このページのスレッド一覧(全842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年4月10日 21:16 | |
| 1 | 7 | 2008年4月9日 22:10 | |
| 0 | 4 | 2008年4月7日 10:26 | |
| 1 | 2 | 2008年4月7日 04:57 | |
| 1 | 1 | 2008年4月5日 13:52 | |
| 0 | 4 | 2008年4月5日 08:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5236j
VistaHomePremiumがプリインストールされている訳ですが、全部バックアップした上でXP SP2を入れようとしたらCD起動した後でブルースクリーンで落ちてしまって先に進めませんでした。
なんか、BIOSの設定で、BIOS設定でSATAのモードをIDEに変更したらセットアップが続行しました。を見ましたが、どこを変えるのか分かりません。
教えていただけませんか?
USBのFDと、USBのDVDあります。マイクロソフトのXP起動用ファイルをFD6枚作りました。
インテルのドライバーも、FDにあります。
F6ドライバはAHCI,RAIDを使うとありましが、良く分かりません。
よろしくお願いします。
0点
“どこを変えるのか分かりません。”“良く分かりません。”といった調子では
諦められたほうがよさそうに思うのですが?
ユーザーではないのでわかるところだけで失礼しますね。
使われているマザーはIntelのDG33SXG2というのらしいですが、
これは同社のDG33TLのOEM版のようです。
ということでこちらを参考になさってください。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/dg33tl/xpinstallissue.htm
ITE* IT8211 ATA ATAPI DriverとIntel Matrix Maneger Driverの
フロッピーディスク作成用のものが必要ですね。
必要なドライバはIntelで揃うでしょう。
手順は上記サイトに書かれていますね。
実際このドライバでいいのか一応デバイスマネージャーで確認を!!
BIOSはとくにいじらなくてもよさそうな気がしますが?
まったく同じではないでしょうが、
詳しくはDG33TLのマニュアルを参考になさったらいいと思います。
書込番号:7635497
0点
どうも、すみません。そこからダウンロードしたんですが、
合わなかったです。BIOSでアドバンスドドライブコンフィグレーション
で、SATAをIDEエミュレーションで使えるとか?
試して見るつもりです。
情報ありがとうございます。
書込番号:7639753
0点
落としたファイル入れて進んだかと思ったら、
だめだった。色々変えてみたがNG。
違うサイトでみつけたドライバー当ててみる
つもり。
Vivotek(監視カメラSOFT)に聞いたら、Vista
対応してる。てっきりXPで止まってるのかと
思った。でもUltraVNCがVista対応してないので、
もう少し頑張って、やって見みます。
書込番号:7656429
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j
以前使用していたPCより取り外したDVDドライブを
GT4240Jの空きスロットに増設しましたが、
OSで認識はしますが動作してくれません。
(OSの起動が倍以上時間がかかるようになりました)
手順的にデバイスマネージャの『IDE ATA/ATAPI コントローラ』より
DMAを有効にする設定をしないといけないらしいのですが、
『IDE ATA/ATAPI コントローラ』が見当たらずDMAの設定が出来ません
どうすればDMAの設定が行えるのでしょうか?
ちなみにドライブはBUFFALOのDVSM-X516FB/B-BKでIDE接続で
ジャンパはスレーブに設定して接続しました。
0点
OSはVista?
Vistaで使えるかとか、マスターでは使えるかとか
そうゆうのから?
動作しないってのは書き込みできないってことなのかな
僕が思いつくのはこれくらいですが、もう少しすればもっと的確なレスが・・・・
書込番号:7645318
0点
このPCのIDEコントローラはITE IT8211というのらしいですが見当たりませんか?
あとIDEケーブルによってはマスターとスレーブのコネクタの位置が決められていることもあるようです。
接続するコネクタの位置が逆になってませんか?
あるいは元のDVDドライブの設定がCS(ケーブルセレクト)になってないか確認してみてください。
書込番号:7645487
0点
みかげまっくすーさん
OSはVISTAです、動作しないのはメディアを入れても認識せずに
読み込み書き込みが出来ない状態です。
オーレオリンさん
仰る様にIDEケーブルはマスターとスレーブのコネクタの位置が決められている物で
決められた位置に、決められたジャンパ設定で増設しました。
『ITE IT8211 ATA/ATPI Controller』は有るのですがDMAの設定が見当たらない状態です。。
書込番号:7648218
0点
まったくもって詳しくないのですが、とりえあず
他PCで動作できるか
ライティングソフトがOSとドライブに対応してるか
http://buffalo.jp/taiou/os/winvista/03/winvista_03.html
BUFFALO Windows Vista対応表みたいなの
IDEケーブル変えてみるとか?
あとデバイスマネージャの一番上って DVD/CD ROMドライブ ないですか?
ってかマスターにつなげないんですか
ごめんなさい、これくらいしか思いつきませんでした
書込番号:7649736
0点
BIOSにITE IT4211コントローラの設定をできる項目があると思いますが、
そこで転送モードの変更はできませんか?
あるいは一度CMOSクリアしてみるのはどうでしょう?
書込番号:7650125
0点
元々接続していたドライブをスレーブに接続し、
追加するドライブをマスターに接続したところ両方とも正常に認識しました。
不思議だ。。。
みかげまっくすーさん、オーレオリンさん色々な情報ありがとうございました。
書込番号:7652677
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j
更に快適にするために512M×2を引っこ抜いて1G×2にしたいと思っています。
どのようなメモリを選んだらよいのでしょうか?
教えてください。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/memory.htm
0点
I-OとかBuffalo等の動作検証をしていて、保障の付いた物をお勧めします。
メーカーPCの場合は各社の対応情報で検索可能ですので、
お探しくださいな。
書込番号:7639379
0点
こんばんは
標準でメモリが3Gの様ですが、4Gにしたところで3Gほどしか使用できませんよ…
さらに快適になる可能性は低いのでは?
書込番号:7639397
0点
> はんめくんさん
空気抜きさんと同意見で32bit OSの制限で4GBに増やしたとしても3.2GBまでしか認識されません。
メーカーで4GBにせずにわざわざ3GBにしているのはこの為だと思います。
書込番号:7641010
0点
TSUKUMOとかにおいてあるGateway用増設メモリを使えばいいのでは?
書込番号:7641515
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j
リンク先はノートが出てきますが…。
FX7028jに搭載されているビデオボードにはHDMI端子はついていないようですね。
GT5240jはHDMI端子がついているビデオボードが採用されていたということになります。
http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=FX7028j
書込番号:7633048
1点
> はんめくんさん
GT5240jは、地デジチューナーを搭載している事からオーディオ出力に対応したHDMI搭載のビデオカードを搭載していますが、FX7028jはゲーマー向けという位置づけから搭載してるGeForce 8800GTは基本的にHDMI端子を標準搭載しているカード自体が社外でも存在していません。
HDMIはDVI-Dと互換性があるので、映像出力のみでHDMI端子を使いたい場合は変換アダプタを使用すればよいと思います。
書込番号:7641014
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j
BenQのW2400と組み合わせたいと思っています。
http://www.benq.co.jp/products/LCD/?product=1098&page=specifications
一番キレイに見れるのはどのケーブルでしょうか?
またHDMI端子だけではPCは接続できないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
はんめくんさん、こんにちは。
その組み合わせだと、DVI-DVIで接続するのがいいかと思います。
HDMI-HDMIにしたい場合はHDMI端子のあるグラフィックボードが必要ですね。
書込番号:7632949
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5236j
昨日KS電器にて購入いたしました、かなり音は静かとの評判にて購入いたしましたがヒューンという音がしておりますNECや富士通等のほぼ無音をイメージしていたのですが若干気になります、こんなものなのでしょうか?皆さんの個体はいかがでしょうかご教授願います、展示品を購入しましたので少々気になっております、店内ではさすがに騒々しくて音は全く気になりませんでしたが・・・よろしくお願いします。
0点
普通と思いたいけど現物の前に居ないからw
PCの横板を空けてその音の発生する場所が判って、
さらにその音を出しているパーツの名前が判明して、
音の大きさが説明出来れば判別出来る人は居ると思うけど・・・
静音PCでは無いので、轟音で無いなら普通と思います。
書込番号:7626061
0点
パーツから予測するには 轟音のなるようなパーツは入ってないと思いますが
音のなる場所としてはケースファン、CPUファン、チップセットのファン、電源ファン、HDDといったところでしょうか。
店頭では 周りが五月蝿いのでよほど五月蝿いPCでなければ分かりません。
ちなみに駆動部分があり冷却しないといけない関係上例え水冷PCにしたって音はなくなりません。気になるのであれば
@置き場所を変えてみる
共鳴現象などが起きてしまいより五月蝿くなってしまっている場合や、ファンなどの振動が回りも振動させ更に五月蝿くしてしまっている。耳の近くにあれば当然五月蝿く感じますので距離を離すなどなど。
Aファンの交換
改造になってしまうのでメーカー保障外になってしまいますが、小さなファンを高速で回すより大きなファンをゆっくり回した方が風量は同じでも静かになりますし、構造で静かにしてる商品もあります。
B制振材や吸音材などを使って静音化する(これは ネット等で調べてください)
C水冷や大型ヒートシンクなどの静かな冷却方法に変える。
D<<最終手段>>録音スタジオ等でPCを使う際に使用されている消音BOXを使う
http://www.2ndstaff.com/products/dBseries/dbv2overview.html
のようにすごい値段がしますが・・。
自作されている方もいらっしゃるので検索してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7627619
0点
> はやとゆうまさん
結論から言いますと、普通です。
私のはGT5228jですが、ヒューンという音がしています。
主にCPUクーラーとケースクーラーの音ですね。
NECや富士通はそれを消音するためにコストをかけている関係で割高になっています。
PCのコンポーネント全体の発熱量が年々増えているのである意味仕方ないですね。
書込番号:7629881
0点
皆さんありがとうございました、やはり音はするようですね!展示品でしたのでもしかして不具合?と心配だったもので・・ところでデジカメなどのデータのコピーのスピードには感動者でした今まで富士通のOSはMEを使用していたもので・・・10年くらい前?いやもっと前かもしれない512Mで30分位かかっていましたが、10倍以上は早いです1〜2分位?インターネットもサクサクまるで別物!Core2 DuoE8200のおかげですか?感動しました!
書込番号:7632009
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





