デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(106889件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信26

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:23件

自作pcの電源がつきません。コードはしっかり刺さっており、電源ユニットのスイッチも-にしています。電源ボタンを押しても電源、ケース、クーラーのファンすら回りません。
マザーを疑い新品に変えましたが全く変わりなしです。
電源はコルセアのものを使っているのでクリップを使って単体でテストしましたがファンが回りました。

と、なると原因はどこにあるのでしょうか?
先輩方アドバイスお願いします、、ゲームしたいです。

書込番号:26343788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2470件

2025/11/19 10:01

構成が全く不明ですので、??? ですが ・・・

マザーボードのCPU補助電源 (8 Pin→4+4Pin) のところに グラボ用のケーブル(8Pin →6+2Pin)を挿入していませんか ?

書込番号:26343798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:10件

2025/11/19 10:04

どの程度の知識があって、構成も不明確なので追加で情報を記載する必要があるのかなと

推測で言うならば。BIOSすら起動しないのなら最小構成のいずれかに問題があると考えるのが妥当です
ので、この場合はCPUかメモリが疑わしいのではないでしょうか?

書込番号:26343800

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/19 10:05

フロントパネルのPower-SWを接続していますか?
CPU補助電源は繋げてますか?

まずはこの2点がちゃんとできてるか?じゃ無いですかね?

それで両方できてるならPower-SWをドライバーでショートしてみてください。これで動くならケースの電源ボタンが故障です。

書込番号:26343801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Relisaさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:8件

2025/11/19 10:16

以前メルカリで購入したPCを2カ月近く頑張っていたという感じですかね。
電源ユニットのスイッチはハイフンではなく2進数の1/0(ON/OFF)です。

前回のスレッド確認しましたが、まずマザーボード全体と配線がわかるような写真を公開しましょう。
そしてパーツ構成、元のマザー、新しいマザー、CPU、メモリの型番、グラボなどです。
マザー変えたのでCPUの脱着しているはずですが、ピン曲がりや異物などは確認しましたか。

書込番号:26343810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2025/11/19 11:11

>沼さんさん
構成はこんな感じです。
cpu ryzen5 3500
マザー アスロック A520M-HDV
グラボ msi gtx1650 4gb
メモリ team elite 8gb×2
ストレージ クローシャル ssd 500gb
電源ユニット コルセア cx550m
ケース サーマルテイク h18

電源ユニット側のcpu補助電源が8ピンでマザーが4ピンだったので割いて片方を4ピンに差し込んでいますがまずいでしょうか?                 

書込番号:26343853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/11/19 11:14

>揚げないかつパンさん

power swしっかり接続しています。
ケースの故障も疑ってドライバーでショートさせましたが全く反応なしです。

どのファンもぴくりとも動かないので通電しているかも怪しいです。

書込番号:26343854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/11/19 11:18

>Relisaさん

もとのマザーは
アスロックb450 gaming ITX/ac です。

今は外出中なのでまた夜にpc内の写真を投稿します。

書込番号:26343858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16285件Goodアンサー獲得:1329件

2025/11/19 11:50

間違った方向で挿さらないと思いますが、差し込みが甘い事も含めて再度確認ですね。

書込番号:26343881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/19 12:24

ファンが全く動かないなら、まあ、ATX24ピンの接続の再チェックだと思います。

書込番号:26343917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2025/11/19 19:52

ASRockのAM4マザーでは電源が入る最小構成はマザーボード・CPU・電源ユニットです。
ASRockのAM4マザーはCPUを取り付けないと電源が入りませんので、CPUの故障で電源が入らない症状は発生します。
この最小構成でテストをすれば電源が入るかの確認は出来ます。

マザーボードはケースから取り出してテストします。
電源ユニットの24ピンケーブルのみマザーボードに取り付けておけばCPU補助電源の取り付けも必要有りません。
一応、CPUクーラーは取り付けてテストします。

メモリーも取り付ける必要は有りません。グラボも不要です。
キーポード・マウス・モニターケーブルも取り付ける必要有りません。
この場合、電源が入る=CPUクーラーのファンが回る状態ですのでPCは起動しません。

電源オンは以前試されている様ですが、マザーボードの電源スイッチ接続用ピンヘッダーをドライバーの先端等でショートします。

この状態で電源を入れてみてCPUクーラーのファンが回らなければ、既にマザーボードは交換済みで電源ユニットは単体で起動するとの事ですのでCPUの故障でしょう。

書込番号:26344219

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/19 20:13

>ねぎまマンさん
構成聞くと中古混在が濃厚だと思います

cpuはご存知の通り裏がピンでびっしりです

1本でも曲がり欠損すれば起動しません

自分も最近x570マザー余ってるので5800xのせて1台組んだばかりです

スレ主がどの様な経緯で入手したのか知りませんが 入手経路等記載しないと原因が解明出来ません

フリマ購入なんて自分もちょくちょくしてますし

ただグラボとcpuだけは起動確認から負荷テストし評価差し上げて終結としてます







書込番号:26344228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/19 20:57

CPUの可能性は考えたのだけど、POWER_ON信号が入った際に少しでも12Vが入るのかどうかについて自信がなかったのですが仕組み的にはPOWER OK信号を受けてCPUは起動するのかな?とおもってたのでちょっとだけ動くかな>と思ってましたので除外してました。
まあ、CPUの可能性もあるなら残されたCPUの可能性もあるとは思う。

書込番号:26344250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/11/19 22:28

>キャッシュは増やせないさん
先ほど、マザー、cpu、電源ユニットで最小構成試しました。
案の定反応なしでだめか、、と思って24ピンのケーブルを少し動かしてみたらなんと2ヶ月間うんともすんとも言わなかったcpuクーラー、電源のクーラーが回り始めました。ケーブルをもう一度動かしたら止まり、もう一度もとの位置に戻したらまた回り始めました。今は回っていません。

と、なると電源ユニットのケーブルの断線でしょうか?

書込番号:26344337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/19 22:37

電源ケーブルの接触不利不良ぽいね。

代替えが効かないケーブルだから電源の交換ですかね。

書込番号:26344347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/11/19 22:38

クーラーと電源のファンが回る24ピンの場所を見つけました。そこにケーブルを曲げるとどちらも回り始めます。

書込番号:26344348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/11/19 22:39

>揚げないかつパンさん

メモリ刺せばBIOS開けますか?

書込番号:26344349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/11/19 22:46

こんな感じでcpu補助電源の8ピンを割いて片方の4ピンをマザーに差し込んでるんですけどこれは大丈夫ですかね?

書込番号:26344354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/19 23:08

こんな感じかどうかはわからないです。

また、BIOS画面はちゃんと動けば出ます。
断線は断線だね。

書込番号:26344364

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/20 09:12

>ねぎまマンさん
以前メルカリから中古電源購入されてる書き込みですね

メルカリは評価された時点で出品者 購入者との取引き成立となります
後からの動作不良は購入者の所有物になりますので不良品掴まされたと割り切るしか無いです

勉強代だと思って新品購入するしか無いと思います

出来ればフルプラグインの電源ユニット購入した方が宜しいです

書込番号:26344523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/11/21 01:25

>歌羽さん
電源ユニット交換して無事起動しました!

ただもう一つ質問が、、、

例のパソコンwin10なんですが、ライセンス認証されていませんでした。
自分そこの分分の知識がちょっとなくて、
ネットなどに2、3000円で売っているプロダクトキーを買えばライセンス認証ってできるんですか?

ライセンス認証やプロダクトキーの仕組みについて知りたいです。

書込番号:26345109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2470件

2025/11/21 06:48

>電源ユニット交換して無事起動しました!
それは、宜しゅう御座いました!

>ネットなどに2、3000円で売っているプロダクトキーを買えばライセンス認証ってできるんですか

正規品ではありません。
信頼できるショップ等から購入です。

「ライセンス認証やプロダクトキーの仕組み」 については、「検索」してみましょう・・・・

書込番号:26345166

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/21 08:43

基本的には正規の信頼できるプロダクトキーを買うべきとは思います。
2、3000円で販売しているプロダクトキーに付いてはグレー商品なので、使えなくなっても自己責任ですので、その辺りそう言う話です。
VL版とかなら確実にやめておきましょう。

書込番号:26345222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/11/21 10:31

>揚げないかつパンさん
正規品のプロダクトキーはどこで販売しているのでしょうか?
できればネット通販が好ましいです。
そのプロダクトキーを設定の「プロダクトキーの変更」のところに打ち込めばライセンス認証は完了するってことですよね?

書込番号:26345291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/11/21 10:36

>揚げないかつパンさん
少し調べてみたところ、win10のプロダクトキーはあまり販売していなく、win11なものばかりあります。
自分のpcはまだwin10なのですがwi11のプロダクトキーを使用してもライセンス認証できますか?

win10のサポートが終了してしまって、危険にさらされています、今すぐライセンス認証してwin11にアップデートしてくださいって至る所に出ます、、、笑

書込番号:26345294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/21 10:52

Windows10のプロダクトキーはWindows11のインストールは出来ます。
Windows10を持ってるなら8GB以上のUSBメディアを用意してマイクロソフトからMbdiaCreationToolでインストールメディアを作ればインストール出来ます。
プロダクトキーはそのまま入ります。

書込番号:26345316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:153件

2025/11/21 20:15

>自分のpcはまだwin10なのですがwi11のプロダクトキーを使用しても

念のためプロダクトキーを読み出しておいた方が良いと思います
アプリストアで"showkeyplus"

書込番号:26345704

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:47件

こんばんは、いつもお世話になっております。
すみませんが、CUDAのアップデート方法について
分かり易く説明しているページか動画が御座いましたら
紹介していただけないでしょうか?

私のパソコンはwindows 11です。

どか宜しくお願い致します。

書込番号:26343519

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/18 23:50

アプリ側の話?ドライバー側の話とっち?

ドライバーならドライバーのアップデート

アプリ側ならアプリのバージョンアップまたはアップデート

ですかね?

書込番号:26343572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/19 00:40

コレで良いでしょうか?
https://kafues511.jp/2024/10/20/1/

書込番号:26343594

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/19 05:42

こう言う意味のCUDAのアップデートはなんと無く知っては居ましたが、しかし、意味も分からなく解説するとか書くのも違うしなーとは思ってました。

https://cookie-box.hatenablog.com/entry/2023/07/19/203301

一応、この手の話はCUDAのFORUMとかに行けば英語ですが分かります。

こう言う話なら、そう書きましょう。

書込番号:26343663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/19 06:14

追記

細かい事が分からないなら、大抵の人はそんな事やってないのでAiに聞いた方が細かく教えてくれますよ。

書込番号:26343674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

スレ主 空彦さん
クチコミ投稿数:3件

自作で組み上げたところです。
モニタが信号未受信状態のままBIOSに辿り着けず困っております。

構成>
CPU:Ryzen5 5500GT
MB:MSI B550-A PRO
MEM:Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx4
電源:玄人志向 650W 80PLUS BRONZE KRPW−BK650W/85+ [ATX/EPS /Bronze]
SSD:WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E (取り付けただけで何も入っていませんが)
グラボ:無し

上記構成全て新品です。(しばらく放ったらかしてたので保証期限はほぼ切れてます)

状況>
電源、ケース、CPUの各ファンは回ります。
MBのLEDインジケーターはCPUの箇所が光ります。
USBメモリとフラッシュBIOSボタンで更新するとインジケーターは一旦消えるのですが、スイッチを入れ直すとまた点灯します。
CPUの問題が疑わしいと考え、販売店に相談して送りましたが検査の結果問題が再現できず、資料と共に戻ってきました。
CMOSクリア & 再度BIOS更新済み。
モニタ(10年くらい前のLG製)は旧PCとノートPCのHDMI出力で問題なく使えます。

グラボを積めば解決しそうな気もしますが、グラボ無しの構成で考えたので正直避けたいと思っております。
何か見落としていそうな点はありますでしょうか……。

書込番号:26337618

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:716件

2025/11/11 16:50

>空彦さん

●メモリー1枚で各スロット 試してみて下さい。

書込番号:26337642

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/11 18:29

マザーや電源の可能性もあるので一概にCPUとは言えないと思います。
取り敢えず、4+4ピンはきちんと挿さってますよね?

だめなら一式ショップで見てもらう方が早いかも

書込番号:26337683 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2025/11/11 18:56

一度全部バラして。マザー/CPU/メモリ1枚/電源の最小構成にて。横からパーツの浮きなどが無いことを確認した上でテストを。

書込番号:26337700

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2025/11/11 19:28

>空彦さん

EZ-Debug LEDは電源を入れるとCPU LEDのみ点灯の症状で宜しいでしょうか。

MSIのMAG B550 TOMAHAWKを使用しています。
うちのマザーボードではCPU LEDが点灯する条件は、CPUを取り付けていない時・CPU補助電源ケーブルを取り付けていない時です。
メモリーを外した状態で電源を入れるとCPU LEDとDRAM LEDが点灯しますので、CPUはメモリーチェックまでの動作はしていないと思います。

一応、ケースから取り出して、CPU(+CPUクーラー)をマザーボードに取り付けて、電源ユニットの24ピンケーブルとCPU補助電源ケーブルだけ取り付けて、メモリーも外した状態でキーボード・マウス・モニターケーブルも全部外した状態で電源を入れてみて(電源は電源スイッチを接続するピンヘッダーをドライバーの先等でショートすれば入りますが、無理そうでしたらケースのケーブルを取り付けた状態で)、EZ Debug LEDのDRAM LEDが点灯しなければ何れかのパーツの故障の可能性が高いと思います。

CPUは正常動作を確認されていますので、原因として考えられるのはマザーボードか電源ユニットにです。
ご使用の電源ユニットは12Vシングルレーンですので、ファンが回っているのであれば12Vは出力されていると思いますので、CPU補助電源ケーブルにも12Vは供給されていると思います。
12Vが現時点で正常かは判りませんが、著しく低いのであれば電源ユニットの保護回路が動作して電源は切れます。

CPU補助電源ケーブルは電源ユニット直付けですので取り付けミスも無いと思いますので、電源ユニットの故障の可能性は低いと思います。

可能性として高いのはマザーボードの異常です。

書込番号:26337719

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 空彦さん
クチコミ投稿数:3件

2025/11/11 23:43

JAZZ-01さん、揚げないかつパンさん、KAZU0002さん、キャッシュは増やせないさん、
ご返信誠にありがとうございます<(_ _)>

キャッシュは増やせないさん
>EZ-Debug LEDは電源を入れるとCPU LEDのみ点灯の症状で宜しいでしょうか。
その御理解で結構です。

ご案内の通り、電源とCPU以外を全て外し、電源も差し直しスイッチを入れたところ、EZ-Debug LEDは「CPU」が1秒程点灯して消え、「DRAM」が点灯し続けるようになりました。
ご説明頂いた内容と考え合わせると、一応MBは壊れていないと判断できるのでしょうか。

これから最小構成で再度確認致します。

書込番号:26337915

ナイスクチコミ!2


スレ主 空彦さん
クチコミ投稿数:3件

2025/11/12 00:21

>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>キャッシュは増やせないさん

最小構成でスイッチを入れたところ、見事BIOS画面に到達致しました!
皆様大っ変お騒がせ致しました<(_ _)>

原因は正直よく分かりませんが、電源やメモリ差し直しの際にダスターを吹いてもう一度念入りに刺したのが功を奏したかも知れません。
今後は丁寧な確認を心掛けます。
しょうもない話にお付き合いいただき、本当にありがとうございました<(_ _)>

書込番号:26337931

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2025/11/12 18:28

まぁ、自作あるあるな話で。

パーツ揃えたら、最小構成でBIOSがでるかの確認とMemtest。ついでにBIOSの更新もしてしまいましょう。

書込番号:26338482

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

・CPU Core(TM) i7-14700K
・メモリ DOMINATOR TITANIUM DDR5シリーズ (PC5-57600)
    Inte   l XMPメモリキット
・SSD EXCERIA G2 SSD-CK2.0N3G2/J
    あともう一枚何か刺さってます
・マザボ ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI II
・グラボ GK-RTX4070TiSP-E16GB/WHITE/TP
・電源 NeoECO NE1000G M WHITE ATX 3.0 1000W
・OS Windows 11 Home 日本語版
・FAN R-LS720-WHAMNT-G-1

R-LS720-WHAMNT-G-1
この部品のファンについてです
教えていただきたいこととしては
このファンが大体4秒ごとに一瞬回転数が上がる対処法についてです

BIOSやarmourycrrateでファンの値を変更したものの反映されませんでした
ポンプと連動の場合もあるとのことですが何か対策はできないのでしょうか?

起動時やあまり負荷をかけていない温度の低い時に起こります

書込番号:26335297

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/11/08 17:07

まずはBIOSで回転数のグラフを一定にしてみます。

それで起動後ファンがどうなるのか見てみましょう。

普通は何度になろうと一定のはずです。

これがそのように動くならファンやBIOSはOKです。

ならCPUの温度上昇変化が大きいということなので、ファンの最大回転数を制限してアイドリング回転数をうるさくない範囲の高い回転数にして、グラフを山ではなく段差でアイドリングと最大の二つの平行線にします。

あとゲーム中の温度見てみて電圧オフセットかけるとかZ790ならVFカーブで電圧も落としてみましょう。

クーラーの性能が満たされてるなら、ゲーム中やアイドリングでそう急に温度は上がらないと思います。

書込番号:26335308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/08 17:46

ファンハブはついてるけど、ポンプとファンは別々みたいです。
それなら、ファン制御の問題だけみたいなのでSolareさんが仰る通り、ファンを全開にしてみればわかると思いまず。


https://creas-labo.org/computer_parts/deepcool-lt720

書込番号:26335346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/11/08 19:18

>BIOSで回転数のグラフを一定にしてみます。
こちら試してみました

がファンの動きは何も変わりませんでした
やったことなのですがBIOSでCPUFANのほうを一定にしました
armourl crateのfanexpartをOFFにしています

そもそもなのですがBIOSのCPUFANのところがN/Aになっていますこれも関係ありますでしょうか?

書込番号:26335409

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/08 19:52

ファンの回転数を検知してませんが、ただ、全開なら本来は関係ないですが、その可能性はあります。
検知できないなら、検知ピンのあるヘッダに繋げてないか、壊れてるかなどちらかと思います。

書込番号:26335428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/11/08 20:24

CPUファンのコネクターにクーラーのファンが挿されてるかを確認ですかね。

CPUクーラーのファンが刺されてる端子のグラフを見てみるですから、マザーに挿されてるのに変動しないならそもそも回転数が読み取れないファンということになりますから、ファンを交換しないと制御できませんね。

ただR-LS720-BKAMNT-G-1・・これの説明書には4ピンのPWMファンっぽいことが書いてあるので、制御はできると思いますけどね。

書込番号:26335453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/11/08 20:56

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました
無事解決しました

お二人の言う通り配線が間違っていました

CP>Solareさん
>揚げないかつパンさん
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました
無事解決しました

お二人の言う通り配線が間違っていました

CPU_FANに刺さなければいけないものを全く関係のないところへ
AIO_PUMPに刺さなければいけないものをCPU_FANに刺していました

エラーもなく動いていたのそういう配線ミスがあると気が付きませんでした
ありがとうございます

書込番号:26335476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

スレ主 YUU0117さん
クチコミ投稿数:7件

今Ryzen5 3400g gtx1660superの構成からcpuをRyzen5 5600xにアップグレードしようと思っています。ですが、AMDの付属クーラーで冷却環境が追いついているのかわかりません。どなたか教えていただきたいです。ちなみに用途はゲームのみです。

書込番号:26333772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/06 19:13

5600Xの付属クーラーはWraith Steathですよね?

まあ一般的にはゲームだけならなくはないなのですが、個人的には余裕があるならAK400とかその辺りを買ってつける方が安心はできます。
付属クーラーは最低限のクーラーと思っていいです。

ただ、3400Gも付属クーラーで問題ない程度の使い方だったのなら、まあ、問題はないと思いますが

ケースのエアーフローとか厳密にはその辺りがわからないとわからないですが、そんな感じと思います。

書込番号:26333797

Goodアンサーナイスクチコミ!2


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/06 19:17

ryzenリテールクーラーは本当にオマケ程度です

トップフローなのでマザーボードには冷却有利にはなりますけどね

5600xは自分も使ってますがデュアルタワーの空冷クーラー使ってます まぁシングルタワーでも冷やしきれるとは思いますけどね

3,000円程度のサイドフロークーラー購入お勧めします



書込番号:26333799 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:716件

2025/11/06 22:42

>YUU0117さん

●他の方とかぶりますが、私的にもDeepCool AK400 推しです。
同等価格でコスパ最強クラスだと思います。

https://kakaku.com/item/K0001434274/

書込番号:26333979

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/11/07 02:13

冷却能力が良いクーラーを使うのは良いとは思いますが、どの程度冷えるかはそれぞれの環境次第です。

まずは現状の温度をモニターして記録しておいて、現状のクーラーそのまま5600Xに換えてどうなるかデータ取ればいいと思います。

自分は5700Xを使ってましたが、そんなに頑張らなくても冷えてましたので、多分冷やせるとは思いますが、付属のクーラーだと音がどうかという問題だと思いますけどね。

書込番号:26334061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2025/11/07 06:47

違う視点から...

もしもここ経由で購入
尚且つ付属クーラー使う気無いなら5700Xにした方が安上がりですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001429753_K0001429754_K0001299539&pd_ctg=V058

安く済ますなら5600(X無し)で済ますのも手かと。

クーラーはコストとの兼ね合いで考え方次第かと、
ちゃんとセッティングすれば、
ゲームやっていて差を感じられるのはほぼほぼ騒音だけかと。

>付属クーラーで冷却環境が追いついているのかわかりません。
この文だとひょっとするとすでに運用しているのかな?
もしそうならHWiNFO64のセンサーなど常駐させてゲームやってみて確認するのがいいかと。

書込番号:26334116

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:6件

以前「省スペースPCに内蔵HDDを増設したい」で投稿をしたものです。
「asusの省スペースデスクトップのS501SERに、内蔵HDDを追加したいが、電源コードに空きがないのでどうすればいいか」という内容だったのですが、回答いただいた方からメンテナンスマニュアル(https://www.asus.com/displays-desktops/tower-pcs/asus-desktop/asus-s5-sff-s501ser/helpdesk_service_guide)を教えてもらい、そこに記載されている「マザーボードのHDDPW1〜3より電源を取得する」を試してみました。
電源接続に使用したケーブルは「https://amzn.asia/d/8tvPSWf」になります。

結果ですが、失敗でした…

Windowsは通常起動するのですが、HDDは認識せず。
おまけにHDDPW3に元々接続されていた内蔵DVDドライブがマイコンピュータに現れなくなしました。
思い返せば妙に焦げ臭いにおいがしていたように思えます。
おそらくですが、HDDPW1〜3に共通して電力供給しているどこかの部品を破損させてしまったようです。
DVDが使えないのは困るので、修理に送り出すことにしました…。

マニュアルを見る限りやり方に問題はなかったと思うのですが、いったいどこが間違っていたのでしょうか。
どなたか分かる方、よろしくお願いします。

書込番号:26331740

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2025/11/03 22:19

マザーボード上のF ODD/SATA power hedersからSATA電源ケーブルを接続したのですね。

方法は間違いないと思います。

PCが電源オン中とか、シャットダウンしても帯電していてショートした可能性はないでしょうか。

完全放電されてでしょうか。

書込番号:26331773

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2025/11/04 05:45

>Windowsは通常起動するのですが、HDDは認識せず。
>おまけにHDDPW3に元々接続されていた内蔵DVDドライブがマイコンピュータに現れなくなしました。
>思い返せば妙に焦げ臭いにおいがしていたように思えます。

スレ主さんがAmazonで買ったケーブルですが、S501SER用との記載はありませんし、レビュー等でS501SERで使えたという報告もありません。
おそらくですが、コネクタのピン配列がS501SERとは違っていて、本来とは異なるピン同士が接続されてしまったことによってマザーボードの回路かDVDドライブのどちらかがショートして壊れたんだと思います。
個人的には、マザーボード側が壊れたんだとしたらパソコンが起動すらしなくなる可能性もありますので、DVDドライブ側が壊れている可能性が高そうな気がします。

そもそも、S501SERのマザーボードにあるHDD&DVDドライブ用のSATA電源コネクタというのは規格で定められたものではなく、メーカー独自に定められた特殊規格コネクタです。
そのコネクタで使える汎用の変換ケーブルというのは存在しませんので、コネクタの形状が合っている変換ケーブルがあったとしても使えるとは限りません。
多分、スレ主さんが買ったケーブルは他のパソコン用の変換ケーブルだったんだと思います。


>マニュアルを見る限りやり方に問題はなかったと思うのですが、いったいどこが間違っていたのでしょうか。

メーカー純正じゃないコネクタ変換ケーブルを使ったということ。
前述しているように、メーカー独自規格のコネクタなのにS501SER対応と表記が無い変換ケーブルを、何の(電気的な)確認もなく使ってしまったということ。


内蔵DVDドライブの電源ケーブルですが、ケーブルの色は1色でしょうか、それとも複数の色が使われているでしょうか。
複数の色が使われていた場合、Amazonで購入したケーブルの色が同じ順番になるようにケーブルを入れ替えることによって使えるようになる可能性があります。

もし、ケーブルの色が1色だった場合、見た目ではケーブルの接続が正しいのか確認できないため、テスターなどの検査機器を用意する必要があります。
SATA電源コネクタは、赤が3.3V、黄色が12V、黒がマイナス端子となりますので、テスターを使ってどのピンがどれなのか確認して、Amazonで買った変換ケーブルのケーブルの順番を入れ替えてみてください。

書込番号:26331881

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2025/11/04 20:08

皆さん返信ありがとうございます。
キハ65さん
windows は当然シャットダウンしていたのですが、電源コードは挿したままでした。今考えるとバカみたいなミスをしてしまいました…。
ktrc-1さん
確かにピンの形状だけで購入し、線ごとの電圧などは確認をしていませんでした。迂闊でした…。(ピン自体はカチッとと収まっていました)
純正のケーブルがあれば話が早いのですが、どうも見当たらない様です。
DVDドライブへ電源供給している線ですが、黒いケーブルが2本だけ繋がっている状態で、赤や黄色の線はありませんでした。テスターを使って調査を提案頂きましたが、すみません、正直ハードルが高いです。

ネットの掲示板をみていると(この機種ではないのですが)asusの電源コネクタは配置が特殊らしく、ケーブルを付け替えるとうまく動くような話を見つけたのですが、この一件のみではいまいち確信が持てず…
(ちなみにこの掲示板です https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/1apssnq/asus_d500maes_looking_for_cable_4_pin_oddsata/?tl=ja

引き続きで申し訳ないのですが、もしasusのhddpwコネクタについて情報をお持ちの方がいましたら、改めてご教示をお願いします。

書込番号:26332349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8692件Goodアンサー獲得:1610件

2025/11/04 21:04

ASUS純正?互換?のもの:並びが「黄黒赤黒」

amazonから買われたもの:並びが「黄黒黒赤」

>ながいひとさん
>ktrc-1さん

どうやら「マザーボード側がASUS独自のピンアサインだった→amazonのそれとは合っていなかった」の、上記ktrc-1さんご指摘が当たりなようですね。

上の写真はネットで拾ったものですが(出所は後述)、
片やASUS純正?互換?の同目的な電源ケーブルのマザーボード側での線の並びは「黄黒赤黒」、
対して ながいひとさん がお買いになったamazonのそれは「黄黒黒赤」、
一般的なPC内電源ラインの色分けでは、黄色が+12V、赤が+5V、黒はGNDゆえ、そのamazonのケーブルを経由してマザーボード上の+5VラインがGNDに繋がった→ショート状態になってしまったんでしょう。

その異常に気付いて以降に、その amazon のケーブルを外してもなお光学ドライブが動かなかった(認識されなかった)のか否か?は文面からは不詳ながら、
もし外しても動かなかったのだとすると、そのショート状態を作ってしまったことで、マザーボード上の+5V電源系の何処かしらが過電流で逝っちゃったのかもしれません。
一方で光学ドライブは、本来掛かるはずの+5V電源が掛からなくなった=+5Vラインの電圧が0Vから上がらなかった故に動けなかったってだけで、逝ってはいないかもしれません(希望的観測ながら)。
もしボード上の+5V系の電源ラインが幾つかの機能ブロック毎に分かれているとしたら、その光学ドライブを含む一部回路には+5Vが掛からなくて正常に作動しなかかった・他の大方?はそのショートの影響を免れて正常に動けた=光学ドライブ「以外」はまとも?に動いた、ってことも無くはなく。

もし仮に、通電してた時間=その+5VがGNDとショートしてた時間がうんと短ければ、その+5V電源系回路の過電流保護機能の作動によって救われてたかも、ですが。。。まぁそこは今更言っても仕方がないですね。


ご参考、上記「ASUS純正?互換?のもの」に関するソースはこちら↓です。

●Hard Disk Drive Power Cable for Asus Tower for monitor at the best prices.
https://en.accessoires-asus.com/tower/cable/hard-disk-drive-power-cable-tower-68454-73377.htm

#これがS501SERに使われているものと同一だっていう記述や確証は得られてないですが、同じASUSのデスクトップ製品群で見た目酷似なピンアサイン違いの電源ケーブルを機種によって使い分けてる??ってな無茶はさすがに無いはず、と思うんですよね。。。

無事?解決を祈ります。

書込番号:26332402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/11/05 19:30

みーくん5963さん
お返事ありがとうございます。
DVDドライブですが、問題のケーブルを抜いた後でも認識せず、イジェクトボタンを押しても反応しないため破損していると思われます。(破損がドライブ自体かマザーボード側かはわかりませんが)
ケーブルの色配置が違っていたのは盲点でした。見つけられるかどうか、一度難波辺りを彷徨ってみようと思います。
(ネットや大型家電量販店では見当たらなかったので…売ってるとこあるんでしょうか?)
最悪赤と黒のケーブルを付け替えて試してみようかと思います。
今週末に修理に出すつもりなので、試すのは少し先になると思いますが、結果が出ましたらまた投稿させてもらいます。

ありがとうございました。

書込番号:26333088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8692件Goodアンサー獲得:1610件

2025/11/06 08:08

>ながいひとさん

詳細お知らせありがとうございます。

>DVDドライブですが、問題のケーブルを抜いた後でも認識せず、

なるほど、DVDドライブが逝ってたかどうかは、現時点では何とも、です。
もし確かめるとしたら、そのDVDドライブだけの単体で、そのパソコン本体に頼らない手段で電源を掛けて試すんでしょうね。
市販のUSB-SATA変換アダプタ等を繋ぐ→「USB外付け光学ドライブ」として真っ当に使えるかどうか試す、とかで。
それ用のアダプタの一例です↓。同等の無名ブランドものならamazon他で¥500前後から買えます。

●CVT-08B | Ainex
https://www.ainex.jp/products/cvt-08b/


>ケーブルの色配置が違っていたのは盲点でした。
>:
>最悪赤と黒のケーブルを付け替えて試してみようかと思います。

たぶん、
先にお買いになったのと同様の、プラグは形状互換だけどピン並びが異なるケーブルを新品で再度買う→ご自身で相違するピンの入れ替えをして使う、が現実的でしょうね。
上で ktrc-1さん も仰ってた通りで。

確かそのケーブルの基板側って通称「PHコネクタ」なはず、
ネットでキーワード「PHコネクタ コンタクト 抜き方」で検索すれば、やり方の手順や必要な道具が判るでしょう。
道具はたぶんamazon他で¥500くらい〜、作業に掛かる時間も数分程度かと思います。

また、
事前〜事後にはご自身でテスターを使って導通確認するとかで、電気的に検証するのがベター(ってかほぼマスト)でしょう。外観の目視だけでは不安が残ります。

もしそれが困難であれば、近所のパソコン専門店やパソコン修理業者に当該ケーブル(元々パソコン内に使われているもの+購入したもの)を持ち込む→事情を話して導通や絶縁を確認〜両方のケーブルが同じ繋ぎになっているかを比較検証してもらう、ってのもアリかもしれません。
掛かる工賃が幾らか?は相談してみないと何とも、ですが。


>(ネットや大型家電量販店では見当たらなかったので…売ってるとこあるんでしょうか?)

私も気になって通販サイト各所を見てみましたが、ASUS純正?互換?なコネクタ形状且つピン並びなものを扱っている(国内の)通販業者は皆無なようですね。
唯一可能性があるとしたら、ASUSのサポートに「当該ケーブルだけ単品で売ってくれor売ってる業者を紹介してくれ」
と言って相談してみる、くらいかもしれません。
仮に売ってもらえるとして、モノの素性に見合う値段なのか?は謎ながら。


>今週末に修理に出すつもりなので、試すのは少し先になると思いますが

承知しました。無事(?)解決を祈ります。

書込番号:26333369 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2025/11/06 21:05

USB外付けSSDケースにSSD仕込んで
クイッと、箱の中に突っ込んどくのはダメなのかな?
速度は充分だし、電源で悩むよりかはよほど速いかと

書込番号:26333902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/11/07 00:30

>みーくん5963さん
返事ありがとうございます、紹介いただいた手段ではケーブルのピンを入れ替えるのが一番手軽そうですね。
なんとなく2本のケーブルが逆になっているのであれば、ケーブルを切って差し替えて繋ぎ合わせたらいいんだろうなと思っていたのですが、教えていただいたやり方で何とか挑戦してみたいと思います。

>ASUSのサポートに「当該ケーブルだけ単品で売ってくれor売ってる業者を紹介してくれ」と言って相談〜
サポートとはメールや電話で何度か会話したのですが、話がHDD追加になると一切返事をしてくれませんでした(禁止されている?)ので、きっと聞いても無駄だろうなと思っています。
愚痴になりますが、PCの紹介欄には「増設が簡単で〜」とか書いておいて、予備電源の一本もない、あげく何のアドバイスをするつもりもないなんて、それでサポートを名乗れるの?って内心思っていました。

ですので今回の件については、本当にここの掲示板の皆さんだけが頼りでした。
皆さん、改めてご教示ありがとうございました。

>クリスピーヌジョブスさん
仰る通りUSBでつなぐのが一番スマートな解決なのかもしれませんね。
ただ、背面のUSB3には既に別の外付2.5インチHDDを2台追加しており、全面のUSB3は空けておきたかったこと、追加したいHDDが3.5インチで結局別に電源が必要になるため、内蔵にこだわっていました。が、ここまで厄介な事になると思っておらず、自分でも少々意地になっている感はしています。w

書込番号:26334040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2025/11/09 15:13

HDDだと、毎回立ち上げ時時々すかされることありますよねw
それ、SSDだと未だに体験してないですけど

特に冬、HDDだとつながってこないことがあり不便に感じました

そのあたりは直でつながってればそんなにエラーないですね。

ところで、運用的にHDD沢山つけられるようであれば
ケースを大きいのにするとか、いろいろぶら下がってる方を別マシンにして
アクセス用に小型機にしてみるとかはいかがでしょうか?

書込番号:26336099

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング