
このページのスレッド一覧(全11937スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2025年3月29日 17:01 |
![]() |
4 | 5 | 2025年3月2日 00:59 |
![]() |
0 | 3 | 2025年3月1日 21:01 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年3月2日 11:03 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2025年2月28日 16:57 |
![]() |
22 | 14 | 2025年2月27日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在家族がWin10、i5-6400、メモリ8GB、HDD(500GB)のPCを8年近く利用してきました。今年の10月にwin10のサポートが切れるので買い替え考えてます。
用途はインターネット閲覧とyoutubeくらいです。ゲームは全くしません。購入後最低5年以上は使用してほしいと思っています。
ミニPCもかなり市場に台頭してきましたので、上記用途ならでかい箱のデスクトップはもう不要と考え以下のミニPCを検討しています。
@GMKtec NucBox G6(CPU:Ryzen 3 5425U 4コア8スレ 定格2.7Ghz TB4.1Ghz)
AGMKtec NucBox M5(CPU:Ryzen 7 5700U 8コア16スレ 定格1.8Ghz TB4.3Ghz)
どちらもWin11Pro、メモリ16GB、SSD512GBでGMKtekはOEMライセンスらしいです。仮にボリュームライセンスだったとしても
連絡すればOEMライセンスになるようにサポートはしてもらえるみたいです。
価格は楽天市場のクーポン込みで@は3万、Aは3.8万です。
ミニPCは熱が敵なのとほぼブラウジングがメインになるのでBIOS設定で電力モード PowerLimitSelectをQuitの10W設定にして、なおかつ@のCPUは定格2.7Ghzなので電源オプションで最大のプロセッサの状態を70〜80%程度にして、ストレスがたまらない程度に性能を落とそうと思っています。
CPU N100/N150機も検討したのですが、今後最低5年以上は使ってもらいたいので性能はなるべく良い方がいいのとN100系PCから1〜1.5万円程度の差なのでNucBoxを検討しています。
またブラウジング中心ならRyzen 7 5700Uの8コア16スレもいるのか?という疑問もあり、今は@の商品が最有力候補です。
家族含めてミニPCを導入する場合は初めてということもあり、まずはエントリーの1台ということで安価なものかつ普段使いで
商品寿命の長寿化、最低限の快適性の確保、省エネ運用したいというが希望になります。
皆さまならどちらの商品を選びますでしょうか?またGMKtec NucBox以外にお勧めの機種がありましたら教えて貰えると幸いです。
0点

>>商品寿命の長寿化、最低限の快適性の確保、省エネ運用したいというが希望になります。
「用途はインターネット閲覧とyoutubeくらい」なら、@GMKtec NucBox G6(CPU:Ryzen 3 5425U、AGMKtec NucBox M5(CPU:Ryzen 7 5700Uのどちらでも良いかと思いますが、省エネ運用するならIntelのN100搭載モデルでも良いかと思います。
以前Intel N100糖鎖モデルのMINISFORUM UN100Lのレビューをしましたが4Kの動画ストーリング視聴には問題ありませんでした。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83L%83n65&CategoryCD=0010
UN100Lの製品サイト
https://www.minisforum.jp/products/minisforum-un100l?srsltid=AfmBOopKzCyLd-Hm9ZNUKTPLMWOQZCR_Ban2Cd8lP1SYmTZSxkTv3hiS&variant=45792247939238
書込番号:26095100
0点

>キハ65さん
ご意見ありがとうございます。MINISFORUM UN100Lに関して差し支えなければ分かる範囲で以下教えて下さい。
・何もしていない(ブラウザも開いていない)時のデスクトップ画面時での消費電力はどのくらいでしょうか?
・普段使いでの消費電力はどのくらいでしょうか?
・N100の定格周波数は0.7Ghzみたいですが、ブラウジング用途で非力と感じる場面はあるでしょうか?
書込番号:26095130
0点

>オラクルべリリンさん
CPUのpassmark値は下記のようになっています。
7000程度あれば事務的用途やネット動画には十分とされているので、どちらでも問題はありません。
5年使うなら、私は5700Uを買うでしょうね。。
5425U 11202
5700U 15762
書込番号:26095160
0点

私は、ミニPC(N100/16GB/512GB/Windows 11 Pro)を使用しています。
使用していて感じたことは↓ですが、不満は無いです。
@本体が軽いので動かないように固定しておかないと、
電源スイッチが指一本で押せない。
A同様に、USBの抜き挿しも片手でできない。
BVESAマウントでモニター背面に設置した場合、
電源スイッチやUSBポートへのアクセスがし難い。
C結構発熱するので、標準仕様では問題なくても
SSDを内部増設すると、熱で故障することがある。
OSは初期セットアップ後にCドライブ直下に格納されている
ドライバーフォルダーを抽出し、クリーンインストールしています。
書込番号:26095222
0点

>>・何もしていない(ブラウザも開いていない)時のデスクトップ画面時での消費電力はどのくらいでしょうか?
>>・普段使いでの消費電力はどのくらいでしょうか?
>>・N100の定格周波数は0.7Ghzみたいですが、ブラウジング用途で非力と感じる場面はあるでしょうか?
「MINISFORUM UN100L」のPC Watchの記事では、
?CPUの演算能力をはじめ日常的なタスクやマルチメディア処理、さまざまなアクティビティを評価するベンチマークの数値はIntel N100そのものだが、実際の動作やレスポンスという意味で8GBはかなり厳しい。一方、ワットチェッカーでベンチマーク中の消費電力を確認したところ、テストした個体では最大でも30W未満という感じだった。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/short-review/1562013.html
UN100Lが30W未満と正確な数値が分かりませんが、意外と電力食い。
ちもろぐ
?GMKtec NucBox M5レビュー:4万円切りでRyzen 7 5700U(8コア)入ってるミニPC【コスパ強すぎ】
https://chimolog.co/gmktec-nucbox-m5/#%E3%80%8CGMKtec_NucBox_M5%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E5%BC%B1%E7%82%B9
上記レビューを見ると、無理してIntel 100N搭載モデルよりはRyzen 7 5700U搭載モデルの方が体感的にも扱いやすいと思います「。
書込番号:26095262
0点

皆さま色々意見ありがとうございます。
ブラウジング用途ならメモリ16GB積んで、N系CPUでも良いかなと気持ちが傾いてきました。
N100でも比較的サクサクブラウジングしているレビュー動画もありました。
CPUもN150ならIntel12世代かつ2025Q1発売なので新しいですしね。
当初は5年くらいは使って貰おうかと思いましたが、それより前に製品寿命来るかもしれませんし、
OSライセンスがOEMでない製品で2万前後の商品にして、不満が出たら乗り換えるでもいい気がしてきました。
書込番号:26098306
0点

私は中華ミニPCを3台購入し、初期セットアップ後にドライバーフォルダーを
抽出し、Windows 11 Proをクリーンインストールしています。
これの所為でか、すべて「RETAIL」になっています。
※元の形態は未確認。
初期セットアップ直後に確認したプロダクトキーは、なるほどと言うものでした。
BIOSに組み込まれていたり、いなかったり。面白いですよ。
中には、クリーンインストールするとライセンスが失効するものもあるとか。
書込番号:26098351
0点

色々意見ありがとうございました。最終的にはN100系ではなくRyzenにしました。
N150は今から数年使うには少し非力かなと感じたのとセールでRyzen7 5825Uの商品が実質3.6万だったのが決め手でそちらにしました。
書込番号:26127656
0点



新たにRTX5070Tiを導入したのですが,電源も更新すべきか検討しています.
現在Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold を使用していて,推奨電源容量は満たしているのですが,電源容量1000Wなどのものに更新したほうがよいでしょうか?(電源は購入から4年も経ってないと思います.)
加えて,今回導入したGPUのコネクタは規格が新しいものであり,現状は8pin×3を12V-2x6へ変換して使用しています.12V-2x6に対応した電源のほうが良いのでしょうか.
0点

現状はちゃんと使えてんですよね?
コネクタが12V2X6のフル規格になってンないからどうしようという話ですよね。
使えてるなら問題はないと思います。
グラボの動作が安定しないなどの現象が出るなら変えた方が良いと思いますが、現状ではそのままでもいいと思います。
勿論ですが、替えたいなら替えても勿論構わないです。
書込番号:26094462
1点

現状問題なく動作しているなら、電源容量が850Wは十分だと思います。
書込番号:26094489
1点

ある程度使っているなら交換してもいいと思います。
此処への登録は2017年らしいので5年以上なんてものもあるのです。
ただ今も価格登録があるので最近買ったものという可能性もあって判断が難しいです。
5年以上使っているなら確実に交換した方がいいと思います。
3年以下だったら私なら保留かな...
電源容量に関してはCPUや他のパーツの兼ね合いもあるので何とも言えません。
平気で200W超を喰うCPUならもう少し余裕があった方がいいかなとは思います。
4コア〜6コア程度の穏当なものなら850Wでも十分ではないかなと...
書込番号:26094503
1点

4年前の電源使われてるなら今なら変えても良いかなと思います。
最近ATX3.2の電源も色々増えてきたのでそういう電源なら電源に12V2X6付属してますしケーブル1本で接続もできます。
今後のことも考えたら1000Wくらいの物を購入されるのは良いと思います。
書込番号:26094559
1点

ありがとうございます。
近い内に電源を交換してみようと思います。
書込番号:26094636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



普通はそのタイラップは切って、取り出す物だと思いますが
書込番号:26094192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイラップをニッパーで切ってください。
PCケースのメーカー・型番は?
書込番号:26094202
0点




>画像アップするには
書き込みの下にある「画像ファイル」→ステップ1→ファイルの選択→ステップ2 →アップロードをクリック です。
書込番号:26094128
0点


>GEBEBEさん
慎重に外しましょう。(*^◯^*)
書込番号:26094964
0点



【困っているポイント】
マザーボードが故障してしまったため、メーカー対応で同一品の新品に交換したのですが、交換した際に何をすればいいかわからないので教えて欲しいです。
os の再インストールが必要なのか、ssdを何もせずそのまま使用しても問題ないのか、チップセットの更新などが必要なのかについて詳しくお聞きしたいです。
書込番号:26092638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーが壊れて交換して、自分で組めないと言う話なのか?それとも、自分で交換できる目処がある話なのか?どちらでしょうか?
何も分からないから、どうして良いのか分からないなら組み立て代行などにお金を払って交換してもらうとか?
そうで無くお金をかけたく無いなら、まずはマザーを交換してBIOSが出るところまでやりましょう。
OSに関しては、どう言うマザーならその後に起動して問題が無いならそのまま使えば良いでしょう。
書込番号:26092660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返事ありがとうございます。
自分で交換できるのですが、ssdだったり、OSをどうすればいいのかわからず質問しました。
書込番号:26092666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーを交換すれば問題ありません。
他はそのままで大丈夫なはずです。
書込番号:26092672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりました。取り敢えず組み立てみます!
書込番号:26092673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動して動くならそれでいいですよ。
ストレージ暗号化をかけていた場合は致命的なので再インストールするしかないです。
ドライバーが足りなくて起動しない場合は、ドライバーを足してやればいいんだけど、チップセットだと足しようがないんじゃないかな。
その場合も再インストールしていいなら再インストールでOK。
>チップセットの更新
そりゃあ、違ってたら起動しない可能性あるんだけど、CPUが刺さるくらいなら大丈夫では?
書込番号:26092684
0点

返信ありがとうございます。
再インストールをした場合、ssdに入っているゲームのデータは全て消えてしまいますか?
書込番号:26092691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再インストールしてはゲームは消えるけど、MODとか入れてなくて普通のゲームならデータさクラウドにあるのが普通だから
まあ、同じマザーの交換なら普通は再インストールにはらならないと思いますが
書込番号:26092742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OSのライセンスなどはマザーに記録されると思うけど、その時は新しくライセンス買うしかなさそう。
biosとかの更新も必要になってくると思います。
必要なデータはコピーしておいていったんOS再インストールした方が無難かも。
のちのちエラーとか吐かれる可能性あるからね。
書込番号:26092747
1点

OSはライセンス次第です。
製品版なら購入は不要です。
DSPも無くてもなんとかなるかな?
バックアップは取れるなら取った方が良いです。
書込番号:26092753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白米.comさん
そっくりパーツを入れ替えるだけです。(*^◯^*)
書込番号:26092770
1点

以下を参照してください。
>ハードウェア構成の変更後に Windows のライセンス認証をもう一度行う
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E5%BE%8C%E3%81%AB-windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E5%BA%A6%E8%A1%8C%E3%81%86-2c0e962a-f04c-145b-6ead-fb3fc72b6665
書込番号:26092788
0点

返信いただきありがとうございました。
無事起動したので、不具合が出たらクリーンインストールなどをしてみようと思います。
書込番号:26092934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動作環境
・OS
Windows11
・マザーボード
ASROCK Steel Legend b450 (BIOS Ver.10.31、モード:UEFI)
・CPU
AMD ryzen 5 3500
・電源
Thermaltake 600W
グラボをASUSのGTX680→RTX2060Superに交換したところ画面出力されません。
主な症状は、
・画面が出力されない
・ビープ音がまったく鳴らない
・電源ボタン長押しでは電源が切れない
・ケース・グラボ・CPUクーラーのファンは回転している
最初にグラボの不良を疑ったのですが、試しに同居人のPCに接続したところ問題なく出力されました。
また、別のグラボ(GTX1660Super)に交換してみたところ、2060Superとまったく同じ症状があらわれました。
GTX680に戻すと何事もなかったようにあっさり起動します。
電源が古いのでそちらも疑ったのですが、一番消費電力量が多いGTX680が起動できて他の2つが起動できないなんてことがあるのでしょうか?
もしくは何かBIOSで設定しなければいけないのでしょうか?CMOSクリアは試しましたが効果なしでした。
説明下手で申し訳ありませんが、何か解決につながるヒントなどいただけますと幸いです。
1点

nvidiaドライバーは更新してますか?
ドライバーあたって無いように思えますが
書込番号:26090544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくま飴さん
>もしくは何かBIOSで設定しなければいけないのでしょうか?CMOSクリアは試しましたが効果なしでした。
●昔はBios設定で、グラフィックスカードとCPU出力の切り替えが有ったけど、最近は見かけないです。
cmosクリアですが、100Vコンセント抜いて、マザーボードのボタン電池外して、長め(5〜10分放置)にやってみて下さい。
書込番号:26090565
1点

>月曜日のカンパネラさん
RTX2060Superではまだ起動すらできていないのでドライバはあてられていません。
>JAZZ-01さん
10分ほど放置してみましたが変化なしでした。
書込番号:26090613
2点

起動するグラボでnvidiaドライバーインストールしてわ?
書込番号:26090631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同居人のPCの電源の型名はでますか?
1000W位の最新版ですか?
BIOS 10.31はベータ版です。正規版「4.60」ではどうですか?
--------------
・マザーボード
ASROCK Steel Legend b450 (BIOS Ver.10.31、モード:UEFI) ←10.31はベータ版
--------------正規版
4.60 2022/10/21 10.90MB
Instant FlashUpdate method icon
Improve GPU compatibility for GeForce RTX 40 series.
--------------
書込番号:26090632
1点

電源は可能性は無くは無いです。
後、GTX680という事はLegacyモード起動ですよね?
v BIOSのインプリメント関係のトラブルの可能性は有りますね。
ただ、電源長押しで電源が切れないのでCPUが暴走してる可能性が有ります。v BIOSをインプリメントする際に暴走してる可能性が有ります。
BIOSの更新をしてCSM無効でBIOSが起動するなら、その辺りの可能性が濃厚かな?と思います。
書込番号:26090662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usernonさん
バージョン変更してみましたが状況変わらずでした。
同居人の電源はThermaltake Smart BX1 RGB 550W になります。
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
思い切って電源とマザーボードの購入も検討したいと思います。
書込番号:26090741
1点

>>・電源
>>Thermaltake 600W
>>グラボをASUSのGTX680→RTX2060Superに交換したところ画面出力されません。
RTX 2060Superの必要動作環境で電源容量はELSAサイトを見れば、「最小:定格出力550W以上の出力が可能な電源、推奨:定格出力600W以上の出力が可能な電源」とあります。
https://www.elsa-jp.co.jp/products/detail/elsa-geforce-rtx-2060-super-s-a-c/?tab=specification
Thermaltake 600Wの電源が劣化していて、最小定格出力550Wを下回って、映像出力が出来ない可能性があります。
電源の取り換えも検討した方が良いかと思います。
書込番号:26090793
1点

>さくま飴さん
B450 Steel LegendはPCI-Eスロットの構成が少し変わったマザーボードですので、今後もAM4環境で使用を続けられるつもりでしたら、B550チップセットのマザーボードに交換された方が良いかも知れません。
電源スイッチ長押しで電源が切れない事からCPUが動作していないのだと思いますが、グラボを交換しただけでその状態になる原因が不明です。
B450 Steel Legendは販売数も多いマザーボードですので、RTX2060SUPER・GTX1660SUPERが使用出来無い事は無いでしょう。
PCI-Eスロットと関係するM2 SSDを取り付けているのでしたら、外して電源を入れてみて症状が変わらないか試されてみてはと思います。
電源の能力不足も考えられますが、BIOSを起動するくらいではグラボはあまり電力は使用しません。
裏技みたいな方法ですが、グラボのPCI-E補助電源を取り付けずにBIOSが起動するか試す事は出来ます。
PCI-Eスロットからも12Vは供給されますので、どの程度電力をカットしているかは判りません。
ASRockのB450マザー、B450M Pro4と3700Xで試してみました。
電源は300WのTFX電源です。
電源仕様と世代が近いRTX2070とGTX1070で試してみましたが、画面に「PLEASE POWER DOWN AND CONNECT THE PCIe POWER CABLE(S) FOR ALL GRAPHICS CARDS」が表示されましたのでBIOSは起動している事になります。
電源スイッチオフで電源は切れます。
この状態で画面が表示されるのでしたら、電源の問題の可能性は有ります。
書込番号:26090800
1点

ないとは思いますが
グラフィックボードを挿すスロットを変えても
直りませんか?
書込番号:26090846
2点

>グラフィックボードを挿すスロットを変えても
このテストをする時はM2_1スロットにSSDを取り付けてあれば外す必要が有ります。
B450 Steel Legend 製品の規格より
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Specification
>M2_1 デバイスで使用されている場合は、PCIE4 は無効になります.
書込番号:26090857
2点

起動電力が足りないのか?PCI-Eの電力が下がって止まってしまうのか?
CPUが動作してない(暴走ならソフト絡み)ので電圧が下がってCPUの動作を止めてしまっているのか?
スロット変えて動くかは、やってみないと分からないけど、個人的にはソフト絡みか電源かな?とは思ってます。
書込番号:26090882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うん
少々検証モードに入りすぎましたかね
>M2_1 デバイスで使用されている場合は、PCIE4 は無効になります.
それはそうです
いまはWindowsの運用ではなく、検証で
PCIE4にグラフィックボードを挿すとうごくのか
という感じです
マザーとグラフィックボードの相性検査のようなものですね
Windowsは関係ありません
BIOS含めたファームウェアがらみでは?
勿論電源のハードウェアも影響はあるのでは?
電源は初めから気になっていましたが?
電源+制御ファームウェアの問題では???
書込番号:26090910
1点

>キャッシュは増やせないさん
アドバイスどおりにM.2と補助電源を外すと英語で「グラボにケーブルを繋いでください」とのメッセージが表示されたので、ケーブルを繋ぎなおし起動するとBIOSにアクセスできました!
また、GTX680→RTX2060superに換装できたことでCSM無効→セキュアブート有効にできました。
その後、M.2を戻し再起動してみるとWindowsも無事に立ち上がりました!
画面全体が緑色になりましたが、こちらは対応ドライバをインストールすることで解決できました。
一人では絶対に解決できませんでした。
お忙しい中コメントいただいた皆さま、本当にありがとうございました!
書込番号:26091046
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





