このページのスレッド一覧(全842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 16 | 2013年3月7日 22:44 | |
| 7 | 14 | 2013年2月20日 11:13 | |
| 2 | 5 | 2013年1月8日 03:20 | |
| 4 | 6 | 2013年1月5日 15:55 | |
| 5 | 10 | 2012年11月24日 20:57 | |
| 0 | 3 | 2012年7月16日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway DX4831-53
MAFIA2というゲームがやりたくて、このゲームのグラボの推奨基準がGeForce9800GTX/RadeonHD3870以上となっているんですが、このパソコンでも増設することは可能なんでしょうか?
教えてください><
0点
>このパソコンでも増設することは可能なんでしょうか?
可能ですね。
GTX550Ti、GTX650以上であれば良いようで。
高設定でのプレイだと、GTX560Ti、GTX660以上ですね。
80+銅、500W電源だったと思いますが、電源側面に貼ってあるシールの写真もらえますか?
そこに出力等が書かれています。
GTX650なら確実に大丈夫でしょうが、GTX560Tiになると微妙なラインに。そこらへんを見極めたいので。
書込番号:15859209
2点
側面のフタ開けて左上の箱が電源です。
そこに貼ってあるラベルに電源の仕様が書いてあります。
書込番号:15859344
1点
ムアディブさんにかぶりますが画像の左上に移っているのが電源です。
水色で○をしてあります。
それと追加質問で黄緑色で矢印を書きましたので
そこの長さを測ってもらえますかね。
搭載できるグラボの長さを測る必要があるので。
GTX650だと入るけどそれ以上だと入らない可能性もあるので。
書込番号:15859390
3点
皆さんありがとうございます!
写真とれました!
あと黄緑のとこは24.6cmありました
書込番号:15861448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさかの400W電源か、良くあることだが。
GTX650Tiまでにしたほうが良いですね。GTX650なら確実に大丈夫。
>あと黄緑のとこは24.6cmありました
ビデオカードの長さについてですが、
写真は兄弟機なので多少違いはあるものの、赤色ライン、橙色ラインの2つとしで、
HDD収納の壁(水色の部位)に当たるかどうかですね。
どちらになりそうですか?
橙色ラインが、24.6cmということで、まずこれで入るモノを選んでおきます。
ZOTAC GeForce GTX 650 ZT-61001-10M [PCIExp 1GB]、奥行き15.4cm
http://kakaku.com/item/K0000417404/
ASUS GTX650-E-1GD5 [PCIExp 1GB]、19.8cm、補助電源無し。
http://kakaku.com/item/K0000449001/
補助電源のあるモデル(標準型)では、背面にコネクタをもつため、奥行きは余裕をもって考えないといけません
書込番号:15861612
0点
定格MAX450Wで12Vは18Aあるみたいなので
GTX660やGTX670クラスまでは使用可能です。
カード長も24cmほどまでOKみたいなので
24cm以内に収まるサイズのものを買えばよいでしょう。
ちなみにGTX660で短いものだと19cm弱ですね。
http://kakaku.com/item/K0000417400/
おまけ。
http://www.tweaktown.com/reviews/4935/msi_geforce_gtx_660_twin_frozr_2gb_oc_video_card_review/index7.html
書込番号:15861636
0点
橙色ラインのところで丁度24.6ありました
やはり出来るだけ高設定でやりたいのですが、GTX650よりGTX650Ti、660になるに連れて性能は上がっていくのでしょうか?
書込番号:15861952
0点
>GTX650よりGTX650Ti、660になるに連れて性能は上がっていくのでしょうか?
その通りですy
ただし、それに合わせて消費電力もあがりますし、ビデオカードのサイズも大きくなってきます。
GTX660は、微妙なラインだと思いますね。
GTX670では無理かと。
書込番号:15862003
1点
http://www.4gamer.net/games/120/G012093/20121005112/
見ての通りGTX660とGTX650tiでは差が結構あるので
GTX660が買えるならGTX660を選択した方がいいです。
消費電力もシステム全体で300Wにも満たないですから問題ないです。
実消費電力は115W程度でGTX660に関しては実用十分です。
微妙と表現するのはGTX670の方でしょうね
GTX670も普通に海外ですが動作報告もありますし4亀や他のサイトでも
フルロードで350Wにもいってません。
実消費電力は150Wもないかと思います。
12Vも216Wまではいけるので動かすのは問題ないです。
GTX670は勧めてるのではなく動作可能ですという旨で書きました。
フルロードでぎりぎりだと発熱しますしね。
http://www.4gamer.net/games/120/G012093/20120509088/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20120510_531576.html
書込番号:15862121
0点
わかりました では660で検討してみます
ただ660でも種類がいっぱいあるようなんですが、オススメなどあったら教えていただけませんか?
お願いします
書込番号:15862390
0点
先ほど紹介したZOTACのものか
こいつか
http://kakaku.com/item/K0000427373/
価格に載ってないですがこれとかですかね。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1121212089
でもなぜかWinFastのものは消費電力が150Wになっているし
ELSAは突起含まずなのでZOTACのものが確実だと思います。
書込番号:15862597
0点
追記
一応確認ですが6ピンはありますよね。
画像みたいな端子です。
どちらかあればOKです。
http://shop.tsukumo.co.jp/img/tsukumo/070802a31.jpg
書込番号:15862610
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5686j
全くの初心者です。
今回、DVDドライブの交換、ハードディスクを3TBに交換、出来ればメモリ増設を考えています。
そこで、DVDドライブは一般的に販売されているものは初心者でも交換可能でしょうか?
ハードディスクを交換する場合、現在使用しているディスクからOSを含め完全に移行するにはどうすればよいのでしょうか?
メモリは予算的に余裕があれば4GB×2を購入したいと思っていますが、PCの詳しいスペックがわからないので、スロットに空きがあるのかわかりません。
質問ばかりで申し訳ありませんが、じじいの初チャレンジですので教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
Gateway GT5686jはintel G33 Expressチップセットなので最大8GBまでのメモリーをサポートしています。
仕様書では4GBだけど8GBで動くと思う。
メモリースロットは4つあって2GBのメモリーを最大4枚積めます。
ただ、このPCのOSはWindows Vista Home Premiumの32bitです。
この場合は3GB程度しか認識しないので8GBのメモリーを増設するとRAMDISKくらいしか使い道がないです。その為に標準で3GBのメモリーを積んでいます。
8GBのメモリーを積むとなると完全移行ではなくOS(64bitのVistaやWindows7やWindows8)のクリーンインストールになってしまいます。
旧HDDから新HDDへの移行はクローンソフト(フリー)でコピーを作れば可能です。
ただ、諸事情がありまして3TBのHDDには移行は出来ません。
どうします?
書込番号:15782435
1点
>ハードディスクを3TBに交換
>ハードディスクを交換する場合、現在使用しているディスクからOSを含め完全に移行するにはどうすればよいのでしょうか?
不可能です。
vista32bitでは、OSを入れてシステム用に使用可能なのは2TBまでです。
データ用であれば3TBの使用も可能ですが。
参考に
http://ascii.jp/elem/000/000/627/627704/
http://review.dospara.co.jp/archives/51887561.html
>DVDドライブは一般的に販売されているものは初心者でも交換可能でしょうか?
可能です。
接続端子だけ確認して購入してください。
>メモリは予算的に余裕があれば4GB×2を購入したいと思っていますが
>PCの詳しいスペックがわからないので、スロットに空きがあるのかわかりません。
PCケースの中をみれば、目視で空きがあるかどうかは判断出来ます。
メーカーでの最大搭載は4GBまでですが、マザボG33の上限が8GBですので出来るかと思われます。
ただ、お勧めしません。高価ですからね。
バッファローD2/800-4G (DDR2 PC2-6400 4GB)
http://kakaku.com/item/K0000034154/
ノンブランドであれば、これよりかなり安く買えますが、保証は出来ないです。
書込番号:15782783
1点
メモリは、4GB×2は難しいのではと思います。
この頃のマザーは、メモリの制限が厳しいので、4スロット最大8GBだと、kokonoe_hさんも書かれている通り、2GB×4で積む方が良いと思います。
1枚4GBのメモリを積んだとして、最悪ではPCが起動しないとか、4GBのうち半分の2GBしか認識しないという事が起こるかもしれません。
さらに、1枚2GBのメモリでも、基板の片面のみにチップを実装したものは正常に機能しない可能性があります。
確実性で行くなら、1枚2GBメモリで、基板の両面にチップを実装した物を選択して購入した方が良いと思います。
書込番号:15782854
1点
kokonoe_hさん
パーシモン1wさん
ベンクロさん
早い回答を頂き、正直びっくりしました^^
vista32bitでは、OSを入れてシステム用に使用可能なのは2TBまで・・・との事。
了解しました。
ハードディスクは交換が必要なので、2TBを購入することにします。
こちらの掲示板を拝見していますと、現在搭載されているハードディスクの所に
追加できて、ケーブルとインチビス?の購入が必要だと書かれていました。
新しくハードディスクを購入して取り付けた場合、現在の旧ハードから新ハードにクローンソフトでOSを含め完全コピーをして、その後新旧のハードディスクの場所を入れ替えて2台搭載したままで使用できるのでしょうか?
私の知識ではこの程度なので、失笑されるかもしれませんが今一度ご教授お願いします。
メモリに関しては、昔MACばかり使ってまして、PCの動きが悪くなるとメモリばかりを疑う癖がついてるようで、普段使いには現在のメモリで十分なようですので、内臓DVDマルチと内臓ハードディスクを購入しようと思います。
また何か注意点があれば教えてください。
書込番号:15784248
0点
>新旧のハードディスクの場所を入れ替えて2台搭載したままで使用できるのでしょうか?
可能ですy
ただし、旧HDDはフォーマットするなりOSを消さなければなりません。
書込番号:15784340
1点
パーシモン1wさん
早っ!! ^^
ありがとうございます。
ケーブルとビスを買い忘れないようにします。
OSの移行の仕方を詳しく教えて頂けないでしょうか。
旧OSからフリーソフトで新OSへ完全移行 ⇒ 旧OSの入ったディスクの初期化 ⇒ ディスクの場所を新旧交換(しなくていいのですか?Cドライブとして認識してくれるのでしょうか) ⇒ 再起動すると新ディスクから起動できる
こんな感じでいいですか?
それから、先ほどまでリンクして頂いたサイトを拝見して3TBの壁が理解出来ました、ありがとうございます。もう少しで購入する所でした。
書込番号:15784446
0点
EaseUS Todo Backup
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
指定したドライブを別ドライブへ丸ごとコピーする “Clone Disk”機能の3つを備える。
というクローンソフトなどあります。
手順としては
@新規の2TBのHDDをSATAケーブルでマザーボードに繋ぐ(電源ケーブルも忘れずに)
APCを起動する
Bクローンソフトをインストールする(事前にインストールでもOK)
Cクローンソフトを起動して今のHDDのクローンを新HDDに作成する
・・・クローンが出来上がるのをしばし待つ・・・
Dとりあえず古いHDDを外して新HDDから起動できるか試す
Eうまく起動出来たら成功
F旧HDDを繋いで電源を入れてBIOSの画面に行く
GBIOSで新HDDが起動するようにする
H新HDDで起動して旧HDDはフォーマットして真っ新にする
書込番号:15784514
1点
ありがとうございます。
今、BIOSとはなんだろ?と調べていました。
そんな程度なんですよ。古いMACでは色々触ってたんですが・・・
昔のPCなんて今の比じゃないですもんね。
ここで質問させて頂いて正解でした。本当に感謝します、ありがとうございました。
書込番号:15784602
0点
そのパソコンには OS のディスクは付いてないんですか?
昔のゲートウェイには付いていましたけど・・・。
C ドライブをハードディスクにするのではなく、
SSD を購入して OS を入れたらどうでしょうかね !?
コピーではなくクリーンインストールで・・・。
・・・・で、
もともと OS が入っていたハードディスクはフォーマットせずそのまま (いざという時の為)保管、
データ用に新たにハードディスクを購入されては・・・ !?
書込番号:15787088
1点
越後犬さん
ありがとうございます。まずSSDとは? で調べてみました。全然知らなかったもので・・・。
故障が少ないというのはいいですが、まだ容量が小さいのと高価なのがネックですね。ハードディスク容量が足りなくなったのと、DVDドライブが異音を出し始めてトレーも出にくくなり、DVDドライブを交換してPCの中を触るついでにHDも追加したいと思い色々ご相談させていただきました。
ここ数日でPCについて色々調べたりして疲れてしまいました^^
今回は、DVDドライブ 2TBハードディスク SATAケーブル インチビス
を購入しようと思っています。
しかし、今思うとDVDドライブは外付けでもいいですよね。
システムが入っているHDは外付けじゃダメ?・・・・・頭が痛くなってきました。
書込番号:15787683
0点
>システムが入っているHDは外付けじゃダメ?・・・・・頭が痛くなってきました。
外付け不可です。内蔵のみ。
そこは、Boot出来るか否かの問題。
>今思うとDVDドライブは外付けでもいいですよね。
使用が多いなら、交換したほうが良いですy
外付けだと邪魔ですからね。
使用頻度が少なければ、収納しておく事もできますが、週に1回2回でも使えば出しておくほうが良いと置き場所に・・・
>ありがとうございます。まずSSDとは? で調べてみました。全然知らなかったもので・・・。
ココ数年で出てきたものです。1〜2年ほどでかなり知名度もあがり使用者も増えてきています。
メモリを記録媒体に作ったモノです。HDDのように円盤ではなくモーターなども不要なため、高速かつ小型省電力で無音が可能となりました。
容量と値段が悩みどころではありますが、それを考慮しても魅力あるモノですy
デスクトップPCですと、システムにSSD、データにHDDとわけて複数台はいりますからね。ノートPCだと悩むんです。容量とるか速さをとるかで。
SSDを調べるときは、1年前の資料までです。それ以上前になると情報が古く、今では該当しないことが多々出てきますから、ご注意を。
書込番号:15787878
1点
パーシモン1wさん
了解しました。
DVDとCDの焼きこみを大量にしますので、やはり交換することにします。
それからHDは2TBを内臓で、現在のHDは内臓のままデータ保存用にしたいと思います。外付けHDも現在500GBと1TBを使用しています。
整理すればいいのですが、内臓のシステムが入ってるHDは、必要なものまで捨ててしまいそうなので、今回クローンしたいと思います。SSDはもう少し経ってから検討したいと思います。
質問内容が初心者丸出しで恥ずかしかったのですが、質問させて頂き勉強にもなりましたし、無駄な買い物をせずに済みました。
回答をいただいた皆様に感謝します、ありがとうございました。
書込番号:15787936
0点
>>システムが入っているHDは外付けじゃダメ?・・・・・頭が痛くなってきました。
外付けにするんですか?
出来ない事はないです。
内部のSATA端子からeSATAで外部に出してきて、eSATAの外付けHDDに繋げば・・・外付けシステムHDDになります。
ただ、この点の不安用として、間違って蹴飛ばしたらシステムが飛ぶかもしれない事です。
書込番号:15788008
0点
kokonoe_hさん
お返事が遅れて申し訳ありません。
なるほど、外付けも出来ない事はないのですね。
私のPC周辺は雑多な物がいっぱいありますので、やはり内臓にしておきます。
また、実際取り付けてみたらうまく出来ずに質問させてもらう事になるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:15791105
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway DX4831-53
core2Quadのほうで。価格.comにはリストが無いのですが;
先月突然画面がフリーズしてボタンも操作できなくなり、コンセントから
抜いて電源を落としました。
その後はウンともスンとも言わなくなったので、Gatewayでよくあると聞いた
電源が壊れてるのでは思い、ATXの450Wの電源を入れ替えてみましたが電源の
青いランプだけがついてるので、ボードがやられてるのかなと感じています。
ハードディスクにいろいろと情報をいれたままだったのと生活費の中から浮いた
も金も無いので予算をかけずPCを使えるようにしたいと考えてますが。
@パソコンショップの店員に聞いたら修理代が5〜10万円と見込んで
買い換えた方が安いと言われる
A色んな人に迷惑をかけながら自作PCに使えるところだけパーツ抜いて
システムを移行する。
自分としてはPCを買いなおす方がお金が一番かかり自作PCはパーツをスライド
できるからお金がかからないんだけど勉強しながらなのと時間をかけながら
組まないといけないとで・ここは致し難しと…言う風に考えいます。
どのたか道筋とかご教授いただければと思いますm(_ _)m
1点
1.買い替えるなら、3万位でパソコンは手に入りますね、1番無難な考えです。
2.自分で故障個所を特定出来るならパーツ交換で対応も可能ですが、現状では厳しいのでは
無いかと思います、電源かな?とかやってると大抵、HDDやCPUが駄目なパターンが多く
買いやすい物からとかでなく、別環境でパーツを1つ1つ点検する必要があります。
お勧めは、買い替えです!HDDが生きてれば確実にデータの救出も出来ますので。
書込番号:15578464
![]()
1点
今パソコンが壊れている状態ですが、
代替機はお持ちなんですか?
Core 2 Quad は今でも高値で取引されているので、
最終的には売ってしまうという方向で話を進めますね。
まず Socket 775 のマザーを中古で手に入れます。
それで動けば全てばらして 「完動品」 として売ってしまうんです。
もしマザーボードだけ替えても動かなかったら、
やはりメモリも中古で、(1枚でも良い)
CPU も Celeron でいいので中古で取り寄せます。
中古 Celeron は 100円くらいです。
中古メモリもオークションなら落札価格と同じくらいで買い取ってもらえるでしょう。
そして動作検証したら全てのパーツを売ってしまって、
今の Socket 1155 のパソコンを買う資金にするんです。
もし本当に資金面で苦しいのでしたら
中古マザーから買って、動作した時点で使い続ければいいと思います。
Core 2 Quad は当時は憧れの CPU でしたけど、
今の環境の Celeron でもお使いになれば
「なに? これ?」 ですよ。
買い替えをお勧めします。
書込番号:15584124
0点
(´・ω・)朝さん、越後犬さんアドバイスありがとうございます◎。
Macminiを持っていますが、以前、winとmacをつなげてwinのデータが全部飛んだ
経験がありますので連結させることは考えていまぜんのですね;
交換用の基盤か同程度の中古デスクトップがあれば良しと現在探し中ですが
家族が増える関係で極力ゼロで済ませるようにしたいんですね。
それにしても現行のCeleronはcore2Quadよりも早くなってるんですか…
ちょっと驚きました。
書込番号:15586361
0点
Core 2 Quad Q9400が載るマザーなら
MSI G41M-P33 Combo
http://kakaku.com/item/K0000416176/
BIOSも初期で対応してます。
別マザーと交換だとOSの再インストールが必要になりますので、基本的にDSP版の新規OSが必要になります。
ただvistaまでなら、かなり曖昧な部分もありライセンス違反だが何とかなる場合も有りますね。
書込番号:15587724
![]()
0点
現行の Celeron は Core 2 Quad よりは速くなっていませんが、
「な〜んだー、これでいいじゃん」 って思うと言うだろうという喩で書きました。
古い環境はパソコンの立ち上がりも遅いですしストレージのスピードも遅いです。
Celeron でも現在のプラットフォームにすると快適になる・・・ というたとえでした。
書込番号:15588023
![]()
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5058j
Windows7 Home 32bitを購入してインストールする計画なのですが、Windows7をインストールした方が居ましたら、デバイスドライバーの入手先、その他、インストールする際の注意すべきポイントを教えていただけますか。
0点
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5058j.html
モデムが怪しいけど、他のデバイスは殆どインテルチップセットなのでWindows7が標準で持っていると思われます。
書込番号:13770954
![]()
1点
> おっちゃん 8602さん
基本的には、標準のドライバでインストール出来るはずです。
このモデルよりもはるかに古いGateway 714JP(Pentium D + Intel 945G)でも問題無くインストール出来ています。
あえて言うならば、カードリーダー辺りが怪しいかな。
ちなみに以下のGateway(米国)オフィシャルのサポートページでメモリは8GBまでサポートされている事が書かれています。
http://support.gateway.com/s/PC/R/1014027R/1014027Rsp2.shtml
この為、Windows 7 64bitを導入して、メモリを2GB DIMM×4枚で8GB RAMの環境が可能です。
基本的にWindows XPからアップデートではなくて、別のHDDを用意して新規インストールした方が良いです。
64bit版は、32bit環境からのアップデートのインストールは出来ません。
書込番号:13772401
2点
追記です。
アップデート(XPへの上書き)のインストールは、32bit環境でもお勧めしません。
あとノーマルのHDDを今も使っているのであれば寿命を考慮すると新しいHDDにした方が望ましいです。
(ただ、今は凄く高いので辛い所ですが)
特にWestern Digital製HDDの場合は、突然死のケースがありますので。
自分の場合、3ヶ月程前にFX7028jの標準HDD(Western Digital製)が突然死亡しています。orz
(突然死の場合は、軸モーター故障等の様子で突然HDDが認識しなくなります)
XPのデータについてはWindows 7へは移行ツールを使って移行させるのが望ましいです。
書込番号:13772444
![]()
1点
アドバイスありがとうございます。
洪水の問題が発生する前に入手してあった1TBのHDを使って
Windows7をインストールしてみたいと思います。
結果は後日レポートしますので。
書込番号:13775271
0点
無事にWindows7にできました!!
1週間程度このまま使ってみて動作確認し、各種アプリもOKを
確認してから認証を受けたいと思います。
CPUをE6600にして、メモリーは3GBにしてあったので、それなりに
速く動きますね。
Windows7になったので、なんか新しいパソコンを買った様な新鮮な
気持ちです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13789860
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5650j
久しく書き込みが無いGT5650jですが皆さんお使いでしょうか。
我が家では、時々ヒートシンクを掃除して元気に稼働してます。
さて、Windows8が発売となりましたね。
アップグレードアシスタントってのやってみた。
GT5650jでもWindows8Proをお薦めされました。
ダウロード版¥3300です。
皆さんは、アップグレードしますか?
それとももうアップグレードしましたか?
0点
私見です。元気に稼働しているなら現状維持します。
Windows8バグが有るかもしれない?邪魔くさい、利点があるのかわからない!
書込番号:15253553
2点
最初はバグとかもありそうなので、私は半年ほど様子を観察です。
すぐに「8」にする理由も「7」のデメリットも無いと思うので。
書込番号:15253582
0点
>GT5650jでもWindows8Proをお薦めされました。
Proである必要はありません。
社内のネットワークで使うため、仮想化空間が必要であるため、など用途しだいですが、一般家庭で使うなら普通のWin8で問題ないです。
書込番号:15253617
1点
皆様ご意見ありがとうございます。
当方は、Vistaからのアップグレードを考えてます。
7は、高いと思いアップグレードしませんでした。
8は、破格の安さでアップグレードしてもいいと思ってます。
優待価格は、1月末ですし、ダウロード版は安くて買いに行かなくていいのでコレにしようと思います。
バグは憑き物(^^ゞですからあまり気にしてませんが起動しないのは、面倒なので同機種の情報を収集してます。
>パーシモン1wさん
8Proしか売ってないみたいなのですが・・・
ご覧頂いている皆様、引き続きご意見いただけると幸いです。
書込番号:15253859
0点
PC各メーカーにより状況が違うようですが、ドライバーの互換性に各メーカーが対応できてないようです。特にマザーボードについては殆んどのメーカーが対応できていないようです。近々アップロードされるようですがすべてのドライブが保証できるものではないようです。かくゆうわたしもアップロード初日、W-8のスタート画面だけを拝見いたしました。それ以上の物はブロードバンドは使えました。W-8にはNVIDIAは最初から含まれているようです。バックアップ DVDまで購入してW-8を期待していましたが少しがっかりです。
(30日にW-8の内容でクチコミを書き込んでおりますので見て下さい)
書込番号:15274146
0点
現在、アップグレード版は、Proしか無いですね。失礼を。
書込番号:15274277
0点
kusakamoheiさんこんばんは。
>W-8のスタート画面だけを拝見いたしました。
結果としては、アップグレードできずWindows7のままなのでしょうか?
Windows8のアップグレードアシスタントで互換性はチェックされたのですか?
フロンティアのサポートページにWindows8に対応しているか「仕様検索サービス」で調べられてアップグレードされたんでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが知りたいところです。
書込番号:15274308
0点
アップグレードアシスタントはやってみました。フロンティアのサポート体制には瑕疵的状況で検索サービスなど影すら存在してないようです。コールセンターに直接問い合わせるしかないようで、しかも、コール担当者は話を聞いているのか、また答えてくれている内容は理解できず困り果てました。結局、マイクロソフトのコールセンターで伺った結果、「ドライブのアップロードをお待ちください」との事。アップグレードアシスタントは各、アプリケーションは「保持して引き継ぐ」で行けるように表示はされます。W-7のものを使えるようですね。ただし、今の状況では各、アプリをドライブできません。したがって、W-8のダウンロード終了後、再起動時にドライブ動作が出来ないのでHDも起動しません。「アプリを保持しない」ではアプリのドライブをする必要がありませんのでW-8が立ち上がります。ただし、スタート画面と少しのグラフィク関係が使えます。現在はW-7に戻して使っておりますが、リカバリ状態からの再起動しました。このアップグレードとは関係ないですが具機は現在、NVIDIAの故障でサービスセンターで今夜も外泊しております。マザーボードはX79R-AXを使ってるようです。
書込番号:15281182
0点
フロンティアの検索サービスは現在のメーカーHPにて表示されているようですね。先日まで当該PCは7月の購入時よりグラフィク関係が不調で遂に要修理になってしまいました。HPを確認出来ていませんでした。少し乱暴な調子で申しあげたようです。すみません。
書込番号:15281379
0点
ついにWindows8になりましたので報告です。
Windows8アップグレードアシスタントからアップグレードダウンロード版を落としてインストールしました。
結果としては、GT5650jでハードの問題は出ずちゃんとWindows8 Proになりました。
起動がめっちゃ速くていいです。
使い方がかなり違って戸惑いながら使ってます。
慣れの問題でしょうから勉強して使いこなしたいと思います。
書込番号:15386373
2点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5236j
Duasl-coarのはずなのにプロセサーのCPU名が1つしか表示されません、これは、正常なのでしょうか?
タスクマネジャのCPU使用率の履歴グラフも1つしか表示されません、何か設定する方法などあるんでしょうか?
お手数だとは、思いますが、どなたか?ご指導、助言よろしくお願いします。
0点
BIOS で CPU コア数 → 1 になっているかもしれませんね。
書込番号:14817231
0点
XPだとBIOSの再設定後にOSの再インストール必要だったけど、
Win7(リカバリ)後はまだ試してない・・・
というかタスクマネージャの表示する数のチェックは外されました?
書込番号:14817340
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








