Gatewayすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Gateway のクチコミ掲示板

(6496件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Gateway」のクチコミ掲示板に
Gatewayを新規書き込みGatewayをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

Gateway SX2802-41

2009/11/10 15:40(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway

家族が普段使っているPC(ショップブランドBTOパソコン)が不調で、量販店の店頭で販売されていたGateway SX2802-41を購入してきたので、少し触って見ました。
(本人によると59,800円・数パーセントのポイント還元とのことでした)

何故か?、現時点のメーカ公式HP(日本)では、2009年夏モデル(VISTA機)しか紹介されていないのと、価格comでは、Gateway のデスクトップ機が、少し前から登録されていないのようなので、検討されている方の参考になればと思い書いておきます。

仕様面には、以下のような感じです。


OS  :Microsoft Windows 7 64-bit Home Premium
CPU :インテル Core 2 Duo プロセッサー E7500
    (2.93GHz・2次 キャッシュ:3MB)

チップセット :インテル G43 Express チップセット
メインメモリ :標準/最大:3GB(2048MB + 1024MB)/8GB・仕様:DDR2 SDRAM 800MHz・スロット数(空き):4(2)

ハードディスクドライブ :640GB 7200RPM (SATA)
光学ドライブ :DVDスーパーマルチ(DVD±R 2層記録対応)

モデム:Data 56kbps/Fax 14.4kbps PCI-E x1
LAN:10/100/1000 Ethernet LAN

VGAポート :ミニD-Sub15ピン×1(背面)
HDMIポート :×1 (HDCPサポート)(背面)
USB (USB 2.0) :前面×5 + 背面×4 (合計 9)
IEEE 1394(4)ピン:×1(前面)
e-SATA :×1(背面)
モデム :RJ-11ポート(背面)
LANポート :RJ45ポート(背面)
キーボード・マウス(PS/2ポート):キーボード用×1 + マウス用×1(背面)

オーディオ入出力 (前面) :ヘッドフォン 出力 (ステレオ)、マイク 入力 (モノラル)
オーディオ入出力 (背面) :5.1 チャネル ハイ・デフィニション・オーディオ
ヘッドフォン/フロントスピーカー出力 (ステレオ)
センター/サブウーファー出力
リアスピーカー出力(ステレオ)
サイドスピーカー出力(ステレオ)

メディアスロット:コンパクトフラッシュ (Type I&II)、CF+ マイクロドドライブ、xD-Picture Card、メモリースティック (Memory Stick、Memory Stick PRO)、セキュアデジタル (SD Card)、マルチメディアカード (MMC、MMCPlus))

拡張スロット (空き)
 PCI-E x 16 :1 ロープロファイル版
 PCI-E x 1  :1 (0) ロープロファイル版 モデムに使用

拡張ベイ (空き)
 3.5 インチベイ数 :1 (0)
 5.25 インチベイ数 :1 (0)

電源:220W

付属ソフトウェア
 Norton Internet Security (60日版)
 Cyberlink PowerCinema (CPRM対応)
 Nero 9 Essentials
 Adobe Reader

付属品
 USB 接続ステレオスピーカ
 Gateway マルチメディア・キーボード (PS/2 接続)
 Gateway 光学ホイールマウス 3ボタン (USB接続)



少し触ってみた印象としては、価格面や、本体が小さい割には、拡張性(他の機器との接続含め)あるように思いました。

またネットやメール・DVD再生等で使って見ましたが、個人的には、静かな印象です。
(ただ負荷をかけるような使い方をしていないので、その状態での音はわかりません)

書込番号:10452985

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7557件

2009/11/10 15:45(1年以上前)




WEI値とデバイスマネージャの画像を、添付しておきます。

※もちろん、HDDや光学ドライブは、製造時期やロットで変更されると思いますので、参考程度に・・・。

書込番号:10453009

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件

2009/11/22 19:54(1年以上前)

セカンドPCとして AspireRevo VASR3610-A45 の購入を検討していましたが、
1万円プラスすると Gateway SX2802-41 が買えるということを知り、
Gateway SX2802-41 が非常に魅力的に見えます。

同じ価格帯のDellと比較しても、コストパフォーマンスが高いし。

書込番号:10515851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件

2009/11/23 17:49(1年以上前)

ゲームは卒業さん  こんにちは。

>コストパフォーマンスが高いし。

同意ですね。
またメモリの空きが2スロットあったり、PCI-Eスロットがあるので、意外と拡張性もありますね。

あと日本のサイトにもやっとアップされていました。
http://jp.gateway.com/products/series/sxseries.html

http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=SX2802-41

書込番号:10520996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件

2009/11/25 14:29(1年以上前)

AspireRevo VASR3610-A45 の魅力的なところは、
小型で消費電力が少ないところと、Windows7(64bit)を搭載しているところ。

将来的には、Intel i5またはi7+Windows7(64bit) をメインマシンにしたいと思っています。
しかし、Windows7(64bit)には動作しないソフトがあると聞くので、もう少し待った方が良いかと (対応のソフトが揃うまで)。

ところが、6万円以下で Windows7(64bit) が買えるのであれば、
現在使用しているソフトの動作検証ができる上に、補助マシンとしても使えるし。


ちなみに、現在のメインマシンは Core2Duo+WindowsVista(32bit)です。
CeleronMから買い換えた時には、Core2Duoの高速さに驚きましたが、
Core2Quod、さらにi5、i7とリリースして、今や過去のCPUになってしまいました。

現在のメインマシンが動作しなくなるのは非常に困るので、
Windows7にアップデートするなんて無謀なことをするくらいなら、
多少重くても、メインPCにこれ以上手を加える気にはなりません。

それだけに、低価格のWindows7(64bit)が魅力的に思えて。
あとは、DELL が年末年始にセールに大幅値下げが出ない限りは、SX2802-41 を来年の春くらいに。

(現在のメインマシンは、今年の正月セールの時にDELLで買いました。
発売当初、20万円を超えるマルチメディア対応デスクトップが10万円を切る価格なんですから、
即決で買ってしまいました。
ただ、買った後、すぐに次期モデルが販売されて、製造中止になったことを考えると、
セールで大幅値下げした型落ちPCを買うのもちょっとどうかと)

書込番号:10530571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件

2009/11/25 18:10(1年以上前)

ゲームは卒業さん  こんにちは。

>ところが、6万円以下で Windows7(64bit) が買えるのであれば、
 現在使用しているソフトの動作検証ができる上に、補助マシンとしても使えるし。
>ちなみに、現在のメインマシンは Core2Duo+WindowsVista(32bit)です。
 CeleronMから買い換えた時には、Core2Duoの高速さに驚きましたが、
 Core2Quod、さらにi5、i7とリリースして、今や過去のCPUになってしまいました。


ご返信有難うございます。
私自身、自作機が普及し始めたころは、それなりにスペック(ハードウェア面)のこだわりましたが、ここ数年は、インストールされているOSがそこそこ使える仕様なら、いいかなあと思っています。

Windows 7も、β→RC版と手元にある古いデスクトップ機で、試用してきましたが、私の環境では特に大きな問題はなかったので、現在は常用しているノート機(元はVISTA 32bit)に、Windows 7 Pro 64bitをインストールし使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200216005/SortID=10354860/

家族が全員PCを使うので、他にもXP・VISTA機が数台づつあるんですが、初回限定で発売された優待アップグレード版が他にも手元にあるので、近いうちに、他のVISTA機へ入れる予定にしています。

書込番号:10531274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件

2009/11/28 08:59(1年以上前)

SHIROUTO_SHIKOUさん

Windows7(64bit)にアップグレードして問題なくて使えているという情報、ありがとうございます。
古いPCをWindows7にアップグレードしての続々動作確認情報が出ているので、Windows7へのアップグレードは非常にしたいと思っています。


今のメインPCであるXPS Oneの前に使っていた Dynabook AX/55Aは、Vista搭載初期モデルのCeleronMで、Officeなどを使っていると壊したくなるほど遅いです。
東芝のHPによると、残念ながらWindows7のアップグレード対象から外れてしまいました。
東芝の対象外ですが、VistaからWindows7へのアップグレードを試してみようかと考えています。


現在使っているDellのXPS Oneは、CeleronMのDyanbookに比べたら、Officeが「応答なし」になる時があるけれど、そこそこ快適に使えています。
ネットでの口コミによると「DellとIOデータとCyberLinkがもめて、地デジ機能のそれ以降のサポートを打ち切った」の投稿を読み、VistaからWindows7へのアップグレードは諦めました。
XPS Oneは製造中止でデバドラもDELLからリリースされないし、Windows7にアップグレードするのは動作しなくなる可能性が高くて。


ところで、ウィルスソフトですが、Dynabookにトレンドマイクロのウィルスバスター2009を入れた時には、Windowsの起動とスキャン時の動作が破壊的なほど遅くて、すぐにノートンのインターネットセキュリティに入れ替えました。
XPS Oneには最初、試用版のインターネットセキュリティが入っていて、試用期間終了後に、無料のウィルスソフトを数種類試してみましたが、地デジ再生に不具合が出たので、こちらも結局、ノートンのインターネットセキュリティ(3ライセンス)を買って入れています。

トレンドマイクロの遅さは破滅的ですね。
ノートンもスキャン時には、地デジが止まったりするので、決して軽いとは言えません。

記事によると、Microsoftの無料セキュリティソフト「Microsoft Security Essentials」
http://ringonoki.net/tool/antivir/microsoft_security_essentials.php
が良いと評判なので、
Windows7にアップグレードしたら、ウィルスソフトは無料ソフトで構築しようかと思っています。
Windows7はオリジナルでセキュリティが強化されているそうなので、有料でセキュリティソフトを買うメリットは減っているのか、と。

書込番号:10544725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件

2009/11/28 21:10(1年以上前)

ゲームは卒業さん  こんにちは。

>ところで、ウィルスソフトですが、Dynabookにトレンドマイクロのウィルスバスター2009を 入れた時には、Windowsの起動とスキャン時の動作が破壊的なほど遅くて、すぐにノートン のインターネットセキュリティに入れ替えました。
>トレンドマイクロの遅さは破滅的ですね。
 ノートンもスキャン時には、地デジが止まったりするので、決して軽いとは言えません。
>記事によると、Microsoftの無料セキュリティソフト「Microsoft Security Essentials」
  が良いと評判なので、
 Windows7にアップグレードしたら、ウィルスソフトは無料ソフトで構築しようかと思ってい ます。
 Windows7はオリジナルでセキュリティが強化されているそうなので、有料でセキュリティソ フトを買うメリットは減っているのか、と。



私は、ESET NOD32を使っていますが、今回のGateway SX2802-41には、敢えて”Microsoft Security Essentials”をインストールしてみました。
とりあえず今のところ、動作も軽く、不具合等も出ていません。
(SX2802-41にプレインストールされているノートン製品は、使っていません)

あくまでも個人的な感想ですが、既に無料提供されているWindows Defenderや、クラウド版での提供予定の次期office 2010(機能限定で無償提供)含め、マイクロソフトも、他社攻勢(Google Chrome OS等)の影響等を考慮しているような感じがしますね。

書込番号:10547718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7557件

2009/11/28 23:18(1年以上前)

書き忘れましたが
Windows 7から、前述しましたWindows Defenderが、パッケージに含まれています。

書込番号:10548655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7557件

2009/11/29 18:59(1年以上前)

何度もすいません。
ご存知なら、読み流してください。

> Dynabook AX/55Aは、Vista搭載初期モデルのCeleronM

少し気になったのですが、 Windows 7 64bitへアップグレード(新規インストール含め)される予定なら、確か?Celeron Mは、64bit非対応だったと思います。


書込番号:10552894

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ウィンドウズ7への対応

2009/10/20 07:11(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5650j

クチコミ投稿数:497件 Gateway GT5650jの満足度5

そろそろウィンドウズ7が発売になりますが、この機種のマザーボードにはBIOSでインテルVT機能があり、初期値無効になっていますが設定で有効にしてあげることができます。
ですので、プロフェッショナル以上のOSを選べば7の中にXPをダウンロードして使えるようになります。
メモリーも最大8GBまで対応しているので64bitOSも充分稼働可能なので、まだまだ現役で最大限の機能を生かせる事ができますよ。

書込番号:10338284

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX4710-JB002A

クチコミ投稿数:916件 Gateway FX4710-JB002AのオーナーGateway FX4710-JB002Aの満足度5 昔ライダー 

巷ではi7が話題になっておりますが、付属品関係のことを
考えるとまだまだかなと思っておりますので、遊びで
メモリーとRAMディスクを入れてみました。

立ち上がりこそ変わりませんが、写真を探したり、IEの中をぐるぐる
してる時なんかは速くなりました !(^^)!

ちなみにメモリーは1ギガの物を2枚買ってきて2枚さしました。
トータル6ギガでRAMディスクが2.4ギガぐらいをつかってます。

つぎはSSDを考えてますが、まだ今のSSDは書き込みが速くないので
来年の後半くらいに書き込みも速いのが出てきそうなので
それまで待ってみるつもりです。

ハードは本体内に1台増設して、外に単体で1台付けてトータル
1.4テラくらいで使ってます。

RAMディスク面白いですよ (*^^)v

書込番号:8863774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/12/31 11:00(1年以上前)

RamDisk

安いSSDのRAID0

Patriot Memory の安いSSDをRAID0で組み、RamDiskに作業領域構成で遊んでます。
SSDには極力書き込みをしない構成です。
RamDisk作成はGavotte RAMDiskにて作成しているのでRamdamアクセスが遅いです。
昔ライダーさんと同じ6GB構成なのでメイン3.25GB、Ramdamは2.74GBです。

安いSSDでもRamdamアクセスはHDDの比ではないので高速です。SSDも高速タイプが出てくるのでもう少しで買い時になりますね。安定性も抜群で弄るのが好きな人はやることが無くなります。使ってる内にウインドウズの立ち上がり時点でプチフリ?が出てきて嫌になりますが・・・。
8台のHDDによるRAID5よりは体感上微妙に遅いかと?

SSDは2年保障ですが保障期間内に交換しそうです?
また何かありましたら、宜しく。

書込番号:8865191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件 Gateway FX4710-JB002AのオーナーGateway FX4710-JB002Aの満足度5 昔ライダー 

2008/12/31 15:11(1年以上前)

凄いですね、もうSSDも組まれてるんですね (*^^)v

その上、レイドで組んでハードが8台・・・!(^^)!

そこまで弄っちゃうと、ほんとに弄るところが無くなっちゃいますね・・・

SSD楽しそうですね (*^_^*)

書込番号:8866173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/12/31 22:17(1年以上前)

>SSD楽しそうですね (*^_^*)
確かにSSDは楽しいです。SeagateのHDDを使ってるとSeagateDiskWizardが使えますのでHDDのCドライブからクローンを作成して気分によってどちらかを使い分けてます。
私のCドライブは全てで12GB位ですのでSSD1枚でも良いのですが少しでも早くするためRAIDです。

昔ライダーさんもSSDもう少しで最近の良くなったのを導入されると体感的にスピードが向上しますよ、多分。マア、いつまで待つかが問題ですが・・・。(買い時と言う意味です)

書込番号:8867990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件 Gateway FX4710-JB002AのオーナーGateway FX4710-JB002Aの満足度5 昔ライダー 

2009/01/01 02:27(1年以上前)

年が変ってしまいました (*^_^*)

ディロングさん 皆さん 「あけまして おめでとうございます」
本年もよろしくです・・・( ^^) _旦~~

私は普段、カメラのサイトの方にばかり寄っているのですが
カメラもパソコンも自分なりの「買い時」がありますね !(^^)!

今回のステップアップで私の使用レベルでは十分な処まで上がってくれましたので
春ころまで、時間をかけてゆっくりと勉強しながら待ってみようかなと
思っております。

今後とも宜しくお願いいたします (*^^)v

書込番号:8868930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 Gateway FX4710-JB002Aの満足度5

2009/07/15 16:06(1年以上前)

昔ライダーさん突然スミマセン OS管理外にRAMディスクの作成のしかたを教えて頂けませんか? どうしても上手くいきません 宜しくお願い致します。

書込番号:9858348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件 Gateway FX4710-JB002AのオーナーGateway FX4710-JB002Aの満足度5 昔ライダー 

2009/07/16 05:52(1年以上前)

上野動物園のゴリラさん 昔ライダーです。

ラムディスクはどこの製品でしょうか (*^^)v

会社によって設定のし易さが違うみたいですね・・・

ちなみに、私のはソースネクストの驚速シリーズの
ラムディスクです。

この商品は設定しにくいです・・・電話でのサポートは
受けられないし、製品はそのまんま、IOデータのパクリだし
ですが、大事な設定画面をパクッテくれてないから
購入者は大変だと思います・・・ (*^^)v

IOデータの製品でしたら、メーカーに電話した方が早いと
思いますよ。

ソースネクストの驚速ラムディスクなら、私の解る範囲で
お答えしますが (*^_^*)

書込番号:9861402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 Gateway FX4710-JB002Aの満足度5

2009/07/21 13:57(1年以上前)

昔ライダーさん返信遅くなり本当に申し訳ありません実家の母が倒れ田舎に帰省していました 私もソースネクストの驚速ラムディスクを使用しましたがやはりOS管理領域内でRAMディスクを作成してしまいます どうしもOS管理領域外でRAMディスクを作成したいのですがソースネクストの驚速ラムディスクは管理領域内にしか作成できないようです 昔ライダーさんはどの様に作成されたのでしょうか? ご指導頂けないでしょうか、宜しくお願い致します。 (今回の件とは関係無いのですが私も昔ライダーしていました つい最近復活しましたが中々昔のように走れません)

書込番号:9886305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件 Gateway FX4710-JB002Aの満足度5

2009/07/28 12:54(1年以上前)

昔ライダーさんこんにちは〜 久々にここのコチコミを確認していました 
私もRAMディスク導入を考え 無難にと思い ソースネクスト驚速ラムディスク
を購入してしまいました 上野動物園のゴリラさんと同じくOS管理外にRAMディスク
が出来ずに悪戦苦闘しています お知恵をお貸しして頂けないでしょうか?
他のGavotte Ramdisk等 RAMディスク作成情報では中国語など理解不可能なので前に進みません 私も宜しくお願い致します。

書込番号:9919321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/09/07 18:44(1年以上前)

昔ライダーさんこんにちは 上野動物園のゴリラさんとチチロドリゲスさんから問合せが入ってますよ もったいぶらないで教えてあげたら良いと思うのですが何故でしょうか?もう一月以上たっていますけど!

書込番号:10115677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件 Gateway FX4710-JB002AのオーナーGateway FX4710-JB002Aの満足度5 昔ライダー 

2009/09/13 07:44(1年以上前)

「宝くじ当りたい」さん ご忠告、本日気づきました。

夏前に父が病気で倒れまして、それかず〜〜っと家族・身内で
介護をしていますもので、カメラ関係の決まったサイトにだけ
たまに顔を出すような状況でして・・・

決して「もったいぶる」などという態度をとっているつもりも
ございませんので、誤解なきようお願いいたします。


「上野動物園のゴリラ」さん 「チチロドリゲス」さん

お返事が大変遅れまして申し訳ございませんでした。

OS管理外でのインストールにお困りの方がかなりいるみたいです。

簡単に私のインストールしたときの事をお知らせいたします。

タワー型の本体の中にインストールしてある、増設HDDに「Kドライブ」を
つくり、そこにインストールして使っておりました。単純なのですが
作業はそれだけです。

現在は2カ月ほど前に、そのHDDが壊れてしまいましたので、修理後は
先ほども書きましたが、仕事と介護に忙しい毎日なもので
インストールせずに、普通に使ってる次第です。

なかなか時間が取れませんの、いぜんのようにゆっくりとメールを
する時間が取れませんので、他にもディロングさんのようにお詳しい方たちが
おられると思いますので宜しくお願いいたします。

改めて、お返事の遅れましたことをお詫び申し上げます。

昔ライダー。

書込番号:10144896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 Gateway FX4710-JB002Aの満足度5

2009/09/13 14:36(1年以上前)

昔ライダーさんご愁傷様でした 私も先月実家の母を亡くしそれどころではありませんでした ありがとうございました 一度頑張ってみます!

書込番号:10146401

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信42

お気に入りに追加

標準

GT5062j 改造計画思案?。

2009/04/13 16:20(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j

以前、ビデオカードをELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MBに交換しが、
更なる性能アップをもくろんでいる。
で、今回は、電源ユニットを鎌力4プラグイン KMRK4-P-650A 150x160x86 mmに交換した。

この際に、PCケースに電源ユニットの限度を作る為か出っ張りが有った。
電源ユニットに当たらない様に出っ張りを曲げて電源ユニットの交換を成し遂げた。

さて、『高性能?なビデオカード』に交換をもくろんでいる訳だが・・・。
例えば、ELSA GLADIAC GTX 285 1GB
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_gtx285/index.html
とか2スロット物ね。
GTX 285とかの1スロット物が無いのですよ。(涙)

さて、裏面パネルからCPUヒートシンクまでは17cm程なので、
2スロット物ビデオカードは加工が必要でしょうね。
そう、CPUのヒートシンクがビデオカードのスロット底部から?約3cmと迫り、
2スロット物のビデオカードは1cmは削る必要があるかも?。

HDDが搭載している部分までの空き空間は裏面パネルから28cm程度。
補助電源コネクタが挿せるか問題になるかな?。

長さ17cm程度の2スロット物のビデオカードなら裏面パネルの加工だけか・・・。

CPUのヒートシンクが邪魔だな!。
ヒートシンクの取り付けねじが裏面パネルから約18.5cmの部分で
約1.3cm?と出っ張る。
92ミリ?裏面ファンも交換か?、ビデオカードの基盤面から約3cm程度・・・、
80ミリファンに交換すれば5ミリ?×5cm?のファンの通気口部分が・・・、
やはり、裏面パネルは、金切ノコギリで加工か・・・。

やはり、PCケースを切り落とすのは、面倒です・・・。
そこまでしてまで2スロット物を付ける気が・・・、めげます。
電源ユニットを交換したのに、
やはり、諦めてビデオカードは1スロット物の高性能化で手をうつか・・・。



それはそうと、GTX 285はまだまだ高価ですね。(涙)
なので、手が出せない・・・。

そうそう、DIR-PELX16
http://www.dirac.co.jp/dirac/pelx16.html
PCI Express x16ライザーカードが存在するらしいから、
これを使えば2スロット物のビデオカードなんて・・・。
GT5062j の空き空間の何処に収めればよいやら。


余談ですが・・・、
しかし、何故に『パソコンの廃熱』で『ホットドリンクの保温』をする器具が見つからないのか?。
GPUが74℃とか高温になるからね、使えるハズだけど・・・。

書込番号:9388302

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/13 16:53(1年以上前)

余談の保温機に関してですが、水冷で外に引き回してる人以外は熱を移動させる部品で高く付くかもしれません。
チューブ状のものでないと設計もしにくいと思いますし、発熱部への取り付けもどうするか考えないといけませんし。

書込番号:9388416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/13 18:19(1年以上前)

甜さん レスありがとうございます。

空冷では難しいですかね・・・。
でも、夏になれば冷たい物が欲しくなる。(笑)
冬は暖かい物が保温できれば・・・。

空気の流れを作ると爆音に成るのかな?。

書込番号:9388739

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/13 19:37(1年以上前)

言われてみると、一部の排気がかなり高温であれば、断熱材で経路を作って
保温機まで送ることができれば案外いけるかもしれませんね。

条件としては、排気口が少ないPCケースでグラボもブラケットから排気しない物とかで。
保温機はCPU用ヒートシンクを使いまわして、本来CPUに接触する面をカップの底に接する感じに。
ただ、この部分はかなり狭くなるのと空気流路の径や長さによってはかなり排気or吸気ファンの力が必要な気がします。
おっしゃる通り爆音かもしれません。

書込番号:9389095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/14 03:08(1年以上前)

パソコンの廃熱の温度がどれ程に成るかも問題なのでしょうね。
50℃〜80℃ならば保温に使えるのかな?。
となれば、耐熱100℃以上のプラスチック素材でダクトを構築して、
パソコン上部に廃熱を導けば・・・。

ペットボトルの保温用か保冷用の物の中に、
発泡スチロールを中に使ったのが有りましたよね?。
で、それに穴を空けてファンを取り付けて、
パソコンに付けたダクトから廃熱を導けば保温が出来るかも知れない。

さて、ダクトを作る素材と手間と、そして、廃熱の温度が何度か?。
何処かメーカが売り出さないかな?。



それは、さて、措いて・・・。

GALAXY GF PGTS250/1GD3 (PCIExp 1GB)(MVK)
http://www.mvkc.jp/product/galaxy/vga/nvidiapcie/gf_pgts2501gd3.php
で手をうとうかとか、想ったり・・・。
値段的問題とGF PGTS250/1GD3が1スロット物で取り付けが簡単かと思ったから。
1GBメモリだしね。
2スロットを占有する大型冷却ユニットかも知れないが、
裏面パネル部分の取り付けが1スロットなら・・・。
CPUヒートシンクに触るか気に成るが・・・。

ドライバーのアップデートは何処でするのか?、疑問なWeb・・・。
購入してから悩むのが良いのかな?。

やはり、メーカ?Webでビデオカードを選んだ方が良いのか?。


書込番号:9391483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/14 03:23(1年以上前)

GALAXY GF PGTS250/1GD3 (PCIExp 1GB)(MVK)
の裏面パネルに接する部分は1ストッロなのか2スロットなのか?。
お店で見て決める必要が有りそうですね。
お店で悩むとしますか・・・。

書込番号:9391496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/14 23:16(1年以上前)

取替えビデオカード候補発見!!。

MSI > N285GTX SuperPipe OC (PCIExp 1GB)
http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/N285GTX_SuperPipe_OC.html
というビデオカードも面白そうです。
寸法が記載が・・・無いのかな?。
GTX285だよね、GDDR3 SDRAM 1GBだよね。

裏面パネルをチョッこっと切れば・・・。

書込番号:9395381

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/14 23:39(1年以上前)

この際、水冷にするとかで解決できないでしょうか?
水冷ヘッドの形状もちょっと考えないといけないかもしれませんけど。

285だとC2D E6600の方が足を引っ張るでしょうし、CPUの交換も兼ねて。

書込番号:9395561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/15 00:05(1年以上前)

甜さん こんばんは。
レス ありがとうございます。

285だとC2D E6600の方が足を引っ張るんですか?。
しかし、GT5062jのマザーボードがP965系だし、
インテルといえども、インテルのWebサイトにはBIOSすら載っていないマザーボードですからね。(涙)

自作なら拡張性やパーツ交換がし易いですがね・・・。

CPUもCore 2 Quad Q6600のステッピングコアのバージョンとか言うのが、
合うかも解らず、いや、Core 2 Quad Q6600を手に入れる方法が・・・。
(私はWebで買い物をしない人なので。)
近くのパソコンショップ(でも遠い)で買うしかない。


PC Watchとか言うWebページにGT5062j の記載が、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1120/hotrev315.htm

購入当時?にCore 2 Quad Q6600を購入しておけば良かった。(涙)

OEM版のインテル製の DP965LVG2 というマザーボードらしいのです。
BTXというフォームファクタだそうで、
Intel P965というチップセットなのです。

書込番号:9395749

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/15 19:30(1年以上前)

P965世代だと確かにCPUを強化するのは難しそうですね。
G0ステッピングが使えないとするとCPUを探すのに相当苦労しそうな気がします。
BTXだと替えのM/Bがほとんどないですし、替えてもOSの扱いがややこしいですしね。

あと、ひょっとしたらCPUでなくPCI Express 1.1インターフェースがボトルネックになるかもしれません。
2.0との違いがどの程度効いてくるのかは分かりませんけど。

書込番号:9398583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/15 20:47(1年以上前)

甜さん こんばんは。

今積んでいるビデオカードがGeForce 8600 GTSなので、
ストリームプロセッサが32基?、
なので、ビデオカードのパワーアップが出来れば、
PCI Express 1.1がボトルネックに成っても多少?は遊びと見過ごそうと。

ロスが大きくなるかな、でもPCI Express 2.0×8で使う人も・・・
2基掛けや3基掛けする人はね。

GT5062いに対応するCore 2 Quad Q6600が湧いて出てきたら嬉しいですが・・・。
Core 2 Quad Q6600の中古?かな。
Core 2 Quad Q6600の登場当時に使えないと思って過ごしてたからね。(涙)
Vistaの再セットアップ?、いや、CPUファンから構築かな?。

ビデオカードのストリームプロセッサ数を増やしたいと思ったので。
GeForce 9800 GTが112ストリームプロセッサでしょう?。
GeForce GTS 250が128ストリームプロセッサで?
GeForce GTX 260が216ストリームプロセッサで?
GeForce GTX 275が240ストリームプロセッサで?
GeForce GTX 280が240ストリームプロセッサで?
GeForce GTX 285が240ストリームプロセッサで?
GeForce GTX 295が480(1GPUあたり240基)ストリームプロセッサで?

という事は、GeForce 9800 GTクラスでも良いのかな?。
2万円でだいぶ おつりが来るかな・・・。(笑)
やはり GTX 285 とかに成ると4万円台だから数ヶ月は小遣いが・・・。(涙)

デジタルTVチューナで動画をビデオカードに働いてもらえそうだからね、
ストリームプロセッサが多い方が良いかな?。
ちなみにピクセルのPIX-DT090-PE0ですが。

いつかは、自作パソコンをと思いつつ、今年の夏にパーツ集めできるかな?。
そうなると、GT5062jには改造予算を抑えたい気持ちも働くかも。

書込番号:9398938

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/15 22:43(1年以上前)

言われてみると確かにM/Bによってはレーン数の制約とかありましたね。

GeforceのSP数は大体それで合っています。
厳密にはGTX 260は3世代あって、2世代以降はSP216個に増えたようです。
グラボの性能はコア世代が同じならSP数や各動作周波数、メモリビット幅とかで決まってきますが、コア世代も結構大事です。
8600系のは結構前の世代のコアです。

性能といっても主に3Dに関する処理性能なので2D関係はあまり恩恵はないです。
ちなみに動画再生はPureVideo、動画圧縮にはCUDAといった付加機能が役に立ちます。
CUDAの方はまだごく一部のソフトしかサポートしていませんがPureVideoをサポートしてる再生ソフトはそこそこあります。
CUDAがメジャーになってくればSP数が重要になってくるでしょうけど、PureVideoの方は大差なさそうに思います。
地デジチューナは専用ソフトの作り込み次第だと思いますが実際どの程度対応してるのかは調べたことが無いので分かりません。
BonDriverとか外部ドライバで動作できるならやりやすそうですが・・・。

というわけで、3D関係のソフトを扱わないなら現状ではミドルレンジのグラボでもいいかもしれません。
自己満足という言葉は自作の世界では決して悪ではないので、ハイエンド品を積むのも有りだと思います。
でも夏に自作を考えているなら、今から構成を考えて資金的視点で計画を、という感じで節約するのも良さそうですね。
自作ならCPUの対応とか考えるのが楽になりますし。


書込番号:9399700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/16 00:10(1年以上前)

甜さん どうもありがとうございます。

自作の世界は、自己満足という言葉が使える世界ですよね。
やはり、自作の資金を視点に措いての計画は必要ですよね。

今、TMPGEnc 4.0 XPressというソフトを持ってます。(最近、編集作業してないけど。)
なので、NVIDIA社の提供する技術CUDAを使えるソフトを持っているので期待はあるのです♪。
しかし、TMPGEnc 4.0 XPressは自作パソコンが手に入ったら自作パソコンに移して環境アップ考慮してるから、
GT5062j はテレビデオ化になるかも。

そうそう、PIX-DT090-PE0の駆動ソフトStationTVは
ハードウェア処理(DXVA 対応)の映像デバイスなら有利な様です。
なので、GeForce 8600 GTSより性能の良いなら、描画機能アップかと思うのです。

BSデジタルのHD画質放送視聴は どれ程のGPUなら余裕が有るのでしょうね。

書込番号:9400355

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/16 17:47(1年以上前)

視聴ソフトがDXVA対応なら丁度いいですね。
PureVideoなどの機能について、確かTom's Hardwareで実際に画像比較してたのを見た記憶があります。
だいぶ前なのでGTX 200番台の記事はないかもしれませんが、時間の空いてる時に見てみると参考になるかもしれません。

http://www.tomshardware.com/reviews/Components,1/Graphics-Cards,4/

こちらの環境としてはC2D E8500やGeforce 9600 GTなんですが、HD解像度のmpeg2やAVC/H.264ファイルを
Media Player Classic HCで再生してる分にはDXVAが効いてCPU使用率10%切ってたと思います。(0〜5%だったかも)
参考程度に、PT1で多重視聴した場合とかも帰宅したら調べてみますね。


CUDAがどの程度並列処理してるかも分かるとSP数がどの程度効くのか分かるかもしれません。
TMPGEnc公式のベンチマーク結果を考えると、掛けたフィルタの数だけ使用SPを増やしてるように思えます。
圧縮でもCUDAが使えるなら、例えば横1920のHD解像度でAVC/H.264圧縮をする場合SP数を相当使うはずなので
GTX 295でも頭打ちはしなくなるかもしれません。
この辺の詳細も分かるといいですね。(探すと記事がありそう)
逆に、TMPGEncでフィルタ数が少ない時の結果は頭打ちしてるような気がします。


最近はパーツを買いに行く時間が減っていつの間にかお金が貯まってるんですが
昔は自分で見積もりをたてて貯金してました。
そういった購入前のプロセスも楽しいですね。

書込番号:9403026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/16 19:55(1年以上前)

甜さん こんばんは。

紹介のTom's Hardwareを吟味してみたいと想います。
英語の記事を読める様になりたい。
自作パソコンなら、英語を読める様に成っているとらくでしょうね。
翻訳ソフトは入れてるけど、英語の文字は慣れてないから。

ブレイン マシン インターフェースがあれば便利だと想うけど現実的じゃないですね。

さて、
PCパーツの性能や寸法などあれこれ考えるのは実に楽しいですね。(笑)
予算も現実にあるから、初めはそこそこに組んで措いて小遣いが貯まれば、
パーツを交換出来るから面白い。

ところで、『 Skeleton 』とかいうPCケースが
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTU5MA==
しかし、GT5062j の内臓は移植できないかも知れない。
BTXの壁が・・・。

書込番号:9403468

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/16 21:25(1年以上前)

PT1で同時視聴を試したところ、地デジ*2+BSデジタル*2で90%前後でした。
レンダラはEVRでデコーダはMPV decoder filter、表示画面倍率は50%でいずれもHD解像度のチャンネルです。
横解像度は分かりませんが、地デジの方が倍近く負荷が高いようでした。
デコード以外の処理のせいかもしれません。
mpeg2 tsコンテナのHD解像度mpeg2はMPCHCで10%前後(1440*1080、30fps)と13%前後(1920*1080、30fps)でした。
mp4コンテナのAVC/H.264は1920*1080(24fps)でMPCHCで1%でした。(誤植ではありません)


英語の記事は画像とタイトルが分かれば結構なんとかなったりします。
自分も英語はあまり好きじゃないので、本当に気になるところしか本文は読んでませんし辞書サイトとかも使ってます。
PC用語の英単語が分かるだけでもマニュアルが読めるので、逆に英語力が付かない欠点もあります。

せめてバックパネルの位置が同じならと思うんですが、ATX規格のものにBTXを付けるのは難しいでしょうね。
と思ったらいきなりSkeleton・・・アクリル板とかを加工できるなら付けられるかもしれません。
アクリル加工が可能ならlubicも案外いける気がします。
ただ、組み立てる時間は相当かかります。

あと寸法は大事ですね。
ケースとM/Bによってはこのパーツは付けられないとか未だによくありますし。
ケースそのものの大きさとケーブル取り回しと、背反する要素は沢山ありますし。
そこで納得のいく性能・品質のパーツを選んでいくのがやはり自作の醍醐味だと思います。
実際に店頭に行くと違うものを買ってしまうこともあったりしますけど。

書込番号:9403920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/16 22:22(1年以上前)

甜さん どうもありがとうございます。

PIX-DT090-PE0はダブルチューナとはいえ、
テレビ画面は1画面しか表示できませんからね。

PT1で地デジ*2+BSデジタル*2で90%前後という事は、
4画面(4小窓)表示をされたのでしょうか?。

さて、
地デジは1440×1080i が多いでしょうから、
BSデジは1920×1080i でしょうから、
画面に表示する場合は地デジの場合横に引き伸ばす計算が加わるハズですからね。
でも、何故でしょうね、デジタル放送はまだ進化するのかな?。


PCケースを見ていたら、アクリル?の、『ハンファ』とかいうメーカ
http://kakaku.com/pc/pc-case/ma_149/

ACRYLIC COWBOY DC-ACPCD/R
ACRYLIC COWBOY III DC-ACPC3/B
ACRYLIC COWBOY III DC-ACPC3/C
DC-ACPC4/B
が有るのですね。
背面パネルとか逆に組めれば・・・、
でも、
Skeletonのトップ部 250mm TriCool3可変速マルチカラーLEDファンは、
ホコリを吹き飛ばすとか、
魅力的ですね。

でも、アクリル板のPCケース自作可能?・・・、
ん?、
寸法が判らないから設計が出来ない、
で、ツギハギだらけで、ネジ穴の開け間違いのPCケースが出来そうですね。

やはり、メーカで設計した物をBTXに流用するのが良いのかな?。
アクリルPCケースは一般の金属ケース程度の価格の様だから。

ビデオカード交換の前にアクリルPCケースに移植しようかな?。
ん?、移植というより内面が変わりがないから、整形手術?かな。

あっ、アクリルPCケースは他にもありますよね?、探索しよう。

書込番号:9404257

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/17 00:06(1年以上前)

勿論、視聴ソフトを同時に起動しウィンドウを4つ並べての同時視聴状態です。
地デジの方が重かったのは、受け取っているデータ量が地デジの方が多いせいかもしれません。
ちなみに今確認したら何故か負荷がBSと同程度になってました。
引き伸ばし自体は、伸ばさなくてもあまり大差ないようです。

ピクセラのStationTV関係でこういうのを見つけました。
ひょっとしたら環境次第でトラブルになるかもしれません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05555510600/SortID=9403060/


ACRYLIC COWBOYは仮組みを想定してたはずなので、流石に長期的に使うのはやめた方がいいと思います。
Skeletonは以前店頭で実際に見てみるとなかなかユニークな感じでした。
ぱっと見では、想定してたより大きいという印象が強く残りました。
デスクトップ型で且つ巨大なファンを載せてるから面積も高さもそれなりにあるみたいです。

流用とか考えると難しいですね。
店頭に行ったりするとちょくちょく色んなアクリルケースを見たりします。
迷ったときは最終的には使用者の一存で決めた方がいいでしょうけど、まずはWebカタログとか色々見ないとですね。

書込番号:9404886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/17 14:46(1年以上前)

甜さん こんにちは。

4つのウインドウ表示 凄いですね。
引き伸ばしの負荷が殆んど変化なしですか。

ところで、
StationTVの映像デバイス設定で、
[ 自動] / [ ハードウェア処理(DXVA 対応のみ)] /
[ ソフトウェア処理(高画質)] / [ ソフトウェア処理(低画質)]
が可能なので、
それに、VistaならDXVA 2.0が
http://www.4gamer.net/news/history/2006.05/20060531211307detail.html
標準なのでしょうから・・・、
DXVAが使えないVistaがあるかも疑問?。
相性問題はIBMがAT互換機を認めた時から憑き纏う運命でしょうから。


さて、アクリルのPCケースは何故か『BTX非対応』ばかり。
9-BAY ATX
http://www.scythe.co.jp/case/9bay-atx.html
は、ネジで止め組立てるのでしょうから、
1万円越える様だから・・・、
GT5062jのパワーアップのビデオカードに予算を回した方が良いのかも・・・。
迷う。

どうせ、PCケースの加工が2スロット物のビデオカードを選択するなら必要だから。
CPUクーラーの有無がATXとBTXの違いなのかな?。
でも、HDDも増やしたいからPCケースは汎用の効く物が良いハズ。

小遣いの計算が実に悩まし。
(宝くじでも買ったら増えるかな?。笑)

書込番号:9406884

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/17 20:56(1年以上前)

DXVAの件は、多分Microsoft側の責任じゃなくてピクセラ側の責任じゃないかと思います。
ただ、たまにDirectXで不具合が出て手動更新する必要がある場合もあるようなので、その関係かもしれません。

BTX規格のケース自体がもう出てないですからね。
なんとか在庫を探すしかない状態のように思います。
ATXとの違いはネジ穴もあるはずなので、ケースを加工するか間に板をはさむかも考える必要がありそうです。

HDD5機使ってるんですけど、やっぱり沢山使うならHDD重視のケースがいいですよ。
AntecのP180買って失敗しました。
店頭見てるとHDDに関してはCoolerMasterのケースしか良さそうなのなかったです。

宝くじとか賭け事とかってお金が必要なときほど期待できないような気がします。
賭け事にしても実力で増やせるようなものがいいですね。
とりあえず、宝くじは流石にやめといて下さい・・・。

書込番号:9408191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2009/04/18 00:44(1年以上前)

甜さん こんばんは。

私の場合は、PIX-DT090-PE0のStationTVは、
『ハードウェア処理(DXVA 対応のみ)』の設定をしても、
『自動』に設定しても、
まっ、視聴や録画で問題はない様なのですがね。

IE7のWebページを開く時に時々StationTVの視聴画像等が乱れる。
IE7は、何らかの問題を抱えているハズですね。
アドインプログラムも絡んでいるかも知れない。
IEの事を言ったらキリが無いからね。

AT互換機が作り出した切磋琢磨のある市場なのだから、
エンドユーザに幸ある方向に進んでくれるよう祈るしかないかな。


ところで、甜さんは、
5基のHDDを搭載されておられるのですか。
私のGT5062j には無理に3台追加で5基にできるかも知れませんが、
冷却ファンを入れる必要がありそうです。
なので、PCケースの交換も視野に入れる必要がありそうだと思っていますが。

9-BAY ATX のアクリルケース魅力を感じますね。
『1PCSアルミバックプレート2006−ACVIV−18』
というパーツがATXとBTXとの違いかも。
2スロットサイズのビデオカードはバックパネルのアクリル部分を削る必要が有るでしょうね。
で、
5インチベイ9本という事で3.5インチベイと排他とある。
HDD取り付け図に縦置き4基とある、空間も多そうで追加もできそうですね。

でも、自作パソコンを作る時はフルタワーケースとかいう大きい物を買うつもりですよ。


さて、実は私は宝くじや賭け事には興味が無い人なので、
100円?200円?そう1枚だけ宝くじを買ったら増えるかな?と想い先のカキコミに書いただけなので、
でも、そんなに簡単に当たる訳がないですよね。

書込番号:9409498

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDD増設しました。

2009/01/24 16:15(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX4710-JB002A

スレ主 hi666さん
クチコミ投稿数:36件

下記でデュアルブートについて質問した者です。

みなさんの助言でなんとか増設+XPインストール完了しました。
Vistaの方のデータも無事です。
ただ、やはりと言うか何と言うか、XPの方では音がでません・・・。

Vistaを起動した際に『新しいハードが〜』と自動認識し
ローカルディスク(F)が出現して少し焦りました。
これで間違いないのでしょうか?


書込番号:8982562

ナイスクチコミ!0


返信する
jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/01/24 17:06(1年以上前)

おそらく、
ローカルディスクF はリカバリ領域でVistaの方では見えなくなっているだけ
音が出ないのはドライバをインストールされていないのかと・・・
ドライバはメーカーHPからダウンロードすることになりますね。

書込番号:8982800

ナイスクチコミ!0


スレ主 hi666さん
クチコミ投稿数:36件

2009/01/24 19:58(1年以上前)

jbkqb324さん

回答ありがとうございます。
Vista上でローカルディスク(F)のフォルダがあっても問題ないのですね。

>音が出ないのはドライバをインストールされていないのかと・・・
>ドライバはメーカーHPからダウンロードすることになりますね。

XP側で行うのでしょうか?

書込番号:8983596

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/01/24 20:08(1年以上前)

ドライバをダウンロードするのはVista側でもXP側でもOKですよ。
ただ、ドライバをインストールするのは当然XP側です。
おそらくRealtek High Definition AudioのXP用ドライバでいけると思いますが
ひょっとしたら修正パッチをインストールしておく必要があったかもしれません。
というわけで、
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2645&DwnldID=11036&lang=jpn
こちらから修正パッチを適用させてから(インストール)Realtek High Definition Audioのドライバを適用させればいいと思います。

書込番号:8983645

ナイスクチコミ!0


スレ主 hi666さん
クチコミ投稿数:36件

2009/01/24 22:02(1年以上前)

jbkqb324さん

教えて頂いた方法でXP側で音が出るようになりました。
ありがとうございました!

書込番号:8984335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

セキュリティソフト

2008/10/15 23:24(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5650j

スレ主 奥太郎さん
クチコミ投稿数:8件

付属のセキュリティーソフトが、もうすぐ無料期間切れるのですが他に良いソフトがあれば教えて下さい(出来れば無料!)

書込番号:8506310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/10/15 23:53(1年以上前)

ググれば出てきますけど無料系で定番はavast4ですかね。

書込番号:8506536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/10/16 01:03(1年以上前)

追加しときますとAVGとキングソフト辺りですかね

書込番号:8506912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/16 11:24(1年以上前)

無料でも探せばいくらでもありますよ(パソコンからどうぞ)
ウィルス対策
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antivirus/
スパイウェア対策
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antiadspy/
他に僕が使ったことあるのは(ググればみつかります)
AdAware(最新版はAdAware2008だっけ?)、SpybotSD、SpywareBlaster(ここまでspyware関係)、ZoneAlarm(ファイアウォール)

自分で無料のやつをいろいろ探してもいいですが、
いんちきセキュリティソフト(セキュリティソフトの名を語るマルウェア)にひっかからないようにだけ注意して下さい。

書込番号:8508031

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥太郎さん
クチコミ投稿数:8件

2008/10/16 18:23(1年以上前)

有り難うございます。これから調べてみます。

書込番号:8509241

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Gateway」のクチコミ掲示板に
Gatewayを新規書き込みGatewayをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング