このページのスレッド一覧(全842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2008年1月11日 00:30 | |
| 0 | 7 | 2008年1月7日 19:23 | |
| 2 | 2 | 2008年1月7日 13:46 | |
| 1 | 5 | 2008年1月4日 00:43 | |
| 4 | 7 | 2008年1月1日 19:53 | |
| 2 | 7 | 2007年12月30日 23:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
本機種のIEでWeb閲覧をしていますが、ときどきGoogle検索結果後に表示されるサイトがHPを閉鎖したりして存在しない場合、勝手にGatewayのサイトにアクセスしてしまうのですが、これを解決する方法はないでしょうか?初期HPの設定などはGatewayにはしていません。
0点
こちらも同じ症状です。
存在しているページでも同様な動作をします。
なぜでしょう??
書込番号:5275596
0点
私のパソコンも同じ症状があり、サポートにメールをしたら以下の回答がありました。
ご指摘の症状ですが、基本構成の中には勝手にWEBサイトを移動するような
プログラムは含まれておりません。そのため外部ソフトの影響などが考えられます。
ウイルスやスパイウエアの可能性も懸念されますので、メーカーとしては
リカバリ(初期化)を推奨致します。
うーん、原因不明です。(^_^;)
原因がわかる方教えてくださいm(--)m
書込番号:7226606
0点
皆さん、こんにちは。
あくまでも可能性ですが、JWordがインストールされているということはないでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/JWord
完全に外しているかもしれませんが…
書込番号:7226791
0点
レスありがとうございます。
JWordはインストールした覚えがないです。
知らないうちにインストールしてしまったかもですが。
うーん。
勝手に貼り付けてしまって良いのかわかりませんが、
移動してしまうページのURL例です。
ttp://ykr414.com/dos/dos01.html
書込番号:7226836
0点
マダックスさん、侍SEVENさん、闇ピエロさん
初期状態のトップページがgoogleのGatewayページが表示されるモデルでは、
XP、Vista問わず同様の症状が発生しますね。
この問題を解決するには以下のようにします。(以下はVista IE7の場合)
IEのメニューから[ツール]→[インターネットオプション]を選択
インターネットオプションの[プログラム]タブの[アドオンの管理]をクリック
アドオンの一覧が表示されるので名前が[CBrowserHelperObject Object]の
アドオンを選択して下側の[有効][無効]で[無効]を選択してください。
これで私の所は問題解決しました。
発行元がGateway Inc.と書かれていますが作ったのはgoogleです。
(他社にも同様なのが…)
ご参考に。
書込番号:7228441
0点
Nisizakaさん、こんにちは。
私の530にも同じアドオンがありました(発行元はDELL)。
全然気づかなかったです…
書込番号:7228493
0点
Nisizakaさん、ありがとうございます。
私のパソコンも解決できました。
カーディナルさんも調べて下さり
ありがとうございました。
本当にありがとうございますm(__)m。
書込番号:7230741
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5226j
5228を購入予定なのですがHDDは何台積めるでしょうか?
標準搭載の1台+もう1台は搭載出来そうなのですがツインドライブにしなければ5インチベイのところにもう1台搭載出来るでしょうか?
またその下のポータブルメディアドライブベイのところにも搭載する事は可能なのでしょうか?
もし出来るのならその方法も教えて頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
ひなのままさん
3.5インチベイが1つ、5インチベイが1つですね。
ポータブルメディアドライブベイは、専用のポータブルメディアドライブ(120GB 約17,000円)用ですね。
外せば3.5インチHDDが使用可能ですが熱的には微妙です。
あとは、余ったS-ATAをeSATAに変換して外付けで付けるのが望ましいと思います。
書込番号:7197478
0点
ありがとうございます。
という事は・・システムドライブ1つと5インチに1つと3.5インチという事でしょうか?
ポータブルメディアドライブは割高なので敬遠していました。。
それだけ積むと熱的に危険なのでしょうか?
また余ったS-ATAをeSATAに変換というのはどういう事なのでしょうか?
無知で申し訳ありません。(^^;
書込番号:7198263
0点
> ひなのままさん
まとめると、
HDD用ベイ(計2つ、1つ空き)
5インチベイ(計2つ、1つ空き)
3.5インチベイ(計1つ、ポータブルメディアドライブベイで使用中)
となり、最大3つのHDDを追加可能です。
> それだけ積むと熱的に危険なのでしょうか?
ポータブルメディアドライブベイの場所は3.5インチHDDだと熱がこもるのでお勧めできないですね。
2.5インチHDDならば大丈夫ですが…。
> また余ったS-ATAをeSATAに変換というのはどういう事なのでしょうか?
下記のショップのページにある様なeSATA リアブラケットを使って内臓のS-ATAコネクタを外に出すということです。
ここにeSATAの外付けHDDをつけるという事です。
OLIO.SPEC
http://www.oliospec.com/storage/esata_acce.html
ちなみにGT5226jのマザーは、計6個のS-ATAコネクタがあります。
GT5226jのS-ATAコネクタ付近
http://support.gateway.com/s/MOTHERBD/Intel2/4006194R/4006194Rmvr23.shtml
特に赤いS-ATAコネクタは最初からeSATAの利用を想定したコネクタになっています。
(ベースとなった市販マザーでは、eSATA リアブラケットが付属しています)
書込番号:7201325
0点
非常に詳しい説明をしていただき本当にありがとうございます。
とりあえずシステムドライブを含め3個のHDDは積めるという事なので購入したいと思います。
ポータブルメディアベイは高価なので止めておこうと思います。
本当に色々とありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:7203595
0点
全く無知で申し訳ないのですがHDDはSATAUのものを購入すれば良いのでしょうか?
またメモリも1GBほど増設しようと思うのですが何を購入すれば良いのでしょうか?
PC○○○○-DDR○-○○○PIN等色々あるようで・・・
DDR2-240PINで良いのでしょうか?
最初に付いているPC○○○○が解りません。
詳しい方教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7206216
0点
> ひなのままさん
> HDDはSATAUのものを購入すれば良いのでしょうか?
それで大丈夫です。
> またメモリも1GBほど増設しようと思うのですが何を購入すれば良いのでしょうか?
現在一番メジャーなDDR2-240Pinです。
PC2-5300 (DDR2-667MHz)、PC2-6400 (DDR2-800MHz)のどちらかで大丈夫です。(ノーマルはPC2-5300)
価格的にも差が無い(むしろPC2-5300の方が高いことがある)のでPC2-6400を選んでおけばよいと思います。
ちなみに5300や6400の意味は、最大データ転送速度の値です。
(PC2-5300 = 約5300MB/秒、PC2-6400 = 約6400MB/秒)
購入するメモリは、2枚単位なので1GB×2が良いかと思います。
注意としては、32bit OSの都合上、最大3.2GBしか認識しないのですが512MBとの価格差があまり無いので。
私の場合は最近はCFD販売のElixirのを購入しています。
CFD販売 W2U800CQ-1GLZJ(1GB×2)
Sofmapでは、4,980円でした。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10692372/-/gid=PS08000000
Gateway純正で採用されているのはSAMSUNGやHynixです。
DOS/Vパラダイスで1月7日現在1枚2,480円ですね。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=65569
書込番号:7216582
0点
ご親切にしていただきありがとうございました。
詳しくて解りやすかったです。
その通りの物を購入したいとおもいます。
ただDELLのモニタを購入したので・・・
いつ届くかなのですが・・(^^;
書込番号:7216945
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5058j
CPU交換を計画しているのですが、E6300からE6x50シリーズへ
CPUを交換した方は居ませんか?
GT5058JへE6x50シリーズのCPUを入れるとFSB1066MHzで動作して
くれますかねー?
0点
自問自答ご容赦ください。
E6600への交換にしておきました。
交換によるスピードアップを体感する事ができました。
E6600は十分に安くなりましたんで、、、
書込番号:7210723
0点
おっちゃん 8602さん
E6x50系は、FSB 1333MHzに対応したマザーでないと意味がありません。
GT5058jは、FSB 最大1066MHzのIntel G965 Expressチップセットです。
通常のCore 2 Duoは、動作クロックを決めるベースクロック(FSBの1/4)の倍率が固定となっていて、
またGatewayのマザーボードでは倍率が変更できないようになっています。
市販のマザーはこれを強引(?)に変更する仕組みが搭載されていることが多いです。
E6300は、266MHz(FSB 1066MHzの1/4)×7倍の1.86GHz、
E6600は、266MHz(FSB 1066MHzの1/4)×9倍の2.4GHz、
E6850は、333HMz(FSB 1333MHzの1/4)×9倍の3GHzです。
この倍率は共に9倍の為、もしGT5058jにE6850をつけたとしても、GT5058jのFSBは最高1066MHzまでなので
動作クロックは、266MHz×9倍の2.4GHzとなってE6600と同じ状態となります。
つける意味がないという事ですね…。
これ以上のパワーアップを望むのであれば、E6700やCore 2 Quad Q6600等ではないでしょうか。
E6700は2.66GHz、Q6600は4コア化という面でのパワーアップとなります。
あと、今年登場するCore 2 Quad Q9000系やCore 2 Duo E8000系はG965チップセットには対応していません。
(Intel自身がG3x/P3x/X3x以降で対応すると説明していましたし)
多分、付けても起動しない可能性が高いです。
書込番号:7215992
2点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5224j
最初からXPモデルを買うのが一番なんですけどね。
OS変更するには、ドライバーが付属して無いから事前に集めないといけないし、サポートも受けられなくなる。自作するより面倒ですよ。
書込番号:7080604
0点
GT5224jのサポートページです。ダウンロードをチェックすると必要なVISTA用ドライバーがわかります。製品詳細に各パーツのメーカー名がありますから、事前にパーツメーカーのHPからXP用ドライバーをダウンロードしましょう。運がよければ、Marvell Network Driverだけ入れて、後はWindowsUpdateで済むかもしてません。
http://jp.gateway.com/support/product_support.html?cat=Desktops&subcat=GT+Series&model=GT5224j
書込番号:7080617
1点
ご返答ありがとうございました。
確かに はじめから XPのパソコンを購入すればいいのですが 中々 みつかりません。
ネットでさがすと確かにありますが 販売店で購入しないと とても 不安です。
ビスタの評判が悪いので どうも 購入に踏み切りません。使い慣れたソフトが使えない
可能性も高いとお聞きします。
もう少し検討することに いたします。
アドバイス ありがとうございました!
書込番号:7084020
0点
>はじめから XPのパソコンを購入すればいいのですが 中々 みつかりません。
>ネットでさがすと確かにありますが 販売店で購入しないと とても 不安です。
基本的にVISTAに移行してますからね。店頭に有るとしたら売れ残りくらいでしょう。
ネット販売でも3年保証の付けれる商品はどうですか?
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j3234.html
http://club.express.nec.co.jp/Store/dtpc/index.html
http://shop.epson.jp/desktop
eMachinesの物は性能が低いし、NECは業務用になってしまいますが、3年保証が付けられます。エプソンダイレクトであれば、フルカスタマイズを選択することで好きなOSが選べますし定額保守サービスに5年まで加入出来るようです。
後は、近所にDOS/V屋さんがあればショップブランド品って選択ですね。品質の良いパーツを選んでもらえば故障する確率の低いものが手に入ると思います。
書込番号:7084749
0点
もうスレ主の方は読んでないかもしれないし別のPC買ったかもしれないけど、
このPCを買ってXP化しようと思ってる人のために自分が正月休みに試行錯誤して
やってみた方法書きます。
チンクエチェント(フィアット500!?)さんのアドバイスの通り
まずXP本体をインストールする前にVista上から
Marvell Network Driverを以下のmarvellのサイトから入手しておく。
http://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?dId=175&pId=3
XP本体をインストールした後上記のドライバをインストール。
するとXPからでもネットワークにつなげるようになるので、
次にXPからインターネットに接続してNVIDIAのサイトから
ビデオドライバとチップセットドライバを入手してインストール。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
ここはグラフィックスとチップセットのドライバを自動検索できるので便利。
あとはここから
http://jp.emachines.com/support/product_support.html?cat=Desktops&subcat=J-Series&model=J3234
15-in-1 Media Reader Driver
Realtek HD Audio Drive
Soft Data Fax Modem with SmartCP
の3つのXP用ドライバをダウンロードしてインストールしたら
デバイスマネージャの?マークが全部消えて「見かけ上は」
まともに動いてるように見えるしちゃんと音も出ます。
モデムは使うつもりもないし実際ちゃんとドライバがインストールできてる
のか不明ですが、?マークがあると気持ち悪いので入れておきました。
モデムカード自体を抜いちゃえばいいんだけどね。
こんな感じで適当にXPインストールしてみましたが、
Vistaよりも遥かにさくさく動くので快適ですよ。
ちなみに自分は500GBのHDD一台増設してそちらをパーティション2つに切って
その一つにXP入れて元のHDDと合わせてVistaとデュアルブートできるようにしてます。
XPをインストールしちゃうと最初はVistaが起動できなくなって焦りましたが、
VistaBootProと言うソフト使ってなんとかデュアルブートできるようになりました。
書込番号:7200064
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
本機でVista Ultimate 64bit版を使用しています。
この64bit版に対応しており、それなりに安定しているギガ対応のLANボードをご存知でしたらご教示いただけないでしょうか?
一応Coregaの「CG-LAPCIGT2」とBuffaloの「LGY-PCI-GT」(双方ともRealtek)のLANボードを付けたのですが、少しでも負荷がかかるとどちらもBlueScreenで落ちます(Virtual PCでWin2Kのアップデートをしているだけで飛びます)。
Realtekはこの対策をする気がないみたいなので困っています。
Vista32bit版にすれば問題が解消するのは分かっているのですが、32bit版よりカーネルが堅牢らしいという事、ネットワーク問題意外は安定していて気に入っている事、折角64bitのCPUを積んでいるのだからという事もあって、半ば意固地になって使用しています。
どうぞ、よろしくお願い致します。
0点
>Buffaloの「LGY-PCI-GT」
未対応みたいですね。
http://buffalo.jp/taiou/os/winvista/04/winvista_04_382.html
とりあえず、インテルチップのやつを探してみては?
書込番号:7177314
0点
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0735858169066/104030010000000/
http://www.intel.com/jp/support/network/sb/cs-006120.htm
書込番号:7177379
1点
Cinquecentoさん、ナイスです!!
有難うございます。
IO-DataやBuffalo、Coregaにばかり目をやってました。
「LGY-PCI-GT」に採用されたRealtekの「RTL8169S」も、一応Vista64bit版のドライバは出しているので、なるべくこまめにドライバ更新してはいましたが歴代のどのドライバも一向に障害が改善されないので(障害発生する度にMicrosoftへフィードバックしてはいましたが)、なるべく負荷をかけないように騙し騙し使っていました。しかし、苦節10か月、今回のVirtual PCの件でとうとうキレてしまったので、もう見切りをつけます。
このIntel製なら価格が少々高めですが、品質的にも高そうで試す価値は十分ありますね。
買って使ってみようと思います。この使用結果はこちらに記載しようと思います。
ちなみに本体標準のNVIDIA製コントローラはそれなりに安定しているように思います。
書込番号:7177672
0点
FAT128さん
私もVista 64bit版を使っていますが、LANカードは下記の製品を使っています。
玄人志向 GBE-PCIe
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=220
ちなみにPCI-EXPRESS×1用です。
Intel社製のマザーでも利用されていたMarvell Yukon 88E805x系なのでスタンダートなチップと思います。
(IntelのGigabit Ethernetの開発が遅れて一時期はこれが標準でした)
ちなみに玄人志向だと不安の場合は、PlanexのGPE-1000Tを。まったく同じ製品ですw
http://www.planex.co.jp/product/giga/gpe-1000t.shtml
Vista x64の記載がありませんが、ドライバレベルではXP x64とWindows Server 2003 x64と共通です。
ご参考に。
書込番号:7179467
1点
Nisizakaさん、情報有難うございます。
いや〜、自分の勉強不足が身に沁みます。
MARVELL社のチップですね。なるほど、勉強してみます。
ただ、ドライバでもXP x64とVista x64は別物と考えていたので、XPで行けるとは思っていませんでした。
いやいや、これも勉強になります。有難うございます。
ただ残念ながらこの機種(GT4012j)はPCI-Expressが1スロットのみで、既にグラボが装着済みですのでご紹介いただいた製品は使用できないのですが、調べる取っ掛かりができました。
今回は地元のショップでIntelボードが手に入ったので、これでチャレンジしてみます。
今回の教訓は、選択肢があるならRealtek製はチョイスしないという事です(今更?)。
この一件で、私の中であのカニマークは嫌なマークになりました(^.^)
書込番号:7180188
0点
> FAT128さん
PCI-Expressスロットは、×16と×1の2スロットがありますよ。
PCI-Express×16の隣(一つ下)のスロットです。
一応、GT4012jやGT4016jを使用していた時に使っていました。
> MARVELL社のチップですね。なるほど、勉強してみます。
この他では、Broadcom社のチップ搭載カードですね。
これを搭載したカードはなかなか無いのですが、サーバー用途ではメジャーなチップです。(安定性が高い)
Gateway 714JP等ではこのチップが搭載されていました。
最近では、任天堂WiiのBluetoothおよび無線LANで使用されたのが有名かな。
ちなみに元々IntelのEthernetチップは、当時サーバー用用途でメジャーだったDigital Equipment(現HP)が
COMPAQ(こちらも現HP)に買収された際にEthernet関係部門をIntelに売却したのが始まりです。
製品設計的にもパフォーマンスと安定性を重視した設計なので選択としては悪くないです。
RealTekは、自分も過去に使ったことがあるのですが、パフォーマンスでは一歩劣って、
CPU負荷も増える傾向で上記のチップと比較すると一歩劣る感じでした。
まあ、安さが強みなんですけどね。
それ以外では、VIAがありますがこちらは私的に二度と使用したくない…。(^^;
書込番号:7185124
2点
Nisizakaさん、ご指摘有難うございます。
いや、お恥ずかしいです。
今の今までGT4012jの仕様誤認をしていました。
仕様再確認してみたらきっちり書いてありますね。
グラボの熱対策と思って、PCI-Expresss X 16の1つ下のスロットは空けていたので使用できます。
そうなると、確かに玄人志向の「GBE-PCIe」の方が良いチョイスでした。
それに確かほぼ同じ価格でIntel製PCI-Express版もチョイスできたので、無知とは恐ろしいものです。
MARVELL社はサーバ用途のチップでしたか。
興味があるので、新しいマシンを買ったら付けてみます。
(ちなみにWikiでは3ComとかD-Linkなんてのもありました)
それとIntelのネットワークカード「PWLA8391GT」の使用状況ですが、今のところ問題無く動作しています。
・Virtual PCでWindows Updateし、Vista x64に戻って音楽を聴きながらネットサーフィン
・サーバマシンに大容量データ転送しながら音楽聴きつつネットサーフィン
といったパターンは今までならば必ず落ちるパターンでしたが、イケるようになりました。不安はほぼ一掃されましたよ。
問題回避できるようになった点で、この選択でも間違いではありませんでした。
ちなみに、ネットワークカードを購入したショップの店員さんも、大学からIntel製のネットワークカードを指名される事がある、と言っていましたのでやはりこちらもチョイスとして有りですね。
書込番号:7190808
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5226j
こちらのGT5226jを購入した人はいますでしょうか?
近々GT5226jかGT5224jのどちらかを買おうと思うのですが、レビュー等の書き込みがないので決めかねています。
何でも良いので使い勝手等教えてください。お願いします。
0点
ユーザーではないので参考まで。
5226のほうがCPU性能上になりますが、メールやインターネット、
文書作成程度であれば、差が分からないと思います。
ビデオ編集等では差が出てきますので5226が良いと思います。
(HDD容量も大きいですし)
ただ重い3Dゲームだとグラフィックがオンボードなので(標準だと)
どちらも苦しいかと。(5224のほうが多少良いかも?)
よって、重めの作業する、将来何するか分からないので余裕をという
ことであれば5226.
軽めの作業しかしないのであれば安い5224。
(特定の目的があれば、価格差分をカスタマイズにまわすことも可。)
という感じで選びます。(私なら。)
書込番号:6989509
0点
私もオーナーではないですが、近いモデルは持っていますので参考程度に。
GT5224jは前モデルのGT5212jからメモリを1GBから2GBとHDDを320GBから400GBへ増量する代わりに
CPUを6000+(3GHz)から4200+(2.2GHz)へ、電源を400Wから300Wに、
マザーボードのチップセットもMCP61PからPCI-Expressグラフィックスロットに制限のあるMCP61Sへスペックダウンしました。
Vistaを使う上で通常のOfficeアプリ等では、CPUスペックの差はさほど大きくないという事でしょう。
私も通常使う上では、メモリ容量とHDDの速度がCPU速度より重要と感じています。
安いCPUと言えどもAMD Athlon64 X2なので国内メーカーのCeleron搭載モデルよりかはパフォーマンスはあります。
ただし、増設する場合は、電源容量の問題もあり余計な出費が発生する場合があります。
対するGT5226jは、Core2 Duo E67501(2.66GHz)、500GB HDD、2GBメモリーと十分すぎる性能となっています。
電源もGT5226jは400Wを搭載しているのでヘビーな増設をしない限り容量的には大丈夫と思います。
ビデオカードを増設すれば多分不満の無いスペックだと思います。
チップセットの基本性能では、GT5226jの方が性能が高く(マザー自体は上位機種と同じです)、
GT5224jのPCI-Expressグラフィックスロットは、サイズは×16ですが内部的に×8に制限されていて転送速度が遅いこと、
S-ATAコネクタは、GT5226jは6個、GT5224jは4個、USB端子もGT5226jは8個、GT5224jは6個と多く、
サウンドチップもGT5226jの方がドルビーデジタル対応など細かな所で性能が異なります。
長く使うのであれば、間違いなくGT5226jの方が良いでしょう。
なお、ゲーム(特に3D系)を動作させる場合は、ビデオカードは追加する必要があります。
例えば、カプコンのLOST PLANET EXTREME CONDITIONはオンボードでは動作しません。
(GT5224jは動く可能性がありますが、ゲームが出来るレベルではないことは確実です)
なお、GT5224jは電源容量が小さいためにビデオカードに直接電源ケーブルをつけるタイプは
電源容量不足になる可能性があります。
書込番号:6990139
1点
ヒデ@ミントさん、Nisizakaさん 丁寧に返信してくれて有り難うございます。
5224と5226では3万円の違いがあったので迷っていましたが、将来的なことを考えると5226の方が良さそうですね。
とりあえずやりたいことは、デジタル一眼のデーター管理とネット、メールぐらいなので、ビデオカードはすぐには必要ないですかね?
書込番号:6991264
0点
お書きになった用途であれば、ビデオカードは無くても問題ないです。
今後、必要に応じて追加されればOKです。
その際は、Nisizakaさんが仰っているようにビデオカードの種類によっては
電源容量不足となりますので、変える必要がでてくるかもしれません。
書込番号:6994807
0点
具体的に ビデオカードは どこのメーカーがお勧めでしょうか?
書込番号:7172110
0点
http://shop.tsukumo.co.jp/special/071105b/
ツクモでビデオカード動作検証をしたみたいです。
私は価格が安かったWinFast PX8600 GT TDH (HDCP対応モデル)を購入しました。
今では問題なく3Dゲームなどができています。
書込番号:7184329
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





