このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2006年6月24日 15:45 | |
| 0 | 1 | 2006年6月22日 00:35 | |
| 0 | 12 | 2006年6月8日 14:30 | |
| 3 | 2 | 2006年5月11日 02:01 | |
| 0 | 0 | 2006年5月4日 01:25 | |
| 1 | 0 | 2006年4月25日 01:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
今までとくにトラブル無く快適に使用してきましたが、BIOSをアップグレードしました。
http://www.jp.gateway.com/support/product_support.html?cat=desktop&subcat=GT+Series&model=GT4012j#
インストールはReadMeを見ればだいたいわかりますが、下記を注意してください。
1:K8MC51G.nrgを実行すると自動的にNeroが起動しCDが作成されます。
2:作成されたCDをドライブに挿入し再起動すると、あとは全て自動処理されます。
ちなみに私のGT4012jは初期のものでしたので、EVERESTで見た結果
下記のように更新されていました。
旧BIOSのプロパティ
BIOSタイプAward
Award BIOSタイプPhoenix - Award WorkstationBIOS v6.00PG
Award BIOSメッセージVersion NAB14GW
システムBIOS日付11/11/05
ビデオBIOS日付10/25/05
新BIOSのプロパティ
BIOSタイプAward
Award BIOSタイプPhoenix - Award WorkstationBIOS v6.00PG
Award BIOSメッセージVersion NAB24GW
システムBIOS日付02/23/06
ビデオBIOS日付10/25/05
ビデオBIOSは更新されないようですね。
更新される方は自己責任お願いします。
1点
@Amadeusさん
情報ありがとうございます。
調子はいかがですか?改善を実感されていますでしょうか。
これがフロントヘッドホン端子のノイズが無くなるというVer.なのでしょうか?
私の4012JもシステムBIOSの日付が11/11/05なので興味津々なのですが、メーカーのHPに書いてあるアップデートの理由がそっけなくて悩みます。
書込番号:5010320
1点
wealthyさん
>調子はいかがですか?改善を実感されていますでしょうか。
旧バイオスでも特に問題点を感じていなかったので、
新バイオスになったという実感はありません。
>これがフロントヘッドホン端子のノイズが無くなるというVer.なのでしょうか?
そうだと思います。
4012jのフロント端子にヘッドホンを挿してCDを聞いたりしましたが私にはノイズは感じられませんでした。
ただし問題点もあります。
PCIスロットにSCSIカード挿した状態では起動時F2を押してもバイオスに入れなくなってしまいました。
SCSIカード外せばこの問題は起きません。
現在、サポートに連絡しこの問題対策をお願いしている最中です。
書込番号:5011335
1点
BIOSのプロパティ:
BIOSタイプ Award
Award BIOSタイプ Phoenix - Award WorkstationBIOS v6.00PG
Award BIOSメッセージ Version NAB24GW
システムBIOS日付 02/23/06
ビデオBIOS日付 12/13/05
僕のGT4012jのBIOSはなんか新しいみたいですね。upデートしなくてもいいかもです。
書込番号:5043397
1点
Horse馬さん
>Award BIOSメッセージ Version NAB24GW
>システムBIOS日付 02/23/06
>ビデオBIOS日付 12/13/05
新しいBIOSですね、とくにビデオBIOSの日付が私のものより新しくて、うらやましいです。
書込番号:5051141
1点
BIOSを更新すると何かよくなることってありますか?
書込番号:5116888
0点
BIOSをアップグレードしたところ、CPU温度が実際の温度より5〜10度高く表示されてる気がします(起動直後で41度、室温27度)。温度確認はBIOSにてしました。
そこでBIOSをアップグレードしたみなさんにお聞きしたいんですが、みなさんのPCのCPU温度はどうなってますか?
乱文失礼しました。
書込番号:5182744
1点
ASUS1765さん、
>BIOSを更新すると何かよくなることってありますか?
とくに無いですが、これが最新のBiosだという安心感みたいなものはあります。
牛飼いのJさん、
> そこでBIOSをアップグレードしたみなさんにお聞きしたいんですが、みなさんのPCのCPU温度はどうなってますか?
私のところでもBIOSのCPU温度が高く表示されるようになりました。
どちらが正しいのはわかりませんが、これは表示だけの問題で実際の温度は変わっていないものと思っています。
SpeedFan4.28で計測した現在の状況は下記のようになっています。
室温26C
CPUファン:941RPM
CPU温度:44C
HD温度:34C
1月に購入して以来その静粛性は変わっていません。
安定動作しています。
書込番号:5195931
1点
CPU温度は皆さんどれくらいですか?
windows起動時のものはspeedfanで見て
50℃を超えますが。
やばいですかね。燃えないか心配です。
低発熱と聞いたのですが、
X23800+は結構爆熱なのですね。
書込番号:5196890
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
さて、以前増設すると言っていたHDDを本日増設しました。
結局このようになりました。。
・50cmのIDEラウンドケーブルを購入。
・マスターHDDの下に取り付けようとしたが、電源のソケットが新しいタイプのものしか届かないと判明し、断念。。(昔の電源ソケットしか想定していなかった。。)
・で、結局DVDマルチレコーダーの下に何とか挿入し、ネジ一本で止めて固定、IDEケーブルと旧タイプソケットで電源を接続。
さて、温度を計測。(部屋の温度は不明・・)
マスターHDD(=M):WDC WD2500JS-22NCB1(思ったとおりWDでした。。)
スレーブHDD(=S):ST380020A
起動後暫くしての温度(その間温度測定ソフトインストール):M=30℃、S=30℃
ネットゲームで負荷:M=43℃、S=40℃ まで上昇
20分間放置:M=37℃〜39℃で上下、S=41℃で固定
さらに20分間放置:M=41℃、S=41℃でそれぞれ固定
インターネット使用:M=43℃急上昇後〜38℃〜42℃〜38℃といったりきたり、S=41℃で固定
以上のことから、やはり下は冷却機能が働き、上はケース内の温度を諸に受けて温度が固定されていることがわかります。スレーブHDDは基本的にデータ保存領域でそんなにアクセスしませんから、それでもいいのかも・・・。むしろマスターHDDを独立で冷やしておいたほうがいいのかも・・、と自分に言い聞かせることにします。。
音ですが、比べて見てはっきりわかりました。
増設のST380020Aに最初にアクセスして耳を近づけるとアクセスしまくっているのですが、こもった音しか聞こえません。やはりラバー効果もあるんでしょうね。本当に静かです。
本機についているWDC WD2500JS-22NCB1は、やはりガリガリとうるさいです。もう捨ててしまいたい。。がんばって消音処理しようかな。。消音シート、薄っぺらいやつと、スポンジと、ゴムみたいなのと色々売ってたっけ・・・どれがいいのやら。。
0点
これ、比較すべき対象が、
●「下部3.5ベイに1HDD」 VS 「上部 5インチベイ1HDD」
なら、当然、下部が有利だけれど
●「下部3.5ベイに2HDD」 VS 「下部3.5ベイに1HDD+上部5インチベイ1HDD」
だと、どっちが有利か?という問題だと思います。
ちなみに、J3036の場合、
「下部3.5ベイに1HDD→下部3.5ベイに2HDD」
としたら、平均38℃のマスター側が、46℃に上昇しました。
延長の4Pの電源ケーブル位、数百円なので、当初、希望の下部に
HDD2個設置されてはいかが?
まあ、HDDて、24時間動かす用途でなければ、50℃超えなければ、
問題無いのでは?
書込番号:5189988
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
U133タイプのHDDを持っているので、何とか活用したいと思っていますが、IDE接続になるんですよね。あの太いコードをPC内部(しかも一番下まで)に這わせるのは嫌だな〜と思い幾つか対策案を検討しています。
1.せっかくSATA接続できるのだからSATAのHDDを新調(9000円程度)
2.解体した外付けHDDケースのUSB変換装置を利用し内部から接続。内部接続にUSB2.0の拡張ボードを購入(玄人志向のが1000円程度)。
3.いやいや、お金掛けるなんて勿体無い、そのまま接続してモーマンタイ。
4.空いている外付けケースがあるならそれ使う。。ただ持っているHDD-Seegateがラバーに覆われている(=放熱しにくいのではないか・・)ので、ファンなしアルミケースは怖い。。ちょっとした移動の衝撃で一度逝っちゃってるだけに怖い。。
さて、どれがいけてますかね・・・?
3.で問題ない人いますかね。。
ご意見拝聴。。
0点
あと書き忘れですが結束タイプのIDEケーブルではだめなのですか?
S-ATAに比べれば太いですが全体としてみるとすっきりします。
http://www.comon.co.jp/S13-114.htm
書込番号:5142009
0点
おぉ、そういうキワモノを使う手がありましたか。こんなちっこいのに2300円程度するんですね。
書込番号:5142014
0点
あ、入れ違い。^^;
結束タイプのIDE、これすご〜くいいですね。300円ちょいで、リーズナブルです。
でも、長さが心配・・。写真を見る限りでは短そうですね。このPCの構造上届かないのではないかと思います。。。検索しても長いのはヒットしませんでした。。
書込番号:5142023
0点
あ、長いのもありました。650円くらいですね。これいいです。情報提供ありがとうございました。^^
書込番号:5142029
0点
ありがとうございます。ステーで装着する方法もネットで調べましたが、GT4014jでは構造上この方法は難しいようです。
ステーを使う方法:
http://www.nasuinfo.or.jp/freespace/aramaki/News/199901.htm
PCの構造(前バージョン):
http://joshinweb.jp/pc/gt5030j.html?ACK=REP
書込番号:5142225
0点
マウンター付けて、 5inchベイに格納。
\471 (税込)
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10272205/-/gid=PS01070000
書込番号:5142977
0点
このPCは空気の流れが下部前方から後方へ流れる構造になっています。
http://joshinweb.jp/pc/ge200601.html#gateway
なので、上につけると熱がこもりそうなのでパスですね。。
それに、これ付けたら不恰好だし。。後ろからは入れるの大変でしょうしね。。
書込番号:5143141
0点
チッチッ
ここマシン、私の現物を見た感じだと、
(持ってないのでケース・開けてないけれど)
正面の大きな吸気ファンで圧力をかけて、
背後や正面の下部の3.5インチベイからも、自然排気する構造です。
マウンターの場合、前面の5inchベイの
プラスチックのフタに、キリで穴を開けます。
もしくは、フタを外します。
マウンターの形は、以下の方が前面排気に適します。
http://www.wakamatsu-net.com/pcshop/51_585.html
心配ならば、HDD温度計で、計測すれば、どの場所が一番冷えるかは、
分かります。
どうだ!、HNの「安値大好き」に恥じない夢の150円!!!
まあ、実際は、300〜400円だけれど。
また、ATAケーブルは、上部DVDでマスターを使ったのスレーブが、
丁度良い位置にあるでしょ。
>後ろからは入れるの大変でしょうしね。。
これ、DVDドライブの様に、外側のドライブの口から入れる物なんです。
戯れているだけだから、HDDの装着位で、キレれないでね。
書込番号:5143850
0点
こんばんは。4012jユーザーです。
4012jの前面下部にティッシュを当てたところ、
4012jでは前面下部は吸気の様です。
リアファンのある4014jではなおさらではないでしょうか?
書込番号:5146624
0点
あ、同じことやってる。
実は私もティッシュを当ててみました。しっかり全面下部から吸気されています。
後方からは生ぬるい空気が排気されています。
やはり全面下部に設置すべきだと思いました。ゆっくりした風ですが、確実に外気によって冷やされるので安心です。
書込番号:5150780
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
連休中、このPCにビデオカード、排気ファン、そして新たにHDDを増設したところ、PCに初めから設置されているHDDからあまりシーク音がしなくなりました。
元々付いているHDDが壊れてしまう前兆現象なのかなと、少し不安ですが、このまま様子を見てみることにします。
1点
僕もHDDのゴロゴリ音がするのですが、これは初期不良ではないのでしょうか?音がするたびに不安になってしまうのですが…。
書込番号:5067114
1点
僕のPCに搭載されている元からのHDDはWDの200Gの物でしたが、僕もこのHDDがシステムに使われているのは初めてなので、すごくシーク音がするな、と思っていました。
そこで、壊れたとき(しかしながらゴリゴリとシーク音がするHDDは他にもあるのでそんなに気になさることは無いかと)のデータの保険の意味も兼ねて別の会社のHDD(Maxtorの6V250F0)を増設して、データを丸ごとコピーした、という訳です。
ま、上記のとおり色々と増設したせいもあるかとは思いますが、元のHDDの音もしなく、もしくは気にならなく(音に関しては主観による所が大)なりました。もちろん増設したHDDも自分自身としてはかなり静かなものだと。
しかし、増設したHDDは論理ドライブとして使っているのみで、OSは入れていないので、起動用として使ってはいません。音に関してはHDDを換装した場合のものまでは保障しかねるので、換装なさる場合はご自身の責任の下に行って下さいね。
書込番号:5068380
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
本PCに乗り換え後、今までe-machineで使えていたCADソフトのTURBO SKETCH V10が起動できなくなり、ソフトメーカーに相談しグラフィックのハードウエアアクセラレーターの目盛りを一番左よりひとつ右側にして、なんとか使用していました。本日ビデオカードEN7300GS/HTD (PCIExp 256MB)を取り付けたところ、アクセラレーター最大でも起動できることを確認しました。
内蔵のビデオカードは相性があるようです。
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4014j
皆さんのアドバイスのおかげでついに購入しました。5036と迷ったんですが、ゲームをする事が比較的多いのでAthron搭載の4014にしました。何分初心者なもんですし、Athron搭載機は初めてなので不安ですが・・。この機会にグラフィックボードの購入も考えています。一応これに決定したんだけど、http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202010005000000&jan_code=4537694055208
4014に合わないって事はないですよね?
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)




