このページのスレッド一覧(全842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2008年3月16日 23:10 | |
| 1 | 5 | 2008年3月12日 18:09 | |
| 0 | 2 | 2008年3月11日 21:53 | |
| 0 | 8 | 2008年3月11日 20:32 | |
| 0 | 4 | 2008年3月10日 23:35 | |
| 0 | 1 | 2008年3月10日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5236j
こんにちは
ATX規格の電源ですね、メーカー製は独自の規格を使っていたりするのでわかりませんね。
ネジの位置が同じだったら大丈夫だと思います。
書込番号:7449967
0点
> ゴン=フリークスさん
ATX 2.2以降対応で、ノーマルの電源とサイズ(特に奥行き注意)が共通であれば大丈夫ですよ。
書込番号:7449977
0点
ATX 2.2以降ですね。調べてみます!
ちなみに、GT5240jなんですが8500GTを9600GTor8800GTに変えても大丈夫なんでしょうか?
標準のものでは電力不足ですかね?
書込番号:7466899
0点
8800GTとかだとビデオカードに電源端子が有りますから、標準の内蔵電源だとそちらのコネクタが内ので電源供給が出来ません。
(HDD用の4Pコネクタを変換するアダプタとかも有りますが・・・)
書込番号:7522859
0点
> ゴン=フリークスさん
過去にGT5218j等でさらに消費電力があるGeForce 8800GTS搭載モデルがあったし、
これと同じ電源なので搭載可能と思いますが、GT5240jでは地デジチューナーがある為に正直微妙です。
8800GTは搭載したモデルの発売予定があったらしいのですがCPUの関係で消えてしまった様子です。
このケースは基本的に400W電源の様子なので下記のモデルも400W電源と思われます。
Gateway GT5248j (Core 2 Quad Q9450 + GeForce 8800GT)
http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=GT5248j
> ryakuさん
標準の内蔵電源でもビデオカード用の6PIN電源ケーブルはありますよ。
(過去のスリムケース以外で無いモデルを見たこと無い)
ただ、他のケーブルと束ねられているので判りづらいですが。
書込番号:7523022
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5236j
こんばんは
ディスプレイ側にRGBx1とHDMI端子x1がありますので、RGBで接続が可能です。
書込番号:7519632
0点
ありがとうございます!
パンフみたりしてもわからなくてほんとに焦りました
ありがとうございました(^_^)
書込番号:7519682
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j
windowsフォトギャラリーで動画(mpeg1)を再生してるとたまにカクカク動いたりします。
サイドバーのCPUメーターでは30%くらいしか上がっていません。
また、メディアプレイヤーではちゃんと再生されます。
WINDOWSフォトギャラリーのソフトの性能のが悪いのでしょうか?
写真とか見てても2,3年前に買ったセレロン3GHZのパソコンより劇的に変わった
印象がないのですが、こんなもんなんですかね〜。
0点
> kenrichさん
> windowsフォトギャラリーで動画(mpeg1)を再生してるとたまにカクカク動いたりします。
> サイドバーのCPUメーターでは30%くらいしか上がっていません。
Quad(4) Core CPUなので、1コアが最大負荷になった時は25%止まりとなります。
この事を考慮するとWindowsフォトギャラリーは主にシングルスレッドに負荷のかかるアプリケーションと予想されます。
性能が悪いというよりも負荷分散が出来ていないという方が良いかもしれません。
> 写真とか見てても2,3年前に買ったセレロン3GHZのパソコンより劇的に変わった
> 印象がないのですが、こんなもんなんですかね〜。
Celeron 3GHzは、Pentium4系なのでCore 2系の動作クロックにすると約半分近くのおおよそ1.6GHz相当と考えれば良いと思います。
Core 2 Quad Q6600は、2.6GHzなので、おおよそ1GHz相当(1.6倍)の速度アップという事になります。
Windows VistaとWindows XPでは軽快感が違うので結果として通常操作する上では、劇的に速くなったと感じないかもしれません。
それでは、どの様なシーンで効果かあるかというとマルチコア(マルチスレッド)対応の動画エンコーダー等ではっきりと出ます。
あと複数のアプリケーションを使っても処理速度の低下が少ないという事でしょうか
例えばシングルスレッドプログラムのスーパーΠを前のCeleron 3GHzで2個同時実行するとお互いの結果は半分に低下してしまいますが、Core 2 Quadでは4個まで動作させても1個の時とほぼ同じ結果を出します。
上記のWindowsフォトギャラリーのようにまだまだ一つのスレッドに負荷のかかるアプリケーションが多いので、
Core 2 Quadは、コア数が増えて速度アップというより、複数のアプリを動かせると考えた方が良いと思います。
この事は、地デジチューナーを使いながらほかの事も処理落ちなしに使えると考えても良いです。
ちなみにメモリやHDD等も高速になっていますが結局1組なのでここにアクセスが集中すると処理落ちの恐れはあります。
書込番号:7517908
0点
>Nisizakaさん
>Core 2 Quad Q6600は、2.6GHzなので
2.4GHzですが・・・
http://kakaku.com/spec/05100011186/
書込番号:7518192
0点
なるほど、そういうことですか、よくわかりました。
あと、
<Celeron 3GHzは、Pentium4系
って事は、実は前のパソコンのceleronD 3GHzって、2,3年前ならそこそこ性能よかった
んですか? Celelon = ダメcpu だと思ってました。
確かに結構サクサク動いてくれてたし。AVCHDも多少カクカク感はあったものの普通に再生できてました。
書込番号:7518538
0点
最近のCeleronはCore Duoベースだそうです。
安い割にはなかなかのものですよ。
書込番号:7518838
0点
最近のCeleronは、Core 2 Soloの性能を引き下げた物です。
Celeronの評価は時期によって上下しています。
値段は安くて同程度の性能だとして、実情を知っている人にはPentiumより好評価だった時期もあります。
書込番号:7518904
0点
> 空気抜きさん
> 2.4GHzですが・・・
orz
まあ、こんな事もあります。
> kenrichさん
Celeron Dは当時のPentium 4と比較してハイパースレッディングが無いのとキャッシュサイズ(1〜2MB -> 256KB)、
FSBの速度が制限されていた事が大きいかな。
ハイパースレッディングは、今のマルチコアとは違いパフォーマンスの差はさほど無かったので、
実質的にキャッシュとFSB経由のメモリアクセスの方の性能差が大きかったと思います。
家にも1台、Celeron Dマシンがありますが、XP上で普通に使う限りではまだまだ使えると思います。
この数年は、省電力とマルチコアに技術がシフトしている関係で単一コアの性能で考えた場合は、
普通一般レベルではあまり成長していないのが現状です。(低価格化が進んだ?)
もしkenrichさんがまたCeleronモデルを買った場合は、速度が変わっていないと感じたかもしれません。
書込番号:7518909
0点
> 空気抜きさん
コストパフォーマンスでは、Core 2 DuoからFSBの速度制限とL2サイズを1MBにしたPentium Dual-Coreかな。
海外では、Celeronよりも主流になっていますね。(ネームバリューよりもコスト面で)
特に海外では日本未発売のPentium Dual-Core Tシリーズがノート用のCeleronを駆逐しています。
Pentium Dual-CoreのL2サイズを半分(512KB)にしたCeleron Dual-Coreが登場しつつあるので
これからはこちらが主流になるかもしれませんが。
> きこりさん
Core 2世代のCeleronは、機能を削りすぎかなぁ。省電力機構も削除されているのは痛いです。(特にノート)
最初にL2キャッシュを搭載したCeleron等は有名でしたね。
書込番号:7519003
0点
>Nisizakaさん
Pentium Dual-Coreですか、1万円で購入できますね。
いいですよね・・・
でも買いませんね。
自分にはQ6600がありますので当面はこれで乗り切ります。
もう一台作りたいが、金が無い・・・
置く所すら無い・・・
一番の失敗はキャプチャカードに7万近くかけたことかな、もう一台作れたのに・・・
書込番号:7519144
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j
追加
デスクで無線が付いてる物はホント少ない
一体型とかならあり得るかもしれないけどこういったタワー型の場合は絶望的だと思った方が・・・
書込番号:7515616
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5240j
HDDの音がガリガリとうるさいです。
ファンの音はブーンと少しなっていますが、うるさ過ぎるというほどでもないです。
静かな住宅街に住んでいますが、窓を開けると外のわずかな騒音にかき消されるくらいです。
書込番号:7514810
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





