このページのスレッド一覧(全842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2008年4月13日 16:40 | |
| 4 | 5 | 2008年4月13日 09:25 | |
| 1 | 2 | 2008年4月12日 21:30 | |
| 0 | 5 | 2008年4月12日 13:22 | |
| 3 | 6 | 2008年4月11日 23:12 | |
| 4 | 11 | 2008年4月11日 16:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5236j
購入して1ヶ月ほどになります。
本体はなんら問題なく動作しているのですが、ハードディスクを増設したいと思い、日立製のハードディスクを増設したところ、やたら回転音がするようになりました。
最初はこの増設したハードディスクが悪いのかなと思い、別のシーゲイトのハードディスクを試してみたところ、やはり同じような回転音がします。
1台のときは音がしないのに、2台目になると回転音がやたら激しくなります。
おそらく増設した方のハードディスクの回転音が激しくなっていると思われます。
ちなみにビスタ特有のSuperFetchや自動デフラグ機能など、音がうるさくなるような機能は無効にしてあります。
そもそも1台目の時には静かなのに、2台に増やすと回転音がうるさくなる理由が思い当たりません。
なぜこのようなことが起きるのか、原因が分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
0点
わたしはPCケースにクーラーマスターのCOSMOSを使用しています。
内蔵しているHDDは6台ですが静音性をうたったケースなのでとても静かです。
激安メーカー製のケースは「剛性」「静音性」「デザイン」すべてにおいて劣っていると思われます。
大量ロットで制作しているので個人ユーザーの自作よりは圧倒的に単価を下げれますが、ケース+電源で3万円以上かけることが多い自作ユーザーと比較して、8万円を切ったメーカー製PC
に何かを増設した場合のマージンを考えてあるとは思えないです。
USBで外付けを考えてはどうでしょうか?
うちで一番高価なケースを使用したPCではアビー製のアルミケース 38,000円、東プレキーボード 19,000円、ケンジントントラックボールマウス 11,000円、600W電源 12,000円ですでに80,000円です。
ここから通常、OS、CPU、マザー、メモリー、VGA、etc・・・とパーツ代がかかります。
E6600(3.2GhzにOC)を使ったPCを3台使用してますが、キーボードマウスはすべて同じものです。
デルのPCにHDDの内蔵を頼まれて一度したことがあります。
そのケース(GT5236と同じようなケース)にはHDDの増設スペースは無く、増設は出来ませんでした。ステーを使用すれば可能だったと思いますが、遠方で何度も行くのがおっくうでUSBで外付けして使用してもらいました。
PCに何を求めるかでPCのパーツや周辺機器はそれぞれ違うと思います。
私は仕事でOfficeアプリやCADを使用する程度でたいしたことはしていないのでVGAはミドルレンジ以下のものしか使用していません。ゲーム用のハイエンドVGAだともっと高価な電源が必要になり、通常使用時の電気代がかかるので敬遠しています(24時間つけっぱなしのため)。
ただ、いつも目にするケース、入力するキーボード・マウス、モニタにはお金をかけています。
書込番号:7666834
0点
皆さんが仰っているように共振だと思います。
元々のHDDを増設のスペースに取り付けて(1台のみ)
音に変化があれば、増設部分。
これで変化が無く、新しいHDDを元のHDDスペースに
取り付けて(2台の取り付け場所を入れ替え)変化
があれば2ヶ所のバランスで振動が大きくなっている
と思いますので、該当部分にHDD固定用ネジにゴム等の
ワッシャ入れば多少改善されるかも知れません。
書込番号:7666954
0点
元々ついていたHDDと後からつけたHDDの回転数が違うため、周波数の差が「うねり」となって現れているのではないでしょうか。
書込番号:7668417
0点
皆さんありがとうございます!
共振ではないかとのご指摘ですが、おそらく違うのではないかと思います。
というのは、共振のような「ブーン」という音ではなく、「フューン…」という音(回転が止まるような音?)がした後、「キューン」という何かを読み込んでいるような音(ここの回転音がうるさい)が断続的に繰り返されます。
静かな時もありますが断続的に繰り返すときも多く、わずらわしいです。
動画サイトを見ているときは、一瞬動画が止まる時もありますし、止まらないときもあります。フォルダへのアクセスも一瞬止まることもあります。
ちなみにHDDが1台のときはこういう現象は起こりません。
また、ヒデ@ミントさんのご指摘のとおりに、
元々のHDDを増設のスペースに取り付けると1台だと静かですが、2台にする(増設のHDDを元々のHDDのスペースに取り付ける)とやはりうるさくなります。
つまり、2台の取り付け場所を入れ替えてもなんら変わりません。
大江戸操舵網さんのご指摘のとおり、元々ついていたHDDと後からつけたHDDの回転数が違うとこういう現象が起こりうるということでしょうか…?
元々ついていたウエスタンデジタルのHDDの回転数はおそらく7200rpmで増設したものと一緒だと思うのですが…。
もう少し自分でも調べてみます。
書込番号:7668767
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j
GT5240jではなくて申し訳ありません。
購入にあたってメモリも最初から4Gで行いたいと思います。
(512X2を1GX2に交換)
スペックにはこのように記載されています。
3072MB 667MHz DDR2 デュアルチャネル SDRAM (2 × 1024MB + 2 × 512MB)3
最大 4GBまで拡張可
トータル4 DIMMスロット, 空き0スロット
バッファローでは667と800と2種類ありますがどう違うのでしょうか?
値段も同じだし・・・
よろしくお願い致します。
http://buffalo.jp/search/pc/detail.php?id=61056
0点
OSの制限で4GB載せても実際には3〜3.5GBしか認識しません。ですから3GB→4GBでは体感できる降下は全く無いと思います。カタログスペックではPC5300になってますから、もし交換するんならPC2-6400(DDR2-800)の2GB×2が良いと思います。
書込番号:7665201
1点
メーカーが初めから実装してきてる3GBがベストでは?
意味のない4GBはトラブルの元じゃないですか?
それとも64bitなの?
書込番号:7665233
1点
誤字修正です。
誤)降下
正)効果
>バッファローでは667と800と2種類ありますがどう違うのでしょうか?
800の方が高速。ただし標準メモリーが667の場合、併用すると遅い方のメモリーにあわせるんで、800付けても効果なしです。ただ、Core 2はキャッシュが多いんでメモリースピードがボトルネックになる事が少ないんでどこまで効果が有るかは不明。多分、無駄金になると思うんで、標準の3GBでそのまま使う事をお勧めします。
書込番号:7665253
1点
こんばんは
Cinquecentoさんの仰る通り、3G程しか認識しませんのでメリットはないです。
また、PC2-6400に変えたところで体感的な違いは感じられないでしょう。
標準のままでいいと思いますよ、下手にメモリを変えてトラブルになるよりはましです。
書込番号:7665259
1点
大きければいいってもんじゃないんですね。
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:7667175
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/brhc-6316fbs/
せっかくだからブルーレイで楽しみたいと思っています。
もともとあるドライブを外してこのドライブを付け替えるなんてことは可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
こんばんは
可能だと思いますよ。
5インチベイが空いているみたいなので、増設ができますね。
書込番号:7664925
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5236j
購入して1週間になります!ハードデイスクの容量が最初311G/362G(Cドライブ)だったのが毎日2G位ずつ減少してゆきます!現在293Gしかありません、インターネットやプリンター等接続したので初期の多少の消費は仕方ないのかな?とおもいますがそれにしてもここ数日はインターネットの閲覧位で特に何もしていないのに連日2Gジャスト減少していきます、ゲートウェーサポートに問い合わせると、システムの初期化、が行われているためで15%程度の減少があり得るとのことですが・・・なんとも腑に落ちない気がいたします、標準で400Gあるのにデジカメデータを少々(4G位)落とした程度ですでに293Gとは!1ヶ月程度で落ち着きますとのことでしたがいかがなものなのでしょうか?皆さんご使用のものは初期の時こんなものだったでしょうか!パソコン自体は特に問題ないようなのですが・・ウィルス等の進入も確認はしておりませんので・・・皆さんのはいかがなものでしょうか?不具合かどうか判断しかねておりますたびたびのご教授よろしくお願いいたします。
0点
不思議ですな(*_*)
私のPCのCドライブはオフィスソフトやゲームをいれても36G/100G位ですね
OSはWindowsVistaUltimateいれてますがHDDの容量が勝手に増えて後から落ち着くという事も今まで経験した事がないです
取りあえず ウィルス検索とインストールプログラムの確認と各ファイルやフォルダの容量を確認かな〜
私だったらOSのクリーンインストールしますよ(^-^)
書込番号:7658231
0点
皆さんありがとうございました、とりあえず不具合ではないということですっきりいたしましたしばらく様子を見てみたいと思います、しかしパソコン10年ぶりに買い替えましたがいろいろありますね、ある意味便利機能に気がつかずあせって不具合?となるケースが多々ありますね取り説熟読しないとだめかな?
書込番号:7662208
0点
はやとゆうまさん、こんにちは。
Vistaであれば、ウェルカムセンターの
・Windows Vistaの最新機能の紹介
・Windowsの基本操作
・Windows Vistaデモ
を見られればいいかと思います。
書込番号:7663292
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j
実際に交換するかは分かりませんが 既に積まれているメモリ(DDR2-667)のvistaの評価では5.5ですがこれをDDR3-1066にして5.9(あくまでも想定です)になったとすればどれくらいの実感を感じることができるのでしょうか?あまり変わらないのでしょうかね?
まぁ実際に乗せ換えることはないと思いますのでみなさんの意見が聞ければ幸いです^^
0点
こんにちは
体感的にはあまり変わらなくて、ベンチで測ったら分かる程度と思いますね。
あまり魅力を感じませんね・・・
書込番号:7659733
0点
やはりそうお考えですか…確かに値段はDDR2の10倍ほどするみたいですが転送速度が変わるだけでそんなに実感ないのですかね^^;
書込番号:7659739
0点
DDR3は金が無いから手が届かない…
高い割には、微妙・・・かな。
来年には手に入り易くなっていると良いのですが・・・
書込番号:7659756
0点
DDR4くらいまで行けばちょっとだけ体感できるかもね
まぁHDDとかCPUの転送速度とかに足引っ張られたりするだろうけど
DDRとDDR2で普通に使ってて違い体感できる?(←要するにコレが全てだと思うけど
書込番号:7659773
2点
とりあえずエクスペリインデックスの数値は
全く無意味なものなので気にするだけ無駄ですよ。
X2・3600+にDDR2・667の組み合わせでもメモリは5.9になりますし、
HDDのシーケンシャル書き込み速度が14 MB/sしか出ていなくても
5.9にするような代物ですから。
書込番号:7661178
1点
そ、そうなんですか・・・少しショックです;
まぁメモリーはそんなに高速でなくてもいいですし、ちゃんとしたベンチマークスコアのソフトを使ったほうがいいのですね。とても勉強になりました^^
書込番号:7661239
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j
最近このPCを購入したのですが地デジをBDに記録したいのでI-O DATAの BRD-SH6B というドライブを購入しシリアル ATAケーブルで接続し動作もしたのですが…
初めからついていたDVDドライブの認識がなくなり使うことができなくなりました;ちなみにIDEケーブルで接続されています
なにかBIOSの設定をしなければならないのでしょうか?説明不足かもしれませんがよろしくお願いします。。
0点
PS802さん
両方ともIDEのマスタ設定になっていませんか?
どちらかのドライブをSLAVE設定にすれば認識すると思います。
ドライブの端子の横にジャンパピンがあるので位置を確認してください。
書込番号:7642486
0点
普通なら何の設定も必要ないはずですけど?
ドライブ取り付け作業のために、
前からついていたDVDのIDEケーブル・電源ケーブルを外しませんでしたか?
ケーブルがしっかり取り付けられているか確認をしてください。
>Nisizakaさん
BRD-SH6BはSATA接続ですよ。
PS802さんも“シリアル ATAケーブル”って書いてますし。
ただシリアルとATAの間に空白があるので私も一瞬勘違いしました。
書込番号:7643761
0点
空白の件はスミマセン; IDEケーブルはわざわざ抜くような作業もしてませんし。しっかりささっています。。
書込番号:7643778
0点
BIOSでも元のDVDドライブは認識されていない状態ですか?
それともBIOSでは認識されているのにマイコンピュータに現われないとか、
あるいはBDドライブのケーブルを外すと認識されるとか?
IDEケーブルはしっかりささっているということですが取り付けし直してみるとか、
軽くコネクタ近くでケーブルを揺らしてみるとかしたらどうでしょう?
他のIDEケーブルをお持ちなら取り替えてみるのが一番なんですが?
私の場合IDEケーブルの不良で突然にドライブが認識されなくなったといった経験は何度かあります。
たとえばシャットダウン前まで普通に使えていたのに、
次に電源を入れたらドライブが行方不明になってたといった具合にですね。
書込番号:7644322
1点
オーレオリンさん、こんにちは。
横レスで失礼します。
>私の場合IDEケーブルの不良で突然にドライブが認識されなくなったといった経験は何度かあります。
>たとえばシャットダウン前まで普通に使えていたのに、
>次に電源を入れたらドライブが行方不明になってたといった具合にですね。
やはりそういう事もあるのですか。
DIMENSION 8250で交換した内蔵HDDをマスタにすると認識しない事があったもので…
「ハードディスクが立ち上がりません」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0530/Page=11/ViewLimit=0/SortRule=2/#7529328
そう高いものでもないでしょうから、今度IDEケーブルを新しく購入して交換してみます。
書込番号:7644407
0点
>カーディナルさん
最近はないですが、光学ドライブ・HDDの行方不明はたまに起こりますね。
IDE接続に限らずとくに初期のSATA接続ではよくありました。
それがシステムドライブだったりすると本当に慌てますよ!!
今までの経験ではドライブの故障ということはなく、すべてケーブルがらみのトラブルでした。
カーディナルさんもケーブル交換で上手くいくと良いですね。
書込番号:7645553
1点
オーレオリンさん、こんにちは。
今日、ビックカメラでスリムIDEケーブル(1台のみ接続可のタイプ)を
入会時のポイントで購入して交換してみました。
結果は残念ながら従来と変わらず…立ち上がってくれませんでした。
もう少しいろいろ粘ってみようと思います。
書込番号:7648059
0点
カーディナルさんこんばんは。
IDEケーブル交換は効果がなかったようですね。
別にHDDが壊れているとは思えませんし、HDDのコピーが上手くいってなかったのでしょうかねぇ?
一度はちゃんと起動したというのが釈然としないところですが。
そうなると、あとは一番したくないことかもしれませんが
新しいHDDでOS再インストールしてみることじゃないでしょうか?
“それをしたくないからコピーソフトを使ったのになぁ!!”って声が聞こえてきそうですけど。
前のHDDがパーティション分割されていて内容が丸ごとコピーされてるならば、
C:ドライブだけ弄れば済むと思うのでそれが一番手っ取り早いかもしれませんよ。
書込番号:7648360
1点
>カーディナルさん
今しがたフッと思いついたのですが、CMOSクリアーしてみたらどうでしょう?
ハードの構成が変わったのにそれが反映されてない可能性があるのかも?
見当はずれかもしれませんが、その時はごめんなさい。
書込番号:7648541
1点
オーレオリンさん、こんにちは。
最初に頂いたアドバイスにも「BIOSの初期化」ということが書かれていました。
その時は具体的な方法が分からなかったのですが、CMOSクリアーの事だったのですね。
明日、マニュアルとにらめっこしながら試してみようと思います。
書込番号:7649210
0点
あれからしばらくしてPCを空けて見てみると……なんとケーブルが外れてるではないか;;orz
もっとしっかり確認しなければなりませんでした。。とても初歩的なミスです;
BDドライブまたはグラボの乗せ換えでIDEケーブルを引っ張ってしまっていたようではずれていました。OSでもしっかり認識してくれて動作もしました^^;
各部品にしっかりケーブルが刺さっているかどうかの確認は大切だと改めて実感しました。
書込番号:7659694
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





