このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年5月11日 23:19 | |
| 7 | 6 | 2010年4月10日 20:30 | |
| 23 | 12 | 2010年4月2日 06:01 | |
| 10 | 9 | 2010年3月24日 00:35 | |
| 3 | 2 | 2010年2月19日 03:28 | |
| 2 | 9 | 2010年2月16日 20:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
最近、このPCを使っていると妙に低音(超低音)の振動を発生しているのに気づきました。
ホコリでもたまっているのかなぁとケースを上げてファンなどを掃除しても直りません。
ハードディスクのガリガリという音に気をとられがちでわからなかったのですが・・・
超低音の騒音が一定周期で『ウーン、ウーン』と発生しています。
ファンをかえるにも、素人のわたしにはわかりません。。。
前方内部にある緑色の大きなファンの取替え方法をどなたか、お詳しい方教えていただけませんか?
http://prohardver.hu/dl/cnt/2006-01/15600/gateway_gt4012j_2.jpg
よろしくお願いします。
0点
スピーgelさん
画像だと良く分からないのですが、前面の方が外れるかと思いますので、
そちらを外して(外れる様になっていなかったら外れません…)ネジか何かで
とまっているかと思いますので、それを取ってその緑色の部分(ファンかな?)を
取ってあげれるかと思います。
書込番号:11230173
![]()
0点
はずすのが難しかったです。
ど素人なのであきらめます。。。。。
返信送れて申し訳ありません。
書込番号:11349243
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5650j
以前、メーカーの修理に出したことがあります。
その時の症状は、使用中突然プツンという音がして画面が消え、その後は、どの操作も無効で、電源を長く押して強制終了しなくてはならない状況でした。
メーカーで調べたところ、メモリの接触不良が原因とのことで、メモリの接点を清掃したとのことでした。
症状は解消しました。
ところが、それから4ヶ月経過し、立ちあがりに4、5分かかるようになりました。
他に症状はありません。
前の故障と関連があるのでしょうか?
何か原因が推定できれば教えてください。
1点
何かソフトウェアが、入っていませんか?不必要なソフトなど起動していませんか?
セキュリティーソフトなども影響ある場合があります。
一度システムをメンテしてみて下さい。
書込番号:11213998
![]()
0点
システムの「復元」にて正常だったころに戻せば?
すべてのプログラムーーアクセサリーーーシステムツール
吹き出しからシステムの復元を選択という手順です。
強制終了が続くとOSのシステムファイルに異常がでるのかおかしくなります、徐々にひどくなってシステムダウンもありえます。
OSの再インストールが必要になるかもしれません。
そのときドライバーのインストールでまごつきました、音声のドライバーがうまくインストールできませんでした。
手馴れた方に指導を仰ぐほうが間違いないですね、自分で解決できると自信がつきます。
書込番号:11214060
![]()
0点
もう一度メモリーが正常か、Memtest86+ Ver.4.00で試して下さい。
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:11214531
![]()
2点
皆様の すばやい レスポンスに驚くとともに、感謝の気持ちでいっぱいです。
先程、解決しました。
ツクモの電話サポートでアドバイスを受けたことを実行しました。外付けHD、プリンタ等外部接続機器をはずしてみたら、外付けハードディスクをはずすと、立ち上がりが早くなることがわかりました。
外付けハードディスクが壊れているようで、アクセスできない状況でした。
ハードディスクの故障は少し、ショックですが、立ち上がりが早くなって
すっきりしました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:11214635
2点
外付けハードディスクを繋いだままでは起動不良になる、というのは以前から言われています。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%A7%E8%B5%B7%E5%8B%95%E4%B8%8D%E8%89%AF&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
私も外付けのハードディスクを繋いでいますが、古いので電源スイッチがついているので使わないときには切っています。
ハードディスクは壊れていないと思います。
書込番号:11214751
1点
1、販売のケーズデンキとかは、アフターサービスいかがですか?
2、オフィス以外のソフトで、何が入っているのでしょうか。使えるソフトですか?
3、デル、HPと比べ、安心度、お買い得感はありますか?
お願いします。
1点
僕ならHP・・かなあ・。
でもサポートは、どっこいどっこい・・しょ。
DELLは問題山積みのようなので手を出しにくい。
書込番号:9757686
2点
1
修理取次ぎするくらいでしょう。
2
製品による。
Windowsというソフトは入っているのではないかと思います。
使用不能なソフトが入っている訳が無いでしょう。
3
知らない。
書込番号:9757777
1点
あ、使用者限定の質問か。
私はこんなの使ってないから無視してくれ。
書込番号:9757783
3点
変な話になるかもしれませんが、
最近、
お使いの方、よろしくお願いいたします。
使用者の方どうぞよろしくお願いいたします。
使ってる方、どうかご意見お願いします。
とか多いですので、書くときに、使ってませんが、
いちいち断わりいれないといけなくなってきましたね。
オーナーでないと解らないところもあるでしょうが、
オーナーでなくてもわかる場合はどうしたらよいでしょう。
ほっとくのが一番いいんでしょうかね?
というわけで僕のも無視してくださ〜い。w
書込番号:9757833
3点
はじめまして、neko-konekoさん。
Gateway製のPCは付属ソフトは必要最小限と考えてください。
オフィスとはMicrosoftのオフィスでしょうか?
付属している機種、今現在あったかな?
大方の機種は以下のソフトぐらいしか付属していません。
・PDFファイルの閲覧ソフト(Adobe Reader)
・DVD再生ソフト(Cyber Link DVD Suite等)
・試用版ウイルス対策ソフト
等ですね。
国内メーカー製(NECや富士通など)と比べて低価格を実現している理由の1つです。
サポートに関しては、何度か利用していますが今の所それほど悪い印象はありませんね。
ちゃんと日本人です。
ケーズ電気自体のアフターはわかりませんが、
延長保障(5年?)を付けれると思うので出来れば別途加入した方がよろしいかと・・
確か、本体価格の5%だったかな?
DELLとHPとの比較に関しては、使用した事がないので、
ノーコメントで。
書込番号:9758372
![]()
2点
ノートパソコンでよければゲートウェイ使っていました(今は家族の方へ渡して)。
基本的にソフトはほとんどないです。アプリケーションも自分で何か入れない限りWindwsの最低限のものくらいですね。
その分動作が軽くて私は好きですけれど…
正直普通ですね。値段についてはその時で値引き状態が違うのでなんとも言えません。
書込番号:9758516
2点
お使いじゃなくても、感じた事は書いて下ってもいいと思いますよ。
HPですか。少し高めですけど。
けっこうゲートウェイユーザーも居るんですね。
・PDFファイルの閲覧ソフト(Adobe Reader)
・DVD再生ソフト(Cyber Link DVD Suite等)
・試用版ウイルス対策ソフト
そうですよね。音楽CDとかも作れたら助かるのですが。
あと、リカバリーソフトと言うのは、付属じゃないのでしょうか?
この程度の最低限で問題ないと思います。
五年保証も参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:9761018
1点
一部訂正いたします。
>>・DVD再生ソフト(Cyber Link DVD Suite等)
正確には
CD・DVD総合管理ソフトと考えてください。
というわけで、音楽CDの作成等もモチロン可能です。
最近のモデルには Cyber Link DVD Solutionという名称になっているみたいですね。
内容はほぼ変わらないと思われます。
リカバリについては、必ずどのPC(メーカー)にしろ機能があります。
・リカバリメディア付属のタイプ
・HDDにリカバリ領域のあるタイプ
・最初のセットアップ後自分でリカバリメディアを作成するタイプ
・上記の2種類程度が複合であるタイプ
等ですね。
ノートかデスクトップかによっても変わってきます。
私は、メーカー製PCの大きな選択基準として、2種類の選択肢があると思っています。
NEC・富士通などいわゆる日本メーカー製を購入
付属ソフトはタップリ(ほとんどは使わないもの)
サポートは比較的初心者でも安心感がある
値段は高い
Gateway・emachines・DELL・HPなどを購入
付属ソフトは必要最小限(余計な物はいらない人は好む)
必要なソフトは自分で(フリーソフトでも十分です)
サポートにはあまり頼る必要の無い人はあまり関係ない
日本メーカー製に比べかなり安い
今は多くの家電量販店では長期延長保障が用意されているので
ハードウェア上のサポートに関してはどのPCを選択してもあまり影響はないと感じます。
書込番号:9762572
![]()
2点
訂正記事、丁寧にありがとうございました。
たくさんお勉強になりました。
書込番号:9767481
0点
2/20 Joshin電気(リニューアルオープン)にて 初めて Gateway SX2300-41(デスクトップ用)を購入しました。
それまで Sotec 3台を愛用していました(XP)が 機械の調子が悪く そろそろ Windows7に乗り換えを考えていました。どうしても8・9万円の予算を必要と思っていましたが 何とGatewayの購入価格は¥34,800円(モニターなし)
CPUはAMD AthlonUx2デュアルコア245で2.9GHz、メモリは2GB, Windows7付き。
使用感想はともかく速いそして静か。Windows 7 なので当然と言えばそれまですが、いままで使っていたXPは メモリもいっぱい増やしたのは 何だったのだろうか が感想です。
余計なソフトは付いていないが 現在では最高の買い物でした。メーカー保証も1年ついていました。
書込番号:11024654
3点
私も年末にケーズでGatewaySX2300-21を購入して使っています。
たしかに安い、速い、静かと三拍子揃ってますねw
ただ電源が220Wしかないのと
スリムタイプのため拡張性に欠けますが・・これは仕方のないことなのでしょう
私は3Dのゲームがしたくなったため、ロープロ仕様のグラボを
狭い隙間にUSBコードに干渉されながら押し込んで使用していましたが、
さすがに最近のゲームでは力不足になってきたため思い切って
マザーボード等のすべての部品を取り外し、別のタワータイプのケースに移しました。
電源もATXの650Wのものに換えましたので、HD5770のグラボが問題なく使用できています。
書込番号:11175673
2点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5686j
Gateway GT5686jを使っています。
LGA775対応のCPUが現役のうちに、CPUをを乗せ変えたいと思っています。
このパソコンはLGA775のCPUならば何でも換装出来ますでしょうか?
具体的には、Q9550かQ9650に乗せ変えたいと思っています。
BIOSが対応しているのかどうか、調べても解りません。
またその際、Win7にアップグレードしようかとも考えています。
アップグレード版を購入した場合、CPUを乗せ変えた後そのままアップグレード出来るものでしょうか?
(アップグレード用の引越しソフトなど利用して)
それとも一度Vistaを再インストールした後でないとダメでしょうか?
または、CPUを換装する前にWin7にアップグレードし、その後CPUを交換した方がいいのでしょうか?
このパソコンは、プリインストール版でしたのでVista OSのディスクは付いていませんでした。
リカバリディスクを作成しておき、工場出荷時に戻すって形のものです。
(リカバリデータはDディスクに入っていました。)
この場合、厳密にはVistaをクリーンインストールって出来ませんよね?
Win7のアップグレード版では無く、新規インストール版を購入しなければ後々何か問題が発生して再インストールする場合、問題が出るのだろうか?とか思っています。
解らない事だらけで恐縮ですが、教えていただけると幸いです<(_ _)>
0点
G33で微妙だけどQ9550かQ9650はおそらくマザーのプログラムが対応してないと、です。
やってみないとわかりませんが、駄目の可能性の方が大きそう。
システムバス1066Mhzの範囲の他のCPUものるでしょうが、
Q6700からだと意味ないですね。
書込番号:11106763
0点
白の瀧さん、返信ありがとうございます。
そうなんです、1333MHzのものが対応していないと意味が無くて。。。
いろいろ調べたのですけど、マザーのBIOSが対応してくれてるのかどうか解らないのです。
止めておいたほうが無難そうですね。
書込番号:11106840
1点
こんばんは、シームさん。
ん〜。たしか以前にここの掲示板でGateway G33マザーで
Q9550かQ9650に載せかえた方がいたような気がするけど・・・
BIOSは正式には対応していなかったような気が・・・
昔はGatewayのHP上のBIOSファイルやドライバは実行ファイルとは別に
リリース日の記載された説明ファイルもダウンロード出来たんですけど
少し前から実行ファイルのみ?になっているのかな?
>またその際、Win7にアップグレードしようかとも考えています。
GatewayからはWin7対応のドライバは提供されていないけど大丈夫?
一応Vista用でもなんとかなるかもしれないけど、こればっかりはやってみない事には。
OSアップグレードとCPU交換の手順はどちらでも大丈夫だと思いますけど
どちらも自己責任で、ダメモトの覚悟でないと・・・
書込番号:11106894
1点
G33って1333Mhzに対応してるんじゃないっけ?
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/g33/index.htm
http://ascii.jp/elem/000/000/039/39884/
書込番号:11106904
![]()
2点
こんばんは。
Gateway GT5686jのサポートページです。
http://support.gateway.com/s/PC/R/1015766R/1015766Rnv.shtml
intelのMBの様ですが、型番が不明です。
ただ、仕様(Specifications)を見るとFSB 1333MHzには対応してます。
http://support.gateway.com/s/MOTHERBD/Intel2/4006259R/4006259Rsp2.shtml
上記のページのDriver Downloads空はいると、BIOSは、2008/10/28が最終のようです。
時期から言ってQ9650もいける様にも思えます。
http://support.gateway.com/support/drivers/search.asp?st=pn¶m=1015766R
以上の情報位しか手に入りませんでした。
書込番号:11107097
![]()
1点
thermal.ak.さん、おはようございます。
過去スレを熟読していなくて申し訳ありません。
CPUの乗せ変えは出来るような感じですね(^^)
>GatewayからはWin7対応のドライバは提供されていないけど大丈夫?
これは全くノーチェックでした。
Vistaからですと、問題なくアップデート出来るもんだとばかり(^^;
CPUの乗せ変えの方だけやってみようと思います。
鳥坂先輩さん、おはようございます。
リンクありがとうございます。
対応してますね。頑張ってみます(^^)
中原統一さん、おはようございます。
わざわざ調べて下さりありがとうございます。
私もQ9650が乗るように思いますので、頑張ってみたいと思います。
過去にも出来た方がおられるようですし(^^;
また後日結果報告させて戴きます。
夜中なのに詳しくご指導して下さりありがとうございました<(_ _)>
書込番号:11107234
0点
こんちゃ
現)Core 2 Quad Q6700 2.66GHz,L2 8MB
後)Core 2 Quad Q9650 3.00GHz,L2 6MB×2
3万強出でアップグレードして体感できるほど変わるんだろか・・・
改造への欲求はお察しいたしますが・・・
約15%程度の性能向上と予想されます。
参考までに、Q6600とQ9650の比較
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?p=53&p2=49&c=1
書込番号:11107943
0点
↑E4400(@3Ghz)からE8400に乗り換えたときの最大のメリットは、その温度の低さでした。
http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20071028001/
QX6850とQX9650の比較では最大で20度近い温度差が出てるようですね。
書込番号:11108165
3点
価格.comのリストからQ9650 BOXを購入し、本日ようやく換装しました。
交換は思った以上にCPUクーラーの取り付けに時間が掛かりました(かなり力が要りました)
もしかしたら規格が違うクーラーが入っているのかも?とも思いましたが、何度が格闘した後・・・無事に取り付け完了。
祈りながら電源スイッチを入れたら、あっさり認識してくれました。
何のトラブルも無く、OSの再インストールも済ませて今のところ快適です(^^)
>KAMAちゃんさん
ご指摘のように、アップグレードしてみて普通に使用している分には体感的に何も変わりませんね(^^;
もともとのQ6700で割と快適に使えておりましたし、当然なのかもしれません。
動画エンコードをよくしますので、試しにやってみましたところ以前の2/3くらいの時間でエンコ出来ました。
>鳥坂先輩さん
CPUの交換は初めてでしたので怖かったのですが、お陰さまで私でも何とか出来ました(^^)
いろいろとありがとうございました。
書込番号:11131922
2点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5686j
GT5686jを使用しています。
メモリーを最大限まで増設し、余剰分をRAMディスクとして使いたいと思っています。
この機種に最大どこまでのメモリーが増設可能なのか(BIOSが認識してくれるのか)が解りません。
また対応メモリーは
240pin DDR2-667 PC2-5300 DDR2-SDRAM DIMM
240pin DDR2-800 PC2-6400 DDR2-SDRAM DIMM
↑らしいのですが、動作周波数667と800ではどう変わってくるのでしょうか?
標準では667が搭載されているようなのですが…
素人なもので、面倒くさい質問で申し訳ありません。
ご教授戴ければ幸いです<(_ _)>
0点
シームさんこんばんわ
お使いのPCに搭載されているチップセットはIntel G33と言うチップセットで、最大8GBまでサポートしています。つまり、メモリスロット辺り2GBメモリを搭載出来る事になります。
DDR2-800はFSB200MHzの時、一回の転送で4個データを送れるので、200x4で800MHzでデータ転送している事を表し、PC2-6400ですので、6400Mb/sでデータを転送しているメモリと言う事になります。
同じくFSB166MHzの時に667MHzでデータを転送しているメモリで5300Mb/sデータを転送している事になります。
性能的にはDDR2-800MHzの方が速いですけど、体感的には変わり無いと思います。
また、DDR2-800とDDR2-667を一緒に使った場合DDR2-667として動作します。
なお、667と言う表記は欧米では666が忌み嫌われる数字の為667と表記しています。
書込番号:10963784
![]()
2点
あもさん、こんばんは。
もの凄く解りやすい説明、ありがとうございます<(_ _)>
DDR2-800 2GB×4で増設しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10963800
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5686j
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/spdif/index.html
参考になるかな
マザーの画像でもあれば指摘できるかもですが・・・
GT220や240またはRadeonならカードにオーディオ搭載なんですけどね
書込番号:10864576
![]()
0点
パターンだけでピンは実装されていませんね。
リード線をハンダ付けするあるいはピンをハンダ付けする必要があります。
書込番号:10901888
![]()
0点
がんこなオークさん、habuinkadenaさんご返答ありがとうございました。
パターンだけでハンダ付けする必要があるとのことなので、ビデオカードの買い替えを検討します。
また、不明なことがあれば、宜しくお願いいたします。
書込番号:10918670
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010XA20258/SortID=10862037/ImageID=565100/のFANコネクタの隣にあるのは?
書込番号:10918860
2点
お握りQさんご連絡ありがとうございます。FANコネクタの隣にも、コネクターがあります。
(空きです)これでしょうか?
書込番号:10929430
0点
自分が使用しているマザーのSPDIFコネクタと同じタイプだと思われるが、ピン配列は分からない。
くれぐれも間違ってVccに接続しないように。
書込番号:10930674
0点
お握りQさん、ご連絡が遅れて申し訳ありませんでした。
PIN配列が判明できれば、良いのですが。
皆さん、ご連絡ありがとうございました。
書込番号:10951799
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







