このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年2月12日 08:23 | |
| 0 | 9 | 2006年2月10日 01:34 | |
| 0 | 3 | 2006年2月6日 22:03 | |
| 0 | 5 | 2006年2月5日 14:14 | |
| 0 | 0 | 2006年1月29日 20:50 | |
| 0 | 10 | 2006年1月26日 10:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
1月末に購入して使い始めましたので、使用感等レポートします。
新宿のヨドバシカメラで現金購入、99,800円でした。首都圏ですが、配送を頼んだら、別途送料1,155円取られました。合わせてポイントは12,115ポイント(12%)。ちなみに2月になったら、ポイント13%がスタートしてました。
価格を調べてた頃、このサイトでは最安がツクモ会員価格91,800円とか出てましたが、秋葉原のツクモで現物見たらやっぱり99,800円だったので、ヨドバシで買いました。
梱包のフタを開けると、黄色い紙が一番上に乗っていて、すぐリカバリディスクをつくれと言う注意と、HDD(200G)には予めC/D/Eのパーティションが切ってあるという説明が、書いてありました。
Dドライブ(3.11GB)は初期インストール状態のバックアップが入っているだけで、使えるのは、Cのシステムドライブ(39.9GB)とEのアプリケーション/データ用ドライブ(143GB)です。
パーティションが切ってあるとは知らなかったので、自分でパーティション切ろうと事前にソフトを準備してたのですが、まったく不要でした。
セットして電源スイッチを入れると、スイッチが青色に光り、他のみなさんもご指摘のように大きな音でファンが回りだし、ゲートウェイのロゴが現われ、すぐにファンの音も静まり、WinXPが立ち上がっていきます。
何度か起動してると、これも他の皆さんご指摘のように、ファンが大きな音で回るが起動しない(電源スイッチも青く光らない)状態に遭遇しました。電源スイッチの長押しで対応しています。
基本的に非常に静かなPCで、部屋の反対側の隅に置いてあるバッファローのNAS(HD-HG250LAN)のファンのほうがはるかに五月蝿く感じました。以前のDellのタワーマシン(Dimension V333c改)と比べると圧倒的に静かです。
デュアルコアのAthlon64x2 3800+の速さについては、普通に使ってる分にはほとんど実感できません。
以前のPCと比べ、速くなったのは、ネット接続速度です。CATVブロードバンドで8Mbps程度だったのが、全く同じ環境で約21Mbpsと3倍近く迄速くなりました。
MPEG2の動画ファイル(TV録画)をTMPGEnc MPEG Editor(デュアルコアCPU対応でない古いバージョン)を使って編集しましたが、もたつくような違和感も無く快適です。
Speedfan温度表示
HD0 27℃
TEMP1 40℃
その他、よかったのは前面のカードリーダーで、マイナーなxDピクチャーカードまで読めるのが、オリンパスデジカメのユーザーとしては、うれしい仕様です。
今ひとつ貧弱だと感じるのは、マザーボードのスペックです。
1. オンボードのグラフィックがメインメモリーを128MB占有する(メモリ容量はコントロールパネルでは896MBと表示される)。
2. オンボードのサウンドが今一で、ヘッドホンジャックで聞くと、無音状態(音声信号なし)でかなり雑音がのってくる。
3. PCIバスが2スロットしかなく、しかも、内ひとつはモデム(!)に占有されている。
4. オンボードのLANが100ベースで、ギガビット対応ではない。
自分としては、モデムカードは要らないから、その分LANをギガビット対応にしてほしかったです。
とはいえ、この値段で64bitデュアルコアAthlonでメモリ1GB積んだPCが買えて満足です。
今後の発展計画としては、古いPCから転用したモニターを新しくして、それに合わせてグラフィックカード導入。そして、メモリとHDDの増設ですね。
他には、家庭内LANのギガビット化(無線化が先かな)でLANカードと音質改良のためのサウンドカード導入といったところでしょうか。CPUのスペックからすれば、OSはVistaになっても耐えられそうですが、今まで2000を引っ張ってきたのと同様、XPで頑張っていくつもりです。
ちなみに、ソーテックから同じ価格水準でAthlon64x2 3800+搭載機が発売されたようです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060207/115287/
HDD320GBがくやしいけど、メモリは512MBのようです。PCIスロットが3つあるのは、マザーもいいのかな? でも、筐体はゲートウェイのほうがBTXで、メーカー製らしくて、マルだと思います。
0点
詳細な報告を本当にお疲れ様です
高性能CPUは私のようなライトユーザにはある意味関係ないですが、
やはり高い静穏性と冷却性能、そして軽快な動作の三つの両立はありがたいですね
なおSpeedFanの計測値に関してはちょっと怪しいかもしれません
HDD温度はともかく、TEMPはちゃんと変動していますか?
一応正確な値はBISOの「PC Health Status」から見れますので参考までにどうぞ。
ついでにソーテックですが、多分今回もアレなんじゃないかと思われます。
なにせハイエンドと謳っている割に、ちょっと前のe-m6446やhpの廉価機と同等のチップセット採用マザー+300w電源+ミドル並みの拡張性という内容なので
マイナー+直販でもかまわない。というような方にはちょっと…。
どうも前回の64x2初搭載機のマイナーチェンジ版みたいですね。
相変わらず解らないメーカーです・・・。
書込番号:4808607
0点
購入を考えているのですが、電源が不安です。以前、emachineを
使用しているとき、電源を交換しました。GT4012jは
コストパフォーマンスが抜群かと思います。電源交換をしたら、
ファンが大きな音で回るが起動しないという現象は
起きないでしょうか。
書込番号:4813369
0点
捺灯さん
> HDD温度はともかく、TEMPはちゃんと変動していますか?
> 一応正確な値はBISOの「PC Health Status」から見れますので> 参考までにどうぞ。
起動して一時間あまり映像ファイル(MPEG2)をいじったり、エンコードしたりした後で測ってみました。
CPU Temp. 27℃
Current System Temp. 27℃
CPU FAN 909RPM
室温はエアコンの設定を22℃にしていたので、PCの環境は18〜20℃程度かと思います。
CPUに負荷がかかりそうな映像処理を何度か試してみましたが、タスクマネージャでみると、CPU使用率が50%を超えることがほとんどなく、せいぜい2割台で、結構余裕綽々の感じです。
書込番号:4813875
0点
koo001さん
emachineは300W電源ですが、GT4012jは400W電源を装備しています。
Athlon64x2の電力消費の少なさと合わせて、この100Wはシステムとして大きな余裕となっています。
また、このPCは電源の12cmファンのみで排気するBTX構造となっています。
電源ファンで廃熱コントロールしているわけで、システム全体の熱設計に大きくかかわっています。
この2つの理由から安易に電源交換するべきではないと思います。
>電源交換をしたら、ファンが大きな音で回るが起動しないという現象は起きないでしょうか。
これは交換してみないとわからないでしょうね(^^;
書込番号:4814388
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
GT4012jを使いはじめて約1ヶ月ほど経過しましたが、
相変わらず静かで早くて快適に使用できています。
システムツールのEVERESTでCPUとHDDの温度が測定できますが、ファンの回転数測定ができません。
ところでこのCPU温度ですがダミーなようです。
どのような状況で計ってもこの温度が40℃から変化しません。
HDDの温度はそれなりに変化します。
起動後3時間経過し室温22度でEVERESTでCPU40℃、HDD29℃と表示されているときに再起動をかけてBIOSのPC Health Statusを見ると、
CPU Temperature 26℃
System Temperature 25℃
CPU Fun 961RPM
と、表示されます。
10分ほどこのまま放置しておくとCPU温度は30℃まで上昇しましたが他のステータスは変化しませんでした。
もちろこの程度の温度変動ではその静かさは全く変わりません。
この感じだと、夏になり室温が30℃を超えるようになってもその静かさは変わらないものと予想しています。
処理速度もデュアルコアならではのスピード感があり、素晴らしいPCです。
0点
デュアルコアを検討している私としては、より具体的な利点を
ひとつ、ふたつ、出来ればたくさん知りたいのですが??
勝手なことばかりで、失敬。
書込番号:4803083
0点
☆満天の星★さん
> より具体的な利点をひとつ、ふたつ、出来ればたくさん知りたいのですが??
デュアルコア対応のソフトだとシングルコアと比較して2倍近い速度向上がすることですね。
対応していないソフトでも重い処理を動かしたときにOSや他のソフトが普通に動かせるメリットはあると思います。
極端な例だと、Superπを2個同時動作しても2個とも1個の場合とほぼ同じ結果になるということですね。
書込番号:4803178
0点
☆満天の星★さん、
デュアルコアの具体的な利点ですが、
複数ソフトの同時使用が快適にできることでしょうね。
私は仕事で使う楽譜作成ソフトが2つ、事務用ソフト、それにネットなどを同時使用することが多いです。
それに、裏で隠れて動いているプログラムも多いと聞きます。
旧PC(XP3000+)と較べて、とても快適になりました。
人それぞれPCの使い方は異なります。
☆満天の星★さんもデュアルコアで自分なりの快適さを見いだすことができると思いますよ。
書込番号:4803212
0点
追伸:
Nisizakaさんが書いている
>デュアルコア対応のソフトだとシングルコアと比較して2倍近い速度向上がすることですね。
このことについて面白いものを発見しました。
Windowsタスクマネージャのパフォーマンスで2つのコアのCPU使用率履歴をリアルタイムで見ることができます。
その結果、私の使用している2つの楽譜ソフトのSibelius2がデュアルコア対応で、もう1つのFinale2005は対応していないようです。
タスクマネージャはCtrl+Shift+Escで起動します。
これって、かなり面白いですよ。
書込番号:4803286
0点
>@Amadeusさん、Nisizakaさん
☆満天の星★さんはその類の事は十二分にご存知かと思います。多分何かベンチマークとか実際に使っているアプリの使用感とかその辺りを知りたいんじゃ無いかと思いますよ。
書込番号:4803319
0点
最近毛が抜けてきた!!!さん
ベンチマークだと対応しているのは3DMark06程度でしょうか。
ただ、無茶苦茶に重たくて効果が出ているか判りづらいですが。
通常の使用感は、クロック相当の感じですよ。
仕事でPentiumD(714JP)、Opteron 280(Dual Core 2.4GHz)×2を使っている状態での感想です。
デュアルコア対応ソフトだと速くなった(Opteronでは4倍速!!)感じはしますが、Word 2003、Excel 2003、VisualStudio 2005等は速度アップした感じはありません。
むしろPentiumDは2.8GHz、家の705JPはPentium4 3.4GHzという事もあって逆に遅く感じます。
Opteronの方は比較対象が無いので難しいですが。(汗
ただ、GT4012jもAthlon 64 4000+を使っていると遅く感じる事はあるかも。
それにしてもVisualStudio(C++)はコンパイラがシングルスレッドなので何とかして欲しい…。
プログラムのコンパイルだけで15分ほどかかってしまう・・・。orz
ただ、シングルコアCPUでは1つのアプリで負荷が一杯になると操作不能になりますが、デュアルコア系ではこの状態でも普通にWebブラウズやメール等もできる所が大きいでしょうね。
書込番号:4803746
0点
最近毛が抜けてきた!!!さん
>多分何かベンチマークとか実際に使っているアプリの使用感とかその辺りを知りたいんじゃ無いかと思いますよ。
前のレスにも書きましたが、私のPC使用目的は主に楽譜作成ソフトを使うことです。旧PC(Athlon XP3000+)と較べると、大きなファイルを扱っているときのページめくりなどの動きに軽快さを感じます。
また、同時使用しているネットなどの動きも軽快さを感じます。
ベンチマークはファイナルファンタジーBENCH3くらいしかやったことはありませんが、タスクマネージャを起動したままBENCH3を動かしその終了直後にCPU使用率の履歴をみたら第1コアは90%ほど、第2コアは20%ほどの使用率でした。
多少はデュアルの効果があるようです。
書込番号:4804059
0点
あ、僕も実際デュアルコア使ってるので大体の特徴は分かります。(X2 4400+とPenD 940)3Dレンダリングとエンコードでデュアルの恩恵を受けてるので。
どの辺りが知りたいのかは当人で無いと分からないので何とも言えません。
何か余計な事しちゃいました(^^;)お二方申し訳ない…
書込番号:4804565
0点
↑
ありがとう、すいませんフォローいただき。
いや、私は動画のエンコード処理と3Dゲームはまったくしない
ですが、Audio系のコンバートは多々扱います。
時には、数100曲ほど一気にやるのですがここらで並行作業を
する際にデュアルコアは利点かな??と。
コンバートもLAME-MP3だけならともかく圧縮の数10倍時間の
要るアップサンプリングもやるので、数時間かかることもあったりします。
並行作業はシングルコアでも出来ますが、変換中のデータに
異常をきたすのではないか??とか余計な気苦労もあります(笑
デュアルコアにしたから異常をきたさないとは言えませんけど。
書込番号:4808570
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
新しくGT4012iの掲示板ができたので、GX7010iの板に書いたレポートをまとめて転記しておきます。
ツクモ・ロボット王国(楽天)にGT4012j注文し、2日後に届きました。
この店の特徴はクレジットカードが使えることですが、送料が1,000円かかります。
私の場合、たまっていた楽天ポイントを利用したので、かなり安く購入できました。
注目の電源オン!
一瞬、前面ファンが全力回転を始め、その騒音にドッキっとしましたが、すぐに回転数が低下しました。
約3時間後、暖房で室温も25度に上昇しましたが、かなりの低騒音を保っています。
その後、エベレストをインストールし、
室温25度、アイドル状態で測定したところ
CPU 40度
ハードディスク WDC WD2000JD-60KLB0 36度でした。
前面(CPU)ファン及び電源ファン回転数測定はできませんでした。
この機種には、後部排気ファンは装備されていません。
排気は電源ファンに頼る構造になっています。
Athlonx2の発熱が少ないことで、このような熱設計が可能になったものと考えています。
このGT4012jは、ダブルコアの快適性と静穏性を兼ね備えた素晴らしいPCだと思います。
残念なことはモニターへの出力がRGBだけでDVIが無いこと、
2つしかないPCIスロットの1つが電話モデムカードに占領されていること、などなど・・・
ASUSのA8N-VM CSMと比較するとマザーボードの能力が少々低いように感じています。
私のところは「ひかり電話」なので無用の長物となっている電話モデムを外し、このスロットにSCSIカードを入れる予定です。
また、液晶21インチで1600×1200解像度を利用していますが、RGB接続ではちょっと物足りないので、いずれ適当なビデオカードを増設する予定です。
0点
こんばんは。
エベレスト、スピードファン入れていただいたみたいですね。
HDDの温度が少し高いように感じます。
PCの構造の問題なのでしょうが、家の場合は7010JでCPUが一番低いときで53℃(大体この辺で安定してます)HDDが30度ぜんごということが多いです。(室温は23℃位です)
やはりD830なので消費電力が大きいですからしょうがないですが。
ファンの音は電源コードを抜いて(筐体をあけ中を少しいじるときに抜きます)また差し込んだ時に最初ファンが全開で回ることがありますね。
スピードファンでFAN1とFAN3が回転数拾っていますがどっちが前面でどっちが後方のFANか分かりません。
ただFANの回転は拾っています。
PCIスロットの件はメーカーPCなのでしょうがないところなんですよね。
拡張性はあまりないものですからメーカーのPCは。
グラボもDVI端子がないのはつらいですね。
家は4年位前の液晶でDVI端子がないのですがグラボには付いているので大きな液晶(今15インチ)購入するときはDVI端子付にしようと思ってます。
最近多いのですが、PCがあまりにも静か過ぎてPCの電源切り忘れることが多々あります。
テレビも何もつけていない状態でも音が聞こえないくらい静かなので。
PentiumDのこと色々書かれていますが私は買ってよかったと思っております。
良いPCです。
書込番号:4757824
0点
鬼気合さん、こんにちは。
> HDDの温度が少し高いように感じます。
このことについてですが、旧PCから大量のファイル転送を行った後に測定したので少々高めに出たのかもしれません。
現在室温23度でHDDは33度です<たいして変わらないか(^^;
> PCIスロットの件はメーカーPCなのでしょうがないところなんですよね。
そうですね。
昨晩、モデムカードを取り去り、そこにSCSIカードを入れ、HPの4Cという古いスキャナを接続しました。
もう一つのPCIスロットは温存しておきます。
> PentiumDのこと色々書かれていますが私は買ってよかったと思っております。
同感です。
GatewayのBTXは予想通りいいPCですね。
書込番号:4759207
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
こちらの掲示板を参考にしまして、ヨドバシにて今日購入しました。ポイント13%で定価です。値引きはもともと期待していなかったのですが、ポイントが通常より3%上乗せでよかったです。
4時間ほどの使用感は大変静か。今までSHATTLE X のベアボーンでファンの音が大き過ぎたのがよくわかりました。店頭ではおもちゃのように思えた付属のキーボードも使ってみると結構いいです。
ところで、3Dゲームはしないのですが、DVI端子で接続したく九十九のHPを参考にギガバイトのGV-NX66256DPというのを同時に購入したのですが、相性や干渉等ないのでしょうか。ファンレスということで開封前に少し心配しています。どなたか存知であれば教えてください。
0点
kazzw650さん
下記のツクモのページに書かれていますが、問題はありません。
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060112a
ファンレスに関しててですが、ATXだと空気の流れの無い狭い場所に対して、BTXは上向きで空気の流れがある場所なので心配する必要はないと思いますよ。
不安であれば、リアの固定速度の静音ファンでいいのでケースファンをつければいいと思います。
書込番号:4794488
0点
kazzw650さん、はじめまして。
GV-NX66256DPを同時購入されたとのこと、GT4012jとの相性も良さそうですね。
1:内蔵RGBとGV-NX66256DPのDVI画質の違いについて、
2:ファイナル・ファンタジーBench3、Highのスコア
http://www.playonline.com/ff11/multimedia/download/bench/
上記2つについてレポートできましたら、お願いします。
私も、ファンレスで比較的安価なこのカードが気になっています。
書込番号:4794818
0点
Nisizakaさん、早速教えてくださりありがとうございました。
問題ないということなのでこれから早速取り付けてみます。
@Amadeusさん、無事取り付けがすみましたらレポートいたします。ただ、今現在のアナログ接続はDVIと比べて明らかに文字がぼんやりしています。
書込番号:4795006
0点
先ほど取り付け完了しました。
筺内のスペースも十分あってあっさりつきました。
ぼんやりした文字がくっきりし、これだけでも満足です。
ディスプレイはIO DATA LCD172Cです。
FFベンチ3を試してみました。
7087-L 4704-H でした。絵がきれいでゲームやりたくなっちゃいました。
書込番号:4795281
0点
kazzw650さん
>筺内のスペースも十分あってあっさりつきました。
>ぼんやりした文字がくっきりし、これだけでも満足です。
あたりまえですが、やはりデジタル映像出力の効果があるようですね。
>FFベンチ3を試してみました。
>7087-L 4704-H でした。
すごいですね!\13,980のファンレス・カードでこれだけのスコアが出てしまうとは。
書込番号:4795509
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5026j
今までいろいろパソコン変えましたが、こんなに静かなパソコンにあったことはありません。これまではゲイトウェイからアキアからエプソンダイレクトと渡り歩きましたが静かなパソコンに合えました。快適です。
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GX7010j
ツクモ・ロボット王国(楽天)にGT4012j注文し、2日後の今日届きました。
一応セットアップし注目の電源オン!
一瞬、前面ファンが全力回転を始め、その騒音にドッキっとしましたが、すぐに回転数が低下しました。
その後3時間ほど経過し暖房で室温も25度に上昇していますが、かなりの低騒音を保っています。
私の知る限り、空冷PCとして最高水準の低騒音だと感じました。
XP標準の「ファイルの転送と設定」を行いましたが、ちょっと失敗があったので添付されていたディスクでリカバリを行いました。
ほとんどWindowsを新規インストールするみたいなリカバリでした。
たぶん、最初に指定されている自分で作成したリカバリ・ディスクを使用すれば簡単にできるのだと感じました。
これから「再度ファイルの転送と設定」を行い、一段落がついたらもう少し詳しく状況を報告します。
追伸:以前のPCではASUSのマザーボードに添付されていたPC Probeでシステムの温度、ファンの回転数などをチェックしていましたが、このGT4012jで使用できる適当なシステムモニタがありましたら教えて下さい。
0点
買ったんですね。
GX7010jを私は使用しているのですが基本的に使用できると思いますので2点ほど。
スピードファン(今常駐させております)とエベレストが良いと思います。
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm
たぶん使用できると思うのですが。
書込番号:4751344
0点
鬼気合さん、早速のレスありがとうございました。
さっそく、スピードファンとエベレスト両方インストールしました。
室温25度、アイドル状態で測定したところ
CPU 40度
ハードディスクWDC WD2000JD-60KLB0 36度でした。
前面(CPU)ファン及び電源ファン回転数測定はできませんでした。
なお、後部排気ファンは装備されていません。排気は電源ファンに頼る構造になっています。
Athlonx2の発熱が少ないことで、このような熱設計が可能になったものと考えています。
この GT4012j、静穏と冷却能力を兼ね備えているように感じています。
ダブルコアの快適性と合わせて素晴らしいPCだと思います。
残念なことはモニターへの出力がRGBだけでDVIが無いこと、
2つしかないPCIスロットの1つがモデムボードに占領されてしまうこと、などなど・・・
ASUSのA8N-VM CSMと比較するとマザーボードの能力が少々低いように感じています。
書込番号:4751694
0点
@Amadeusさん
不良品でなかったと言う事で、一安心ですね。
私のGT5022jも再度交換してくれるそうです。
今度は、一度開封して電源入れて確認してくれと言って
おきました。
3度目でやっとまともなマシンなりそうです。
書込番号:4756409
0点
店頭に GT5022jとGT4012jが有りましたので、双方を比べてみましたが、4012jの方はSWオンと同時にファンが全速で回転し、ゴーッと言う音がしてその後低速になります。対して5022jの方は最初から低速回転の様でした。セットに(吸気孔付近に)耳を近づけて音を聞いてみましたが、5022jの方が小さく感じました。4012jは後方の排気ファンが無いことをその後知りましたが、ファンが少ない分回転を上げているのかもしれないですが、どうなんでしょうか?
書込番号:4756561
0点
アービングトンさん、はじめまして
>4012jは後方の排気ファンが無いことをその後知りましたが、ファンが少ない分回転を上げているのかもしれないですが、どうなんでしょうか?
4012jを使いはじめて3日目になりますが、その静粛性に驚くばかりです。
排気を12センチ電源ファンに頼る構造になっていますが、とくに回転が上がっているようには感じません。
回転数の測定ができないので確かなことはいえませんが、その風量ノイズ音質から推測して1000回転程度だと思います。
現在、室温23度でCPU40度、ハードディスク33度です。
書込番号:4759173
0点
@Amadeusさん レス有難うございます。
搭載するCPUによってファンの数が違うモデルなんて、今迄あまり見かけないような---。
BTX仕様の成せる技なのでしょうか?
いくら静音ファン使用を謳っても、5個も6個も使ったのではトータルのノイズレベルは上がってしまいますよね。そういった意味では、わずか2個のファンしか使用していないと言うのは何か潔さすら感じます。
今後は省電力CPU+BTX仕様がトレンドに成るかもしれませんね。
只BTXではなぜマザーボードの向きを裏返しにしなければ成らなかったのか理解に苦しみます。
書込番号:4762975
0点
アービングトンさん、こんばんは。
> 今後は省電力CPU+BTX仕様がトレンドに成るかもしれませんね。
確かに、
とくにBTX仕様の特徴である、前方吸気ファンがCPUファンを兼ねていて、その空気の流れが後方に向かっていることが合理的ですね。
>只BTXではなぜマザーボードの向きを裏返しにしなければ成らなかったのか理解に苦しみます。
う〜む! 私も全くわかりません。
ATXに対してBTXと呼称したので裏返しにしただけなのかもしれないですね(^^;
実用上、全く問題ありませんが、ATXに慣れている人は「あれっ!」と感じるかも。
書込番号:4763539
0点
アービングトンさん
@Amadeusさん
Gatewayは、ATXの初期では電源のファンでCPUも冷却して、1個しかない時もありました。
(登場時のATX規格では電源ファンでCPUを冷却という規格になっていました)
その意味では昔からファンの数を減らすのには積極的と言った方がいいかな。
>只BTXではなぜマザーボードの向きを裏返しにしなければ成らなかったのか理解に苦しみます。
これは、ビデオカードですね。
ATXだと下向きになり排気に支障があるのに対して、BTXだと上向きになり、後ろのケースファンがある場合は特に排気に困ることがないのがあります。
この為、ビデオカードに大型ファンをつける必要がなくなるというメリットがあります。
Intelの説明でも11℃下がると表に出ています。
ギガバイトBTXソリューション
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/btx/btx-s.html
Intel 放熱性、静音性、省コスト性に優れたBTX 仕様への準拠を
http://www.intel.co.jp/jp/developer/update/contents/dt04041.htm
書込番号:4764311
0点
Nisizakaさん 納得です。
確かに逆さまですね〜ビデオカード。今までこんなもんだと気にもしませんでしたが、言われて見ればおかしいですよねこれ、その為かは分りませんが、わざわざ基盤の裏へヒートパイプで放熱板を持ってきているファンレスボードも有りますし。元々逆さまにする必然が有ったのかしら??
私の場合デスクの配置上、向かって左側が通路になる為、BTXではモニター側がケースの開口部?になるのがいやだなー程度の認識でした。でもそんなことよりメリットの方が多そうですね。
恐らく遠からずBTXが主流に成るでしょう。
書込番号:4766098
0点
アービングトンさん、こんにちは。
> 元々逆さまにする必然が有ったのかしら??
これは歴史的背景があります。(笑)
昔、ISAととう拡張スロットが1998年頃までのPCについていたのですが、これはATXの構成でいうと部品の取り付け面が上向きについていました。
PCI規格を作成する際に1スロットでISA、PCIとどちらでも使えるスロットにするためにPCIはATXでいうと部品の取り付け面が下向きにつきました。
この後、AGP、PCI-EXPRESSは部品面の接触を避ける為にPCIと同じ部品面になりました。
と、言う事ですね。
> 恐らく遠からずBTXが主流に成るでしょう。
ATXの時も散々言われましたが、結局2〜3年で移行していきました。
BTXは既にGateway、Dell、他一部のメーカーも移行している事からこれから数年でBTXに移行するのではないでしょうか。
ただ、ホワイトボックス市場の規模が当時と比較して大きすぎる事から、まずはメーカー製PCが移行して、徐々にホワイトボックスへと流れがなると思います。
書込番号:4767005
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)




