このページのスレッド一覧(全842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2014年4月18日 17:06 | |
| 0 | 5 | 2014年2月15日 14:48 | |
| 6 | 4 | 2014年1月27日 08:08 | |
| 1 | 4 | 2014年1月16日 21:13 | |
| 6 | 5 | 2014年1月14日 00:05 | |
| 0 | 9 | 2014年1月6日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5650j
お世話になります。
かれこれこの機種をパーツ交換しながら6年ほど愛用してきましたが、皆様のカキコミを拝見しながら、このたびSSDを追加し、OSも8.1にアップグレードしました。
しかしながら、グラボ(XIAiF345-DCLP256X)のドライバーで64ビット用が無く、それが原因の為、SONYのPMBソフトのビデオ動画が認識されなくなりました。
そこで新たにグラボを購入しようかと考えていますが、お勧めがあれば教えて頂けますか?
また今後BIOSを64ビット用にアップデートし、メモリも6〜8Gくらいにしようかと考えていますが、コスパのよいメーカー品でお勧めがあればご教授お願いします。
PCスペック:
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/GT5650j.html
OS:Windows8.1
メモリ:4G(2G増設済 I-O DATA PC2-5300(DDR2-667) DDR2 DIMM DX667-1Gx2 DX667-1GX2 )
グラボ:XIAiF345-DCLP256X
SSD:SP240GBSS3S55S25 (SSD/2.5インチ/240GB/SATA)
ドライブ:BR-PI1216FBS-BK
使用目的:動画編集、BD再生、今後Dreamweaver、Photoshop
予算:グラボ1万円以内
0点
ビデオカード、HD6450以上にすれば良い。R240は割高感あるかな。
メモリは現状維持で。
それ以上となると、1枚2GBのモノを買わないといけませんが、希少により高価になります。
書込番号:17422648
![]()
1点
Hippo-cratesさん
ご回答ありがとうございます。
ドライバーの検索できました!認識もできました。PMBはまだ動画認識してくれなかったので、再インストールしてみます。
パーシモン1wさん
お薦めありがとうございます。ゲームしなければお薦めして頂いたタイプくらいのものでOKなんですね?!
メモリですが、現状維持でもいけそうなんですね。
何となく重いなと思い、タスクマネージャーをみると、左側の縦に並んでいるパフォーマンスは470/512MB(90%)くらいで、右側のコミット済が2.0/2.7GBと表示されていました。これはBIOSのアップデートでよくなるのでしょうか?
書込番号:17422788
0点
BIOSのUpでは、どうにもなりませんね。
それ以上手を加えるなら、買い替えも考えたほうが良いですy
現行i3でも、1.5倍は高速ですし、i7ともなれば3〜4倍は速くなります。
メモリの入手も用意ですからね
書込番号:17422972
1点
パーシモン1wさん
BIOSをUPして、メモリを6〜8Gに増設しても効果はあまり期待できないのでしょうか?
メイプルさんのサイトで、BIOSを64ビット対応にして、メモリを増設できることを知りました。
http://nicomylist6411.blog111.fc2.com/blog-entry-311.html
結局メモリの使用量がおかしくなったり、DVDドライブが表示されなくなったので、システムの復元をしました。
そろそろ買い替えも考えていますが、次は初MACのAirでブートしようかと思い、SSDとWin8.1を購入しました。
その繋ぎになればなと思っております。
書込番号:17423275
0点
効果はあると思います。
費用効果が良いとは言えないので、それをメインで使って行くなら買い替えをと。
メモリ
IODATA DX667-H2GX2/EC [DDR2 PC2-5300 2GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000328117/
お安くても、このくらいですかね。4GB=2GB×2枚
これと、ビデオカードもだと予算少し超えますy
書込番号:17425446
1点
パーシモン1wさん
メモリの情報ありがとうございます!結構しますね^^;
復元してからは今のところ問題ありませんので、増設は様子をみようと思います。PMBもPMHにUPすると動画も視聴できるようになりました。
また、気づいたらOffice2003のサポートが終わっていたり、PowerDVD9がWin8.1に対応していなかったりで、仰る通り買い替えした方が安くなったかもしれませんT T
今後はMAC AirとOfficeのPKGを購入(13万くらい?)し、GT5650jにも入れてあげれば、しばらく使えるかなと考えております。
書込番号:17425984
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5686j
知人にグラボ取り付け頼まれたのですがwindowsが通常起動出来なくて困ってます。
・msi N220GT
PCは購入したまま手も加えず使用してたのでソフト以外はそのままです。
取り付け手順ですが
1.プログラムと機能でNVIDIAプログラムがないことを確認
2.Driver Cleaner ProでNVIDIAをクリーニング(プログラム無かったが念のため)
3.電源切る LANケーブル外す
4.グラボ取り付け
5.起動
6.添付CDでセットアップ
7.再起動
ここからWindowsが立ち上がらないのでセーフモードで立ち上げ
デバイスマネージャーでN220GT無効にするとWindows通常起動出来る
NVIDIAから最新版ダウンロードしても通常起動出来ません・・・。
CMOSクリアなどもしてみましたが変わりありませんでした。
XPや7などでは起動したのでグラボの破損ではありません。
BIOSで設定する箇所がないみたいなのでお手上げ状態です。
一応グラボにRGB・HDMIそれぞれ無効で接続してみて出力はされてます。
どこか取り付け手順違うでしょうか?
または何か設定あるでしょうか?
0点
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1048824135
こういうサイトは確認してますか?
古いドライバーは綺麗に削除して新しく最新のドライバーをインストールしましょう。
書込番号:17021809
0点
記載忘れがありました…。
ご指摘があったドライバーですが、CDを使わずNVIDIAから先に最新版をダウンロードして試してみたりもしましたがやはり結果は同じでした…。
GT200〜240番台との相性が良くないとも他サイトで眼にしましたが、そうなのでしょうか?
知恵袋は活用してます^^
書込番号:17024069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
原因特定は難しいですね。
できる事から1つ1つチェックするのが良いかと、
電源コネクター&ソケット&配線の不具合、電源容量不足か、など
書込番号:17025517
0点
家にあった全てのグラボで起動確認をしてみました。
○GT610、GTX560、HD4890、GTX570、GTX660Ti
×GT620、GT630、GT640、GT650、HD7750
下段の×が書いてある5つは全て補助電源なしのグラボです。
上段のGT610は補助電源なしですが起動しました。
残りの4つは補助電源ありで全て起動しました。
×はCMOSクリア、古いドライバーから新しいドライバーを色々試しても
OSロゴが出る前に再起動の繰り返し。
電源は元々付いている400Wで試しています。
起動確認だけなんで30分以上は起動させていませんがこの中で消費電力の一番高いGTX570は400Wでも
とりあえずちゃんと起動してこの文章を書く位は使えてます。
なので起動しないのはこのPCとの相性なんじゃないかと思います。
たまたまなのかはわかりませんが補助電源なしのグラボはかなりの確立で起動しませんでした。
書込番号:17180406
0点
色々お試し頂きありがとうございます。
HD7750かHD7770購入するとのことだったので、補助電源必要なHD7770購入するようにさせます。
書込番号:17194706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway DX4870-F78F
PCI-EにTVチューナカードを増設しようとしておりますが、PC後ろ側
金属製のブラケットカバーがどうしても外れません。
説明書もなくしてしまい途方に暮れております。
ご存じでしたらご教授頂けませんでしょうか?
何卒宜しくお願い致します。
0点
金属板(鉄)をニッパーで挟んでぐりぐりすると1カ所か2ヵ所つながった場所が外れます。
安いPCケースの作りは大体そんなものです。
壊れる事はありませんので、ぐりぐりして下さい。
原理はプラモデルのパーツが枠とくっ付いているのと同じものです(プラモはプラスチックだけどPCの場合は鉄)。
書込番号:17117064
2点
回答ありがとうございます。
やって見たのですが、くっついている様でうまく離れません。
>>原理はプラモデルのパーツが枠とくっ付いているのと同じものです
との事ですが、切り離すのでしょうか?
御手数おかけ致しますがよろしく御願い致します。
書込番号:17118232
0点
マニュアルを作ったので・・・
赤い●の部分だけ結合しているかと思います。
このPCI-Eのカバーは外側には取れません。
画像の右下のように内側方向にニッパーなので←→と何度か往復させると金属疲労で赤い●の部分が折れて外れます。
書込番号:17118301
![]()
4点
マニュアルまで作っていただき本当にありがとうございます。
解決致しました。
今まで使っていましたPCケースはすぐにとれましたので
まさかくっついているとは思いませんでした。
本当にありがとうございます。
書込番号:17118637
0点
デスクトップパソコン > Gateway > DX4885-N78F
グラボGT630 4096MB SDDR3 (WFGT630-4GD3ATXRB )を購入し、スロットの一番上に差し込んでPCを起動したのですが、
モニタの方に no signal と出てしまいます。
モニタはAcerのH226HQLbmd。モニタに付属していたVGAケーブルを使用しています。
グラボを外すと問題なくモニタに画面が表示されます。
起動時ファンは回っているので電源は問題ないと思うのですが・・・
グラボの相性が悪いか、他になにか原因があるんでしょうか。
ご助力お願いします。
0点
ちゃんとグラボの出力とモニタを繋げていますか、
グラボを挿したらそちらに繋いでください、文面から察するに接続はグラボでなくマザー出力になってるんではないですか。
書込番号:17079522
0点
グラボを外した状態でBIOSに入り、「SecureBoot」をDisabledに。
「LaunchCSM」をAlwaysに変更後、設定を保存してPC電源を切る。
「SecureBoot」「LaunchCSM」ともに設定があるかどうかは未確認ですが、あれば以上のように設定してみて下さい。
設定したらグラボを載せて起動確認してみて下さい。
書込番号:17079622
1点
返信ありがとうございます。
さっそくBIOSをいじってみたところ、グラボ挿した状態でちゃんとモニタの方に出力がいきました!
BIOSの設定までいじらないといけないとは予想外でした・・・
ベンクロさん他ご協力くださった皆様本当にありがとうございます!!
書込番号:17079756
0点
デスクトップパソコン > Gateway > DX4885-N78F
グラボを入れるつもりなのですが電源が圧倒的に足りません
マザボ交換するにあたってサイズはMicroATXでしょうか?
またマザボと電源を交換すればグラボは積めるでしぃうか?
書込番号:17067892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ググったら300W電源なんで要交換でしょう。
グラボなに入れるかわかりませんが、タワー型だし普通のを買えると思います。
電源がATX規格なら普通に交換可能かと。
マザーの交換?は意味がわかりません。
書込番号:17067913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボードを交換すると,ライセンス認証がとおりますか?
マザボ・グラボ・電源・・・交換なら新規組み立てでしょう!
書込番号:17067930
4点
別の質問にもあったのですがマザボが12ピンという
意味不明なもので市販の電源が使えない状態だったのでマザボごと交換が必要かと思いまして
書込番号:17070054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね
その方が早そうです♪
結局ほぼ自作と変わらなくなってしまいそうなので
新規で新しいものを作ることにします
書込番号:17070085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピンが違うとなると、M-ATXサイズのマザーとは言え、固定がM-ATXと同じかどうかは、不明ですね。
いっそ、マザーとケースと電源以外を別途購入して、使えるパーツを全部移植してはいかがでしょう? 手間は同じようなものですし、リスクはぐんと減ります。
ただ。当然ながらOSのライセンス手続きはやり直しですし、そもそも他のマザーにインストールしてライセンスが通るのかも不明です(メーカー製PCならではの問題ですが)。件のPCに付属のOSが、そのPCでしかライセンスが通らないものなら、OSも買い直しですね。
また、OSが使えるにしても、ドライバーのインストールなど、自作PCと同程度の手間は残ります。
そのPC自体を売り払って、買い直すのも手です。
書込番号:17070138
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway DX4870-F78F
メーカーHP上にWindows 7用ドライバも用意されているため、Windows 7に入れ替えること自体は可能です。
ただし、このパソコンに搭載されているのは"Pro"の付かないWindows 8だからWindows 7へのダウングレード権は無いため、パソコンとは別にWindows 7を購入する必要があります。
DSP版のWindows 7 HomePremiumが約1万2千円くらいしますので、このパソコンの代金+約1万2千円を出せばWindows 7に載せ換えることが出来ます。
書込番号:17038504
![]()
0点
Win8Proでないと、ダウングレード権がありません。
そのため、新規にWin7のOSソフトを購入した場合であれば可能です。
書込番号:17038589
0点
メーカサポートが無いので確実ではありませんが、大きなアーキテクチュアの変更が無いので、Windows7をインストール可能だと思います。
書込番号:17038635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ご回答有難う御座います。windows7にもいろいろあるようですね。
DSP 版とは?なんでしょうか?これでないとダメでしょうか?
書込番号:17039380
0点
>DSP 版とは?なんでしょうか?これでないとダメでしょうか?
DSPは値段が安いです。
DSP版ではなくてもパッケージ版でももちろんOKです。
Windows 7 DSP版とは?
http://www.pc-koubou.jp/goods/dsp_windows7.php
書込番号:17039490
![]()
0点
>DSP 版とは?なんでしょうか?
パソコンパーツとセットでの販売しか出来ない代わり、パッケージ版よりも大幅に安く販売されているというものです。
ただし、パッケージ版と違って購入時に32bitと64bitのどちらにするのか選び、後から変更することが出来ないという特徴もあります。
ちなみに、DSP版の価格は、おおよそではありますが、パッケージ版の半額くらいですね。
Windows 7 HomePremiumのパッケージ版が最安値で2万円くらい、DSP版だとセットのパーツ代込みで1万2千円くらい。
Windows 7 Professionalのパッケージ版は最安値が3万円くらい、DSP版だとパーツ込みで1万5千円くらいって感じ。
>これでないとダメでしょうか?
パーツとセットじゃないと買えないという制限や、32bit/64bitを後から変更できないという制限はありますが、それを考慮してもDSP版を買った方がお得ってだけです。
あとは、Windows 7のパッケージ版に関してはMicrosoftからの出荷は終了(※)していて、市場在庫が枯渇するに従って値段が上がっていく可能性があるから、かな。
今のところは特に大きな価格変動はありませんが、出荷終了から時間が経つにつれて、価格上昇のリスクも上がりますので。
なお、DSP版のWindows 7に関しては、今後もしばらくは出荷が継続するらしいですね。
これが何時まで続くのかは不明ですが、DSP版に関しては当面は大幅な値上がりや品切れを心配する必要は無さそうです。
※2013年10月末でパッケージ版の出荷は終了している。
書込番号:17040450
0点
お返事有難う御座います。
自分でも調べてみました。すると
DSP版OSのみを単体で購入する事は出来ないが、PCパーツとバンドル購入する事で、パッケージ品に比べ非常にお買い得。
と記載ありました。メモリー等と一緒に購入する必要があるのでしょうか?今のところ、メモリーも基板も不要ですが、、
書込番号:17042391
0点
>メモリー等と一緒に購入する必要があるのでしょうか?
・CPU
・メモリ(パソコンに内蔵するタイプのみ、USBメモリとかはダメ)
・マザーボード
・内蔵用のHDD、SSD(外付け用はダメ)
・内蔵タイプの光学ドライブ(CD/DVD/BDなど、外付け用はダメ)
・電源ユニット
・グラフィックボード
・内蔵タイプのカードリーダー(USB接続の外付けとかはダメ)
・各種の拡張ボード(USB3.0とかeSATAなんかの拡張ボードなど)
Windows 7までのDSP版の場合、上記のようなパーツ類とのセット購入しか出来ません。
ちなみに、Windows 8からはパーツとセットで買う必要がなくなり、DSP版OSのみの購入が出来るようになっています。
>今のところ、メモリーも基板も不要ですが、、
必要ないのにメモリを買っても意味がないし、金額的にも大きくなるので、メモリとセットでの購入はおすすめ出来ません。
個人的におすすめなのは、USB3.0の拡張ボードとのセット購入ですね。
パーツの金額的には500〜1500円くらいとセット購入可能なパーツとしては安価ですし、USB3.0のポート数を増やすためのパーツなので有れば役立つパーツですからね。
取り付け作業はドライバー1本あれば5分くらいで出来ますし、設定などに関してもボードに付属したCDに入ってるドライバをインストールするだけと簡単ですよ。
書込番号:17042477
![]()
0点
ご丁寧なご回答有難う御座います。
よく解りました。USB3.0の拡張ボードとのセット購入をします。
追伸
PCが壊れて、ソフトを初期インストールする際のことが解りませんが、
本質問とは内容が異なりますので、別途質問させて頂きます。
書込番号:17043284
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






