このページのスレッド一覧(全1032スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2013年12月3日 21:45 | |
| 1 | 2 | 2013年10月23日 20:39 | |
| 0 | 0 | 2013年10月18日 15:14 | |
| 1 | 5 | 2013年10月16日 16:10 | |
| 8 | 6 | 2013年10月15日 13:47 | |
| 3 | 4 | 2013年10月11日 12:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5236j
お世話になります。
恥ずかしながらつい最近Vistaのサポートが終了している事を知りました。
本体の買い換えと思いましたが、予算の都合でOSを入れ替えて何とか使っていこうと思っています。
なにやらWindow7も新規出荷終了してしまい、今はwindow8しかないとのことですが、この機種に「8」は入れることができるのでしょうか。
それとも在庫がなくなる前にWindow7(32bit)を購入した方がよいのでしょうか?
Windows 7 Upgrade Advisorをダウンロードしてみたら対応はできますとでました。
使用するのは 年賀状作成、Exsel・Word(2007)、Autocad、インターネット閲覧、写真・動画編集です。
現在メモリーは2GBですが、2Gを追加して4GBまで増やす予定です。
よろしくお願いします。
0点
>恥ずかしながらつい最近Vistaのサポートが終了している事を知りました。
Vistaの延長サポート終了日は、2017年4月11日(3年後)となります。
慌てず、情報収集をして下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Vista
書込番号:16905175
![]()
1点
メインサポートは終わりましたが、2017年4月11日までは延長サポートされます。
延長サポート中はWindowsのUpdateが行われますので大きな問題はありません。
ただ、ソフトや接続機器などはメインサポートが終わった関係でサポートを打ち切るものも稀にあります(XPは普及したので延長サポート中もいろいろなソフトが使えましたが、Vistaはあまり普及しなかった関係です)。
2017年の年明けにでも次のPCの選定でもしてみては如何でしょうか。
書込番号:16905250
![]()
1点
下記のリンクのようにパラレルATAのドライバが必要みたいです。Windows7にアップグレードする方が無難かもしれません。
http://okwave.jp/qa/q5739890.html
書込番号:16905258
0点
もしその Gateway パソコンに Windows 7 or 8 をインストールするとしたら、
32bit じゃなくて 64bit 版の OS にされた方がいいと思います。
ハードが変わるかもしれませんから。
書込番号:16905520
![]()
1点
Windows7は、パッケージ版の出荷は終了しましたが、まだまだ在庫は豊富にあります。当分は買えます。
また、いわゆるDSP版は継続販売です。あと1年くらいは売っていますし、その後も、入手できなくなるまではたっぷり時間があります。
Vistaの延長サポート期間も残っていますし、現状でとくに不満がないなら、慌てる必要はないです。PCが使えなくなるまで使い続けてください。そのときになったら、PCそのものの買い換えを含めて、また検討すればよいです。
書込番号:16905998
1点
こんばんわ
Windows8でも8.1でも問題なく動くと思いますのでご安心下さい
メモリを4GBまで上げられれば x64 でも問題ないです
他の方もおっしゃっていますがVistaもあと3年大丈夫ですし、
枯れ切っていて現状なんのご不満もないと思いますので
そのままの方がよろしいのではと思います
書込番号:16907540
1点
皆さん 返答有難うございます。
まとめての返信ですいません。また、連絡が遅れましてすいませんでした。
キハ65さん
サポートが延長されていたのですね。
教えていただきありがとうございます。
他の記事にVistaのもっさり感がなくなったとありましたので、「7」を入れるのもありかなっと思っています。
kokonoe_hさん
ソフトの問題もありますね。盲点を教えていただきありがとうございます。
あと3年考える期間が増えたのでじっくり考えたいと思います。
それまで物欲モードが抑えられるかが問題ですが・・・。
越後犬さん
64bitの意見ありがとうございます。それも考えましたが、64bitだと上書きでなく、新たにインストールになるので素人の私に出来るか心配です。
でも将来を考えると64bitの方がよさそうですね。その時はまたお世話になるかもしれません。
よろしくお願いします。
P577Ph2mさん
在庫はそんなに早くなくならないとの意見、安心しました。ありがとうございます。
確かにVistaの矢印くるくる時間が長いのは気になりますが、あと3年あるなら許せるかなと思います。
あと3年使うと10年以上になるので、そこまでもってくれるか心配ではありますが・・・。
物欲モードと戦ってみます。
Candy-Redさん
「8」でも問題ないとも意見、参考になりました。ありがとうございます。
言われるとおり、もう少し使ってみようと思います。
こんな 古い機種にこんなに早くたくさんの返答があってビックリしています。
あと3年あるということなのでもう少し使って検討してみようと思います。
GOODアンサーはみなさんに送りたいのですが、先着順とさせていただきます。
今回はありがとうございました。
書込番号:16912254
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway DX4870-F78F
pcの構成によってやり方は変わるので、マニュアルに書いてないなら
http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/contactus
でメールで確認した方が良い。
書込番号:16737829
![]()
0点
デスクトップパソコン > Gateway > DX4885-N78F
MSIのN630GT-MD4GD3を購入し搭載したのですが結果的に轟沈でした。
PC側サポは増設に問題無(動作保障無)の回答
グラボ側サポはPC側問題では無いか?(旧PCに装着してみてほしい)と回答を頂きました。
手持ちのEマシーン(VISTA)には装着が出来た(詳細は未検証)ので多分相性だと思われます。
私の技術不足かも知れませんが一応ご報告ご参考になれば幸いです。
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway ZX4970-F12D
映像は問題ないのですが、音声に関して致命的な問題があります。
音量調整ができません。常にMAXの状態で大音量で響き渡ってしまいます。
例えばスマホからのように出力側で調整するものは問題ないのですが、ゲーム機やレコーダ等のように基本入力側で調整するものに関しては大音響です。
イヤホンやスピーカーを接続してもイヤホン端子自体がhdmiの音声と繋がってないのかボリュームは変化がなくうんともすんとも言いません。当然イヤホン端子から音量調整の機能のあるスピーカーに繋いでも同じです。USB 接続のスピーカーでもまた同じでした。
どのようにしたら音声を調整できますか?確実な方法としてhdmiから音声をアナログで分離する機器を接続する手があるのは知っていますが、これだけのことでわざわざ購入するのも勿体ないので悩んでいます。
書込番号:16713121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タスクバー右下側部分に表示されているスピーカーをアイコンクリックし、音量バーをスライドすることで調整出来ませんか。
書込番号:16713141
0点
以下の方法で調整出来ませんか。
http://www.sakyou.com/ManualShop/Windows/10_Sound/03_volume/17_Win7PRO/#10
書込番号:16713189
0点
説明不足でした。このモデルは、Windowsを立ち上げなくてもhdmi入力を感知するとディスプレイがhdmiを再生してくれます。むしろ、windowsとhdmiと各々独立しているようです。よってwindows で調整してもhdmiは影響を受けていません。
また、Windowsを起動させてない状態で音量調整をしたいのでタスクバーの音量ダイヤル等のWindowsで調整するものは真に望むものではないです。大音量を防げたらそれでも助かりはしますが。
書込番号:16713269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モニターに音量の調整が出来る機能がありませんか?
書込番号:16713466
0点
モニタに音量調整に関するものはありませんでした。
しかし、今さっき色々試行錯誤していたら一つ発見しました。
Windows起動中であればイヤホンが使えました。これでスピーカーのボリュームダイヤルによって物理的に音量を制限できました。
しかし、Windowsを落としているときはやはりpc内蔵スピーカーの最大音量での再生になります。
これをどうにかコントロールできたら最高なんですが。
みなさん、こんなに早くアドバイス下さりありがとうございます。
書込番号:16713952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デスクトップパソコン > Gateway > DX4885-N78F
グラボ増設に関しての質問です。
PCiEX×16用スロットは背面スロットの上から何番目ですか?
N630GT-MD4GD3を増設しようと考えているのですが写真で見るとグラボ側に厚みが有り一番上のスロットだと付かない可能性が考えられる為、購入に踏みだせ無いのです。
実機をお持ちの方やマザボの仕様書をお持ちの方、申し訳ないのですが教えてください。
0点
PCI Express x16 のスロットはおそらく一番上かと思われます。
このビデオカードは2ロット仕様ですが、厚みの部分は下向きになるので問題なく取り付けが可能です。
書込番号:16709006
![]()
2点
この機種はPCI-E×16用スロットは3本。
通常は一番上です。
>グラボ側に厚みが有り一番上のスロットだと付かない可能性
ファンがある「出っ張り部分」は天地で下部分に当たります。(つまり逆さに付けます)
2スロット占有なので2番目のスロットが使えなくなりますが、付かないということは有りません。
一例
http://www.riskyk.com/_src/sc1585/IMG_0802.jpg
ご注意)
電源が300Wで「必要最小限」です。
そのグラボは「補助電源」が不要で消費電力もTDP65Wと少ないので、おそらく動くとは思いますが。
ただ、デバイス(内蔵HDDや内蔵サウンドカードとか)などを増やしたりすると電力不足で不安定になることがあるかも。
そうなった場合は電源交換が必要になる可能性がありますので留意しておいてください。
書込番号:16709019
1点
有難うございます。
安心しました。
電源問題は・・・HDDを増設するつもりでしたが・・・。
外付けの3.5インチ別電源仕様を考えないと駄目ですかね?
書込番号:16709083
0点
HDD一基くらいなら増やしても大丈夫でしょう。
あくまでも「デバイスを沢山増やした時」の可能性ですから。
実際に運用してみて確かめたほうがいいです。
わたしも過去、ミドルクラスのグラボを使用していて、一般的に500W必要といわれていたけど、400Wで運用していたこともありますが、壊れたりはしませんでした。
電源容量ぎりぎりで常にフルで動かすと電源への負荷も大きく、電源の寿命を縮めるとされています。が、日常的に必ずしも全てMAXで運用するとは限らないですよね。
なので、PCが不安定になった時の原因を探る時のひとつとして、「予備知識」程度に覚えておけば良いと思います。
将来、ミドルクラス以上のグラボを使用するとなった時には電源のグレードアップを考えましょう。
その際は
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
で想定するといいです。
書込番号:16709229
![]()
2点
>>電源問題は・・・HDDを増設するつもりでしたが・・・。
>>外付けの3.5インチ別電源仕様を考えないと駄目ですかね?
HDDの1つや2つの増設では電源が足りなくなる事は無いでしょう。
外付けではなく内蔵で構いません。
書込番号:16709273
![]()
3点
皆様、有難うございます。
安心して使えそうです(購入しました、来るのが楽しみです)
皆様、3人共にGOODアンサーとさせて頂きました。
書込番号:16709335
0点
デスクトップパソコン > Gateway > DX4885-N78F
PCI Express x16 が空いていますのでビデオカードの増設は可能です。
ただし、電源容量が300Wですのであまり高性能なビデオカードは無理です。
書込番号:16690847
0点
回答ありがとうございます。
MSiのN630GT-MD4GD3はどうでしょうか?
別電源不要と書いてありますが・・・。
書込番号:16691630
0点
N630GT-MD4GD3でしたら300Wの電源でも大丈夫です。
書込番号:16691806
![]()
2点
有難うございます。
今、PCの買い替えを考えていまして射程圏内にある機種でして。
参考にさせて頂きます。
書込番号:16692021
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)




