このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2009年12月1日 09:40 | |
| 5 | 12 | 2009年11月22日 22:29 | |
| 5 | 5 | 2009年11月6日 17:39 | |
| 2 | 3 | 2009年11月5日 09:21 | |
| 6 | 6 | 2009年11月1日 18:09 | |
| 3 | 6 | 2009年10月11日 16:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX4710-JB002A
突然ですが 気になっているボタンがあります、ボックスのDVD取り出しボタンの上にcopyと書いてあるボタンがありますが使い方が解りません パソコンの説明書が現在行方不明でさっぱりです 使用された方いませんか?
1点
このボタンの使い方わかりました?
質問されてからかなりたちますが・・・
SDカードやCFを差してこのボタンを押すと、カードに記録されているのが、本体にコピーできるようですよ。
書込番号:10557513
![]()
2点
ありがとうございます! 早速試して見ます もうこのボタンの事は殆ど諦めていました。
書込番号:10560963
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5038j
素人です。
メモリの搭載を考えておりますが、適切な方法をご指導下さい。
現在、4スロット枠のメモリがあり、恐らく標準時は1ギカ(512MB×2)が付いてあったと記憶しています。
購入時に、1ギガ(512MB×2)を追加搭載してもらいました。
スロット的には4スロット全てを使い切っていますので、空きスロットが無いとの理解をしておりますが、正しいのでしょうか?
そこでご質問なのですが、上記であれば現在2ギガが搭載されたことになっておりますが、性能的なスペック的は4ギガまで可となっております。
このことは、512MBを搭載した4枚を全て1ギガに交換して搭載することにしなければならないと言うことなのでしょうか?
4ギガにすると、マシンがどの様に変わる(動きが早くなるとか、動画画像の静止が解決するとか)のでしょうか?
交換するとして、1ギガのメモリであれば低価格でどこのメーカーのどの製品が適切なのか。
1スロット 4ギガのメモリが安いのであればそれも選択肢であると思いますが、販売されているのか。
をご指導頂きたく存じます。
以上、よろしくお願い致します。
大変申し訳ありません。よろしくお願い致します。
0点
XPなら2GBあれば十分です。
それ以上必要なことしているんですか?
プレーヤー変えても同じ状況なら動画支援の効くグラボに変えるべきだと思う
書込番号:10513976
0点
他のプレーヤー
http://www.gomplayer.jp/howto/howtouse.html
あと、見ているときにタスクマネージャーでCPUやメモリの使用率を見てください
書込番号:10513994
0点
現状がメモリー2GBであり4枚ささってる事が確認済みなら512MB×4枚なんでしょう。
まずメモリーを4GBにしてもOSが32bitならば3GB以上は認識しません。(実際は3.2程)
方法としては
・1GBを4枚買い全て交換。(4GB)
・2GBを2枚買い2枚だけ挿す。(4GB)
・1GBを2枚買い2枚だけ挿し換える。(3GB)
メモリーは一時記憶装置なので速度が上がる事はありません。
ただし、現状メモリーが足りない状態なら
本来の処理性能が発揮できるかもしれません。
購入は動作確認済みの2社が確実かと思います。
http://www.iodata.jp/pio/index.htm
http://buffalo.jp/search/pc/
書込番号:10514007
1点
kanekyoさん ラスト・エンペラーさん
ご返信有難うございました。
状況をご説明いたしますと、
下記ビデオを購入しました。
パナソニック HDC-TM300(http://kakaku.com/spec/K0000014115/)
以前のPCスペックでは、ブルーレイが再生・バックアップができませんので、以下を拡張しました。
GF9500GT-E512HW (PCIExp 512MB)
http://kakaku.com/item/K0000027602/
FLATRON Wide LCD W2261VG-PF
http://kakaku.com/item/K0000022503/
しかしながら、再生すると、動画が停止したりする現象が完全に解決しておりませんでした。
タスクマネージャーでCUP率を見ると再生時は90%後半から100%でした。
その前後にやはり画面が停止してしまいます。
これを解決したいと考え次の過程でできる方法をメモリと推測したのです。
上記であれば、3ギガにする価値はあるのでしょうか?
再度、ご指導のほど、よろしくお願い致します。
書込番号:10514309
0点
明らかにCPUが限界になってるだけじゃん
動画再生支援の効くプレーヤーで見てください
書込番号:10514344
0点
kanekyoさん
>>明らかにCPUが限界になってるだけじゃん
>>動画再生支援の効くプレーヤーで見てください
という事は、
パナソニック HDC-TM300(http://kakaku.com/spec/K0000014115/)に付属して付いている、「HD Writer AE 1.0」とか「CyberLink PowerDVD」ではダメといことはダメということなのでしょうか?
書込番号:10514399
0点
タスクマネージャーのメモリー使用量が搭載メモリーを超えて
ページファイルを使ってて重くなってる状態ならメモリーを増設。
CPU使用率が高くて動作が重いのならCPUの処理能力をオーバーしてます。
BD再生はデュアルコア以上だったような。。。
書込番号:10514515
![]()
1点
PowerDVDの設定で動画再生支援機能が有効になっているか確認してください
書込番号:10514537
0点
ラスト・エンペラーさん、kanekyoさん
PowerDVDにはの詳細情報は以下の記載しかありませんでした。
プレイヤー情報
プレイヤーリージョンコード 指定されていません
現在のドライブ: H:
タイトルリージョンコード: 1, 2, 3, 4, 5, 6, All
オーディオ属性: 利用できません
ハードウェア情報:
プロセッサ: Intel(R) Pentium(R) D CPU を 2999 MHzで実行する
3DNow! 技術: 検出されていません
機能強化された3DNow! 技術: 検出されていません
3DNow! 専門技術: 検出されていません
IA MMX 技術: 使用中
IA ストリーミングSIMD拡張機能: 使用中
IA SSE 2: 使用中
ビデオアクセラレータ: DirectX VA (未使用)
マルチスピーカーオーディオデバイス: SigmaTel Audio (未使用)
SPDIF出力デバイス: SigmaTel Audio (未使用)
「動画再生支援機能が有効・・」この操作部分が設計にはないのです。
上記、コメントしか見当たりません。
kanekyoさん、
メモリを増設する価値はありそうですか?
Pentium D 930 ではムリということなのでしょうか・・・・
書込番号:10514608
0点
ラスト・エンペラーさんの言うようにメモリの使用量を確認してください
携帯なんでいいサイトを探せなかったのですが参考に
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/166memoryusage/memoryusage.html
今のメモリで足りてないなら増設の意味はあるでしょう
書込番号:10514892
![]()
1点
PowerDVDの設定を立ち上げて、動画タブをクリックして、そこに「ハードウェアアクセレーション機能を有効にする」ってないですかね?
書込番号:10516554
1点
kanekyoさん
有難うございました。
メモリは512のスロット2つ外し1Gを2つ増設。3Gに拡張。
Power DVDの設定より
ビデオ タグ
□ハードウエア加速を可能にする(NVIDIA PureVideo)
に印を付けました。
Pentium D 930の限界でしょう。
何とか、ギリギリなのかな? って感じですが、見れるようになりました。
お陰様で何とか綺麗に再生することができる様になりました。
有難うございました。
書込番号:10516850
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4016j
欲張ってなんで同じ内容のスレ2個目を出すのです?
書込番号:10431320
2点
>ローカルディスクEの調子が悪い。
Eということは、パーティションを別けたのか、HDD追加したのか、どっちです?
後者なら、使用HDDの記載も。
>リカバリーをしてからファイルを開けるのに最近時間がかかります。
ファイルを開けるとはどのような状況?
リカバリは無事できたのか?それとも、リカバリ時にファイル展開が時間かかるのか?
もし、リカバリは問題無くできた。その後、圧縮ファイルか何かを開けるのに時間かかるのか?特定のアプリで開くファイルだけが時間かかるようになったのか?
さらには、Eドライブに保存されたファイルだけが時間かかるのか?他のドライブでは、同じ関連ファイルでも動作にかかる所要時間に差があるのか?
など
書込番号:10431365
![]()
0点
ありがとうございます。
間違って購入を考えている内蔵HDDの方に質問をしてしまったので、新たに質問をしました。
質問の削除の方法を今探しています。
書込番号:10431367
0点
回答ありがとうございます。
HDDの追加はしていません。リカバリは問題なくできました。ローカルディスクEの中の特定のファイルを開こうとすると時間がかかったり、エラーが起こります。エラーが起こるものは画像ファイルで10GBほど使用しています。他のドライブは遅くありません。
書込番号:10431392
0点
>質問の削除の方法を今探しています。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
読んでから質問してくれ
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:10431544
3点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
Windows7にアップグレードしたのですが、サウンドの再生が出来ません。
この機種お持ちの方でアップグレードされた方問題はありませんでしたか?
ビスタでは問題なく音は出ていましたが・・・・・
Windows7にドライバーが対応出来てないか、デバイスマネージャーは正常に動いているとの表示が出ますが、音量の調節など、デバイス無しの表示が出てどうにもならず困っています。
どなたかアドバイスお願いいたします。
0点
こんにちは、
サウンド・ドライバーはWindows 7に対応しているのでしょうか?
対応しているのであれば、一度ドライバー削除して、PCを再起動後そのドライバーを入れてはどうでしょうか?
また、コントロールパネルのサウンドでミュートにチェックが入っていればそれを外す、音量が最小になっていれば大きくするなど確認してみましたか?
書込番号:10365748
0点
きらきらアフロさん
アドバイスのご返事遅くなり申し訳ありません。
ドライバーの作削除更新で音が出ましたが、歪んだ不明瞭な音でしたので、インターネットから
ゲートウェイのこの機種を探し、ドライバーがダウンロードすることが出来ました。
XP対応とビスタのものでしたがビスタドライバーが2個ありましたので更新日の新しいものをインストールしてみました。結果はOKでした。
ありがとうございました。
書込番号:10391047
0点
サウンドの件無事に解決しました。
このサウンドカードはXPからVISTAにアップグレードしたときも同様な状態でしたので、そのときはドライバーの削除、再起動で音が出るようになった記憶がありましたので、同じことをしましたら、
音は出るようになったものの、ひずんで不明瞭な音でどうにもならず、この機種のネットからWIN7対応を調べましたがありませんでしたので、VISTAのドライバーが2個みつかりましたので駄目もとで、
ファイルの大きいほうをインストールして、まともな音になりました。
GT5062Jを使用されている方参考に試してみてください。
そのうちにWIN7対応が出てくるとは思っていますが・・・・・有難うございました。73
書込番号:10424960
2点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5650j
最近ブルースクリーンが出てしまうのですが、原因がわかりません。
一昨日、一度リカバリーして、最初の状態にしたんですが、
今朝またブルースクリーンが出てしまいました。
起動は出来るんですが、何回も落ちる事もあれば、一回だけ落ちて
その日は普通に使える場合もあります。
このような文章です。
A problem has been datected and windows has been shut down to prevent damage
to your computer
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
If this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer.If this screen appears again,follow
these steps:
Check to make sure any new hadware or software is properly installed.
If this is a new installation, ask your hardware of software manufacturer
for any windows updates you maight need.
If problems continue, disable or remove any newly installed hardware
of software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If you need to use Safe Mode to remove or disable components, restart
your computer, press F8 to select Advanced Startup options, and then
select safe mode.
Technical information:
Stop: 0x000000D1 (0x70000008,0x00000002,0x00000001,0x8B06AEA4)
tcpit.sys - Adress 8B06AEA4 base at 8B000000, Datestamp 4812c4f1
collecting date for crash dump ...
Initializing disk for crash dump ...
beginning dump of physical memory.
Dumping physical memory to disk: 100
※Dumping physical memory to disk: 100の100になると、シャットダウンします。
一回だけ固まったので、そのとき別PCにてコピーしました。
今朝出たときは、Stop: 0x000000D1 が違うかもしれないんですが、
シャットダウンしてしますので、良く見れませんでした。
タワー内は3ヶ月に一度、誇りをとってます。
どなたかわかる方いましたら、ご教授お願いします。
増設メモリー
CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ 購入時に増設。1G×2
グラボ
GV-N95TD3-512H (PCIExp 512MB)
後は購入時のままです。
よろしくお願いします。
0点
はまおさんさん、こんにちは。
まずは増設したメモリとGV-N95TD3-512H (PCIExp 512MB)を取り外して様子を見られてはと思います。
その上で再度取り付けされてはどうでしょうか。
メモリは下記のソフトでのテストをしてみて下さい。
「memtest86+の使い方 - サボテンの種 -」
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:9846556
2点
エラーメッセージの中の
「DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」や「Stop: 0x000000D1 」で検索するといろいろヒットしました。
正直どれが原因なのかは分かりかねますが、書かれている対策を試されてみてはと思います。
([9846556]はとりあえず保留にさせて下さい)
書込番号:9846592
1点
カーディナルさん
ご返答ありがとうございます。
memtest86+は1度試しましたが、問題ありませんでした。
一応HDDtuneでerrorscanもしたんですが、こちらも問題なかったです。
ドライバーの問題かと思ったので、グラボのを最新のドライバーに
したんですが、それでも直らないです。
CPUの問題ってのもあるんですか?
書込番号:9846612
0点
こんばんわ。はじめまして。
私も同じ悩みです。
ブルースクリーンで落ちてしまいます。
現状、わかっていることは、リカバリーの際に選択できるメモリーのチェックをすると、
問題ありの場合があります。
メモリーを1枚にすると問題なし。(2枚中2枚とも)
2枚差しにすると問題ありと判断されてしまいます。違うスロットでも結果は同じでした。
(わかりにくい表現ですみません。。。)
これって修理に出すと、どのくらいの出費になるのでしょう??
書込番号:9926973
1点
メモリーなら修理に出すより同じ規格のメモリー買った方が安いですよ。3千円くらいで買えますよ
書込番号:9930455
1点
はまおさん、私も同じようなSTOPエラーが出て困ってました。
私のSTOPエラーははまおさんと数字は違いますが、しばらくぶりにPCを立ち上げると必ず出現し、再起動を1〜2回繰り返すと通常どおりPCを使えるようになりました。
マイクロソフトのサポートページに、「Windows Vista またはWindows 7のインストールディスクを使用してスタートアップ修復ツールを実行する」がありました。
http://support.microsoft.com/kb/925810/ja
これを実行してからはしばらくブルースクリーンを見てません。
書込番号:10404696
![]()
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5686j
Gateway & eMachines - TSUKUMO ネットショップ
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/GT5686j.html
標準で3072MB搭載されているならそれ以上必要ないように思えますが。
DDR2 SDRAM 667MHz(PC2-5300) DIMM 240-pin(あるいはPC2-6400でも)
増設メモリ - ELECOM WEB SITE!
http://www2.elecom.co.jp/support/memory/keyword.asp?maker=%91S%82%C4%82%CC%83%81%81%5B%83J%81%5B&keyword=%82%87%82%945686%82%8A&pc_release=+&next.x=75&next.y=13
書込番号:10291840
![]()
1点
ご返答ありがとうございます。もう一つ質問がありまして、
DDR3のメモリーは対応していないのでしょうか?
対応しているのであれば、形式も教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:10291934
0点
DDR、DDR2、DDR3それぞれ互換性はないので
無理です。
書込番号:10291971
1点
ヒデ@ミントさん、ご返答ありがとうございます。
DDR3のみ搭載できますでしょうか?
書込番号:10292022
0点
無理です。取り付けるスロット側に物理的が互換性がありません。
それと今時RAMが3GBもあれば、不足するような事はありません。
書込番号:10292091
1点
かわづさんご返答ありがとうございました。
また、皆さんのご協力に感謝いたします。
判りました。また、何かあればお願いいた
します。
書込番号:10292233
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





