このページのスレッド一覧(全842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2007年10月17日 01:14 | |
| 5 | 4 | 2007年10月15日 18:54 | |
| 1 | 5 | 2007年9月27日 19:01 | |
| 1 | 5 | 2007年9月23日 20:05 | |
| 6 | 6 | 2007年9月23日 09:30 | |
| 1 | 2 | 2007年9月23日 00:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5082j
GRASPさん こんにちは。
VISTAとXPのデュアルブートは、あまり評判よくないようですね。
(VISTA側の復元ポイントが消える等・・・解消されてるかも知れませんが)
ドライバは、チップセットから推測すると、XPで動くかと思いますが、詳しくはわかりません。
少し話は変わりますが、私がVISTAを購入した当初は、デュアルブートでなく、ハードテディスク自体を分けていました。
つまり、2台のHDにVISTAとXPをインストールして、よく使う方をBIOSでブートの優先順位を上げておいて、あまり使わないOSの方は、立ち上げ時にBIOSを変更して使っていました。
ちょっとめんどくさいですが、結構快適に使えてました。(今はVISTA専用機にしましたが)
あと、BIOSで切替がめんどくさい場合、SATAポートを外に延長して、外付HDケースに接続出来るような製品があります。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/25/news035.html (これは販売終了してるので、後継があるはず)
BIOSの優先順位を外付けを1番にしておくと、もしHDケースの電源が入っていない場合は、読み飛ばすので、内蔵HDから立ち上がります。
書込番号:6611467
2点
GRASPさん
書き忘れましたが、別のHD(内蔵・外付)に、別OS(XP)をインストールする時には、VISTA(内蔵)が入っているHDは、ケーブル(電源・SATA)は外しておかないとうまくいかない事がありますので・・・。
書込番号:6611495
1点
SHIROUTO_SHIKOUさん
詳しいご説明ありがとうございました!!!
とりあえずHDを別に用意したほうがいいですよね。。
あとBIOSって??
本当素人ですみませんww
書込番号:6611833
0点
GRASPさん こんにちは。
BIOSとは、ベーシック インプット・アウトプット システムで、略称 BIOS (バイオス)と呼んでいるものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/BIOS
ここでのBIOSの設定というのは、PCの電源を入れて、機種にもよりますが、DELかF2を押し続けると出てくる画面に中を設定すると言うことです。
http://jisaku.nobody.jp/toku/BIOS.html (機種により項目等は違います)
書込番号:6612002
0点
GRASPさん
Vistaのプリインスートルで後からXPをインストールする事は難しいです。
コンピュータに知識がある方ならば可能ですが…。
XPとVistaを同じHDDでデュアルブートする場合は、XPを先に入れて、後でVistaをインストールするのが安全なのですが、GatewayのVistaのディスクはHDDの中を出荷時状態に復元するリカバリDVDなので市販のVistaのようにXPに追加インストールが基本的に出来ません。
現状で一番簡単なのは、HDDの切り替えによる起動でしょうね。
Gatewayの場合、起動時(電源投入直後)にF10キーを押していると起動するデバイスを選択する事が出来ます。
XPのインストール方法として
・XP用のドライバをIntelのダウンロードページからマザーボード「DG965OT」用のXPドライバをダウンロードする。
ダウンロードしたファイルをCD-RやUSBメモリに保存する。
・内臓HDDを増設する。
S-ATAケーブル(HDD接続ケーブル)を最初から繋がっていたHDDのを使用する。
(XPインストール中は、VistaのHDDは動作させない)
電源も忘れずに。
・XPをインストールする。
(Windows XP SP2以降を使用すること、古いXPの場合は、FDDとドライバディスクの作成の必要あり)
・OSインストール後にダウンロードしたドライバをインストールする。
・一度電源を切る。
・新しいS-ATAケーブルを用意し、マザーボード上で開いているS-ATAのコネクタにさし、
VistaのHDDに接続する。
電源も一緒に接続する。
これで何も操作なしの場合はWindows XP、F10キーでVistaのHDDを選択すればVistaが起動します。
BIOS設定画面(電源投入後にF1キーを押しっぱなしで出ます)で標準の起動ドライブを選択できます。
なおS-ATAの元々のケーブルをVista、新しいケーブルをXPに接続するとXP側にトラブルが発生する事があります。
実際は、細かく説明しないといけない箇所が多くあります。
知識が無くインストールする場合は、それなりの覚悟で作業してください。
書込番号:6613309
1点
Nisizakaさん
詳しい説明ありがとうございます!
がんばってトライしてみます!!
書込番号:6618670
0点
便乗質問すいません。
お伺いしたいのですが、とりあえず、VISTAの入っていたHDDをすべて初期化して
パーテーションを区切り、XPを入れることには成功しましたが、
BIOSで 多分SATAをどう扱うかの項目で IDE に設定して HDDが初期インストール画面に
現れてFORMAT パーテーション区切り インストールとなりましたが、
XPを入れ終わった後に、BIOSのSATA設定画面で RAID AHCIにしたいとき、
ドライバーをもう入れることはできないのでしょうか。
RAIDドライバーは初期インストール時にF6で入れるのは分かっていましたが、見つけること
ができず、結局現在も IDE でBIOSは設定されたまま SATAを使っていることになります。
詳しい方、ご見識をお聞かせください。
なお、この機種は難なく、E6600にCPUは変更できました。
書込番号:6875431
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5082j
パソコン初心者で始めて書き込みします。
間違った運用していないか不安ですが、皆さんのアドバイスを宜しくお願いします。
Gateway製のディスクトップはネットワークの仕様が(Ethernet10/100LAN)となっています。
他のメーカーで(ギガビットLAN 10/100/1000)と表示しているのがあります。
現在eo光で通信していますが、10/100のGateway各機種で選んでも通信速度は問題ないのでしょうか?
現有PCはNEC製で10/100/1000BASE−Tとなっていますが、それよりインターネットが遅くなるようなら困るのですが。
0点
eo光の契約内容がどういったものかは存じませんが・・・
一般的な100M契約のFTTHでも実効は60Mbps程度であることが多いですし、実際に使う場合には他の要因によるボトルネックもあるので、60Mすら出ません。
ですから、実使用上100Mでも十分です。
1000Mが欲しいのはどちらかというとNAS他で、ご家庭内でネットワークを組んでいるときでは?
書込番号:6868622
1点
> あゆjj55さん
契約が100Mbpsの契約であれば基本的に問題ありません。
1Gbps FTTHの契約をしているのであれば、Gigabit Ethernet(1000BASE-T)にしておく方が良いでしょうね。
ただ、flipper1005さんの書かれているとおり、実効速度は100Mbpsに届かない事が一般的ですし、
接続機器(ルーター等)が100BASE-TXである事が多いです。
現在のGigabit Ethernet(1000BASE-T)は、PC間のデータ転送向けという考えたほうが良いと思います。
もしGigabit Ethernet(1000BASE-T)が必要であれば、下記のカードを追加すれば大丈夫です。
Planex 爆速王 GPE-1000T (amazonで3200円ぐらい)
http://www.planex.co.jp/product/giga/gpe-1000t.shtml
玄人志向 GBE-PCIe (一般に3000円前後)
http://www.kuroutoshikou.com/products/network/gbe-pciefset.html
Intel PRO/1000 PT Desktop Adapter EXPI9300PT (一般に6000円前後)
http://www.intel.com/network/connectivity/products/pro1000pt_desktop_adapter.htm
私は、家庭内LANをGigabitで構築して、GT5096jやGT5058jに玄人志向 GBE-PCIeを使用していますが、
PC間のファイル転送で20MB/s(おおよそ160Mbps)ぐらいの速度が出ていました。
ちなみに写真を見れば判りますが、Planex GPE-1000Tと玄人志向 GBE-PCIeは、同じ製品の様子です。
2つの製品の使用チップは、MARVELL Yukon 88E8053でジャンボフレーム対応のメジャーなチップです。
書込番号:6869848
2点
>パソコン初心者で始めて書き込みします。
っていうことで、指摘をひとつ。
「ディスクトップ」は誤り、円盤の上になっちゃう(笑)
「デスクトップ」ですよ。
書込番号:6870275
2点
flipper1005さんとても分りやすい説明有り難う御座います。
Nisizakaさんとても詳しく説明して頂き有り難う御座いました。今の私にとっての結論はflipper1005さんのお答えと同じと理解しました。
ご紹介いただいたカードの追加等が出来るようなレベルになりたいです(今は無理と思います)
結論:Gatewayユーザーの仲間入りして問題なさそうに思います。
SINGO_NOZOMIさん有り難う、指摘されるまで間違いに気づいておりませんでした(はずかしい)
書込番号:6870588
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
ハンゲのスペシャルフォースがもっと快適にできるんでは?と・・おもい・・あまりお金をかけるつもりは、なかったのですが・・・ Radeon HD 2400 を 付けようと思いますが。 相性とか問題ないでしょうか?
ほかにも、 コストパフォーマンス〔大事w)が優れていて、性能もそこそこの
(サウンド)やグラフィックの カードあれば、ぜひ!おしえてくださいませんでしょうか?
0点
相性についてはつけてみないとわかりませんし、動くかどうかは誰も保証できません。
ただ、同じ価格帯でよりパフォーマンス重視なら既に安くなった7600GSや特価品狙いにはなりますが7600GTあたりがねらい目かと思います。
DX10世代のカードでCP重視というのは結構難しいかなぁ・・・
あえて言うなら、ちょっと高くなりますが、8600GTとか、2600XTあたりですかね。
書込番号:6794191
0点
churuchuraさん
相性に関しては電気的なのでは問題ないと思います。
問題があるとしたら形状ですね。
1スロットで収まる普通のファンでの冷却方式であれば問題ないです。
2スロット占有型や特殊形状の冷却形式を採用しているカードは付かない可能性があります。
さて、ゲーム目的でRadeon HD 2400はお勧めできません。
3Dパフォーマンスはよくありません。HD素材再生用向きという感じでしょうか。
DirectX 10専用アプリはVistaでしか動作しないので、DirectX 10世代のビデオカードを付けても生かせない結果となります。
ただ、Radeon HD2600系の標準搭載されているUVD(Unified Video Decoder)等の動画支援は使えるのでBlu-ray DiscやHD DVDを再生する場合は使えます。
(但し、PowerDVD Ultra等の対応ソフトが必要)
GeForce系は最新のGeForce 8600系でもカードメーカーによってHDCP対応のHD素材の再生が出来ないモデルが存在します。
Windows XPだと、GeForce 7600GT等がコストパフォーマンス的には良いと思います。
Radeon X1600、HD2600系はゲーム系で同じ価格帯だとパフォーマンスが劣っていますね。
ちなみにGeForce 7600GTとGeForce 8600GTのどちらが速いかというとXP + DirectX9世代のゲームに関しては、GeForce 7600GTが有利な結果となっています。
サウンドは音質や立体音響を求めない限りノーマルのままでいいと思います。
書込番号:6795347
1点
何かの雑誌で、オススメしていたので、ラデオンを検討していたのですが・・・
エヌヴィディア のほうがゲームむきなのですね。 とても参考になりました。
ありがとうございます。 サウンドのほうですが・・・BOSEを買って音がよくなったので、オンボードでも満足しているのですが・・・サウンドカード飛躍的向上があるのであればほしいのですが・・・そうでなければ・・現状で良しとします。
書込番号:6800860
0点
churuchuraさん
後付のサウンドカードであれば、ONKYOかCreativeの二択だと思います。
2ch出力で極めているONKYOのWAVIOシリーズ、ゲームや映像系の立体音響に強いCreativeのSound Blaster X-Fiシリーズですね。
私は、Creativeの旧世代モデルであるSound Blaster Audigy系+BOSEスピーカーを使用していますが、ノーマルと比較して音の厚みというか、メリハリが出ています。
あと、ノイズのレベルが全然違いますね。(特にGT4012jのオンボードと比較すると)
ちなみにサウンドカードを使いしてもオンボードのサウンドは利用できるので用途によって切り替える技も出来ます。
ご参考に。
書込番号:6802966
0点
BOSS に変えて音は、良くなったのですが、そのぶん
ノイズが、わずかに気になるようになりました。音楽メインなので、ONKYOにしようとおもいます。 ありがとうございました。 (^_^ )
書込番号:6805421
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
このマシンでVista導入しようと思っています.
性能的にはグラフィック性能が少し足りないという懸念がある以外
特に問題ないと思いますけど、
Vistaで使えますでしょうか?
また、Vistaを使われている方、不具合なくつかえていますか?
スリープがきちんと使えるかが心配です.
0点
こんばんは、ASUS1765さん。
>性能的にはグラフィック性能が少し足りないという懸念がある以外
確かに、Aeroが使えるかぎりぎりの所だと思います。メモリーも、出来れば2G欲しい所だと思います。
また、Vista対応に付いては、一度こちらを試された方が良いと思います。
Windows Vista Upgrade Advisor
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradeadvisor.mspx
あとは、ドライバ類は、Gatewayとしては、用意していないようです。
GT4012j サポート情報
http://jp.gateway.com/support/product_support.html?cat=Desktops&subcat=GT+Series&model=GT4012j
ご参考までに
書込番号:6785695
1点
ASUS1765さん
GT4016j改(CPUを交換)ですが、Vista自体は不具合なく使用できていますよ。
Vistaには32bit版と64bit版がありますが、Gatewayは32bit版しかドライバーを用意していないので32bit版を利用すのが望ましいです。
(最大利用できるメモリが3GB前半までなので64bitの恩恵を受ける事が出来ません)
チップセットやビデオ関係は、NVIDIAのを利用します。
VistaのWindows Updateで提供されるドライバは、不具合が発生する可能性が高いので利用しないほうが良いですね。
http://www.nvidia.co.jp/content/drivers/drivers_jp.asp
ビデオ 「Graphics Driver」→「GeForce 6 Series」→「Windows Vista 32-bit」
チップセット 「Platform/nForce Drivers」→「nForce 430/410/405/400」→「Windows Vista 32-bit」
サウンドは、Gateway(US)にあるのを利用します。
http://support.gateway.com/support/drivers/search.asp?st=pn¶m=105553
AMDのCPUドライバ等はVista内に標準で入っていますので別途インストール必要はありません。
スリープ、Windows Aeroも問題なく利用できます。
下記に私のページでGT4016j改にVistaを入れてベンチマークしたデータがありますのでご参考にください。
http://www.gateway-jp.com/mypc/gt4016j/index.html
メモリに関しては、1GBでも特に不満は無いと思いますがオンボードビデオだとメモリがビデオでとられてしまうので快適に使うのであれば1GB増設(512MB×2)が望ましいですね。
あと、チップセットの発熱で故障しているケースがよく発生しているので、長く使うのであればビデオカードを付けてチップセットの負荷を抑えたほうが良いと思います。
書込番号:6786673
0点
レス有難うございます.
Vistaを使うと3D描画が行われてチップセットの故障が起こるのですか?
そこまでAeroは負荷がおおきんでしょうか.
一応グラボはDX9の安いもの(X700)を積んでいます.
書込番号:6788443
0点
ASUS1765さん
> Vistaを使うと3D描画が行われてチップセットの故障が起こるのですか?
> そこまでAeroは負荷がおおきんでしょうか.
XPでも同じです。
オンボードビデオが正常に表示されないや起動しなくなったという報告を最近良く聞きますし、チップセットの発熱を見ていると負荷を出来る限り軽減するのが望ましいと感じて書きました。
まあ、Vistaはビデオ関係の負荷が大きいのでその事も考慮すると寿命を延ばす意味でビデオカードは使った方が良いですね。
> 一応グラボはDX9の安いもの(X700)を積んでいます.
それで問題ないと思います。
書込番号:6789552
0点
確かにXPではゲームをしない限り3Dを使いませんでしたが、
Vistaでは普通に3Dを使いますからね.
統合チップセットも壊れやすいかもしれませんね.
グラボなら交換すればいいので
修理が簡単ですね.
X700はAeroを使うには十分な性能ですね.
一応当初ミドルレンジでしたからね.
書込番号:6789814
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5082j
はじめまして
私、CPについて素人のためこのような質問で大変申し訳ないですが・・
只今GT5218jが売り切れのためGT5216jの地デジにも興味があり迷って
おります。ただしビデオ編集もいたしますので〈Core2Quad)が欲しいの
ですが、5216のマザーに〈Core2Quad)は交換できるのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
0点
>只今GT5218jが売り切れのため
Joshinには有りますよ。他のショップでも未だ残ってる可能性があるので、GatewayのHPの販売店リストをチェックしてみてください。
http://joshinweb.jp/pc/1.html?LVT=1&PGN=0&MKN=&ST1=GT5218J
http://jp.gateway.com/products/catalog.html?category=desktop
それと、GT5216jのCPU交換は止めておいた方が良いです。
一つ目の理由はマザーのBIOSが対応してない可能性がある。Q6600(B3ステッピング)であれば動く可能性もありますけど、Q6600(G0ステッピング)は微妙。GT5218JにG0が載ってるか確認する必要があります。
二つ目はCPU交換で地デジが機能しなくなる可能性がある事。私はVGF-DT1って後付け地デジチューナーを使ってますが、ソフトが同一PC以外で動かないようにアクティベーションがかかっており、パーツ交換するとアクティベーション回数を1回消費。5回で動かなくなるようにプログラムされてます。後付けでこんな仕様ですから最初からついてるやつだとどうなってるかわかりません。最悪CPU交換でソフトが起動しなくなる可能性もあるので要注意です。
書込番号:6786093
2点
はじめから、〈Core2Quad)搭載のパソコンを探して買えばいいだけでしょう。
交換なんて、考える時点でおかしい。
書込番号:6786125
1点
JAB00475さん
早速のレス、親切なアドバイス有難うございます。
ジョーシンは過去色々ありまして良い印象がなかってので、ツクモで見ました。
モニター、Adobeのビデオ編集ソフト等も安くオプションで選べることもあり。
交換はリスク大ですね。先程、他に調べたらSONYのDT-1(丸いお盆のやつ)が
別売りでありLANで既存のPCに接続出来るみたいです。
ただ外付けなので設置スペースが・大きそうだし・・ジョーシン 悩みます。
大麦さん
有難うございました。現在古いVAIO RZ61を使用している事から理想はType R Master
なんですが予算の関係、またこのスペックで地デジ付は他に無いもので・・
皆さん感謝いたします。
書込番号:6786421
1点
セナプロさん
GT5216jとGT5218jは同じマザーなのでCore 2 Quadを載せる事は可能です。
ただし、保障外行為になるので自己責任でお願いします。
ちなみに前のG965チップセット搭載モデル(GT5062j等)でもCore 2 Quadに交換して正常に動作した報告が出ています。
GT5218jはB3ステッピングですが、Gatewayの今までのBIOSの仕組みを経験から考慮すると、G0でも問題は発生しないと思います。
ただ、これから登場する45nm CPUは、BIOSアップデートが必要と思いますが。
GT5216jに搭載されているチューナーは、ピクセラ製ですね。
アクティベーションは不明ですが、マニュアル等を見る限り、パーツ交換の説明があったりとある程度改造される事を考慮されているのであったとしても厳しいのは無いと思います。
(サポートと保障は標準状態に戻せば受ける事は出来ます)
ご参考に。
書込番号:6786768
2点
Nisizakaさん
やはりQuad + DT-1外付けが一番無難のようですね。
アナログTVが当分元気なもので最近調子が落ちてきたPCから交換しようかと思いまして。
大変参考になりました。 有難うございます。
書込番号:6787459
0点
VGF-DT1に関しては口コミを見てから判断を。繋げれば動くって代物ではないですよ。
モニターがHDCPに対応してればスペック的に動くと思いますが、DT1+HDDの価格で地デジDVDレコが買えるのでDVDレコ買った方が大概の人は幸せだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20477010069/
書込番号:6787837
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5082j
HDDベイは合計2台です。ケースは、フロントパネルのデザインが違う以外はGT5082jと同一です。
また、FDD等用の3.5インチベイはポータブル・メディアドライブ・ベイに使用されているので増設に使えません。
S-ATAのコネクタは5個、eSATAは1個あるので、S-ATAからeSATAに変換するブラケット等を利用して外付けで取り付ける手もあるかと思います。
ただ、GT5216jのスロットはチューナー関係で全て埋まっているのでモデムを外す事になってしまうかもしれませんが。
書込番号:6786813
1点
返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
2台まで普通に増設できれば何とかなると思います。
早速購入してみようと思います。
書込番号:6786956
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





