーによっては専用チップを追加して対応してますが、このマザーが対応してるかは現物見ないと解りません。もし無ければIDEカードを増設するしかないですが、容量も今時のHDDに比べると少ないでしょうからそれでHDDベイを埋めてしまうのは勿体無いです。IDEに関しては外付けケースに入れてUSB接続にする事をお勧めします。
↓ちなみに現在のHDD価格はこんな感じです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080614/p_hdd.html
書込番号:7951332
0点
空気抜きさん。IOの情報ありがとうございました。
バッファローの理由が不明ですが増設はできそうですね。
Cinquecentoさん。専門的なご教示をありがとうございます。
なるほど、マザーチップがIDEをサポートしていない可能性があるんですね。
IDEとSATAとの変換部品なる物があるようなのですが、ダメかもしれないですし
HDDも最近は安くなっていますので、そんな部品を買ってまでして少ない容量の
HDDを常設してもバカらしい気がしてきました。
USB接続のアダプターはありますので、必要なデーターだけ取り出すことに
したいと思います。
ツクモのHPの写真は、どっちが上なのか下なのか位置関係が判りにくいですね。
書込番号:7953314
0点
IDE-SATA変換パーツでも当方認識OKでした。ただ1.5GB/Sでの認識になりましたが。(HDD・光学ドライブ共)
IDE端子も1つ実装されています。PCIスロットの下にありますのでPCIにボードを挿すのであれば干渉するかもしれません。スリムケーブルだと可能かも。
当方光学ドライブをIDEに追加していますが、RAIDボード使用時と同様SCSI扱いになっていました。
書込番号:7954175
0点
【せいら】さん。貴重な情報ありがとうございます。
トータルのコストパフォーマンスは別として、IDE-SATA変換パーツは適用できましたか!
IDE端子がPCIスロットの下に「隠されて」いましたか!
PCIスロットのモデムボードは不要なので、PCIボードもしくはIDE端子パーツが利用できそうですね。
今度の週末にはデジカメ片手に内部確認必須です(笑)
書込番号:7954321
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





