このページのスレッド一覧(全842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 27 | 2008年4月24日 10:39 | |
| 2 | 4 | 2008年4月20日 22:29 | |
| 11 | 10 | 2008年4月20日 14:07 | |
| 0 | 27 | 2008年4月17日 01:22 | |
| 1 | 1 | 2008年4月16日 19:01 | |
| 0 | 10 | 2008年4月14日 16:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j
GT5652Jが発表されましたが購入するか迷っています。
本当はGT5240Jが欲しかったのですが、もうどこも売ってないようなので…。
この製品に気づくのが遅かったです。
地デジチューナー内臓のデスクトップ(モニタなし)で探しているのですが、色々見た結果、やはりGatewayのものが一番かなと思いました。
ドライブがBDに対応したのは魅力的なのですが、ただGT5652JはAMD仕様なので、ちょっと迷っています。
特別、なにか理由があるわけではないのですが、ただ単に好き嫌いの問題でintel仕様のものを購入したいと思っています。
そこでGatewayの地デジチューナー内臓デスクトップのintel仕様の後継機が出るとするといつ頃になるでしょうか?
予想で構いませんので、ご教授下さい。
また現在でもGT5240Jが買えるところがあるなら、教えていただきたいです。
(ただ近畿在住ですので、秋葉原などの店舗には行けないです。大阪ならなんとか可能です。)
よろしくお願いします。
0点
Cinquecentoさん
回答、ありがとうございます。
>私はGT5652JのグラフィックがRadeon HD2400ってのがちょっと不安ですけどね。
グラフィックについてはネットゲームをやる予定もないので、別に大して気にはしていないのですが、GT5240JのNVIDIA® GeForce® 8500GTよりも劣る??のは、なんか損した気分になりそうだなぁ、とは思いました。
あと、リンクも見させていただきました。
現在ではまだ編集できない等、色々と制約があるのですね。
撮ったものを自由に編集したりできると思っていたので、かなり参考になりました。
ありがとうございます。
平_さん
そうですね。
そんなに急がない+現在では撮った映像を自由に扱えないみたいなので、地デジは後付けでいいような気がしてきました。
それとFX7028jですが、スペック的には全く問題ないのですが、あのオレンジ色の部分のデザインがイマイチ気に入らないのです…。
わざわざ調べていただいたのに、わがままで本当にすみません。
CADと格闘中さん
ご回答ありがとうございます。
通販で在庫ありますか?
私が探してみた限りでは全て完売で発見できなかったのですが…。
ネット通販ではないのでしょうか?
よろしければ詳細(URL?)を教えていただけるとありがたいです。
書込番号:7683482
0点
http://kakaku.com/item/0010XA19742/
4月14日午前3時の時点みたいですが…
私だったらツクモに電話しますね。
東京でも大阪でも。
もし価格コムによくある情報更新遅れだったらごめんなさい。m(__)m
書込番号:7683594
0点
すみません。すみません。(>_<)
2月4日となっていますね。
忘れてください。m(__)m
書込番号:7683606
0点
CADと格闘中さん
はい、そうなんです。
カカクコム情報は2/4時点なんです。
先に気付いてもらえてよかったです(>_<)
ツクモのHPで「完売」の文字を飽きるほど見たので、多分電話しても希望は薄いかと思っています…。
書込番号:7683648
0点
5240j仕様レベルでいいなら、先日でた5650Jを考慮に入れてみては?
5650Jには地でじチューナーも付いてなく、1GBほどメモリーも少なく
8500GT のビデオカードも付いていませんが
それ以外は、ほぼ一緒の装置内容ですので
後付で、8500GTより上位の8600GT(1万円前後で買えるかと)を、
そして、楽天の某ショップとかで1GB×2(4000円弱)を、
で、後付で、近日発売の地でじチューナーを付ければと。
そそ、地でじチューナー、ビックカメラやヨドバシカメラでUSB外付けタイプが
19800円(15%のポイント付き)で予約販売始まっています。
5月初旬予定だそう。
※内蔵型はPCIタイプなので…5650jには、PCIスロットは空き無いので…。
※ピクセラからでるのもPCIタイプだったはず…
※内蔵型を付けたいならPCI Express x1タイプのアイオーデータ待ちかも
※PCI Express x1なら、2スロット 空きがあるので
この組み合わせですれば、5240より安く、性能的には若干上位なパソコンが
組めるとは思うのですけど。
ただチューナーの性能比較は、わかんないので、その点が上位かどうかは
わかりませんでした・・
(日経パソコンオンラインにチューナーの詳しい記事あったので、考察を)
書込番号:7693937
1点
追記を。
5650jには、PCIは空きがないと書きましたが
モデムを使用していないのであれば、モデムカードを外せば
空きが出来ますので、PCIタイプの地でじチューナも付けれるかと。
PCI Express x1→PCI変換アダプターという手もありますが・・・
余分にお金も要りますし、お勧めは;
書込番号:7694026
0点
ビィセさん
ご回答ありがとうございます。
5650jでの検討、及び日経パソコンオンラインの記事、
読ませていただきました。
とても参考になりました。
本当にありがとうございます。
地デジについては、やはり後付けでいこうかなと思います。
一応、候補としては空きがある
PCI Express x1タイプのアイオーがいいかなと思いました。
そこで5650jを見ていたのですが
5650jにはディスプレイ出力にHDMI出力がないですよね?
設置環境の問題で別途モニターを置くスペースがなく、
パソコンをテレビに繋ぐ予定なので、
できればHDMIで繋ぎたいと考えております。
(ちなみにテレビはTH-42PX70SKです。
テレビにつなぐデメリットは認識しているつもりです。)
その点からも5420jが良かったのですが…。
なので、今はデザインを妥協してFX7028jにするか迷っています。
デザインさえ受け入れれば、これ以上ないスペックですし…。
FX7028jならDVI→HDMI変換コネクタ使用で
デジタル接続できるかなと思っています。
そこでもう1点、質問があるのですが、
メーカー製地デジモデルPCについてるリモコンですが、
あれはやはり別に買って使うのは無理でしょうか?
前述のようにテレビに繋ぐ予定なので、
PCをレコーダー代わりとしても使いたいんです。
そこでリモコンがあれば便利かなと思っているのですが、
今後、後付けチューナーに付属、またはオプション機器などで
買えたりするようになりそうでしょうか?
書込番号:7695677
0点
リモコンは出るとは思いますが暫くしてからでしょうね・・・
初期には付いてこなくて中期以降でオプション扱いw
そのうえ古い機器では新しい物を動かせないw
HG/Vのばかやろ〜
HG/2Rでつかえないぞ!
ごめんなさい愚痴でした。
書込番号:7695869
0点
>できればHDMIで繋ぎたいと考えております。(ちなみにテレビはTH-42PX70SKです。
>テレビにつなぐデメリットは認識しているつもりです。)
プラズマTVって“焼き付き”が起こるんではなかったでしたっけ?地デジを見るだけなら良いけど、通常の作業とかしないほうが良いんでは?そもそも42インチって馬鹿でかいから、ワイヤレスキーボードやマウスが無いと耐えられないし、解像度が1,024×768というのは今時狭すぎでしょう。PCモニタなら15インチ相当の解像度ですよ。
http://panasonic.jp/viera/products/px70/spec2.html
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2003/lcd-a153v/
>DVI→HDMI変換コネクタ使用でデジタル接続できるかなと思っています。
音声はどうします?TVにHDMI接続時用のアナログ入力があれば良いですけど。それと、解像度は720Pになるでしょうか、文字はかなりのピンボケになりますよ。
リモコンに関してはアイオーから出るんではないかと思います。アナログチューナーとの併用が出来るようですし、現行のGV-RCkit2が使えるかもしれません。それと、ワイヤレスキーボードやマウスを買う事になるでしょうから、それで操作しても良いと思います。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-rckit2/index.htm
http://ascii.jp/elem/000/000/126/126304/
いずれにしろ、アプリケーションに対応して無いと意味が無いんで、メーカーPC用のリモコンがあっても役に立ちませんよ。
書込番号:7695915
1点
5650jに後付お勧めしたビデオカード 8600にしても、
さらに上位の9600にしても、8800にしても
DVI-I出力ですし、HDMI変換コネクタ付のもありますので。
(一度カカクコムのビデオカードの欄を見てこられることをお勧めします)
(さまざまなメーカーが、いろんなタイプ出していますから)
とはいえ、下手に冒険して失敗なされるより、無難に、GT5652Jにされるか
もしくはFX7028jとバッファローのUSB地でじチューナーとの組み合わせ
このどちらかのほうがいいかもしれません。
GT5652Jに据え付けられてるATI RadeonHD 2400がいやなら、
もっと高性能のビデオカードを載せかえればいいだけですし。
消費電力だけ注意してですが。
8600GTなら、消費電力的にもいけるでしょうし
補助電源無しでややこしくなく、交換もしやすいかと。
GT5652Jのブルーレイディスクドライブ(書込/読込) HD DVD(読込のみ対応)は
とっても将来性あると思いますから。
あと、FX7028jとアイオーの内蔵型を考慮されてるとのことですが、
正直 FX7028jに内蔵型はリスク覚悟でしないとなので、お勧めできません。
それは、あれだけ入れて400Wの電源でいっているので
さすがに電源容量に余裕がないと思いますので。
12Vのアンペア上限のほうも気がかりです。
いまは、いろいろなものが載せれたり、つけれたりすることから
”電源”問題という一見きにもしないとこが、重要になってきてるので。
書込番号:7698590
1点
追記です。
USB選ばれても、パソコンに直付けでは、電源問題まるっきり一緒ですので
セルフパワーもしくはセルフパワー・バスパワー両用で接続に。
(セルフパワーとはACアダプタが付属していて、安定した電源供給が得られるタイプ)
書込番号:7698612
1点
平_さん
待ってたらその内ってことですね。
それならしばらく待ってようかなと思います。
Cinquecentoさん
プラズマの焼きつきリスクはテレビのところのクチコミで読んで、
一応、知っています。キーボード&マウスについては
当初からワイヤレスのものに替えて使用しようと思っていました。
>解像度が1,024×768というのは今時狭すぎでしょう。PCモニタなら15インチ相当の解像度ですよ。
これには正直、ちょっとショックを受けました…。
確かにカタログを見ても他と比べて低い…。
見た感じそんなに大差なかったので、FullHDにしなかったんですが、
やっぱり多少無理してでもFullHDにしとくべきだったかも。
まぁ、普通にテレビを見る分には個人的にはこれで十分なので後悔はしていませんが。
>音声はどうします?TVにHDMI接続時用のアナログ入力があれば良いですけど。
本体付属のスピーカーは使えないでしょうか?
>解像度は720Pになるでしょうか、文字はかなりのピンボケになりますよ。
実際に試してみてあまりにも使いづらいようなら
モニター購入、設置場所の再検討を考えようと思います。
(もうそうなりそうな気がしますが…)
リモコンに関してはその内出るみたいなので
待ってようと思います。
ビィセさん
>下手に冒険して失敗なされるより、無難に、GT5652Jにされるか
色々検討していたら、そもそもそれが一番無難だと思ってきました…。
別にAMDをそこまで毛嫌いする理由もないですし…。
>GT5652Jのブルーレイディスクドライブ(書込/読込) HD DVD(読込のみ対応)は
とっても将来性あると思いますから。
確かにこのドライブはかなり魅力的です。
他にBD対応機器を持ってない+BD、HD DVDのディスクを使う事がないので、
今現在は全く必要ないのですが、将来的にはあると便利でしょうから。
>あと、FX7028jとアイオーの内蔵型を考慮されてるとのことですが、
正直 FX7028jに内蔵型はリスク覚悟でしないとなので、お勧めできません。
電源問題ですか。この辺は素人なので全く気にもしていませんでした。
ついたからOKというものでもないのですね。
一瞬、「じゃあUSB?」と思ったのに対しても
すかさず補足説明していただき、さすがだなと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:7698826
0点
>>音声はどうします?TVにHDMI接続時用のアナログ入力があれば良いですけど。
>本体付属のスピーカーは使えないでしょうか?
TV以外のスピーカーを使うのであれば問題ないです。ただし、PC付属スピーカーは“オマケ”見たいな物なので42インチTVに組み合わせるには出力が低いし音質も悪いです。
>>あと、FX7028jとアイオーの内蔵型を考慮されてるとのことですが、
>正直 FX7028jに内蔵型はリスク覚悟でしないとなので、お勧めできません。
アイオーのキャプチャは5Wほどなので問題ないと思いますが、8800GTにM-ATXを載せるのは電源容量以外に放熱面で不安はありますね。ゲームしないなら無駄に電気使うだけだし。
あと、ゲームしないってことなので、GT5652jって選択はもちろん、Gateway GT5650jにRadeon HD2600かHD3650を追加するってのも手だと思いますよ。
書込番号:7699441
1点
>8800GTにM-ATXを載せるのは
8800GTをM-ATX筐体に載せるのは…の間違いでした。
訂正ついでに簡単に見積もると、GT5650j(8万)にHD3650(9000円)、BDドライブ(3万)、地デジチューナー(2万)と追加しても14万位。価格的には問題ないと思いますけど、どうです?
http://kakaku.com/item/05505716013/
http://kakaku.com/item/01254519002/
書込番号:7699498
1点
Cinquecentoさん
返事遅くなり申し訳ございません。また携帯からですみません。
〉PC付属スピーカーは“オマケ”みたいな物なので42インチTVに組み合わせるには出力が低いし音質も悪いです。
そんなに気にする方でもないので、多分大丈夫かと。 6年前のものですが、ホームシアターセットの5.1chスピーカーも一応ありますので、なんならそちらに接続してもいいかなと思います。
FX7028jについてはあまり手を加えない方がいいみたいですね。
熱や電源など素人では判断できませんし、FX7028jは候補除外という事で。
CPUのこだわりを捨てて手軽さを取るならGT5652j、多少手間をかけてインテル仕様のGT5650jにするかって事になりそうですね。
ん〜、悩みます。
まだGT5652jの発売まで少し期間あるので、慎重に考えたいと思います。
ちなみに夏モデルは見送り、秋冬モデルまで待つとしたら発売は10月頃になるでしょうか?
書込番号:7707222
0点
>ちなみに夏モデルは見送り、秋冬モデルまで待つとしたら発売は10月頃になるでしょうか?
昨年の発売モデルを見るとそのようですね。後付けチューナーもW録などの高機能モデルの正確な情報も出てくると思うので待てるならありです。
http://kakaku.com/item/0010XA19575/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7647303/
書込番号:7707344
0点
> masashi1226さん
次のモデルは、7月中旬頃発表予定の2008年秋モデルとなります。
(1月、4月、7月、10月と基本的に3ヶ月単位です)
次は、Vistaの認定ロゴの関係でオンボードも含めてDirectX10対応になることかな。
ただ、次のモデルの地デジモデルがIntel CPU搭載の保障はありません。
あと、後付地デジチューナーの情報も出てきたので、
今だとGT5650j+HDCP、COPP対応ビデオカード+地デジチューナーの方が良いのではと思います。
(前のGT5240jのビデオカードも低価格なF8500GTでしたし)
地デジの比較記事が出ていましたのでリンクを貼っておきます。
[PC Watch] PC用デジタル放送チューナ3メーカー5製品を試す〜メーカーごとの特徴が出た第1世代
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0424/ubiq217.htm
書込番号:7715866
1点
一応、補足。
FX7028j+地デジは可能と思いますよ。
FX7028jは確かに電力食いですが、以前のQ6600+GeForce8800GTSのGT5218jと比較すると
全体の消費電力はピーク時で約60W程低下している様子です。
参考
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080418/1001146/?SS=pco_imgview&FD=-649101646
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1108/graph15.htm
書込番号:7715903
1点
Cinquecentoさん
いつも即レスありがとうございます。
それに対し、いつも亀レスで申し訳ないです。
W録などの高機能モデル情報については興味を惹かれるところです。
PC改造は経験がないので、できれば市販モデルそのまま使用でいきたいのですが、
実際にやってみなければいつまで経ってもできないままなのも事実。
なので挑戦するかどうか葛藤中です…。
Nisizakaさん
時期モデルについての訂正ありがとうございます。
7月なら迷ってる内にモデルチェンジしてしまいそうですね…。
>次のモデルの地デジモデルがIntel CPU搭載の保障はありません。
そこは重々、承知しております。
待つなら、一種の賭けになるかと思ってます。
DirectX10対応については正直、どちらでもいいです。
ネットゲームに興味がないわけではないのですが、あまり時間に余裕もないので
じっくりできそうにないです。
地デジの比較記事のリンク、拝見させていただきました。
表にして総合的に見ると現段階ではバッファローの方がいいように思えますね。
FX7028j+地デジについて、
いけるとの事ですが、元々FX7028jは私にはオーバースペック気味なので、
多少でもリスクがあるなら避けた方が無難かと思いました。
わざわざお教えいただいたのにすみません。
BDドライブはまたその内、必要になったらでいいかと思ってますので、
現時点ではGT5650jにビデオカード交換+メモリ増設+地デジチューナーか
7月まで待ってみるかという事になりますね。
本体付属のリモコンがカッコイイ+便利そうなので、
それだけが気がかりで7月まで待ってみるか迷ってます…。
リモコンさえあればGT5650jで決まりなんですが。
書込番号:7716199
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5082j
私はGT5082jを使って1年ぐらいになります。
Vistaのせいか重くなったので、メモリやグラボ等を増設しました。
そろそろ、CPUも交換しようと考えているので、
GT5082jに使えるお勧めのCPUがあればどうか教えていただけないでしょうか?
お金は3、4万ぐらいまではあります。
無知な点もございますので、
どうかよろしくお願いします。
0点
空気抜きさんありがとうございます。
今度、Core 2 Duo E6700を買おうと思います。
書込番号:7701334
0点
Gateway User Siteで確認してみましたがM/BはIntelのGT965OTで
CPUはCore2Duo E6x00までの対応になってますね。
ですから空気抜きさんも書かれているようにE6700が最上位になるでしょう。
Gateway User Siteはこちら
http://www.gateway-jp.com/
書込番号:7701349
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5236j
GT5236jを仕事(音楽)用に買いました。
決め手は数字的性能でしょうか。
この性能でこの価格なら不満はありません☆
ところがUSB機器がうまく動作しないことがあるのです。
検証の結果、どうやら初回起動時に使用したポート(ドライバをインストールしたときに接続していたポート)に接続しないとドライバを認識できず、動作しないようでした。
USBマウスと無線LAN受信端末でそのような不具合が確認できました。
例外的にUSB外付けHDは正常に動作しました。
「じゃあ同じポートで使えば問題ないんじゃない?」と思われたかもしれませんが、仕事柄接続する機器が多いので、なかなかそうもいかないのです。
皆さんのGT5236jは本来とは別のポートにUSB機器を接続しても問題なく動作しますか?
あともしお心当たりがあれば解決策等ご指導お願いします。
1点
無線LAN受信端末というのは普通の無線LANアダプターの事でしょうか?
ドライバをインストールしたときに接続していたポートでないと動かない周辺機器というのは、このパソコンに限らずよくあります。
どちらかというと周辺機器側の問題ではないでしょうか?
書込番号:7692391
1点
saviaさん、こんにちは。
本質的な解決策ではないのですが、
・ハブ経由で接続してみる
・USBインターフェイスボードを増設する
というのはどうでしょうか。
それにしても使用ポートが限定されてしまうというのは困りますね…
Gatewayにも問い合わせされてはと思います。
書込番号:7692423
2点
かっぱ巻きさん、カーディナルさん、ご返答いただきありがとうございます。
>かっぱ巻きさん
なんと、こういう現象は珍しくないとは知りませんでした。
うーん、困りました。
周辺機器側の問題では?とのことですが、プライベート用のSOTECのPCではどのポートに接続しても問題なく動作するので、機器に異常があるというのはちょっと考えにくいかなと思います。
>カーディナルさん
別のUSBポートにUSBマウスを接続すると「ドライバのインストールに失敗した」と表示されてしまい、結局使えないという事態に陥ってしまいます。
ですので増設したポートだったとしても正しく動作するかは難しいかなと思います。
USBハブというのは初めて聞いたものだったので調べてみたいと思います。
ちなみに昨日Gatewayのほうにメールを送ったのですが、約30時間経った現在返答がありません。
返答に時間がかかっている可能性もありますので、もう少し待って返事がなかったらもう一度メールしてみたいと思います。
ちなみに同じ質問を「教えて!goo」のほうにもしていますので、もし同じことに困っている方がいましたら下記URLを参考にしてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3958254.html
書込番号:7692471
1点
2回目の問い合わせで返答がありました。
なぜか文字化けして読めないのですが、ところどころ「チェックボックス」など読めるところがあり、どことなく「設定で直りますよ」という感じが伝わる内容になっています。
結果は追って報告します。
書込番号:7693841
1点
yahooメールなのですが、どういうわけか返信入力にすると文字化けが解消されましたので、指示通りやったところ解決しました!
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=51f0ef25-280b-4613-a600-c61224bacd1c&DisplayLang=ja
にてマイクロソフトの修正プログラムKB940199をDLして適応したら直りました。
修正プログラムが出ているということはやっぱりOSの欠陥だったんですね。
書込番号:7693967
2点
別のポートで使用するときは新たにドライバのインストールが必要になる周辺機器も多いので、そういったことかと思っていましたがOSの問題だったようですね。
失礼しました。
書込番号:7694614
0点
saviaさん、こんにちは。
問題が解決して良かったですね。
更新プログラムでこの問題が解決したということは、USBの他の問題(Inspiron 530/530sにあるUSB問題)も
もしかすると解決してくれるのがあるかもしれないなと思ってしまいました。
ただどれがどうなのかがさっぱり分かりませんが…
書込番号:7695929
1点
かっぱ巻きさん、カーディナルさん、ご協力していただきありがとうございました!
私にとってはかなり深刻な問題でしたので、解決してすっきりしています。
特にマウスは最初の起動で試験的に前につけていたので、CD/DVDドライブ開閉時に邪魔になって困っていました…汗
>Inspiron 530/530sにあるUSB問題
というのは私は把握していなかったので改善してるかわからないのですが、よかったらどのような問題だったのか教えていただけないでしょうか?
書込番号:7697797
1点
saviaさん、こんにちは。
USBの問題ですが、「USB機器を接続したまま起動すると、DELLロゴの画面でフリーズしてしまう」というものです。
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/12.html
最近はBIOSのアップデートでかなり少なくなっているようですが、最新版でもまだ完全には無くなっていません。
ただ他メーカーでもHDD等によっては起こる場合もあるようです。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s7184.htm
書込番号:7698349
1点
それは面倒な問題ですねぇ。
相性も絡んでくるとなると原因究明が面倒になってきますし。
余談ですが、兄が1年前まで機種はわかりませんがDELLでした。
でもそういう不具合の話は聴いたことがなかったです。
書込番号:7699304
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
GW−DS300N−Xを使おうとしてインストールして、
駄目だった為、RalinkTechnologyのwebサイトのドライバ?を入れても、
駄目だった為に、削除したが、シャットダウンして、再起動したりしたら、
ファンの動作が回りぱなしに成ってしまった。
(電源ボタンを押して強制停止で電源落としたからかな。)
最大回転で爆走中です、パソコンの電源を切っている状態だけ静かです。
一旦パソコンの電源を押したら最後ファンが爆走しています。
シャットダウンしてパソコンの電源を切れば良いのですが。
何処が変に成ったのでしょうね。
BIOSの設定が変になったのでしょうか?。
WinのドライバでManagement Engine Intefaceというモノに、
コード10 というのが出ておかしい様です。
GW−DS300N−Xを今日使おうと思う前は機嫌よくGT5062jのVistaHome Premiumが
動いてました。
以前から、GW−DS300N−Xはインストールしようと思ってしてもその都度、失敗に終わっていました。
その時は何とも無かったです。
RalinkTechnologyのWebからのドライバは今回だけです。
修理として購入したところに出すしかないのでしょうか?。
0点
GF8600GTSだと補助電源必要でしょう。
ビデオカードに補助電源(6ピンタイプ)繋いでくださいね。
http://www.dosv.jp/feature/0704/05.htm
書込番号:7678173
0点
パソコンの本に6ピン電源コネクタのモノクロ写真が記載されていて、
黒っぽいコネクタに爪側に黒っぽいコード3本と、
爪の反対側に黄色っぽいコード3本が、ビデオカードコネクタ電源と紹介が・・・。
一か八か接続してみよう。
このさい、Vistaを、また、再セットアップしようかな?。
(ゲートウェイのWebでXP対応ドライバを間違ってクリックしてしまったから。)
書込番号:7678271
0点
じさくさん、再びありがとうございます。
レスに気が付きませんでした。
電源コネクタ6ピンの極性を知りたかったのです。
でも、ELSA GLADIAC 786GTS V2.0
そうそう256Mね、
を、パソコンに取り付けてGT−5062jの黒の6ピン・コネクタを繋いで、
Vista再セットアップのインストールが今、おこなっています。
さて、今日購入したグラフィックボードのファンは滑らかに回転していて、
今ファンが稼動しています。
やはり、グラフィックボードのファンが逝かれた為に
メインのファンが最大能力で働いたのでしょうね。
さて、GT−5062jは何処までのグラフィックボードがチェンジ可能なのでしょうね。
長さ38cmはギリギリ入るのかな、でも、電源のワット数がどうなのでしょう。
GT−5062jは400Wを積んでいる様ですね。
さて、再セットアップのユーザアカウント入力画面が表示されてますから、
Vistaの再セットアップを進行させますね。
どうもありがとうございます。
書込番号:7678489
0点
強固な音速の壁にさん、こんにちは。
>元から付いているグラフィックボードにDVI−Dでモニタに繋いだら静かに成った。
DELLのVostro 400ミニタワーという機種でもやはりそういう事例がありました。
何が原因なのかは今一つ不明ですが、とりあえず解決して良かったですね。
書込番号:7678605
0点
カーディナルさん、レスありがとうございます。
でも、原因はグラフィックボードの冷却ファンの故障が濃厚ですね。
(ファンの合成樹脂が熱で変形が有るように感じますからね。)
今日購入して取り付けたグラフィックボードのファンは確実に動作していますから。
ともあれ、Vistaのスコアが
グラフィックス5.9
ゲーム用グラフィックスが5.6
に成りました。
プロセッサとメモリ(RAM)が両方5.3と表示されて、一番低いサブスコアと成りました。
RAMを800MHz2GB×2枚にしてみたいです。
さて、1000BASE−T対応LANアダプタを取り付けや、
残りのドライバをあてて再セットアップを終了させますね。
書込番号:7678697
0点
こんばんは
原因はグラフィックボードのファンでしたか…
リカバリーは不要だったようですね・・・
とにかく問題が改善されて何よりです。
書込番号:7678799
0点
強固な音速の壁にさん、こんにちは。
>でも、原因はグラフィックボードの冷却ファンの故障が濃厚ですね。
>(ファンの合成樹脂が熱で変形が有るように感じますからね。)
熱でそうなってしまうんですね…
上手く動かないと大変な事になってしまうと分かりました。
書込番号:7678853
0点
空気抜きさん、ありがとうございます。
リカバリついでに、『Vista sp1化』というのもアリかと思ってます。
カスペルスキーはsp1化の邪魔をするとか話が出ているようですからね。
カスペルスキーを再度インストールする前に、マイクロソフトでsp1当てれるかな?。
アップデートの要領で良いのでしょうか、
それとも量販店などでsp1アップグレード版を購入しなければいけないのでしょうかね?。
カーディナルさん、再び、ありがとうございます。
以前もボードの取り付けの際はパソコンの横蓋を、
開けたままにする事が有ったですが、
それが影響しているか不明ですが、
コタツ端の上付近にGT−5062jを置いてますから、
コタツの熱が被ったと感じてます。
そして、昨日のパソコンを横蓋を取り外しての動作で、
トドメ?を刺してしまったのかも知れませんね。
怖いですね。
書込番号:7679177
0点
強固な音速の壁にさん、こんにちは。
Vista SP1のインストールについてですが、Windows Updateに表示されていれば簡単です。
まだ表示されていない場合はもう少し待たれるのがいいかと思います。
特に新しく購入される必要は無いでしょう。
書込番号:7679322
0点
カーディナルさん、どうもありがとうございます。
Vistaをsp1にしちゃいました。
で、Vista SP1対応のKaspersky7.0MP1の
Ver7.0.1.325だとか、
http://www.just-kaspersky.jp/support/vistasp1.html
他社セキュリティ対策ソフトは、
どうなのか私の場合はカスペルスキーを使っているから、
私が気にしても仕方が無いけど気に成りますね。
さて、VistaのSP1は回線スペードテストでも調子が良いようです。
でも、グラフィックボードの異常が昨日の短時間では無く以前から調子が悪かったとしたら・・・。
前兆の様な気に成る事が時々あったので・・・。
調子が以前より良く成った様ですね。
そうそう、WindowsUpdateで
nVidia Video NVIDIA GeForce関連の
オプションのアップデートのがTV画面出力に(S映像端子で確認)黒枠を付ける様で、
システムの復元で一応今のところ対処出来たけど。
何ゆえに黒枠をつくるのでしょうね。
マイクロソフトの狙いが在るのかな?。
さて、ここらで一旦寝ます、おやすみなさいです。
書込番号:7680334
0点
先程、おはようの投稿したレスは夢だったのか、無い、??。
メッセンジャのIDパスワードの入力ミスに気が付かず、
ミスのIDパスワードも選択画面に残り訳が解らない、
なので、メッセンジャ入れる前にシステムの復元を慣行。
書込番号:7681254
0点
投稿の夢じゃく幻に終わったレスは、2度目の投稿ボタンで間違えたのかな。
メッセンジャの件は『サインイン情報の削除M』が在ったんだ、
マイクロソフトがIDのアドレスを入れる部分の▼クリックした時に、
間違いのIDパスワードに削除出来ないのでパニクった。
お粗末なマイクロソフトの部分が垣間見えるかな。
システムの復元いらなかったのか。(涙)
gooツールバー入れたのも消えた、再度入れ直し。
gooツールバーのスピードメータは
VistaのSP*が付かないモノ時は下り速度が2倍に表示していた記憶が在る。
VistaSP1で改善されて、賞味の下り速度情報を与えている様ですね。
gooツールバーのスピードメータの性能が発揮できるね。(笑い)
そうそう、VistaSP1は回線スピードテストサイトとの相性良いです。
マイクロソフトが何か弄ったのは間違いないでしょうね。
回線スピードテストサイトでRWIN値64KBなら速度も、それなりですね。
書込番号:7681339
0点
やっと、WebサイトのログインIDパスワードを入力までこぎ着けて、
GT−5062jで入力しています。
この間ノートパソコンからレスを書いてました。
やっぱり、2台のパソコンは必要ですね。
さて、何か忘れ物はあったかな?。
そうそう、Windpow Liveメールなるモノも掘り込んでしまったけど、
2つのメールソフトの使い方に戸惑ってます。
書込番号:7681602
0点
強固な音速の壁にさん、こんにちは。
セキュリティソフトのSP1への対応ですが、
私が使っているウイルスバスター2008もアップデートで対応していました。
Norton Internet Security 2008も対応しているそうです。
他のセキュリティソフトもおそらく対応しているのではないでしょうか。
回線スピードテストですが、私もSP1にしてから初めて計測してみたところ
・下り:5.8Mbps
・上り:0.8Mbps
で確かに以前よりも少し早くなっていました。
書込番号:7682359
0点
カーディナルさん、こんにちは。
SP1のインストールが失敗する可能性があるなら、
ウイルス対策ソフトウェアを一時的に無効・・・ということだそうですね。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/sp1/readme.mspx
となれば、
セキュリティソフトがVistaSP1に対応していても、
一旦、セキュリティソフトを削除して、
SP1が当てれてから、
SP1対応セキュリティソフトをインストールした方が良いかも知れよね。
ルータでWAN側とLAN側を作ってLAN側にパソコンを繋げば、
SP1にアップがラクだと思います。
まっ、今回私はVistaの再セットアップのついでに、
SP1が当てられて幸いですね。
で、私のVistaでSP1当てた後に、
通知領域のアイコンが消えたり現れなかったり、する様で・・・私だけかな?。
その点をWebサーフィンしてみようかな。
書込番号:7682734
0点
強固な音速の壁にさん、こんにちは。
>通知領域のアイコンが消えたり現れなかったり、する様で・・・私だけかな?。
表示される種類と数が変化するのは時々ありますが、
私の環境ではアイコン自体が全て消えてしまうということは無いです。
検索で改善策が見つかると良いですね。
書込番号:7682847
0点
カーディナルさん、どうもありがとうございます。
私の通知領域のアイコンはすべてじゃなくて、
ネットワークのアイコンだったり、サウンドのアイコンだったり。
でも、Web検索のキーワードの入れ方が悪かったのか、
めぼしい記載は発見できてません。
デフラグっていう手してみようかな?。
書込番号:7683307
0点
強固な音速の壁にさん、こんにちは。
ふだんあまり使わないアイコンはしばらくすると隠れてしまいますね。
もし「隠れているインジケータを表示する」をクリックしても出てこなければ問題かと思いますが。
書込番号:7683568
0点
カーディナルさん、どうもありがとうございます。
『隠れているインジケータを表示する』はすべて表示させる設定にしています。
デフラグ今終わりました。
さて、シャットダウンして再度起動してみますね。
書込番号:7683889
0点
先程、シャットダウンして再度電源入れて起動し、
WMP11で動画配信サイトからの映像と、
HDDに在る動画ファイルをPowerDVD7で、
2つのウィンドウをモニタに表示させてメモリを使って試しましたが、
通知領域のアイコンは消えないですべて表示されています。
Webページをたくさん開いた時にアイコンが消えるか見守ってみたいと思います。
なんとなくパソコンが落ち付いてきたのかな?。(気分的な感傷?かな。)
これで、閉めと成るか、
あのパソコンの通気の確保の冷却ファンの全開の音が今はウソのように静かです。
HDDのアクセス音が時々聞こえてくる程の静けさです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:7684240
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j
WZR-AMPG300NH/P
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html#sellect
を持っています。
本日7028が届き無線LANへと思い子機の
WLI-CB-AMG300N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-cb-amg300n/
を差し込もうとしましたが挿入口がありませんでした。
このままでは無線LAN構築は不可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
デスクトップ機でPCカードスロットが無い場合はUSB接続のものかPCIバスに内蔵するものを買うしかないですね。
書込番号:7682251
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
モニタが2台あるのでデュアルモニタにしようと思ったら、このPC本体ではモニタのコネクタが1つしかついていなく、グラボを追加することになりました。しかし全くのパソコン初心者で用語とかもできるかぎりは調べて理解したのですが、不明なところもありいまいちわかりません。
一応、自分が所持しているモニタはBenQのFP71GとHYUNDAIのW240Dです。今は、BENQのほうをD-SUB15でPCに繋いでいて、HYUNDAIはPCには繋いでいなく、XBOX360にHDMIで繋いでいるのみです。希望用途としてはBenQのほうをD−SUB15でパソコン用、HYUNDAIのほうはDVIでパソコン兼動画再生用にしたいと思っています。
本当にパソコン初心者で、もしかしたら簡単、既出で申し訳ないのですが、何かよいグラボありますでしょうか?出来ればコストパフォーマンスに優れたものがよいです。
0点
こちらからもお尋ねします。
1ゲーム用途は考えているのでしょうか?
もしゲームをするならどのようなゲームでしょう?
2両方DVIは不可でしょうか?
3静音と排熱どちらを重視しますか?
書込番号:7631590
0点
お早い返信ありがとうございます。こんな初心者の質問に耳を傾けていただいてありがとうございます。
1.PCでのゲームは今のところ考えていません。XBOX360とかPS3の家庭用ゲーム機を繋ぐ程度です。
2.DVI両方でもいいです。要するにBENQのほうをDVI変換ケーブルをつけるということですよね?
3.正直どちらでもいいですが、あまりPCに負担かけないほうで。
あいまいな答えですいません。
書込番号:7631602
0点
全くゲームしない。DVI+D−SUB
http://kakaku.com/spec/05500414519/
http://kakaku.com/item/05501215896/
たまにはゲーム。DVI+D−SUB
http://kakaku.com/item/05501215103/
http://kakaku.com/item/05501215517/
たまにはゲーム。DVI+DVI
http://kakaku.com/spec/05500415507/
少し適当に選びすぎた感もありますが・・・。
ビデオカードの選び方で検索すると色々ありますね。
それぞれこだわりがあるのでしょうね。
http://www.sakura-pc.jp/pc/040100.shtml
とか。
書込番号:7631623
0点
返信どうもありがとうございます。
なるほど、用途によって様々ありますね。4、5万する最新のとかはゲームをよりよくしたい目的のものが多いといった感じですね。具体的なアドレスまで記載していただき本当にありがとうございます。とても参考になります。さっそく検討してみようと思います。取り付け方とかは取説やネットとか見てがんばります。
最後にまた初心者的質問で申し訳ないのですが、相性は出来る限り事前に調べたほうがいいですよね?
書込番号:7631664
0点
>最後にまた初心者的質問で申し訳ないのですが、相性は出来る限り事前に調べたほうがいいですよね?
新しい機種ではないから、新しいパーツでの動作情報はほとんどないでしょう。
検索してもほとんど出てこなかったです。
グラボはメモリとかほど心配する必要はないと思います。
電源、ボードの寸法程度でしょう。
上とか紹介されている製品はどれも問題ないと思います。
書込番号:7632628
0点
kiyota-kaさん、こんにちは。
デュアルモニタに関してですが、下記のHPは参考になると思います。
「デュアル・ディスプレイの設定方法」
http://www.toushijouhou.com/index.html
書込番号:7632970
0点
みなさまご返信ありがとうございます。
みなさまのおかげでグラボ追加について少し分かった気がします。みなさまの意見や記載していただいたURLを参考にし、給料が入ったら購入すると思います。パソコン初心者的な質問に丁寧にご説明やご回答をいただきありがとうございました。
書込番号:7635219
0点
私はGeforce7800GTをつけてましたが、Geforce8800GTに変えました。電源は350W以上となってますので大丈夫だと思います。私は電源500Wに変えてますが。
デュアルディスプレイに関してはBENQ19インチとLG20ワイドつないでますが、現在VISTA64にして解像度が両方とも同じになってしまい調子悪いです。XPでは解像度が独立してますが、それとゲームBF2142毎日やってますが、デュアルディスプレでやると落ちます。
関係ないですがVISTA64特に不具合なくて調子いいです。
ただ メモリーは64bitUltimateは128Gまで対応で4Gにしたのですが、3Gしかアプリ用で使えませんOSのシステムでは4Gと表示しますが、デバイスマネージャーでは3G BIOSの段階で3G。Nvidia GPUが悪さしてるようです。マザーボードのBIOSでmemory remappingがあればいいのですが、ないのでだめ。ATIのがいいかも
書込番号:7664466
0点
amanokagamibuneさん、こんにちは。
>(省略)現在VISTA64にして解像度が両方とも同じになってしまい調子悪いです。
私はVista Ultimate(32bit版)でデュアルディスプレイにしているのですが、
64bit版の方だとそういった事が起こる場合もあるのですね。
2つのモニタのサイズと解像度があまり離れていなければまだいいでしょうが、
そうでない場合はちょっと困ったことになりそうです。
書込番号:7665481
0点
> amanokagamibuneさん
GT4012jは、チップセットが64bitメモリ領域に対応していないので、3GBちょっとしか利用できないと思います。
現状のGateway製品で、x64 OSで4GBフルに利用できるのは、Intel G965、G33チップセット搭載モデルのみとなります。
(Intel G965、G33チップセットでは、2GB DIMMを使ってハードウェア的には8GBが可能です)
書込番号:7672954
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








