このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 9 | 2009年11月29日 18:59 | |
| 1 | 0 | 2009年10月20日 07:11 | |
| 2 | 11 | 2009年9月13日 14:36 | |
| 0 | 42 | 2009年8月11日 17:04 | |
| 0 | 4 | 2009年1月24日 22:02 | |
| 0 | 4 | 2008年10月16日 18:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
家族が普段使っているPC(ショップブランドBTOパソコン)が不調で、量販店の店頭で販売されていたGateway SX2802-41を購入してきたので、少し触って見ました。
(本人によると59,800円・数パーセントのポイント還元とのことでした)
何故か?、現時点のメーカ公式HP(日本)では、2009年夏モデル(VISTA機)しか紹介されていないのと、価格comでは、Gateway のデスクトップ機が、少し前から登録されていないのようなので、検討されている方の参考になればと思い書いておきます。
仕様面には、以下のような感じです。
OS :Microsoft Windows 7 64-bit Home Premium
CPU :インテル Core 2 Duo プロセッサー E7500
(2.93GHz・2次 キャッシュ:3MB)
チップセット :インテル G43 Express チップセット
メインメモリ :標準/最大:3GB(2048MB + 1024MB)/8GB・仕様:DDR2 SDRAM 800MHz・スロット数(空き):4(2)
ハードディスクドライブ :640GB 7200RPM (SATA)
光学ドライブ :DVDスーパーマルチ(DVD±R 2層記録対応)
モデム:Data 56kbps/Fax 14.4kbps PCI-E x1
LAN:10/100/1000 Ethernet LAN
VGAポート :ミニD-Sub15ピン×1(背面)
HDMIポート :×1 (HDCPサポート)(背面)
USB (USB 2.0) :前面×5 + 背面×4 (合計 9)
IEEE 1394(4)ピン:×1(前面)
e-SATA :×1(背面)
モデム :RJ-11ポート(背面)
LANポート :RJ45ポート(背面)
キーボード・マウス(PS/2ポート):キーボード用×1 + マウス用×1(背面)
オーディオ入出力 (前面) :ヘッドフォン 出力 (ステレオ)、マイク 入力 (モノラル)
オーディオ入出力 (背面) :5.1 チャネル ハイ・デフィニション・オーディオ
ヘッドフォン/フロントスピーカー出力 (ステレオ)
センター/サブウーファー出力
リアスピーカー出力(ステレオ)
サイドスピーカー出力(ステレオ)
メディアスロット:コンパクトフラッシュ (Type I&II)、CF+ マイクロドドライブ、xD-Picture Card、メモリースティック (Memory Stick、Memory Stick PRO)、セキュアデジタル (SD Card)、マルチメディアカード (MMC、MMCPlus))
拡張スロット (空き)
PCI-E x 16 :1 ロープロファイル版
PCI-E x 1 :1 (0) ロープロファイル版 モデムに使用
拡張ベイ (空き)
3.5 インチベイ数 :1 (0)
5.25 インチベイ数 :1 (0)
電源:220W
付属ソフトウェア
Norton Internet Security (60日版)
Cyberlink PowerCinema (CPRM対応)
Nero 9 Essentials
Adobe Reader
付属品
USB 接続ステレオスピーカ
Gateway マルチメディア・キーボード (PS/2 接続)
Gateway 光学ホイールマウス 3ボタン (USB接続)
少し触ってみた印象としては、価格面や、本体が小さい割には、拡張性(他の機器との接続含め)あるように思いました。
またネットやメール・DVD再生等で使って見ましたが、個人的には、静かな印象です。
(ただ負荷をかけるような使い方をしていないので、その状態での音はわかりません)
3点
セカンドPCとして AspireRevo VASR3610-A45 の購入を検討していましたが、
1万円プラスすると Gateway SX2802-41 が買えるということを知り、
Gateway SX2802-41 が非常に魅力的に見えます。
同じ価格帯のDellと比較しても、コストパフォーマンスが高いし。
書込番号:10515851
1点
ゲームは卒業さん こんにちは。
>コストパフォーマンスが高いし。
同意ですね。
またメモリの空きが2スロットあったり、PCI-Eスロットがあるので、意外と拡張性もありますね。
あと日本のサイトにもやっとアップされていました。
http://jp.gateway.com/products/series/sxseries.html
http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=SX2802-41
書込番号:10520996
1点
AspireRevo VASR3610-A45 の魅力的なところは、
小型で消費電力が少ないところと、Windows7(64bit)を搭載しているところ。
将来的には、Intel i5またはi7+Windows7(64bit) をメインマシンにしたいと思っています。
しかし、Windows7(64bit)には動作しないソフトがあると聞くので、もう少し待った方が良いかと (対応のソフトが揃うまで)。
ところが、6万円以下で Windows7(64bit) が買えるのであれば、
現在使用しているソフトの動作検証ができる上に、補助マシンとしても使えるし。
ちなみに、現在のメインマシンは Core2Duo+WindowsVista(32bit)です。
CeleronMから買い換えた時には、Core2Duoの高速さに驚きましたが、
Core2Quod、さらにi5、i7とリリースして、今や過去のCPUになってしまいました。
現在のメインマシンが動作しなくなるのは非常に困るので、
Windows7にアップデートするなんて無謀なことをするくらいなら、
多少重くても、メインPCにこれ以上手を加える気にはなりません。
それだけに、低価格のWindows7(64bit)が魅力的に思えて。
あとは、DELL が年末年始にセールに大幅値下げが出ない限りは、SX2802-41 を来年の春くらいに。
(現在のメインマシンは、今年の正月セールの時にDELLで買いました。
発売当初、20万円を超えるマルチメディア対応デスクトップが10万円を切る価格なんですから、
即決で買ってしまいました。
ただ、買った後、すぐに次期モデルが販売されて、製造中止になったことを考えると、
セールで大幅値下げした型落ちPCを買うのもちょっとどうかと)
書込番号:10530571
1点
ゲームは卒業さん こんにちは。
>ところが、6万円以下で Windows7(64bit) が買えるのであれば、
現在使用しているソフトの動作検証ができる上に、補助マシンとしても使えるし。
>ちなみに、現在のメインマシンは Core2Duo+WindowsVista(32bit)です。
CeleronMから買い換えた時には、Core2Duoの高速さに驚きましたが、
Core2Quod、さらにi5、i7とリリースして、今や過去のCPUになってしまいました。
ご返信有難うございます。
私自身、自作機が普及し始めたころは、それなりにスペック(ハードウェア面)のこだわりましたが、ここ数年は、インストールされているOSがそこそこ使える仕様なら、いいかなあと思っています。
Windows 7も、β→RC版と手元にある古いデスクトップ機で、試用してきましたが、私の環境では特に大きな問題はなかったので、現在は常用しているノート機(元はVISTA 32bit)に、Windows 7 Pro 64bitをインストールし使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200216005/SortID=10354860/
家族が全員PCを使うので、他にもXP・VISTA機が数台づつあるんですが、初回限定で発売された優待アップグレード版が他にも手元にあるので、近いうちに、他のVISTA機へ入れる予定にしています。
書込番号:10531274
1点
SHIROUTO_SHIKOUさん
Windows7(64bit)にアップグレードして問題なくて使えているという情報、ありがとうございます。
古いPCをWindows7にアップグレードしての続々動作確認情報が出ているので、Windows7へのアップグレードは非常にしたいと思っています。
今のメインPCであるXPS Oneの前に使っていた Dynabook AX/55Aは、Vista搭載初期モデルのCeleronMで、Officeなどを使っていると壊したくなるほど遅いです。
東芝のHPによると、残念ながらWindows7のアップグレード対象から外れてしまいました。
東芝の対象外ですが、VistaからWindows7へのアップグレードを試してみようかと考えています。
現在使っているDellのXPS Oneは、CeleronMのDyanbookに比べたら、Officeが「応答なし」になる時があるけれど、そこそこ快適に使えています。
ネットでの口コミによると「DellとIOデータとCyberLinkがもめて、地デジ機能のそれ以降のサポートを打ち切った」の投稿を読み、VistaからWindows7へのアップグレードは諦めました。
XPS Oneは製造中止でデバドラもDELLからリリースされないし、Windows7にアップグレードするのは動作しなくなる可能性が高くて。
ところで、ウィルスソフトですが、Dynabookにトレンドマイクロのウィルスバスター2009を入れた時には、Windowsの起動とスキャン時の動作が破壊的なほど遅くて、すぐにノートンのインターネットセキュリティに入れ替えました。
XPS Oneには最初、試用版のインターネットセキュリティが入っていて、試用期間終了後に、無料のウィルスソフトを数種類試してみましたが、地デジ再生に不具合が出たので、こちらも結局、ノートンのインターネットセキュリティ(3ライセンス)を買って入れています。
トレンドマイクロの遅さは破滅的ですね。
ノートンもスキャン時には、地デジが止まったりするので、決して軽いとは言えません。
記事によると、Microsoftの無料セキュリティソフト「Microsoft Security Essentials」
http://ringonoki.net/tool/antivir/microsoft_security_essentials.php
が良いと評判なので、
Windows7にアップグレードしたら、ウィルスソフトは無料ソフトで構築しようかと思っています。
Windows7はオリジナルでセキュリティが強化されているそうなので、有料でセキュリティソフトを買うメリットは減っているのか、と。
書込番号:10544725
0点
ゲームは卒業さん こんにちは。
>ところで、ウィルスソフトですが、Dynabookにトレンドマイクロのウィルスバスター2009を 入れた時には、Windowsの起動とスキャン時の動作が破壊的なほど遅くて、すぐにノートン のインターネットセキュリティに入れ替えました。
>トレンドマイクロの遅さは破滅的ですね。
ノートンもスキャン時には、地デジが止まったりするので、決して軽いとは言えません。
>記事によると、Microsoftの無料セキュリティソフト「Microsoft Security Essentials」
が良いと評判なので、
Windows7にアップグレードしたら、ウィルスソフトは無料ソフトで構築しようかと思ってい ます。
Windows7はオリジナルでセキュリティが強化されているそうなので、有料でセキュリティソ フトを買うメリットは減っているのか、と。
私は、ESET NOD32を使っていますが、今回のGateway SX2802-41には、敢えて”Microsoft Security Essentials”をインストールしてみました。
とりあえず今のところ、動作も軽く、不具合等も出ていません。
(SX2802-41にプレインストールされているノートン製品は、使っていません)
あくまでも個人的な感想ですが、既に無料提供されているWindows Defenderや、クラウド版での提供予定の次期office 2010(機能限定で無償提供)含め、マイクロソフトも、他社攻勢(Google Chrome OS等)の影響等を考慮しているような感じがしますね。
書込番号:10547718
2点
書き忘れましたが
Windows 7から、前述しましたWindows Defenderが、パッケージに含まれています。
書込番号:10548655
2点
何度もすいません。
ご存知なら、読み流してください。
> Dynabook AX/55Aは、Vista搭載初期モデルのCeleronM
少し気になったのですが、 Windows 7 64bitへアップグレード(新規インストール含め)される予定なら、確か?Celeron Mは、64bit非対応だったと思います。
書込番号:10552894
2点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5650j
そろそろウィンドウズ7が発売になりますが、この機種のマザーボードにはBIOSでインテルVT機能があり、初期値無効になっていますが設定で有効にしてあげることができます。
ですので、プロフェッショナル以上のOSを選べば7の中にXPをダウンロードして使えるようになります。
メモリーも最大8GBまで対応しているので64bitOSも充分稼働可能なので、まだまだ現役で最大限の機能を生かせる事ができますよ。
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX4710-JB002A
巷ではi7が話題になっておりますが、付属品関係のことを
考えるとまだまだかなと思っておりますので、遊びで
メモリーとRAMディスクを入れてみました。
立ち上がりこそ変わりませんが、写真を探したり、IEの中をぐるぐる
してる時なんかは速くなりました !(^^)!
ちなみにメモリーは1ギガの物を2枚買ってきて2枚さしました。
トータル6ギガでRAMディスクが2.4ギガぐらいをつかってます。
つぎはSSDを考えてますが、まだ今のSSDは書き込みが速くないので
来年の後半くらいに書き込みも速いのが出てきそうなので
それまで待ってみるつもりです。
ハードは本体内に1台増設して、外に単体で1台付けてトータル
1.4テラくらいで使ってます。
RAMディスク面白いですよ (*^^)v
0点
Patriot Memory の安いSSDをRAID0で組み、RamDiskに作業領域構成で遊んでます。
SSDには極力書き込みをしない構成です。
RamDisk作成はGavotte RAMDiskにて作成しているのでRamdamアクセスが遅いです。
昔ライダーさんと同じ6GB構成なのでメイン3.25GB、Ramdamは2.74GBです。
安いSSDでもRamdamアクセスはHDDの比ではないので高速です。SSDも高速タイプが出てくるのでもう少しで買い時になりますね。安定性も抜群で弄るのが好きな人はやることが無くなります。使ってる内にウインドウズの立ち上がり時点でプチフリ?が出てきて嫌になりますが・・・。
8台のHDDによるRAID5よりは体感上微妙に遅いかと?
SSDは2年保障ですが保障期間内に交換しそうです?
また何かありましたら、宜しく。
書込番号:8865191
0点
凄いですね、もうSSDも組まれてるんですね (*^^)v
その上、レイドで組んでハードが8台・・・!(^^)!
そこまで弄っちゃうと、ほんとに弄るところが無くなっちゃいますね・・・
SSD楽しそうですね (*^_^*)
書込番号:8866173
0点
>SSD楽しそうですね (*^_^*)
確かにSSDは楽しいです。SeagateのHDDを使ってるとSeagateDiskWizardが使えますのでHDDのCドライブからクローンを作成して気分によってどちらかを使い分けてます。
私のCドライブは全てで12GB位ですのでSSD1枚でも良いのですが少しでも早くするためRAIDです。
昔ライダーさんもSSDもう少しで最近の良くなったのを導入されると体感的にスピードが向上しますよ、多分。マア、いつまで待つかが問題ですが・・・。(買い時と言う意味です)
書込番号:8867990
0点
年が変ってしまいました (*^_^*)
ディロングさん 皆さん 「あけまして おめでとうございます」
本年もよろしくです・・・( ^^) _旦~~
私は普段、カメラのサイトの方にばかり寄っているのですが
カメラもパソコンも自分なりの「買い時」がありますね !(^^)!
今回のステップアップで私の使用レベルでは十分な処まで上がってくれましたので
春ころまで、時間をかけてゆっくりと勉強しながら待ってみようかなと
思っております。
今後とも宜しくお願いいたします (*^^)v
書込番号:8868930
0点
昔ライダーさん突然スミマセン OS管理外にRAMディスクの作成のしかたを教えて頂けませんか? どうしても上手くいきません 宜しくお願い致します。
書込番号:9858348
0点
上野動物園のゴリラさん 昔ライダーです。
ラムディスクはどこの製品でしょうか (*^^)v
会社によって設定のし易さが違うみたいですね・・・
ちなみに、私のはソースネクストの驚速シリーズの
ラムディスクです。
この商品は設定しにくいです・・・電話でのサポートは
受けられないし、製品はそのまんま、IOデータのパクリだし
ですが、大事な設定画面をパクッテくれてないから
購入者は大変だと思います・・・ (*^^)v
IOデータの製品でしたら、メーカーに電話した方が早いと
思いますよ。
ソースネクストの驚速ラムディスクなら、私の解る範囲で
お答えしますが (*^_^*)
書込番号:9861402
0点
昔ライダーさん返信遅くなり本当に申し訳ありません実家の母が倒れ田舎に帰省していました 私もソースネクストの驚速ラムディスクを使用しましたがやはりOS管理領域内でRAMディスクを作成してしまいます どうしもOS管理領域外でRAMディスクを作成したいのですがソースネクストの驚速ラムディスクは管理領域内にしか作成できないようです 昔ライダーさんはどの様に作成されたのでしょうか? ご指導頂けないでしょうか、宜しくお願い致します。 (今回の件とは関係無いのですが私も昔ライダーしていました つい最近復活しましたが中々昔のように走れません)
書込番号:9886305
0点
昔ライダーさんこんにちは〜 久々にここのコチコミを確認していました
私もRAMディスク導入を考え 無難にと思い ソースネクスト驚速ラムディスク
を購入してしまいました 上野動物園のゴリラさんと同じくOS管理外にRAMディスク
が出来ずに悪戦苦闘しています お知恵をお貸しして頂けないでしょうか?
他のGavotte Ramdisk等 RAMディスク作成情報では中国語など理解不可能なので前に進みません 私も宜しくお願い致します。
書込番号:9919321
0点
昔ライダーさんこんにちは 上野動物園のゴリラさんとチチロドリゲスさんから問合せが入ってますよ もったいぶらないで教えてあげたら良いと思うのですが何故でしょうか?もう一月以上たっていますけど!
書込番号:10115677
0点
「宝くじ当りたい」さん ご忠告、本日気づきました。
夏前に父が病気で倒れまして、それかず〜〜っと家族・身内で
介護をしていますもので、カメラ関係の決まったサイトにだけ
たまに顔を出すような状況でして・・・
決して「もったいぶる」などという態度をとっているつもりも
ございませんので、誤解なきようお願いいたします。
「上野動物園のゴリラ」さん 「チチロドリゲス」さん
お返事が大変遅れまして申し訳ございませんでした。
OS管理外でのインストールにお困りの方がかなりいるみたいです。
簡単に私のインストールしたときの事をお知らせいたします。
タワー型の本体の中にインストールしてある、増設HDDに「Kドライブ」を
つくり、そこにインストールして使っておりました。単純なのですが
作業はそれだけです。
現在は2カ月ほど前に、そのHDDが壊れてしまいましたので、修理後は
先ほども書きましたが、仕事と介護に忙しい毎日なもので
インストールせずに、普通に使ってる次第です。
なかなか時間が取れませんの、いぜんのようにゆっくりとメールを
する時間が取れませんので、他にもディロングさんのようにお詳しい方たちが
おられると思いますので宜しくお願いいたします。
改めて、お返事の遅れましたことをお詫び申し上げます。
昔ライダー。
書込番号:10144896
1点
昔ライダーさんご愁傷様でした 私も先月実家の母を亡くしそれどころではありませんでした ありがとうございました 一度頑張ってみます!
書込番号:10146401
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
以前、ビデオカードをELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MBに交換しが、
更なる性能アップをもくろんでいる。
で、今回は、電源ユニットを鎌力4プラグイン KMRK4-P-650A 150x160x86 mmに交換した。
この際に、PCケースに電源ユニットの限度を作る為か出っ張りが有った。
電源ユニットに当たらない様に出っ張りを曲げて電源ユニットの交換を成し遂げた。
さて、『高性能?なビデオカード』に交換をもくろんでいる訳だが・・・。
例えば、ELSA GLADIAC GTX 285 1GB
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_gtx285/index.html
とか2スロット物ね。
GTX 285とかの1スロット物が無いのですよ。(涙)
さて、裏面パネルからCPUヒートシンクまでは17cm程なので、
2スロット物ビデオカードは加工が必要でしょうね。
そう、CPUのヒートシンクがビデオカードのスロット底部から?約3cmと迫り、
2スロット物のビデオカードは1cmは削る必要があるかも?。
HDDが搭載している部分までの空き空間は裏面パネルから28cm程度。
補助電源コネクタが挿せるか問題になるかな?。
長さ17cm程度の2スロット物のビデオカードなら裏面パネルの加工だけか・・・。
CPUのヒートシンクが邪魔だな!。
ヒートシンクの取り付けねじが裏面パネルから約18.5cmの部分で
約1.3cm?と出っ張る。
92ミリ?裏面ファンも交換か?、ビデオカードの基盤面から約3cm程度・・・、
80ミリファンに交換すれば5ミリ?×5cm?のファンの通気口部分が・・・、
やはり、裏面パネルは、金切ノコギリで加工か・・・。
やはり、PCケースを切り落とすのは、面倒です・・・。
そこまでしてまで2スロット物を付ける気が・・・、めげます。
電源ユニットを交換したのに、
やはり、諦めてビデオカードは1スロット物の高性能化で手をうつか・・・。
それはそうと、GTX 285はまだまだ高価ですね。(涙)
なので、手が出せない・・・。
そうそう、DIR-PELX16
http://www.dirac.co.jp/dirac/pelx16.html
PCI Express x16ライザーカードが存在するらしいから、
これを使えば2スロット物のビデオカードなんて・・・。
GT5062j の空き空間の何処に収めればよいやら。
余談ですが・・・、
しかし、何故に『パソコンの廃熱』で『ホットドリンクの保温』をする器具が見つからないのか?。
GPUが74℃とか高温になるからね、使えるハズだけど・・・。
0点
ここいらで、改造計画思案を第1段回のまとめをしてみます。
GT5062j
CPU Core 2 Quad Q6600 BOX(Q6600 GO)(手に入るかの話は横に措いて。)
BIOS MQ96510J.15A.0386 (Gateway Supportアメリカ?入手か。)
(DG965MQとは違う様ですね。)
CPUクーラが必要に成るかも知れない。
鎌アングル・リビジョンB SCANG-1100
http://www.scythe.co.jp/cooler/kama-angle-revb.html
を取り付けてファンを前方に向けるのを思案。
PCケース
交換しない場合はGT5062jの前方ファンを緑のダクトから外して前方パネルに取り付けて
新規購入のCPUクーラのファンと仕事を分ける。
PCケース交換の場合、Sunbeam 9-BAY ATX-BLを思案している。
ATX-BLを強引にGT5062j の内臓を移植?、GT5062j の整形手術か?。
さて、肝心のビデオカードは、NVIDIAのGeForce GTX 285搭載の1GB物を目論む。
例えば、ELSA GLADIAC GTX 285 1GB
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_gtx285/index.html
高性能なビデオカードは2スロット物が多いでしょうからね、
PCケースのバックパネルの拡張スロットの最上部の上に1スロット分削る事になる。
アクリルケースだと、この部分が削りやすいと思ったからです。
BTXモノのマザーボードの宿命か、高い性能で終わらせてあげたい。
バックパネルのファンが80mmにするかも知れない。
さて、BDドライブを既に取り付けているので、
DVDマルチやDVD−ROMは外す事になる。
既に片方を外して両方の電源ケーブルと接続ケーブルを外している。
ATA133フラットケーブル?はHDDでも繋げるかな?。
HDドライブが320GBが2基搭載されているのでBDドライブとSATAの端子が3つ使用している。
しかし、残り3つ空いている。
HDドライブが1GB2基など増設可能なので増設を考えている。
1つはeSATAとして使えるか気に成る処。
ちなみにBDドライブはBRD-SP8Bを搭載しているのですが、
1つ気に成る記載が、
『SerialATAインターフェースをRAIDモードで設定しないでください。』
とある事です。
それと、既にデジタルTVチューナカードPIX-DT090-PE0を使用している。
そうそう、電源ユニットも既に交換して、KMRK4-P-650A(650W)にしてある。
なので、PCI-EXPRESS 6+2pin が2個対応できている。
S-ATA 15pinは4個が2本で計8個のSATAに対応なので、
PCケースの9-BAY ATXのHDD縦置き4基は取り付けが良いかも知れない。
既に私のGT5062jはデジタル放送テレビパソコンと化している。
改造計画思案を第1段回のまとめに成ったかな?。
具体化してみたのですが、どれだけ手に入るパーツが揃うかも問題ですね。
でも、CPUとCPUクーラとPCケースで5万円以上に成るのかも。
マザーボードのネジは取り外せるかな?。
CPUクーラの付け替えでグリスちゃんとできるかな?。
心配な面があるけど、今心配してもどうにも成らない。(笑)
CPUとケースが手に入るかが課題かな?。
書込番号:9411961
0点
となると、DXVAモードにできないのは個々のPCでDirectXが正常に入ってないとか
そういったことが原因だったのかもしれませんね。
性格的なものなのか、確率は高くないことでも悪い方を考えてしまう癖が出て要らぬ心配をさせてしまいました。
すいません。
HDDには過度の冷却をせず、SMART値読みで35〜40度くらいに保つのがいいようです。
7200rpm以上のHDDで5台積むとなるとファンで風を当ててやらないとなかなかこの数値になりにくいですから、
ケース交換はちょうど理に適ってますね。
eSATAはSATAと信号互換なので、ケーブル長制限とポートマルチプライヤを除いてはそのまま変換して使えます。
ただ、少なくともICH9以前はポートマルチプライヤには対応してないはずなので
eSATA用複数HDD対応のHDDケースを使う場合はインターフェースカードが必要です。
インターフェースカードがどうにかなるならHDDを外付けで内蔵並の速さで使えるので、考えてみても良さそうです。
BRD-SP8Bの方は、チップセットのRAID機能を使いたいなら、チップセット以外の
SATA制御チップを載せたM/Bを買うのも手だと思います。(SATA 6個超のは大抵付いてます)
でもRAIDモードでも案外使えそうな気もします。
海外サポートサイトのBIOSをすっかり失念してました。
Q6600はアキバだと中古で売られてそうに思います。
メモリとCPUだけは中古でも結構大丈夫です。
CPU表面は硬いヒートスプレッダで覆われていてコア欠けの心配はないので安心して下さい。
塗るときは、薄すぎず多すぎずで極力空気が入らないように伸ばすと調度いいです。
新品のCPUならグリスの代用になるものが付いてるのでそのまま装着でOKです。
でもとりあえずはケースが問題ですね。
書込番号:9413414
0点
甜さん こんばんは。
SMART値読みで35〜40℃という事は、
ファンコントローラが在ると便利かも知れませんね。
KAZE MASTER アルミ 5.25インチ
KM02-BK(5インチベイ用ブラック)
KM02-SL(5インチベイ用シルバー)
http://www.scythe.co.jp/accessories/km02-525.html
ならば4系統のファンをコントロール可能ですね。
温度表示と回転数表示が青い輝きですね。
eSATAってHDDや光学ドライブ以外で内蔵できない機器は将来登場するのでしょうかね?。
アキバは、遠いですね、大阪の日本橋は電車賃が掛かるけどいけない訳じゃないけど。(笑)
バイク(100cc)で行ける距離にパソコン工房があるけど。
ビックカメラは電車で6駅ぐらいかな?。(6駅と言っても色々あるか?。)
CPUの中古は安いのかな?。
BOXに付いている物が無いのかな?、でも、無くてもよいモノなのでしょうかね。
P965は、何処までのCPUが使えるのかな?。
今、パソコン工房のWebページ視たら
店頭在庫品 Core 2 Quad Q6600 BOXが表示していた。
(2万970円税込)だとか。
昨日金曜日だからパソコン工房の店に行ってれば・・・、土日が休日らしいですからね。
私はネットショッピングを知らない人でもある。
という事は、ビックカメラでも店の奥に在庫がないのかな。
書込番号:9413852
0点
そのファンコンなかなか良さそうですね。
フルタワーだとまず5インチベイも余るでしょうし。
ただ、熱電対をどこに付けるかでちょっと悩みそうです。
eSATAは、SCSIとかIDEとかで使用してた機器以外は出てこないんじゃないでしょうか。
ひょっとしたら研究分野でデータ取り込み用のデバイス接続に使われるようになるかもしれませんが、
家庭用だとUSBとかで充分カバーできそうな気がします。
近い将来に出るUSB3.0がeSATAといい勝負をするかもしれません。
パソコン工房なら運が良いと在庫があるかもしれませんね。
ビックは軽めの改造をする人もよく行くでしょうから、おそらく望みは薄そうです。
CPUの中古は箱とかクーラの有無の表記があるか直接展示がしてあると思いますが、買う前には一応尋ねた方がいいです。
中古は本当に需要で値段が決まってくるのでQ6000系も1、2割安い程度かもしれません。
ソフマップには中古がないようなのでまだ人気みたいです。
あと、G0ステッピングのQ6600が動くならQ6700も動く可能性は高いと思います。
それ以上の45nmプロセスのCPUは、一部のP965 M/Bは裏技で対応させてるくらいなので多分無理です。
QX6800は、M/B上の電力供給の回路次第といったところでしょう。
今日はPCケースを買ってきて移植するので大変でした。
Cooler MasterのHAF932なんですけど、今まで抱えてた問題がいくつか解決できたので買って良かったです。
書込番号:9417604
0点
甜さん こんばんは。
PCケース HAF 932 購入されたのですか。
Webページで見ると230mmファンがサイドパネルに搭載されてるので、
ケース内の空気の流れがよいのでしょうね。
水冷にも対応するのですね。
eSATAは、やはり、今 世にある装置の他に斬新な装置は無いですよね。
斬新なアイデアは私にも想像できないけど・・・。
USBやLANや1394接続などあるからどれが主導権をとるか判りませんからね。
さ〜て、明日、パソコン工房にCore 2 Quad Q6600 BOXを見に行こうかと思ってるけど、
朝起きれるかな。
なので、今日は早く寝るのが良いのだけど・・・。
Core 2 Quad Q6600が、もし、手に入った場合は、
BIOSのアップデート?や、
マザーボードはPCケースから外すのかな?。
CPUクーラを購入してからとかPCケースを買った時に一度にした方が良いのかな?。
気が早いかな。
でも、今日は早く寝よう、明日晴れれば良いけど・・・。
よし寝よう。
書込番号:9417886
0点
予想以上にHAF932のファンは静かでよく冷えてます。
サイドファンは吸気なのでいい具合にファンレスのグラボが冷えてます。
買ってから水冷対応なのに気付いたのですが、3、4年前くらいに水冷を使ってみて
ポンプが故障して大変だったので当分は空冷でと思ってます・・・。
Q6600は新しい方(G0ステッピング)でもsangkongさんご紹介のBIOSなら使えるみたいなので、
入手できたならとりあえず付けてみて、動かなかったらBIOS更新ですね。
変に手間取りたくないなら先にBIOS更新になりますが、自分でも毎回BIOS更新だけはドキドキしながらやってます。
BIOSはこちらからDLできるようです。
http://support.gateway.com/support/drivers/getFile.asp?id=21644&dscr=Love+Valley+and+Stoughton+Motherboard+BIOS+Update+Version:+MQ96510J.15A.0386&uid=19742989
CPUクーラは純正品ならケースから出さなくても付け外しができます。
市販されてるものならM/Bを外してM/Bの背面にもプレートを付けないといけない物もあるので、
そういうCPUクーラを使いたい場合はPCケース移植と同時に取り付けるのが楽です。
ちなみにそういう時でも、HAF932はM/Bをケースから外さなくてもいい構造になってます。(ちょっと自慢)
明日入手できるといいですね。
書込番号:9418872
0点
甜さん こんにちは。
さっき、パソコン工房にCPUを見に行ってきましたが、
店には残念ながら、Core 2 Quad Q6600 BOXは無かったです。
やはり、パソコン工房のWebでインターネットショッピングをする必要があるのでしょう。
ちなみに、アクリルPCケースも店に置いて無いとの事で、
まっ、大都会でないので地理的不利が在るのは凄く当然ですね。
さて、PCクーラのSCANG−1100を購入して来た。
他にもファンを購入して来た。
ainexの2ステップグリスクリーナーも購入した。
CPU交換の野望はお預けにするとします、機会があれば交換したい。
まっ、デジタル放送の録画番組をバックアップの整理をしておかないといけないから。
CPU交換時にOSの再セットアップをしなければいけないならばと思っている、
デジタル放送の縛りはキツイ。
デジタル放送録画関係の情報のファイルが入っているHDDを外して、
OSの再セットアップをすればよいのでしょうね。
CPUクーラの交換だけならばOSは関係ないはずだから。
PCクーラのSCANG−1100の取り付け方を思案するとします。
書込番号:9421446
0点
迂闊にもSCANG−1100が高さ?が16.0cmなのを
スッカリ忘れていました。
Sunbeam 9-BAY ATX-BLに移設を考慮していた為、
スッカリ寸方の事が疎かになってました。(笑ってやって下さい♪。)
PCクーラのSCANG−1100の取り付け方はサイドパネルを、
ナントか、するしかない。
サイドパネルを穴あけかな。
今から取り付けをするか、悩む・・・。
書込番号:9421602
0点
CPUヒートシンクを取り外してビックリ仰天。
そう、GT5062j はSCANG−1100が取り付けられない構造だった。
775/1366クリップの取り付け穴が無いからだ。
これは、空けてみない事には判らない。
BTXの為か、CPUクーラを交換するなんて事はもはやできないのか?!。
という事で、パソコンがATXに一本化した時に既にGT5062j の改造は制限が敷かれたわけだね。
なので、今回私が購入したSCANG−1100は自作をする時まで寝ていてもらいましょう。
という事は、自作を作れとの知らせかな(お告げ?)かな?。(笑)
書込番号:9421992
0点
GT5062j のCPU周りを写真に撮っておきました。
ATXのCPUクーラをBTXに取り付けるのは高度な改造になりそう。
BTXのATX化という事なのかな?。
書込番号:9425167
0点
ふと思う、
Core 2 Quad Q9550 BOX 95W 3.00GHz (333x9)
や、
Core 2 Quad Q9650 BOX 95W 2.83GHz (333x8.5)
は、
動かないのかと?。
Core 2 Quad Q6600 BOXは、105/95 W 2.40GHz (266x9)
Core 2 Duo E6600 BOXは、65 W 2.40GHz (266x9)
Core 2 Quad Q9650 BOX用のマザーボードの場合は、
何処で、CPUの駆動周波数を決めているのでしょうね。
自動か手動なのか?。
2.40GHz (266x9)??、Q9550は3.00GHz (333x9)だから、倍率?は9で同じなの?。
で、ここで、GT5062j のマザーボードの話に戻り、
Core 2 Duo E6600より下の駆動周波数を持ったCore 2 Duoの場合
2.4GHzでCPUが駆動されるのか?という疑問にありついた。
2.13GHzとか1.86GHzとかに下がるのか?。
書込番号:9429619
0点
Core 2 Quad Q9650 BOXを購入するつもりで、店に行ったが・・・、
ASUSのENGT250の512MBのDDR3を購入して来た。
Q9650はP965では動かないと言われ、ビデオカードの交換でパワーアップする事にした。
ENGT250のENGTS250 DK/HTDI/512MD3かな?よく判らないけど・・・。
金切ノコギリでチョイとPCケースのバックパネルを2cm程切り目を入れるとします。
さて、
今、搭載しているビデオカードのドライバやユーティリティを削除した方が良いのでしょうね?。
CPUの放熱板に接触するかの確認がさきだね。
書込番号:9441009
0点
ASUSのENGT250の512MBのDDR3のビデオカードを取り付ける為に、
金ノコギリでPCケースの取り付けにスライド量を含めて面として切り取った。
実は、1スロット物のビデオカードのバックパネル部分の金具と交換したら良かったのかの知れないと、
薄々気が付いたが、面倒なので、2スロット物を入れられる様にと切り取った。
ビデオカードを取り付けて、電源を入れるとガリガリ?ギギギギギとかビックリ仰天。
そう、ビデオカードのファンがバザーボードのPCI Express x16のスロット上の電解コンデンサを、
殴りつける様に接触して音が唸っていたのです。
その電解コンデンサをビデオカードの反対側に指で押してやって、
「電解コンデンサよ、お前はビデオカードのファンには触れていない」
と、騙して使う事にした。
少し心配だけど、電解コンデンサの接触がひとまず無くなった様です。
CPUヒートシンクには干渉無く設置でできました。
それから、PCI-E 6ピン電源コネクタが1コネクタです。
バックパネルの92ミリファンは1度外してからビデオカードを取り付けてから再度取り付けました。
で、電源を入れて起動すると低解像度の画面表示で多少てこずりました。
1920×1200ピクセルの表示に変更するのにてこずりました。
S映像端子も繋げていたからです。
さて、ASUS VGA Driverのディスクを起動し、
・VGA Driver
・Utillties
をクリックしてインストールしました。
・ASUS Contact Infoはクリックしたけどプログラムに関係ないのかな?。
で、通知領域にGamerOSDというアイコンが登場しました。
GamerOSDの設定?使い方はまだ理解してません。
さて、このビデオカードは他に設定とかインストールしなければいけないモノは何が在るか理解出来てないが、
まっ、StationTVが映像デバイス設定で『ハードウェア処理(DXVA 対応のみ)』で、
何か動作が軽い気がする。
ビデオカードの交換は正解だったと思う。
書込番号:9442026
0点
母のカメラを借りて、ビデオカード装着のパソコン内部写真を撮りました。
近過ぎたかな?。(写真を撮りなれていない為。)
マザーボードの電解コンデンサ(赤い丸を写真に付けた)が1つ間一髪の隙間です。
バックパネルを切り取った部分(赤の四角を写真に付けた)、
しかし、拡張スロットの留め金具を少し無理な方向に力を加えて切った為に若干角度が狂った様です。
ENGTS250 DK/HTDI/512MD3は
http://www.asus.co.jp/products.aspx?modelmenu=2&model=2885&l1=2&l2=6&l3=913&l4=0
S/PDIFの接続ケーブルが付いているのだけど、
GT5062jの何処に差し込めば良いか不明です。
なので、S/PDIF出力のあるPCIバス版サウンドカードが在れば・・・。
PCIバスが1つ残っているから。
PIX-DT090-PE0のB−CASカードが占有しているけどね。
書込番号:9445740
0点
こんばんは、しばらく忙しくて気力が無くなってました。
まだ当面は続きそうです。
BTXでCPUクーラの取り付け穴が違うのをすっかり忘れていました。
大変申し訳ないです。
グラボ取り付けが成功?して良かったです。
コンデンサが熱風にやられないかとか、チップセットか何かのヒートシンクに近いのが少し気掛かりです。
暖かくなってくるとGPU温度も多少はモニタリングした方がいいかもしれません。
S/PDIFケーブルは流石にM/Bの説明書がないとピンの場所が分からないと思います。
同じような型番のM/BがあればマニュアルをDLできるかもしれませんけど、
付ける場所を間違えると大変なので気を付けて下さい。
CPUの動作倍率は、ES品を除けばCPU自身である程度決められてます。
ベースクロックはCPU情報を元にM/Bが作っていて、P965チップセットのM/Bは
ベースクロック266MHzが上限なので、それより上だと対応できないことになります。
なのでベースクロック333MHz(FSB1333MHz)のものが仮に動いたとしても
ベースクロック266MHz(FSB1066MHz)以下で動作するはずです。
最高動作倍率は固定なので、結局は動作周波数が低くなってしまい損をします。
一部のP965 M/BではOCによってベースクロック333MHzに対応させてました。
あとは電気的仕様や命令セットの情報がBIOSに載ってないと起動すらしない可能性が高くなります。
そういう点でも、Q9000番台をGT5062jで試すのはやめておいた方が無難です。
B-CASカードをUSBカードリーダで読み込ませるのはどうかなと考えてみました。
BuffaloのUSBの地デジチューナを持ってるから試してみようかな。
うまくいくとしても、サウンドカードさすのにカードリーダを買うのもちょっと馬鹿らしいかもしれませんね。
書込番号:9448984
0点
甜さん こんばんは。(あっ、おはようございますかな?)
ENGTS250 DK/HTDI/512MD3のSmartDoctorを先程インストールして
Engine:760MHz
Shader:1850MHz
Memory:2240MHz
に設定しました。
ビデオカードのオーバクロックはしない方が良いのでしょうかね?。
(SmartDoctorもGamerOSDも使い方がいまいち理解できない。)
S/PDIFケーブルの事は、
Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=209&subcategory=669&product=15855
PCIバスに搭載するモノを導入すれば可能かな?、思ったり・・・。
でも、HDMI端子のある画面に繋ぐ事が無いかな?。
なので、サウンドカード増設の際には、
B−CASカードの部分をパソコン内部の空き空間にショートしない様に設置ですね。
さて、気になるのはビデオカードからS映像出力端子はHDTV出力のコンポーネント映像端子が、
消えて逝っている事です。
ブラウン管式のTVに繋ぐ事もできて便利なのですがね。
CPUの事はQ6600が見つかったら購入するかも知れませんが、
当面は、GTS250のビデオカードで満足です。
マウスの動きが軽く成った感じがするし、
StationTVを視聴しながらのWebページを開くのも軽快な感じです。
やはり、8600 GTS から GTS250 変更は正解ですね。
さて、Core 2 Quad Q9650 BOXが私が行った店に置いてなくて決心が付きます。
GT5062jに付けて駄目ならQ9650で自作パソコンを組もうかと思ったりしましたが、
ほんと、Q9650が品切れでQ9550は幾つかあったのですがね、
Q9650は人気なのかな?。
Core i7パソコン自作に向けて心が固まりましたよ。
Core i7 920 BOXってCPUクーラが付いているのですよね?。
4画面表示マシンを作りたいですから、
ATI CrossFireX とか NVIDIA SLI とか対応の有無が、
ビデオカード2基掛けでGPUチップメーカに影響してくるとか聞きましたから。
まっ、i7パソコンの自作は、また別にカキコミを建てのが良いですね。
GTS 250にしてホント軽いです、Vistaはハードに対して余程高性能を要求してくる。
GTX 295以上ならもっと軽いのかな?。
ふとGTS 250の『S』とGTX 260の『X』の文字の違いが気に成ります。
さて、HDドライブ2基の取り付け場所を考えねば。
書込番号:9449193
0点
どちらかというとやはりOCはしない方がいいです。
逆に動作クロックを落としてちょっと省エネみたいなことをしたこともあります。
半導体の寿命は温度上昇によって指数関数的に下がっていってたと記憶してるので、
現状に満足なら次はこの辺を考慮していく番かもしれません。
たまにはOCして限界を探ってベンチ回してみるのとかも楽しいですから、
上げるか下げるかはその時々で決めるのがいいと思います。
Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioにはデジタル出力用のヘッダピンが無いようなので、
別のものでないとHDMIに混ぜることができなさそうです。
スピーカ付きモニタだとHDMIでいっぺんに信号を渡せるものもあるんですが、
やはりモニタのスピーカはおまけ程度のものが多いみたいなので結局使わないかもしれませんね。
Q9650はLGA775の最上位CPUですから、やっぱり人気なんだと思います。
ちょっと抑えたい人はQ9400、発熱が気になる人はE8600に行ってるのでしょう。
IntelもAMDも、モバイル用CPUであれBOX表示のあるものはまずCPUクーラが付いてます。
現行品はちゃんとATX規格のものです。
SLIやCrossFireは仮想的に単機として使うものなので、マルチディスプレイを利用するときは
非SLI状態にしないといけないものも多々あります。
最近この辺の事情がごちゃごちゃしてるのでこちらもちょっと混乱しています。
最近はクアッドまで対応したグラボもあるようなので、それを1枚購入するか
デュアル用のを2枚購入するかですね。
Aeroとか結構3D使いまくりですから、効果絶大だったんでしょうね。
動きがよくなったとのことで、良かったです。
ちなみにGTS250は9800GTX+のりネーム版なので、コアは一つ前の世代のものです。
GTX275が新コアの最下位版です。
いずれにせよG8600よりはずっと上の存在ですから問題ありません。
書込番号:9454043
0点
甜さん こんばんは。
SmartDoctorで更にアップで、
Engine:780MHz
Shader:1880MHz
Memory:2320MHz
にして、TMPGEnc 4.0 XPressでビデオのカットや額縁状態を取り除きをして、
エンコードを1つ試してみました。
約100分程度のビデオなので、以前の8600GTSのモノとは比較してませんが、
TMPGEnc 4.0 XPressの動きも違う様ですね。
HDDはRAID−0の方が良いのかも知れない。
でもOC状態は心がヒヤヒヤしてます。
デフォルトに戻します。
HDMIは、やはり7.1chシアターAVアンプに繋ぐのが良いのでしょうね。
でも、パソコンの8チャンネル(7.1)High-Definitionオーディオで満足出来てますからね、
手の届くところにスピーカを置き7.2(5.1chと2.1chで)で音に包まれてますから、
やっぱりサウンドカードはいらないかも知れない。
5.1chのアナログ入力のあるパソコンアクティブスピーカが消えつつあるのが気に成ります。
将来センタースピーカとサブウーファのスピーカが揃え難くなるかな?。
Q9650は、やはり人気なのですね。
SLIやCrossFireはマルチモニタには合わないのですね。
DVI−Iの端子2個と2基のビデオカードで4画面の構築には、
SLIやCrossFireは関係無い訳ですね。
しかし、4つのモニタを買うのは悩みますね、
1度に4台は画面のサイズが小さくなるかも。
やはりバラバラかな?。
でも、4画面で何に使えるかな?。
まっ、4画面は自作パソコンで思案しますね。
9800GTX+のネームのGPUのビデオカードは補助電源の6ピンが2本挿しの物と感じてますから、
リネームでGTS250に成ったGPUのビデオカードは補助電源の6ピンが1本挿しで省エネなのかな?。
まっ、Vistaの高級ハード思考は天井知らずなのかも知れませんね。
Windows7は高級ハード思考が引き継がれているのか気に成り掛けてます。
早期にビデオカードを高性能にしておけばと後悔も・・・、
でも、発売時期に購入すると値段が高いのかも知れませんね。
マウスの滑る様な動きでストレス無くマウスが使えたと思うと・・・複雑ですね。
目からウロコが落ちた感じか、それとも軽いマウスの動きに感動です♪。
書込番号:9454302
0点
CPUID Hadware Monitorの温度表示で、
CPUやGPUの温度が高いと思っていると、
最近はCPUが75℃に瞬間的に行くと事あり、
サイドパネルにファンを取り付ける事にした。
部屋はエアコンを使っているのだけどね。(汗)
以前、購入していた80mmのPWMファンを、
サイドパネルに穴を開けて取り付けた。
ビデオカードのファンに向けて外気を吹き込む様に取り付けた。
で、GPUの温度は確かに下がった。
でも、何か足りない・・・。
(M/Bのファンの端子が空いていたから、そこから電源供給した。)
(ファンブースタなるモノを取り付けた。)
CPUの温度が高いままなので、
120mmファンを買いに行ってきて取り付けた。
CPUの放熱板に向けて外気を吸い込む様に取り付けた。
サイドパネルに2つ目の穴を開けて取り付けました。
案の定、CPUの温度も下がった。
(ファンブースタなるモノを取り付けた。)
デジタルTVチューナでテレビを視聴している時が、
CPUもGPUも50℃手前まで下がった。
今回、バックパネルのケースファンを、
92mm?(AUB0912VHとかシールに記載されている)
から120mm(EnermaxのUCCL12?に変更した。
白っぽい光がバックパネルに光っている♪。
さて、このバックパネルのファンがどれだけPCケース内の熱気を、
吐き出してくれたのか・・・。
HDDはPCケース外に出していましたが、
裸族のマンション(CRMS-BK5F)が店で目に付いたので、
購入しました。
で、パソコンに付いていた400Wの電源ユニットを取り付けてファンを回してます。
いい感じです。
ファンのガードを1つ買い忘れました。(笑)
CPUとGPUが40℃台中盤でひとまず安心♪。
書込番号:9820183
0点
今日、GeForceのGTX285が店に有ったので、
買ってしまった。
GALAXYの
GF PGTX285/1024D3/GEです。
CPUの放熱板や周辺の部分をチョッと切り取りをしてやっと入った感じかな?。
ASUSの
ENGTS250 DK/HTDI/512MD3
を外すのに、PCI Express x16のGT5062j側の爪というか、
ロックするスロットの端っこに付いているアレを折ってしまった。(涙)
まっ、色々して、GF PGTX285/1024D3/GEを押し込んだ。
ドライバのバージョン 190.38 をNVIDIAのWebから入れた。
HDDは裸族のマンション(CRMS-BK5F)を購入して外に出したかいが合った。
そうそう、1.5TBを2基増設した。
そうそう、ファンコントロール4ch
SCYTHE KM01-BKを先週かな購入して、3つのファンを繋げている。
これで、私のGT5062jは・・・。
Core 2 Quad Q6600の入手を逃したのは心残りかな・・・。
まっ、パソコンの自作をそろそろ考えようかな・・・。
自作パソコン作ったら私のGT5062jは、
デジタル放送TVダブルチューナレコーダに成りそうです。
これで、このスレッド?は締めかな・・・。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9983809
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX4710-JB002A
下記でデュアルブートについて質問した者です。
みなさんの助言でなんとか増設+XPインストール完了しました。
Vistaの方のデータも無事です。
ただ、やはりと言うか何と言うか、XPの方では音がでません・・・。
Vistaを起動した際に『新しいハードが〜』と自動認識し
ローカルディスク(F)が出現して少し焦りました。
これで間違いないのでしょうか?
0点
おそらく、
ローカルディスクF はリカバリ領域でVistaの方では見えなくなっているだけ
音が出ないのはドライバをインストールされていないのかと・・・
ドライバはメーカーHPからダウンロードすることになりますね。
書込番号:8982800
0点
jbkqb324さん
回答ありがとうございます。
Vista上でローカルディスク(F)のフォルダがあっても問題ないのですね。
>音が出ないのはドライバをインストールされていないのかと・・・
>ドライバはメーカーHPからダウンロードすることになりますね。
XP側で行うのでしょうか?
書込番号:8983596
0点
ドライバをダウンロードするのはVista側でもXP側でもOKですよ。
ただ、ドライバをインストールするのは当然XP側です。
おそらくRealtek High Definition AudioのXP用ドライバでいけると思いますが
ひょっとしたら修正パッチをインストールしておく必要があったかもしれません。
というわけで、
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2645&DwnldID=11036&lang=jpn
こちらから修正パッチを適用させてから(インストール)Realtek High Definition Audioのドライバを適用させればいいと思います。
書込番号:8983645
0点
jbkqb324さん
教えて頂いた方法でXP側で音が出るようになりました。
ありがとうございました!
書込番号:8984335
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5650j
ググれば出てきますけど無料系で定番はavast4ですかね。
書込番号:8506536
0点
追加しときますとAVGとキングソフト辺りですかね
書込番号:8506912
0点
無料でも探せばいくらでもありますよ(パソコンからどうぞ)
ウィルス対策
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antivirus/
スパイウェア対策
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antiadspy/
他に僕が使ったことあるのは(ググればみつかります)
AdAware(最新版はAdAware2008だっけ?)、SpybotSD、SpywareBlaster(ここまでspyware関係)、ZoneAlarm(ファイアウォール)
自分で無料のやつをいろいろ探してもいいですが、
いんちきセキュリティソフト(セキュリティソフトの名を語るマルウェア)にひっかからないようにだけ注意して下さい。
書込番号:8508031
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)














