デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(95896件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12466スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

FINAL FANTASY XV BENCHMARK

2023/09/30 23:40


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:78件

FINAL FANTASY XV BENCHMARK スコア前に画面が一瞬真っ暗になってその後スコアが表示されます。
私のスペック、12700K+RTX3080(10GB)今までこんなことはなかったです。
タスクマネージャーやCPUID HWMonitorで温度を見てもすぐ冷やしてくれるし、最初はグラボを疑いましたが、Time Spyでも完走してくれて異常はなかったです。
サブ機の1170K+RTX3060でFINAL FANTASY XV BENCHMARK回しても正常にすぐスコアが表示されます。
初期化にした方がいいんですかね。
ちなみに今月だけで4回目も初期化にしてるんですが初期化にしたからって不具合はでないですよね。
グラボのケーブルは電源を直接繋げています。
FINAL FANTASY XV BENCHMARKはアンインストールしてインストールも何度かしましたが結果、スコア前に画面が一瞬真っ暗になるのは変わりなかったでした。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします

書込番号:25444270

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29860件Goodアンサー獲得:5771件

2023/10/01 00:44

まあ、やってみるならDDUでドライバーを消して再セットアップしてみる。
バージョンを変えてみるあたりでは無いかと思います。

書込番号:25444338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2023/10/01 00:51

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。グラボは装着したままでいいんですか?

書込番号:25444348

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:431件

2023/10/01 02:04

ドライバーかもしれませんが、Ampereは結構VRAM温度上がるのでベンチ中に温度をきっちりモニターしてみた方が良いと思います。

どれくらいの期間使われてるのかわかりませんが、長く使ってるなら内部でサーマルパッドが乾ききってるとかの可能性もあるかなとも思います。

書込番号:25444376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2023/10/01 02:12

>揚げないかつパンさん
DDUでドライバーをアンインストールしてまた再インストールした結果、かわりませんでした。
こんなにも画面暗くなるってあるんですかね。
次回のドライバーまで待つとですかね。

書込番号:25444380

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29860件Goodアンサー獲得:5771件

2023/10/01 06:06

画面が真っ暗になった時に画面の設定を戻していると考えられます。

この真っ暗になるのは割とありますが、結構、一瞬なんですけどね。。。

書込番号:25444457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9444件Goodアンサー獲得:1027件 私のモノサシ 

2023/10/01 07:14

>いけなり11さん
モニターが不明ですが、
G-Syncの類有効でしたら、一度無効も試されてみては?

ちなみにフルスクリーン以外ではどうなりますか?

解像度合わせはモニター?GPUどっちに設定ですかね。
替えてみてはどうでしょう?

揚げないかつパンさんも書かれていますが、
ドライバーバージョン替えてみるのもありだと思います。
(古い方が良い場合もある)

サブ機とは同じモニター、同じ接続方法なんですかね?
ここら辺も絡むとは思います。

書込番号:25444491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2023/10/01 10:56

>アテゴン乗りさん
モニターはTUF Gaming VG259QM 24.5インチ/280Hz/フルHD/IPS/1ms/HDR/HDMI×2,DP/G-SYNC Compatibleです。
G-SYNCは有効にしています。
サブ機の方も同じモニターで同じ条件なのにメインだけが暗くなってしまいます。
解像度カラーはデフォルトです。
PhysXの設定は3080にしています。
3D設定は低遅延モードがウルトラで電源管理モードをパフォーマンスだけにしています。

書込番号:25444729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:2件

PCを組んだのですが、BIOS起動までは進んだものの、Win11をUSBからインストールしようとすると「最小システム要件を満たしていません」となってインストール出来ませんでした。
構成は
・MB Asrock PG-Lightning D4
・CPU i5-13600KF
・メモリ DDR4 16G x2
・ビデオカード RTX-4070
・簡易水冷 DEEPCOOL LS520
・電源 DEEPCOOL PQ750M
・M.2SSD 500G、2T
何回かやりましたが、結果は同じでした。
BIOSで確認しましたが、CPU、メモリ、SSD全て正しく認識しています。
一体何が不足なのでしょうか・・・
原因に心当たりのある方いらっしゃいましたらご教示願います。

書込番号:25442920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8560件Goodアンサー獲得:1494件

2023/09/30 00:21

BIOSで、セキュアブート=有効、CSM=無効に設定。

Windows 11のインストールメディアは、↓で最新を作成。
・Windows 11 をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
メディア作成ツールをダウンロード・実行して8GB以上のUSBメモリーに作成する。

インストールメディアからのブートは、[F11]キーを連打しながら電源ON、
ブートデバイス選択画面が表示されたらUEFIが付いたUSBメモリを選択。

書込番号:25442932

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37104件Goodアンサー獲得:5320件

2023/09/30 00:29

BIOSの設定でTPMが〜という話ですが。
最新のBIOSなら必要な設定がすでにされているようになりますので。OSを新規に入れるついでにBIOSも最新にしておきましょう。

書込番号:25442937

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29860件Goodアンサー獲得:5771件

2023/09/30 00:30

単純にCSM=無効にした後で再起動してSecureBootを有効化して起動するとWIndows11を入れられると思う。

Windows11はSecureBootが有効でないとはねられる。
特にLegacyデバイスはなさそうなので、それでOKかと

書込番号:25442938

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/09/30 01:18

セキュアブート=有効
CSM=無効
これでうまく進みました。セキュアブートはデフォルトで有効でしたが、CSMも有効になっており、
こちらを無効にすることで解決しました。
返信下さった皆様ありがとうございました。

書込番号:25442970

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

先月、ドスパラのBTOパソコンを分解し、ケース、メモリの交換、SSDの増設の為に組み立て直しました。

それからか分かりませんが、マイク入力した音声にプツプツというノイズ(機械的)が入ってしまいます。頻度は3〜5秒に1回の頻度で起こります。
他のマイクでも試しましたが、同じようにノイズが入ります。
家族のPCで試しましたが、特に問題なかったのでデバイスの問題では無いと思います。

考えられる原因や改善策をご教授いただきたいです。

【スペック】
GeForce rtx3060ti
Ryzen5 5600X
Corsair VENGEANCE RGB RT 32GB×2
SSD M2 1TB
SSD M2 2TB

【使用オーディオデバイス】
HyperX quadcast S
Soundcore 3-VR p10

【ノイズのサンプル音源】
https://drive.google.com/file/d/1OKoGzi4shMXe_2rjxEMKKfq8ZTVWI1vd/view?usp=sharing

【試した事】
・マイクのUSB差し込み口を変える(USB2.0と3.0)
・コードをType-AからType-Cに変えてみる。
・配線が物理的にぶつからないようにする。
・コードを揺らしながら録音してみる(変化なし)
・ソフトを変えてみる。(adobe audition , win純正レコーダー , discord →全てに共通してノイズが入る)
・デバイスドライバの更新(Driver Easyにて一括更新)
・マイクのコードとPCの間にUSBハブを噛ませてみる。(変化なし)

書込番号:25442121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:94件

2023/09/29 14:24

RyzenのUSB問題関連かもしれないよ
BIOSアップしてみては?
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/11124?category_id=1&site_domain=default

書込番号:25442234 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kiyo55さん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:94件

2023/09/29 14:32

こうゆう不具合もあるみたい↓
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/12964?site_domain=default

書込番号:25442239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 15:04

マザーボードの詳細書くの忘れてました!なぜ分かったんですか!?凄い!笑

今BIOSのアップデートを試しています。またご報告します!

書込番号:25442262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9444件Goodアンサー獲得:1027件 私のモノサシ 

2023/09/29 15:13

ケース変えたなら、
ケースのフロントパネルや付随するケーブル関係の不具合や、
取り回しを疑うのと、

マザーボードの設置状態も念のため疑いたいかも。

ケースから出してノイズ出るか確かめるのが早いかも…

念のためメモリーテストも…

書込番号:25442272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 15:29

UEFIをアップデートする段階で、「Restart to UEFI」をインストールするよう指示があるのですが、インストールして開こうとしたら、「Driver cannot be loaded, re-install the program may fix the issue, if it happens again, report the problem with your system configuration as detail as possible.」というエラーメッセージと、このプラットフォーム用ではありません!のような英文のエラーが出て起動できませんでした。

マザーボードはAsrockのB550TWであってます。

書込番号:25442291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 15:31

メモリーテストとはどういったものでしょうか?

ケーブル関係についてですが、ケースを介さずUSBを挿してるので、問題箇所がわかりません...。

書込番号:25442296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29860件Goodアンサー獲得:5771件

2023/09/29 15:34

確かに、USBに不具合があったりfTPMに不具合もあったと思うのですが、それが以前から出ていたか?それとも前は出ていなかったか?の問題は割とあると思う。

あるとしたら、fTPMの方でUSBは切れちゃうと思うj。
後、マイクをUSB接続以外で試すとかはしていますか?

ノイズならもっと頻繁に入る気もしますし、単発とかならノイズではない様に思います。

メモリー交換したらならMemtestはしないと細かいトラブルも出やすいですね。

書込番号:25442298

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 15:46

ソフトのバージョンが古いものだったようです。
新しいのでやったら起動しました!

書込番号:25442314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 15:58

>揚げないかつパンさん

マイクはUSBのもの、USBアダプタの無線、イヤホンジャックのものを試しました!

メモリテストをしてみたいと思います。

書込番号:25442330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 15:59

>kiyo55さん

UEFIのアップデートが終わりましたが、治りませんでした...

書込番号:25442331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37104件Goodアンサー獲得:5320件

2023/09/29 16:01

Windowsの電源の設定で、なにか追加で省電力設定した心当たりがあるのなら、それの解除を。

書込番号:25442334

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 16:14

>KAZU0002さん
特に無いです...
タスクマネージャーから、adobe関連のアプリを、メモリ優先度最大にはしましたが関係ありそうですか?

書込番号:25442347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29860件Goodアンサー獲得:5771件

2023/09/29 16:15

イヤホンジャックでも出るなら、USBの問題は切り離して良いかと思います。
ノイズなどなら組み直すとかも視野に入れても良いと思います。

自分も、ノイズなのか、負荷問題などなのかの切り分けしないとはっきりしないけど、経路の違うUSBとイヤホンの両方で出てるなら負荷とかの問題な気はします。

書込番号:25442350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 17:15

>KAZU0002さん

すみません。いまイヤホンジャックのマイクで確認してみたらノイズが確認できませんでした。
やっぱりUSBの可能性が高いかもです。

書込番号:25442413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 17:18

>揚げないかつパンさん
すみません。いまイヤホンジャックのマイクで確認してみたらノイズが確認できませんでした。
やっぱりUSBの可能性が高いかもです。

書込番号:25442415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29860件Goodアンサー獲得:5771件

2023/09/29 17:37

USBに関しては、ZEN3を使ってた時から、やや弱いのは感じてたのでその可能性はあります。
その意味で、前からなの?と言う話ではあります。
ZEN4では、自分はUSB絡みのトラブルはないですが、ZEN+以前は相当だったし、ZEN2 ZEN3でも出てたと思う。

BIOSで多少の改善はしてるみたいだけど、個人的にはAMDのはそもそもの設計にやや問題があるかもとは思ってます。

書込番号:25442438 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 17:56

>揚げないかつパンさん
今ケースなど変える前の録音したものを聞いてきましたが、今より断然綺麗に撮れていました。
でも一箇所だけブレスのノイズとは違うような機械的ノイズが入っていました。

書込番号:25442460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29860件Goodアンサー獲得:5771件

2023/09/29 18:01

うーん、やはりバラして最小構成でチェックしても良いと思います。
ケースの出来というか、どこかで何か干渉してるとかじゃ無いと良いんですが。。。

取り敢えずメモリーテストはしてくださいね。

書込番号:25442470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:94件

2023/09/29 19:12

前のメモリーに戻してみては?

書込番号:25442571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 19:49

>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん


やはりそれしか無いですかね........
メモリテストはこれで大丈夫そうですか?

前のメモリは売却済みで残っていません汗

書込番号:25442622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29860件Goodアンサー獲得:5771件

2023/09/29 19:59

メモリーは問題なさそうと言う事なので、それだとやはりバラしてチェックするしかなさそうです。

書込番号:25442632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29030件Goodアンサー獲得:2804件

2023/09/30 03:34

USB音声は実はタイミングがシビアです。DTM用の機材はレイテンシを詰めてあるのでトラブル出やすいかもね。
その場合はバッファサイズ調整すれば避けられます。

取説に書いてあるかと思うので読んでみてください。
ソフトによってASIOかWindows APIかの違いがあるかも。

が、最新CPUでデフォルトで動かないならシステムが遅くなってないかチェックしたほうがいいです。

(1) USBは同じツリーにつながっているデバイスがあるとその影響を受けます。
「デバイスマネージャ」の「接続別」を見て、同じUSBルートハブに何かつながってないかチェックしてみてください。

(2) 長年使ってる、色々インストールした経歴があるPCなら、一度クリーンインストールした方が良いかもです。
その際、ギミック系の変なソフトとか入れないように。定期的に何かチェックするお便利ソフトとか、LEDちかちかとか、多分品質ヨロシクないので。
まずはバニラでチェックを。

書込番号:25443012

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/30 15:35

>ムアディブさん
見てみましたが、これは全部が同じルートハブにつながっちゃってる状態でしょうか?

書込番号:25443653

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/30 18:49

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>kiyo55さん
>アテゴン乗りさん

みなさん、ご回答ありがとうございました。
無事、初期化したら治りました。たぶん、メモリなどのライティングを制御するソフトが悪さをしていたようです。

ありがとうございました。

書込番号:25443862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

曲がってしまいました

2023/09/26 14:23


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:12件

dpのモニターに挿してるところが曲がってしまいました。問題なく使えてます。このまま使っててもよかったでしょうか?また黒いカバーの中はどうなってるのでしょうか?

書込番号:25438524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:54848件Goodアンサー獲得:14708件

2023/09/26 14:41

問題なく画面が映っているなら当面の間使い続けても良いですが、コネクター部は物理的に何らかのショックがあって変形若しくは破損している可能性がありますので、新しいDisplayPortケーブルへ交換した方が良いでしょう。

書込番号:25438539

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29860件Goodアンサー獲得:5771件

2023/09/26 14:58

個人的にはいつ使えなくなるかわからないから新しいのが届くまでとかそう言うのは良いと思うけど、ショートしたりとかも考えられなくも無いから早めの交換をした方が良いと思います。

書込番号:25438553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9444件Goodアンサー獲得:1027件 私のモノサシ 

2023/09/26 15:07

高いものでは無いし、
素直に買い替えたら?

3.3Vだけど電流も流れてるので、
二次被害出ても面白くないかと。

書込番号:25438564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:13824件Goodアンサー獲得:983件

2023/09/27 14:38

カバーの中は被覆線がコネクターにハンダ付けとかスポット溶着されていて配線同士が接触してもショートしません。
但し、過度に変形した場合はその限りでは有りません。

それよりも相手側は大丈夫ですか?

書込番号:25439764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件

2023/09/27 16:54

映るんだったら、そのまま使って問題ない。
気になるなら買い替えてもよし。

書込番号:25439884

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37104件Goodアンサー獲得:5320件

2023/09/27 17:55

コネクタ分解ページ
https://nohosma.com/display-port-trouble/

軟質樹脂で固めているだけなので。ケーブル側からテンションがかかり続ければ、経年や熱などで曲がるのはよくある話。映っているのならそのままでも問題なし。
ただまぁ。ケーブルの自重などで曲がる方にテンションがかからないようなケーブルの整理を。

書込番号:25439946

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:106件

こんばんは。

表題の件で質問です。
スクリーンショットのタスクバーの色をもう少し明るいグレーにしたいのですが、
どうやったら調節できるのでしょうか?

わかる方おられましたら、ご教授お願いします。

書込番号:25434989

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39276件Goodアンサー獲得:6925件

2023/09/23 20:24

個人用設定>色、で配色を決めて、スタートとタスクバーにアクセントカラーを表示をするを「オン」にすれば、出来そうかな。

書込番号:25435011

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:54848件Goodアンサー獲得:14708件

2023/09/23 20:37

NECのFAQから。

>Windows 11で、タスクバーの色を変更する方法について教えてください。

>「設定」の「個人用設定」から、タスクバーの色を変更することができます。
>Windows 11では、「設定」の「個人用設定」から、タスクバーの色を好みの色に変更できます。
タスクバーの色を変更すると、スタートメニューやクイック設定、通知センターの色も同じ色に変更されます。

>ここでは例として、タスクバーの色を初期状態の黒色からモッドレッドに変更します。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=022987

書込番号:25435033

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2023/09/23 21:01

>パーシモン1wさん
>キハ65さん

レスありがとうございます。

何とか明るめのグレーに変更できました。
ありがとうございました。

書込番号:25435061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信30

お気に入りに追加

標準

初心者 自作pcに関する相談

2023/09/23 03:32


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:8件

【使いたい環境や用途】
ゲーム(apex.minecraft等、フォートナイト、ヴァロラント、その他)をプレイしたいです。
動画の編集、配信などもしてみたいです。
【重視するポイント】
白の自作pcが作りたく、白のパーツ構成を考えました。ゲーミングっぽさもだしたく、RGBを多数使用したいです。
【予算】
予算はMAX50万
【比較している製品型番やサービス】

構成

ケース:
NZXT H9 Elite 2層構造 ミドルタワー PCケース 強化ガラスモデル White CM-H91EW-01 CS8577 ホワイト

CPU:
Core i7 13700K BOX / 動作クロック周波数:3.4GHz / ソケット形状:LGA1700

マザーボード:
NZXT N7 Z790 ATXマザーボード White [Intel Z790チップセット搭載] N7-Z79XT-W1 MB5962

Intel Z790チップセット搭載
Intel第13世代Coreプロセッサ対応
ATXフォームファクター
DDR5-6000 オーバークロックメモリに対応
PCI Express 5.0 x16スロットを搭載
64GbpsのM.2スロットを装備
HDMI 映像出力端子装備
20GbpsのUSB 3.2 Gen 2x2 Type-Cポートを搭載
2.5ギガビットLAN、Wi-Fi 6Eモジュールを搭載
NZXT社製PCケースに調和するデザインのカバーを装備
マザーボードに組み込み済みのI/Oパネル
ボード上に電源ボタンとリセットボタンを搭載
専用ユーティリティ「CAM」対応


CPUクーラー:
NZXT KRAKEN X73 ホワイト
簡易水冷CPUクーラー RGB対応
360mm RL-KRX73-RW FN1616

電源:
NZXT NZXT ATX 3.0規格対応 80Plus Gold認証 1200W プラグイン電源 PA-2G1BB-JP

グラフィックボード:
玄人志向 GALAKURO GAMING GK-RTX4070Ti-E12GB/WHITE/TP / PCI Express 4.0 グラフィックスボード GK-RTX4070Ti-E12GB/WHITE/TP

メモリ:
CORSAIR(コルセア) DDR5-5600(PC5-44800)
DIMM 32GB(16GB×2)
VENGEANCE RGB DDR5 ホワイト
CMH32GX5M2B5600C36WK

SSD:
CORSAIR MP600 PRO Low Profileシリーズ 1TBモデル 【LPX PCIe Gen4 x4 NVMe M.2】 SSD メモリ CSSD-F1000GBMP600PLP PS5拡張適用

ファン:
NZXT F120 RGB DUO Triple Pack White RF-D12TF-W1 120mm FDBファン RGBコントローラー付属の3個パック

HUB:
アイネックス USB2.0ヘッダー 2分配ハブ HUB-06 
旧モデル

HUB2:
NZXT Internal USB HUB 4X PC内蔵用USB HUB AC-IUSBH-M3 IO2563

OS?
Windows 11 Home 日本語版

合計金額 約43万

【質問内容、その他コメント】
この構成で起動、また問題なくゲーム、編集などをすることができるでしょうか?
一週間ほど自作PCについて調べ、YouTubeを見ただけなので、とても不安です。
基本となる構成はYouTubeを見て、すこし変更しました。


とあるYouTuberのNZXT統一白自作PCの上位互換を考えました。組み立ては、おそらくそのYouTubeを見ればできるかと思います。
すべてが白色ではないことは、承知しています。

その他、アドバイスがあれば教えていただきたいです。

書込番号:25433953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:71件

2023/09/23 06:00


白系ですね

まず、マザーボードですがnzxtは中身asrockです

白でしたらasus z790 a-gaming

後、配信等もするならメモリーもクロック性能高い

g-skill選んだ方が宜しいと思います

電源は4070tiでしたら1000wでじゅうぶんです

ATX3.0規格購入勧めます

書込番号:25434011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:431件

2023/09/23 06:06

自分ならまずNZXTのマザーボードとか使わないと思いますが、色やデザインが自分の好みでCPUが動けばいいというだけなら、これはこれでありかなと思います。

ただ問題点だけ書いておくと、BIOS設定が特殊なので、使い方が分からなくなって誰かに聞こうと思っても、使ってる方も例も少ないので、解決するのに時間が要する・・メーカーにしか聞けないとかはあると思います。

それとそのBIOSですが、このマザーはCAMを使う事前提なので、BIOS内でファンコトントロールをする場合グラフも無いので直感的に使えないという事です。

まあこちらはCAMでやればいいでしょう。

それとNZXTは元はAsRockが作ってますが、使う上では全く共通性が無いので、メモリーの任意に光らせたい場合CAMではほぼ認識しないので、メモリーベンダーが出してるソフトを使う必要があります。

G.SkillやT-Forceなら独自のソフト出してますが、CORSAIRの場合コントロールできない可能性が高いので、そういったソフトを持ってるメーカーのメモリーにしておおいた方が良いです。

メモリーは光ればいいとか光らなくても良いなら、そこは関係ありません。

あとCAMではVRMの温度が分からいというところですね。

これはHWInfoで見ても出てこないので、まあ気にならないならそれも良いと思います。

あとシステム全体でいうと水冷ヘッドもマザーもCAMが無いとまともに動きませんが、CAMはたまにWindowsアップデートでおかしくなったりする場合もありますので、その場合ポンプの回転数が上がらなくなったりしてアイドリングで70〜80℃とかになりCAMがアップデートするまで使えないとかOSを元に戻すとか面倒な羽目になったりする場合もあります。

自分ならマザーはROG STRIX Z790-A GAMING WIFIくらい使って、メモリーはG.SkillかT-ForceでHynix-Die・・簡易水冷は同じROG Ryujin3当たり使うかなと思いますが、価格もありますし、デザインや好みは人それぞれなので、上記注意点が問題なければ選ばれてるパーツで一応動くとは思います。

書込番号:25434015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:71件

2023/09/23 06:15

>Solareさん

おはようございます

何だか同意見でしたね(笑)

書込番号:25434019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29860件Goodアンサー獲得:5771件

2023/09/23 06:17

SSDはN7-Z79XT-W1で作るならヒートシンクなしにした方がきれいに見えると思う。
WDやSaumsugの速いので良いと思う。

N7-Z79XT-W1はASRockのOEMで高いということを除けば使えないことはない程度かな?

この構成だと、ライティングをNZXTのCAM一つで管理した方が良いので、CMH32GX5M2B5600C36WKはiCueになるのでG.SkiiiやTeamなど他の普通のメモリーにした方が良いです。
Kingstonでも良いと思う。
KF564C32RWAK2-32とかどうでしょう?
https://kakaku.com/item/K0001554458/

個人的にはCAMで統一するならCAMでと思うけど、やや不具合も目立つので他のソフトを併用しない様に組む方が良いでしょう。

書込番号:25434023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:71件

2023/09/23 06:41

>平等院鳳凰さん

先日も動画みて組み立て えらい事してた人いましたけど(笑)

自分もその1人なのでご安心を!

m.2ssdも容量多いのを1枚

それから足りない様でしたら増やす感じかな?

動作確認はマザーボードの動作対応表で確認出来るので

まぁ不具合なんてよっぽど酷いの購入しなければ無いですけど

書込番号:25434032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29860件Goodアンサー獲得:5771件

2023/09/23 07:40

自分もちゃんとATX規格で全部統一してれば組めるし動きます。
動かなければ組み方が悪いか不良品ですかね?

設定がちょっと面倒だけど、Ryzen9 7900X3DとB650Eで組むと熱はそんなに心配要らなくなるけどね。

まあ、お値段もあるのでこんな構成にして見ましたみたいなのを上げても良いと思う。

個人的には編集や配信は別のPCを組んでも良いと思う。
その場合はもっとお安い構成でもできる。

書込番号:25434077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:431件

2023/09/23 07:51

自分はこのマザー使うならSSDは色はあれば白にした方が良いと思うけど、ヒートシンク付きの方が安心かなと思う。

Z690の頃からM.2のカバーがプラで平らなんで風が当たりにくいからか冷えないと騒がれてましたし、このZ790ではましになってるようですがちょっと温度は高めみたいですしね。

まあ連続書き込みテストしての話なので、ゲームだけなら大丈夫かと思いますが、動画編集もするなら、もう一枚SSD使った方が良いと思いますし、かっこいいヒートシンクも探しておいた方が良いかもしれませんね。

書込番号:25434085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:12件

2023/09/23 08:12

性能>見た目ならばの話ですがケースはH9ELITEよりH9Flowのほうがエアフローがいいと思います

マザーボードはNTXTだと初心者にはちょっとどうかと思うのでGIGABYTEのZ790 AORUS PRO XかASRockのZ790 Steel Legendあたりが良いかと

CPUは来月の中旬に14世代が発売されますがご存知でしょうか

CPUクーラーですがNZXT X73シリーズはもう生産中止で入手困難なので別のにしたほうがいいと思います
NZXTでしたらKraken Elite 360かKraken 360ですね

電源も探せば白いのありますよ、スーパーフラワー、コルセアなど
それに1200Wは過剰ですので750Wか850Wで充分でしょう

それと参考にしたのはたこまるさんの動画だと思いますが見た目全振りすぎていろいろ酷いので参考にしたら失敗します
特にエアフロー…吸気0で取り付けてある10個のファンがすべて排気とか正気ですかって感想です

書込番号:25434108

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29030件Goodアンサー獲得:2804件

2023/09/23 08:49

SSD意外は別に問題ないです。

敢えて言うならそんなゴツイ電源必要ないです。HDDガン積みするとしても1000Wまで。HDD積まないなら850WでOK。
ゲーム中のファン停止狙ってるなら別だけど、、、

Corsair SSDはやめといたほうがいい。原因不明で定期的にシステムクラッシュする不具合が出て、原因究明にえらい時間かかった。クラッシュレポートは出ませんので、しらみつぶしになります。
Corsairは初心者さんの手には負えません。

そして、バグを直そうともしない。サポート能力がない。
同じ問題を抱えたSSDを何世代にも渡って出しているが、発表したのはその一部だけ。隠蔽体質も疑われる。
まぁ、IntelもNICで同じようなことしてるけどね。

ストレージは3流ブランドは使わない方がいい。ワケワカラン事が起きます。(NICもだけど)

以下余談というか、毎度毎度めんどくさいこと言う人が居るので仕方なく、、、

AMD勧めてる人が居るけど、動画編集でツール決まってないならAMDは避けましょう。ものすごく苦手なソフトとかあります。
5年以上使うツールが固定で決まってる、AMDで確実に問題ない、性能も出るということが確認できているならいいですけど。
動画支援はnVIDIAがあるからまだいいんだけど、そこについてもIntelの方がベターです。
もちろん、解像度低ければ何も問題起きないんだけど、ゲーム同様、性能足りないとなるといきなり飢餓になるので、AMDにするならよーく確認してから。

実況はnVIDIAなら問題なし。(FHDだろうし)

PC分ける意味も無いです。編集内容にもよるけど動画編集にも強力なグラボは求められます。ミドル×2を買うくらいならハイクラスのグラボを1つ買うべきでしょう。高度な編集というのは、「編集で楽できる高度なツールを使う」という意味も含みます。日常的に動画出していくなら深刻な問題になりえます。
youtube続けられるかどうかは、ひとえに、編集時間をいかに短縮するかにかかってます。
ゲームと動画編集を同時にできるような器用な人が居るわけもなく、分けるメリットは皆無です。ゲームする傍らで編集してくれる奥さんとか居るなら別だけど。

実況の負荷はそもそも誤差程度だけど、分けると伝達のために負荷がかかるので意味ないです。トラブル増やすだけ。
メモリーも特に奢らなくていいです。DDR4の時代から軽々と動いてます。
この辺はみんなで散々検証済みなので、想像でのみ語ってしまうココより、youtubeとか見たほうがいいです。

そんなカネが有るなら、まず、ちゃんとしたオーディオインターフェースとマイクを買いましょう。音周りは難しく、反響対策とかノイズ対策とか結構周辺にもカネ掛かります。
顔出しするなら照明やら背景インテリアなんかにも気を遣う必要が出てきます。服もね。

ぶっちゃけ、今のyoutubeでやぼったい動画出しても一般の人は見てくれません。
若くて美人でかわいかったら多少やぼったくても10万アクセス近くは行くと思うけど、それでも酷い編集だと全然伸びないので。
せろりんねちゃん見てるんだと思うけど、良く見たらわかるけど動画のレベル (インテリア、テロップの使い方、マルチカム) は凄く高いですよね。FHDでいいと決めたとしても、ある程度の品質は必要。

書込番号:25434156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/09/23 09:05

みなさん、お返事ありがとうございます。

自作pcにおいて完全に初心者で、専門用語などでまだ理解しきれていない部分がありますが、みなさんのアドバイスを取り入れ構成をすこし変えてみようかと思います。


もう少しお付き合いしていただければ、幸いです。

変更点を考えてみました。

@マザーボード

Miyazon.comさんの返信で名前があがった

「asus z790 a-gaming」

Solareさんの返信で名前があがった

「ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI」

こちらの2つのいずれか、変更しようと思いますが、調べた結果、同じマザボという認識ですが合ってますでしょうか?

4万円台のDDR4の物と6万円台のDDR5の物を発見したのですが、DDR5の方で大丈夫でしょうか?

同じであれば、DDR5の方に決定したいと思います。

https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z790-a-gaming-wifi-model/


Aメモリ

メモリについていくつか質問があります。

質問1
メモリはクロック性能が高いものが良いという認識ですが、DDR5-○○○○MHzの数字が高ければ良いのでしょうか?

自分が選んだCPU
Core i7 13700K BOX / 動作クロック周波数:3.4GHz / ソケット形状:LGA1700

には、説明として

PCIe Gen 5.0に対応。DDR4は引き続きサポートしつつ、DDR5-5600とDDR5-5200までメモリーのサポートを拡大

と記載されているのですが、

質問2
DDR5-5600までしか性能を発揮しないということでしょうか?

また上記のマザボに変更した場合

DDR5 7800+ MT/s (OC)
4 x DIMM
デュアルチャネル

と記載されていますが、DDR5-7800までのメモリなら、使用できるのでしょうか?

メモリは名前があがった

・G.Skill 
・T-Force
・Kingston 

のいずれかにしようと思いますが

明確に商品の名前があがった

「Kingston

KF564C32RWAK2-32

288pin DDR5-6400 CL32-39-39 32GB(16GBx2枚組) 1.4Volt XMP3.0」

にしようと思います。

マザーボードを変更した上で、おすすめのメモリがあれば、教えていただきたいです。

B電源

電源は、1200wの電源から、「1000wの電源」に変更しようの思います。

正直あまり値段に差がないので、1200wにしていました。(アマゾンでの値段を参照)

CCPUクーラー

Solareさんの返信で名前があがった

「ROG Ryujin3」

に変更しようと思いますが、これは見た目の好みの問題でしょうか?それともこちらのCPUクーラーのほうが、適しているのでしょうか?

DSSD

正直どれがいいかあまり、わからないです。
上記の変更を前提で、なにかおすすめがあれば教えていただきたいです。

変更はこの5つを考えています。それぞれおすすめがあれば教えていただきたいです。

その他は変更しないで大丈夫でしょうか?

できるだけ良いPCを作りたいので、お時間があれば、引き続き返信いただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25434182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:431件

2023/09/23 09:38

DDR5でいいと思いますが、たぶん8000MHzくらいまでは大丈夫かと思います。

自分は違うマザーですが8200MHzで使っています。

インテルの場合はメモリー速度を上げたほうがゲームとかでフレームレートも上がりやすいですし、メモリープロファイルもあるので設定も楽です。

ROG Ryujin3はOEM先の最新のAsetek第8世代ポンプ使ってますしVRMファンもついてる坎為水冷ではまあ最強の部類なので高いけどいいとは思います。

SSDは価格のこなれてるSamsung980PROかWDのSN-850位が買いやすくて高速なのでいいと思います。

自分も使ってます。

電源は白にしたところで使用予定のケースがデュアルチャンバーで見えないと思うので、ATX3.0ものを選んでおいてスリーブケーブルを延長で白とかにしたらいいと思います。

書込番号:25434233

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29860件Goodアンサー獲得:5771件

2023/09/23 10:28

特にAMDが苦手なソフトとかは無いと思う、多少の速い遅いはあるけど、そんなデータどこにも無いけど、インテル好きな人は使わないからそういう
まあ、Web検索で引っかかるからそういう。

書込番号:25434304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:78件

2023/09/23 14:47

K6-2 以降AMD製CPUを(家庭および職場で)使用していますが、ソフト的に問題があったことはないですね。
※動画編集はしません。
大昔は、ゲームではAMD製CPUは動作保証外でしたが(^^;

Intel製NICは、機能は多いけどドライバの出来が・・・。
realtek製で問題起きたことないです。VMware ESXi で使えないことが多いですが(^^;
一時期は仮想化プラットフォーム(サーバー)では、Broadcom製一択でした。

個人的には、OCはしないので、ヒートシンクの付いているメモリは信用しません。

SSDは体感速度的に飽和しているので、TBW値の大きさで選択しています。

書込番号:25434620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/09/23 16:26

みなさま、様々な意見、アドバイスありがとうございました。
初心者の私にとって、とても心強かったです。
本当にありがとうございます。

最終的にこのような構成にしてみました。

ケース:Flowのモデルにしてみました。
NZXT H9 Flow 2層構造 ミドルタワー PCケース White CM-H91FW-01 CS8575


CPU:変更はありません
Core i7 13700K BOX / 動作クロック周波数:3.4GHz / ソケット形状:LGA1700

マザーボード:アドバイスの物に変更しました。
ASUS intel CPU 第13.12世代 LGA1700 対応 Z790A 搭載 ATX マザーボード ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI D5


CPUクーラー:アドバイスの物に変更しました。
ASUS ROG Ryuo III 360 オールインワン 冷却ファン Asetek 第 8 世代ポンプ ソリューション ROG RYUO III 360 ARGB WHT

電源:1200から1000に変更しました。
NZXT C1000 PC電源ユニット 1000W 80PLUS Gold 2022年モデル PA-0G1BB-JP PS1193


グラフィックボード:変更ありません。
玄人志向 GALAKURO GAMING GK-RTX4070Ti-E12GB/WHITE/TP / PCI Express 4.0 グラフィックスボード GK-RTX4070Ti-E12GB/WHITE/TP

メモリ:アドバイスの物に変更しました。
TEAMGROUP T-Force Delta RGB DDR5 32GB (2x16GB) 8000MHz PC5-64000 CL38 A-DIE デスクトップメモリモジュール RAM 600 700シリーズ チップセット XMP 3.0 Ready White - FF4D532G8000HC38DDC01

SSD:おすすめの物に変更しました。
Samsung 990 PRO 2TB PCIe Gen 4.0 x4 (最大転送速度 7,450MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-V9P2T0B-IT/EC

ファン:
NZXT F120 RGB DUO Triple Pack White RF-D12TF-W1 120mm FDBファン RGBコントローラー付属の3個パック

HUB:
アイネックス USB2.0ヘッダー 2分配ハブ HUB-06 
旧モデル

HUB2:
NZXT Internal USB HUB 4X PC内蔵用USB HUB AC-IUSBH-M3 IO2563

OS?
Windows 11 Home 日本語版

このような構成になりました。
間違えがあれば、また教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25434712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:78件

2023/09/23 17:55

DATA 保存用 HDD は不要?


> OS?
> Windows 11 Home 日本語版

ポリシー設定が使える方が何かと便利なのと OS のチューニング 設定ではポリシー設定でしか出来ない項目が有るみたいだけど・・・。


KBやマウス等は流用?
こだわりが有ると結構な値段に成るけど?
後、モニターは?



書込番号:25434811

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:431件

2023/09/23 19:04

機器はそんな感じで問題ないと思いますが、電源はATX3.0購入しておいた方が良いと思います。

好きなもので良いけど・・・

https://kakaku.com/item/K0001485034/

こんな感じ。

メモリーも価格見て7600のHynix-A Dieなら安くて8000でも動きますので、ちょっとお得です。

あとこの時期に購入するのが微妙なんですが、来月の中旬あたりに14世代が発売されるようです。

Core i9-14900K
8P16E 24C32T ベース3.2GHz ターボ6.0GHz
Core i9-14900KF
8P16E 24C32T ベース3.2GHz ターボ6.0GHz
Core i7-14700K
8P12E 20C28T ベース3.4GHz ターボ5.6GHz
Core i7-14700KF
8P12E 20C28T ベース3.4GHz ターボ5.6GHz
Core i5-14600K
6P8E 14C20T ベース3.5GHz ターボ5.3GHz
Core i5-14600KF
6P8E 14C20T ベース3.5GHz ターボ5.3GHz

こんな感じみたいですが、まあ価格にもよりますが14700KがE-Core12個になるので動画編集ではより優位になるとは思います。

そのあたりも頭に入れて後悔の無いようにじっくり考えてください。

書込番号:25434884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/09/23 19:11

>魔境天使_Luciferさん

HDDのこと忘れていました。調べてどれにするか決めたいと思います。おすすめがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

Windows 11 Home 日本語版では問題があるのでしょうか?
ポリシー設定やチューニング等は全くわからないのです。
インストール後の設定などでしょうか?

キーボードやマウスは予算とは別で考えているので、好みのものを使用しようと考えています。

モニターはすでに買ってあり

【XL2566K】24.5インチ/360Hz/0.5ms/DyAc+技術搭載/Adaptive-Sync対応/ゲーマー向け

ゲーム用でこれを使用する予定です。
後々、モニターも白を探していく予定です。

書込番号:25434892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/09/23 19:16

>Solareさん

電源は、ATX3.0の物にしようと思います。
アドバイスありがとうございます。

メモリのアドバイスもありがとうございます。

14世代がでるのは、他の方の投稿で先ほど知り、YouTubeでいくつか調べました。
値段を見て、14世代のCPUに変更したいと思います。

本当に様々な意見ありがとうございます。

書込番号:25434900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:12件

2023/09/23 19:29

>平等院鳳凰さん
重ねて書きますが
・CPUは来月新型が出ます
・白にこだわりたいならマザボはZ790 AORUS PRO Xを検討してみてください(見た目だけの問題なので気に入らなければスルーで)
・組み立てるときは参考したと思われる動画のマネしてはいけません
https://www.youtube.com/watch?v=IaOFMsjXdb8&t=1765s
↑これですよね?偶然おととい見た動画だったのですぐわかりました

書込番号:25434917

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:94件

2023/09/23 19:30

アイネックスのUSB HUBは要らなくない?NZXTのUSB HUBだけあれば十分だと思う
もしNZXT F120 RGB DUO Triple Packじゃなくて普通のARGBファンに変更するなら、そのNZXTのUSB HUBすらも要らないかも…
NZXT F120 RGB DUO使うとどうしてもNZXT専用ソフト要るし…
普通の3ピンARGBファン使ってマザーから水冷クーラーもファンもメモリーもグラボも一括制御した方が合わせ易いよ

書込番号:25434920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:78件

2023/09/23 19:50

> HDDのこと忘れていました。

CMR のHDD でメーカーは WD 、第二候補は TOSHIBAでしょうか。


> Windows 11 Home 日本語版では問題があるのでしょうか?

問題は無いですが使い勝手とかチューニング設定、ただ使う分だけなら支障は有りません。


> インストール後の設定などでしょうか?

そうです。

書込番号:25434948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/09/23 20:05

>christmas_powerさん

CPUの新型について、教えていただいた通り念頭に置いて考えています。

今のところ、14世代のCPUに買える可能性が高いです。

マザボも値段の関係で、Z790 AORUS PRO Xではないものにしました。今考えているマザボの方が白が少ないと思うので、もう一度考えて決めたいと思います。

参考にした動画はその動画で合っています。参考にしてはいけないというのは理解できました。ファンの向きなどがおかしくなっている動画になっているんでしょうか?

また、組み立てる際は、自分で調べることに加えて、自作PCの組み立てを記載しているメーカーサイトを参考にすれば、組み立てることは可能でしょうか?

書込番号:25434974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/09/23 20:10

>kiyo55さん

USB HUBなどは、参考にした動画に使用されていただけで、用途をあまり理解せずに使用しようとしていました。

アイネックスUSB HUBはなにに使用するものなのでしょうか?

NZXTのHUBは、ファンを使用する上で足りなくなるから使用するという認識でいます。

アドバイスどおり、他のファンすれば管理が楽になるんですね。

他のファンにする場合は、どのファンでも適合するものなのでしょうか?
また、ファンを使用しないという選択もありなのでしょうか?

書込番号:25434983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/09/23 20:16

>魔境天使_Luciferさん

HDDのおすすめを教えていただきありがとうございます。

それらの商品を一度調べて、HDDの理解を深めて、決めていきたいと思います。

windowsの使い勝手、チューニング設定などに全く理解がないので、

現在はwindows 11をとりあえずインストールしておけば良いという考えでいます。

書込番号:25434991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29860件Goodアンサー獲得:5771件

2023/09/23 20:26

少なくとも、i7 14700Kを買うのならちゃんと温度を下げる方法とか勉強を今からしておかないと、温度で苦しむ気しかしないけど。。。

第13世代ですら、どうやったらサーマル回避するのか?というCPUだから、そのあたりは忘れない方が良いけど、まあ、ここの人がちゃんとやり方を教えてくれると思う。
個人的にはこんな大電力なCPUは使う気にはなれないけど

書込番号:25435016

ナイスクチコミ!1


kiyo55さん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:94件

2023/09/23 20:39

アイネックスのもNZXTのもどちらも内部USB2.0端子を分配して増やす為の物です
内部USB2.0端子は大抵のマザーは2つあり、2つ以上使わないならHUBは必要ないです
今現在お考えの構成では、水冷クーラーでUSB端子1つ、NZXT追加ファントリプルパックのコントローラーでUSB端子1つの計2つしか使わないので…USB HUB自体要らないのですが…
もしNZXTのLEDファンをもっと増やすとかなら、NZXTのは端子を4つ増やせるのでこちらさえあれば十分と思います

書込番号:25435039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:78件

2023/09/23 21:17

FYI

高い勉強代に成らなければ良いですが・・・。

Windows のインストール時にオートで行っても可能ですがその場合後々 UPDATE でエラーに成る可能性が有るのでMicrosoftの推奨パーティション構成でインストールする事をお勧めしておきます。

KB5028997: Instructions to manually resize your partition to install the WinRE update
https://support.microsoft.com/en-us/topic/kb5028997-instructions-to-manually-resize-your-partition-to-install-the-winre-update-400faa27-9343-461c-ada9-24c8229763bf


パーツ購入時価格だけを見て複数のショップから購入、組み立て時に何か躓いたときに泣きを見ないように特に基本構成パーツは一つのショップで購入する事をお勧めしておきます。

書込番号:25435087

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:431件

2023/09/23 22:26

>少なくとも、i7 14700Kを買うのならちゃんと温度を下げる方法とか勉強を今からしておかないと、温度で苦しむ気しかしないけど。。。

そういう時のためにROGとかのそこそこよくてお勧めしたようなできるだけ新しいマザー使っておく方が良いとは思います。

自分も電力に関していうとどうなんだろうとは思いますが、動画編集もやるとなるとRyzenなら7900X3D以上になりますが、これもまともに使おうと思うと別の意味で色々な儀式を踏まないとうまく使えませんので、どちらにも善し悪しがあるようには思います。

出来るだけ新しいマザーが良いというのはZ790は出始めと今ではメモリー耐性が変わってきてます。

8000のメモリー使う場合はマザーのスペックよく見てから選んだ方が良いと思います。

ファンについてはどんなファンでも使えますが、よく調べないと自分が使ってるLianliもそうですが3個セットだと結局コントローラーで動かすことになったりします。

まずはマザー制御で行くのか、コントローラー経由が良いのか決めてからファンを見ていった方が良いですね。

あとまあ無駄になるかもしれませんがUSB2.0のHUBは1個購入しておいても良いと思います。

GIGABYTEのマザーとかはハイエンドでも1個しかなったり最近は数が減ってる気がしますが、その割にUSB2.0制御のファンや水冷関連は相変わらず出てますし、ARGBの後付けコントローラーも使ったりすることも多いですからね。

書込番号:25435201

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29860件Goodアンサー獲得:5771件

2023/09/23 23:56

>Solareさん

個人的には、後悔と言うか今回に限って言えば、Ryzen9 7900X3DとRTX4070Tiにしておいた方が電力的には幸せだったとやや思ってます。
RX7900XTはゲーム性能はRTSS以外は余り後悔してないのだけど、負荷が低い時こ電力性能はちょっと高いなーとは思う。
どちらもまともに使うには色々やらないといけない事は多いのは事実だけど、7900X3DってCO使わなくても110Wくらいが最大だからゲーム性能が大して変わらないなら電力低い方が色々楽なので、と言うかi7 12700Kで下げまくって150W弱だったから個人的にはそこら辺がねと言う気持ちは有る。
まあ、こう言う編集するなら7950X3Dでも良かったけど、そこまで動画編集しないし、普通に出来んことも無いから7900X3Dからのアップグレードは考えてないけど、普通にi7 14700Kの現在のリーク見てたら260Wくらいとか出ててそれりゃ性能高いのは良いけどと思ってしまった。
流石にゲーム時は100W台には収まるだろうけど、配信したら200Wかなーとは思う。
RTX4070Tiも負荷が高いと250W超えるからマザーまで入れると500Wくらいだね。と思うと、コンセント電力は550Wくらいかな?と思うと、まあ、それで良いならとは思う。

まあ、15世代が来年で7nmになれば少しは電力下がるとは思うので更に電力が上がるRaptorLakeRefreshが出て、初めは7万超えのCPUというのもねー
とは言え、まあ、やっぱり高パフォーマンスは正義とは言えなくも無いから、仕方ないなーとは思う。

最近はクロックを少し落とせば、性能がやや下がるけど電力がかなり下がるのにいつまでパワー戦争するんだろう?というのが正直なところ。
まあ、14世代で一番お得なi7 14700Kは値段がコア分上がらないなら損はないのかなーとは思う。
14900Kと14600Kは意味ないけど

書込番号:25435319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:431件

2023/09/24 00:39

>揚げないかつパンさん

RADEONはでも最近AMD自体頑張っててドライバー更新のたびに性能も上がってきてるし良い感じだとは思いますが、自分も最初7900XTXの発表の時にベンチ見て得るとFHDでも4Kでも電力変わらずとか・・電力当たりの性能はちょっと疑問でしたね。

自分は今13900KSと7950X3D使ってますが、確かに普段ゲームするのも動画編集するのもRyzen使う方が多いです。

ただし自分はあまりやりませんがゲーム配信みたいな、何かやりながら動画のエンコードとかする場合に、インテル・スレッド・ディレクターはめっちゃ使いやすいし、使ってると良いところはそれなりにあるんですよね。

本当に自分もいい加減CINEBENCHで競い合うのは両社ともやめてほしいなとは思います(笑)

片や10nmプロセスで片や5nmなのでまあ仕方ないかなとは思いますが、7950Xから7950X3Dに変えてほんとこのCPUは完璧だと思いますね。

あと上に出てたので書いておきますが現状7950X3Dではadobe関連の動画編集ソフト・・・Adobe Premiere ProやAEでも全く問題ないし、普通に使えます。

インテルと比べると若干得意・不得意はあるもののAEに関しても最近のRyzenではかなり快適とだけ書いておきます。

ただ個人的にはDaVinci Resolveの方が単品で出来ることがやりやすいので、自分はそちらの方が良いとは思います。

まあ自分は大したことはやらないので、個人的には・・というところですね。

あとついでに思うところも書いておきますが、Ryzenの2CCXはご存じのように使う前にGAME BarとかGAME MODEとか色々設定が必要とは言え、インテルの場合13700K以上は電力設定をかなりマニアックに設定しないと常にサーマルスロットとの戦いになるのと、Ryzenはメモリー6000くらいの物をポン付けするだけでゲームパフォーマンス出ますが、インテルは高価な高クロックメモリー使ってその設定もしてリングバス等煮詰めてもRyzenに勝てない状況なので、どちらが使いやすいかは皆さんお分かりかと思います。

知らない方も多いと思いますが、Windowsのアップデートの度に実はゲームパフォーマンスって徐々に落ちてるんですが、その落ち幅もインテルの方が大きめです。

ゲームのベンチマーカーの方々はWindows11も21Hあたり使ってる方が多いですね。

ただまあマルチスレッド性能はインテルの方が勝ってるので、絶対性能ほしいとか下のモデルはインテルは良いと思います。

RaptorRefreshは期待できませんが、来年に出るMeteoLakeはかなりましになりそうなので、インテルのハイパフォーマンス版を使いたい方はそこまで待ってみても良いのかなとは思いますね。

書込番号:25435368

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月29日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング