このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2007年4月28日 11:34 | |
| 0 | 0 | 2007年4月19日 17:26 | |
| 0 | 0 | 2007年4月8日 19:48 | |
| 0 | 5 | 2007年2月18日 02:27 | |
| 2 | 4 | 2007年1月15日 23:30 | |
| 5 | 4 | 2006年12月9日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5082j
今現在、持ち前のPCが故障しまして
新たにパソコンを購入しようと考えています。
そこで目を惹かれたのが夏モデルのGT5098jです。
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5098j.html
(GT5098jのページが無かったのでこちらに書き込ませていただきました)
スペックとしては大満足なのですが、
(HDMI端子があれば最高)
ひっかかる点が一つ。
価格.comでクチコミを見ていて思ったのですが、
Gatewayは故障が多いような気がしました。
当方、メーカーには詳しくなくて
「Gateway」もここで初めて知ったのですが、
品質やサポート面などはいかがでしょうか?
大きな買い物、長く付き合っていくパソコンなので
慎重になりすぎかもしれませんが、
もしよろしければコメントお願いいたします。
1点
こんにちは、kobayan1005さん。
面白そうなテーマだったので、少しだけ調べてみました。
基本的に、「Gateway」は、自前のサポートセンター(オフィスのみ)のみのようです。
実際の技術的なサポートは、販売した所(または、委託先)がGatewayの規則に則ってやるのだと思います。
Gateway サービスプログラム
http://www.jp.gateway.com/support/service_programs.html
もし、購入する時は、何処で購入するかが問題かも知れません。
失礼しました。
書込番号:6278344
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5082j
ゲートウェイの新モデル「GT5098j」と「GT5096j」が発表されました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0419/gateway.htm
今回は2モデルだけの模様。どちらもハイエンド仕様で価格は
ゲートウェイとしては高めですね。10万切るモデルはないのかな・・・
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5048j
ディスクが届いたので、試してみました。
メモリは2Gでグラボは、nVIDIA7600GSの状態です。
パフォーマンススコアを書いておきます。
・プロセッサ=4.9
・メモリ=5.9
・グラフィックス=4.7
・ゲーム用グラフィックス=4.8
・プライマリーハードディスク==5.6
・基本スコア=4.7
プロセッサ以外は、5086jとほとんど同じですね。
でも、ビデオドライバを入れ替えたら、グラフィックスが0.1ポイント悪化して4.6になってしまった。
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
Vistaを入れようとグラボも買ったのですが、GT4012j標準のグラボで使ってみたらどうなるかやってみました。なお、VistaはUltimateの64ビット版です。
スコアを測定してみたところ、
グラフィック:3.0 (Aeroのパフォーマンス)
ゲーム用 :3.0 (ゲーム用のグラフィックパフォーマンス)
となりました。
パッとしないスコアですがAeroは使えそうです。
実際動かしてみたところ、使えるには使えそうですが「ウィンドウ切り替え」は動作がガクガクしてます。
やはりGT4012jでAeroを快適に使うには、グラボの増強が必要のようです。
Vista対策として、カノープスの「MTVGA X800XL」をゲットしていたので、早速それを付けて再度スコア測定したところ、
グラフィック:5.9 (Aeroのパフォーマンス)
ゲーム用 :4.9 (ゲーム用のグラフィックパフォーマンス)
という結果になりました。
結構上がってます。これなら快適にAeroが使えそうです。
使ってみると「ウィンドウ切り替え」は、明らかに前回と違いスムーズで快適に動作しました。2世代前とはいえ、準ハイエンドクラスだっただけはあります。
とは言え、バリバリの3Dゲームではもう力不足なんでしょうね。
しかし、Vistaは今までのWindowsと比べて、グラボに頼るのが分かります。
なお、CPUをAthlon64 X2 4600+に変えてますが、電源上げたり排熱対策はしてません。今のところ大丈夫ですが、PCに負荷をかけると不安定になるか、夏に熱暴走するか見てみたいと思います。
0点
GF6100ですと3.0点ぐらいでしょうね。
グラフィック:3.3 (Aeroのパフォーマンス)
ゲーム用 :3.0 (ゲーム用のグラフィックパフォーマンス)
でした。
ビスタを使うとたまにカクカクしましたが、
特に問題なかったです。
これでは心許ないのでX700PROを増設しました。
グラフィック:4.9 (Aeroのパフォーマンス)
ゲーム用 :4.7(ゲーム用のグラフィックパフォーマンス)
になりました。
これなら快適にビスタが使えます。
しかし、ファンの音が・・・
X800XL廃熱大丈夫ですか?
書込番号:6006205
0点
なるほど、X700PROでのスコア報告有難うございます。参考になります。最初は私もX700系のグラボを付けるつもりでいました。
それだけのスコアが出ればかなり快適ですね。ハードな3Dゲームや、フルHDの液晶テレビみたいな高解像度にする予定もないので、X700系で十分だったかも知れません。バス幅が128ビット以上であれば快適に使える、と何かの雑誌に書いてあったように記憶してます。
X800XLですが、こちらはせいぜいウイルス検索や、非3Dゲームをしたりする程度でまだあまり大した負荷をかけていないので、参考とならないかも知れませんが、今のところ全く問題ないです。
2時間くらいネットサーフィンした程度では、System Tempで35度くらいですので、問題ないと思います。
音についても、確かにグラボのファン音が増えましたが、小さく「ジーーー」という音が聞こえる程度で、私は殆ど気にならないです。前のメインマシンだった初期型Pen4マシンの方がよっぽどやかましいです。GT4012jが静かなのに改めて感心します。
しかし、ごくたまに2、3秒くらい「ウィーン!」とグラボのファン音が少々大きめな音をたてる時がありますが、ブート時の爆音に比べれば小さいです。それくらいです。
しかし、室内温度が30度を超える夏は相変わらず心配です(^^;
(エアコン必須ですかね)
書込番号:6007693
0点
X700proでも快適ですよ。
X700はミドルレンジですが、本当かどうか分かりませんが、
先代のハイエンド(9800)並の性能はあるらしいです。
それでもX800XLとX700PROはかなり性能差があるでしょう。
パイプライン数が倍です。
X800XLいくらで売っているんでしょうか。
値段差があまりないようでしたら、
X800XLにしたらよかったかもしれません。
X800XLを付けることで騒音レベルはそこまで変わらなかったと
いうことですか?
常時鳴るであろうファンの音は気になりませんか?
グラボはアイドル時とフル稼働時動作音は
違いますよね。
初期pen4(藁)を使ったことがないのですが、
煩いのですね。
書込番号:6010830
0点
「MTVGA X800XL」は通販で1万4千円代で購入しました。
グラボについてあまり知識はありませんので偉そうなことは言えませんが、X700系ってコストパフォーマンスが高くて、使えるようなので当初はそれを考えました。
また、GeForce7900も性能のわりに比較的安価なので選択肢に入れたりはしていましたが、RADEONを使いたかったのと、昔カノープス製のグラボを使っていて結構気に入っていたし、GF7900の6割ぐらいの価格だったのと、以下の記事を見るとファン音も静かそうなので、結局「X800XL」を選択しました。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/02/news002.html
詳しい方からすれば、中途半端な選択だったかも知れません。
それとファン音ですが、私の主観ですが、ハードディスクのアクセス音の方が大きいように感じますので、あまり気になりません。
(くれぐれも私の感じ方なので責任持てませんが)
ただ、常時ファン音がしていますので気にし出せば気になるかも知れません。煩さには個人差もあります。
あと、グラボのファンの回転が上がればこれまた結構大きな音になりますよ。まあ、でも今のところ回転がうるさくなるほど上がったままになったことは無いです。
ちなみに、GeForceですと7900GSのスコアは5.9、7600が4.6くらいのようですよ。
書込番号:6014770
0点
パイプラインが16本なのでX800XLコストパフォーマンス良いですね。一世代前のハイエンドが14000円で買えたのですね。
新品ですよね?
よい選択肢をされましたね。
X700も良いですよ。
アキバで4000円程度で売られているらしいです。
ファンの音ですが、ファンの径が大きいので
静かだと思います。
7600はGTなら5点台、GSなら4.6程度出ると思います。
GTは性能高いです。
X800XLでもできないゲームってあるんでしょうか。
書込番号:6015764
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5058j
マイクロBTXからマイクロATXに変更に伴い筐体が変わったようだね。
最上位がGT5086j Athlon X2 5200+になるとは予想外。
書込番号:5884830
0点
機能を考えるとVAIO type R masterの方がはるかにお買い得ですね。
書込番号:5884922
1点
気がついたらDELLからXPS710H2Cというお化けが
出ていますね・・。
typeRmasterとほぼ同じ50万くらいですが、
4コアのQX6800を3.2GHzにOCしてあるみたいで、
グラフィックもGeForce8800搭載可能とさらに
上をいってます。
誰が買うんでしょう?
書込番号:5886541
1点
DELLのXPS710H2Cはハイエンドゲーマー、VAIO type R masterは動画編集でしょうね。
ちなみに米国のGatewayはこの二機種と同等のスペックも販売されています。価格も同程度ですが。
日本は店頭販売のみという事でショップ側の意向が強く反映されています。
この事からハイエンド機よりも10万円前半でお買い得感があり一般ユーザーが欲しがるようなスペックを提供しているのが現実なのではと思います。
MicroATXに関しては見ていると意見が分かれていますね。
拡張性は良くなったのかもしれませんが、安っぽくなったのは残念かなと思います。
あと、同時に発表されたValue OneがBTXケースになったのが興味深いところです。
書込番号:5886659
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
11/20に購入し、とくに何もすることがなかったので、MSのTechNetより提供されたVista Ultimate RTM(実際の製品版と同じ)をインストールしました。
結果ですが、アップグレードインストールをするとWindows Xp MCEの時のドライバが影響するのか、何度やってもデバイスを正常認識しませんでした。
でも、別ドライブにクリーンインストールをしたところ、すべてのデバイスが正常認識しました…。
これってなんででしょうね^^;
まぁAeroも問題なく動きますし、重さも感じずよさげな印象。
GT5062jはあくまでサブPCなのでこれ以上何をすることもできず…。
ひとまず、オンラインゲームは動きませんでした(笑)
しかし、それより気になるのは購入直後より突然、再起動が掛かる現象…。
OS入れ直しても増設しているメモリを外しても現象変わらず。
デスクトップのまましばらく放置していても再起動が掛かることがあります…。
なんか、電源系に不具合がありそうな予感です^^;
1点
再起動する件ですが、やっぱり電源系の可能性が高いかもしれません。
よくよく考えると、突然再起動し、Gatewayのロゴがでる前に再度再起動が掛かる…といった事もあります。
サポセンに電話しましたがつながらず、ライブチャットで対応して貰いましたが結局ろくな切り分けもせず、購入店で初期不良交換してもらってください…とのこと。
簡単に交換してしまうっていうのもなんか怪しい^^:
しかし、ライブチャットって何でしょうね…。
ちっともライブでないレスポンス。
一文送信すると返信が来るのに数分掛かる…。
書込番号:5711158
1点
> Ashraさん
> アップグレードインストール
GT5036jでVista RTMをアップグレードインストールしてみましたが、アプリ等でトラブルがありました。
まだまだVista未対応のドライバやアプリが多いので素直に新規インストールした方がいいですね。
> しかし、それより気になるのは購入直後より突然、再起動が掛かる現象…。
それは、初期不良だと思いますのでショップで交換してもらった方が良いと思います。
書込番号:5717221
1点
今週末に引き取り交換になりました^^
交換する前にどうせならと、Vista Ultimate x64をインストールしてみました。
アプリケーションの互換性までは試せないかもしれないですが、起動や、標準ツールの起動などは体感的に早いと思います。
結構よさげな印象です^^
書込番号:5718592
1点
本日、初期不良交換が無事完了しました。
早速というか、再びVistaをインストール。
問題は全く感じず動いています。
初期不要の交換原因であった、使用中の再起動や電源On時のPOST前での再起動などは現在起こっていません。
やっぱり、電源系の不具合なのかな〜と思っています。
今回届いた品は、前回とはロット違いのようですので安心していられそうです。
これから色々遊び倒したいとおもいます(笑)
書込番号:5736106
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)




