このページのスレッド一覧(全1032スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2014年2月15日 09:53 | |
| 6 | 4 | 2014年1月27日 08:08 | |
| 1 | 4 | 2014年1月16日 21:13 | |
| 6 | 5 | 2014年1月14日 00:05 | |
| 0 | 9 | 2014年1月6日 22:56 | |
| 4 | 5 | 2013年12月4日 06:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5062j
Vista32bit(SP2)が起動しなくなり、
Win7をインストールする事にしました。
さて、場所:Intel(R) ICH8DH LPC Interface Controller - 2812 というモノが何なのでしょうね。
0点
ちょっと古いですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405312821/SortID=5519971/
?が付いていても問題ないものだと思いますよ。
書込番号:15210035
1点
ベンクロさん
あらら、被ってしまいました。
書込番号:15210046
1点
ベンクロさん ピンクモンキーさん ありがとうございます。
Web検索していたら、
http://www.takajun.net/pc/storyp070430.htm
というWebページのURLの中ほどに、
『 BIOS で Intel Quick Rasume Technology を Disable 』とすると良いと記載されていました。
なので、試したところ不明なデバイスが消えました。
ありがとうございました。
書込番号:15210081
0点
さて、ピクセラのデジタルTVチューナカードのPIX-DT090-PE0で録画した番組の救出に成功した。
第一の目的が達成できました。
GT5062jのデフォルトから外したパーツは幾つかある。
先ず、モデムカードは使ってないので外した。
ビデオカードはデフォルトの物がファンが変形して交換した。
メモリ増設に伴い入れ替えた。
電源ユニットはビデオカードの高性能化と共にデフォルトから交換した。
Blu-rayドライブ導入に伴い2基のDVDドライブはあっさり外した。
という事で、何時の頃から起動不全が起きていて騙し騙し使っていた様な感じだったが、
今にして思えばパーツ交換に伴いデフォルトのパーツが減ったので起動不全が発生する様に成ったのかもしれない。
しかし、WindowsUpdateの失敗で成功させるまで頑張ろうとした事がVistaSP2にトドメを刺したのかも?。
さて、PIX-DT090-PE0で録画した番組を救出できた事を考えるとCドライブは破壊されていなかった訳だ。
C:\ProgramData\pixela\DTVAppのファイルをWin7のC:\ProgramData\pixelaのフォルダーにコピーして、
録画番組の救出に繋がった。
ちなみに、1000BASE-T対応LANアダプタをPCI-Ex1に挿していたがPIX-DT090-PE0に交代したので、
PCIスロットに挿せる1000-BASE-T対応LANアダプタを搭載したので、
ビデオカードの8600GTS?からGTS250からGTX285からGTS250に戻しGTX560Tiにいたる。
PCパーツの交換増設の変遷が激しかったか?。
で、現状の仕様は、
DSP版のWindows 7 Home Premium SP1で64bit版
メモリ2GB×4枚で8GB
ビデオカードGTX 560 Tiで1GBのもの
Blu-rayドライブ2層対応が1基
電源ユニットは650W
というところですね。
CPUとマザーボードとPCケースはそのまま。
一応Win7化も64bit化もP965のメモリコントローラの最大容量8GB化も実現した。
何か忘れ物で問題が発生するか気に成るところ。
書込番号:15212453
0点
私もだいぶ前に7にアップグレードしましたが、
チップセットドライバが7対応でないからなのか、
HDDのパフォーマンスが著しく悪いです。
マルチタスク状態で、HDDを複数のアプリケーション
が使用していると、HDDだけシングルタスク
みたいな感じの動きです。
書込番号:16739031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Win7(64bit)に移行していろいろと試してみましたが、
やはりハードディスクの制御が明らかにおかしいので、
VISTAのサポート期間が延長されたこともあって、
VISTAに戻しました。
ハードディスクの制御がおかしいのは、マザーボードが
64bit非対応であることが原因のようです。
最新のBIOS(MQ96510J.15A.0386)へのアップデートも行い
ましたが、結局これも32bitまでの対応なので、
HDDの寿命が短くなる可能性もあるため、あきらめました。
書込番号:17193568
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway DX4870-F78F
PCI-EにTVチューナカードを増設しようとしておりますが、PC後ろ側
金属製のブラケットカバーがどうしても外れません。
説明書もなくしてしまい途方に暮れております。
ご存じでしたらご教授頂けませんでしょうか?
何卒宜しくお願い致します。
0点
金属板(鉄)をニッパーで挟んでぐりぐりすると1カ所か2ヵ所つながった場所が外れます。
安いPCケースの作りは大体そんなものです。
壊れる事はありませんので、ぐりぐりして下さい。
原理はプラモデルのパーツが枠とくっ付いているのと同じものです(プラモはプラスチックだけどPCの場合は鉄)。
書込番号:17117064
2点
回答ありがとうございます。
やって見たのですが、くっついている様でうまく離れません。
>>原理はプラモデルのパーツが枠とくっ付いているのと同じものです
との事ですが、切り離すのでしょうか?
御手数おかけ致しますがよろしく御願い致します。
書込番号:17118232
0点
マニュアルを作ったので・・・
赤い●の部分だけ結合しているかと思います。
このPCI-Eのカバーは外側には取れません。
画像の右下のように内側方向にニッパーなので←→と何度か往復させると金属疲労で赤い●の部分が折れて外れます。
書込番号:17118301
![]()
4点
マニュアルまで作っていただき本当にありがとうございます。
解決致しました。
今まで使っていましたPCケースはすぐにとれましたので
まさかくっついているとは思いませんでした。
本当にありがとうございます。
書込番号:17118637
0点
デスクトップパソコン > Gateway > DX4885-N78F
グラボGT630 4096MB SDDR3 (WFGT630-4GD3ATXRB )を購入し、スロットの一番上に差し込んでPCを起動したのですが、
モニタの方に no signal と出てしまいます。
モニタはAcerのH226HQLbmd。モニタに付属していたVGAケーブルを使用しています。
グラボを外すと問題なくモニタに画面が表示されます。
起動時ファンは回っているので電源は問題ないと思うのですが・・・
グラボの相性が悪いか、他になにか原因があるんでしょうか。
ご助力お願いします。
0点
ちゃんとグラボの出力とモニタを繋げていますか、
グラボを挿したらそちらに繋いでください、文面から察するに接続はグラボでなくマザー出力になってるんではないですか。
書込番号:17079522
0点
グラボを外した状態でBIOSに入り、「SecureBoot」をDisabledに。
「LaunchCSM」をAlwaysに変更後、設定を保存してPC電源を切る。
「SecureBoot」「LaunchCSM」ともに設定があるかどうかは未確認ですが、あれば以上のように設定してみて下さい。
設定したらグラボを載せて起動確認してみて下さい。
書込番号:17079622
1点
返信ありがとうございます。
さっそくBIOSをいじってみたところ、グラボ挿した状態でちゃんとモニタの方に出力がいきました!
BIOSの設定までいじらないといけないとは予想外でした・・・
ベンクロさん他ご協力くださった皆様本当にありがとうございます!!
書込番号:17079756
0点
デスクトップパソコン > Gateway > DX4885-N78F
グラボを入れるつもりなのですが電源が圧倒的に足りません
マザボ交換するにあたってサイズはMicroATXでしょうか?
またマザボと電源を交換すればグラボは積めるでしぃうか?
書込番号:17067892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ググったら300W電源なんで要交換でしょう。
グラボなに入れるかわかりませんが、タワー型だし普通のを買えると思います。
電源がATX規格なら普通に交換可能かと。
マザーの交換?は意味がわかりません。
書込番号:17067913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボードを交換すると,ライセンス認証がとおりますか?
マザボ・グラボ・電源・・・交換なら新規組み立てでしょう!
書込番号:17067930
4点
別の質問にもあったのですがマザボが12ピンという
意味不明なもので市販の電源が使えない状態だったのでマザボごと交換が必要かと思いまして
書込番号:17070054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね
その方が早そうです♪
結局ほぼ自作と変わらなくなってしまいそうなので
新規で新しいものを作ることにします
書込番号:17070085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピンが違うとなると、M-ATXサイズのマザーとは言え、固定がM-ATXと同じかどうかは、不明ですね。
いっそ、マザーとケースと電源以外を別途購入して、使えるパーツを全部移植してはいかがでしょう? 手間は同じようなものですし、リスクはぐんと減ります。
ただ。当然ながらOSのライセンス手続きはやり直しですし、そもそも他のマザーにインストールしてライセンスが通るのかも不明です(メーカー製PCならではの問題ですが)。件のPCに付属のOSが、そのPCでしかライセンスが通らないものなら、OSも買い直しですね。
また、OSが使えるにしても、ドライバーのインストールなど、自作PCと同程度の手間は残ります。
そのPC自体を売り払って、買い直すのも手です。
書込番号:17070138
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway DX4870-F78F
メーカーHP上にWindows 7用ドライバも用意されているため、Windows 7に入れ替えること自体は可能です。
ただし、このパソコンに搭載されているのは"Pro"の付かないWindows 8だからWindows 7へのダウングレード権は無いため、パソコンとは別にWindows 7を購入する必要があります。
DSP版のWindows 7 HomePremiumが約1万2千円くらいしますので、このパソコンの代金+約1万2千円を出せばWindows 7に載せ換えることが出来ます。
書込番号:17038504
![]()
0点
Win8Proでないと、ダウングレード権がありません。
そのため、新規にWin7のOSソフトを購入した場合であれば可能です。
書込番号:17038589
0点
メーカサポートが無いので確実ではありませんが、大きなアーキテクチュアの変更が無いので、Windows7をインストール可能だと思います。
書込番号:17038635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ご回答有難う御座います。windows7にもいろいろあるようですね。
DSP 版とは?なんでしょうか?これでないとダメでしょうか?
書込番号:17039380
0点
>DSP 版とは?なんでしょうか?これでないとダメでしょうか?
DSPは値段が安いです。
DSP版ではなくてもパッケージ版でももちろんOKです。
Windows 7 DSP版とは?
http://www.pc-koubou.jp/goods/dsp_windows7.php
書込番号:17039490
![]()
0点
>DSP 版とは?なんでしょうか?
パソコンパーツとセットでの販売しか出来ない代わり、パッケージ版よりも大幅に安く販売されているというものです。
ただし、パッケージ版と違って購入時に32bitと64bitのどちらにするのか選び、後から変更することが出来ないという特徴もあります。
ちなみに、DSP版の価格は、おおよそではありますが、パッケージ版の半額くらいですね。
Windows 7 HomePremiumのパッケージ版が最安値で2万円くらい、DSP版だとセットのパーツ代込みで1万2千円くらい。
Windows 7 Professionalのパッケージ版は最安値が3万円くらい、DSP版だとパーツ込みで1万5千円くらいって感じ。
>これでないとダメでしょうか?
パーツとセットじゃないと買えないという制限や、32bit/64bitを後から変更できないという制限はありますが、それを考慮してもDSP版を買った方がお得ってだけです。
あとは、Windows 7のパッケージ版に関してはMicrosoftからの出荷は終了(※)していて、市場在庫が枯渇するに従って値段が上がっていく可能性があるから、かな。
今のところは特に大きな価格変動はありませんが、出荷終了から時間が経つにつれて、価格上昇のリスクも上がりますので。
なお、DSP版のWindows 7に関しては、今後もしばらくは出荷が継続するらしいですね。
これが何時まで続くのかは不明ですが、DSP版に関しては当面は大幅な値上がりや品切れを心配する必要は無さそうです。
※2013年10月末でパッケージ版の出荷は終了している。
書込番号:17040450
0点
お返事有難う御座います。
自分でも調べてみました。すると
DSP版OSのみを単体で購入する事は出来ないが、PCパーツとバンドル購入する事で、パッケージ品に比べ非常にお買い得。
と記載ありました。メモリー等と一緒に購入する必要があるのでしょうか?今のところ、メモリーも基板も不要ですが、、
書込番号:17042391
0点
>メモリー等と一緒に購入する必要があるのでしょうか?
・CPU
・メモリ(パソコンに内蔵するタイプのみ、USBメモリとかはダメ)
・マザーボード
・内蔵用のHDD、SSD(外付け用はダメ)
・内蔵タイプの光学ドライブ(CD/DVD/BDなど、外付け用はダメ)
・電源ユニット
・グラフィックボード
・内蔵タイプのカードリーダー(USB接続の外付けとかはダメ)
・各種の拡張ボード(USB3.0とかeSATAなんかの拡張ボードなど)
Windows 7までのDSP版の場合、上記のようなパーツ類とのセット購入しか出来ません。
ちなみに、Windows 8からはパーツとセットで買う必要がなくなり、DSP版OSのみの購入が出来るようになっています。
>今のところ、メモリーも基板も不要ですが、、
必要ないのにメモリを買っても意味がないし、金額的にも大きくなるので、メモリとセットでの購入はおすすめ出来ません。
個人的におすすめなのは、USB3.0の拡張ボードとのセット購入ですね。
パーツの金額的には500〜1500円くらいとセット購入可能なパーツとしては安価ですし、USB3.0のポート数を増やすためのパーツなので有れば役立つパーツですからね。
取り付け作業はドライバー1本あれば5分くらいで出来ますし、設定などに関してもボードに付属したCDに入ってるドライバをインストールするだけと簡単ですよ。
書込番号:17042477
![]()
0点
ご丁寧なご回答有難う御座います。
よく解りました。USB3.0の拡張ボードとのセット購入をします。
追伸
PCが壊れて、ソフトを初期インストールする際のことが解りませんが、
本質問とは内容が異なりますので、別途質問させて頂きます。
書込番号:17043284
0点
デスクトップパソコン > Gateway > DX4885-N78F
近くのk's電気で75000円で売っていたので購入を検討中です。
目的はofficeとホームビデオの編集、フォトショップ(エレメンツ)です。
SSD換装をして、windowsを入れたいのですが、可能ですか?
当方メモリの増設程度しかしたことがありません。
できれば前面にある拡張スロット?からしたいのですが。
よろしくお願いします。
0点
OS入れて常時使うのであれば、フロントの一時的に使うものでなく、内蔵したほうが良いです。冷却もありますから。
取り付け可能ですy
書込番号:16909428
![]()
1点
HDD→SSD 換装ですか,OSの移動やSSDの容量不足を補う為のHDDの増設や,
万が一のための,オリジナルHDDを保管するか???
等々種々検討すべき問題が有ります。
今時は,Web検索で情報収集できますので,頑張って下さい。
小生も,内部設置をお奨めします。
書込番号:16909586
![]()
1点
パーシモン1wさん、沼さん、素早い返信ありがとうございます!
内部の換装で検討します!
ちなみに、初めから付いているHDDは追加用には使えないのでしょうか?
書込番号:16909612
1点
>ちなみに、初めから付いているHDDは追加用には使えないのでしょうか?
勿論,使用可能ですが,
万が一の修理依頼の際には,当該HDDの搭載が求められるかもしれない。
他に,リカバリーメディア等が確保されているか。
等から,老婆心ながらのコメントでした!
書込番号:16909677
![]()
1点
沼さんご丁寧に教えていただきありがとうございます。
搭載HDDを求められることあるんですね。
購入前向きに考えたいと思います!
書込番号:16913462
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









