
このページのスレッド一覧(全11937スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 22 | 2025年2月13日 03:06 |
![]() |
4 | 7 | 2025年2月12日 15:17 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2025年2月13日 21:20 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2025年2月7日 09:57 |
![]() ![]() |
6 | 25 | 2025年2月9日 17:58 |
![]() |
31 | 32 | 2025年2月5日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1ヶ月ほど前からプレイ中に3~4秒フリーズする事(通常時戦闘時関係なく起こる)があり大変困っております。
最初はCPUが8年もののせいだと思い、思い切ってCPU.マザボ.メモリを買い換えたのですがそれからもフリーズが直りませんでした。
いつもはDX12でやっていたんですが設定を下げたりパフォーマンスモードに変えても変わらず困っています。
ソロでもそこそこ起こりますがスクワッドだとさらに高確率で起きます。discordの通話はフリーズ中も聞こえています。
そして最近ソロで遊んでいると前まで基本160貼りつき戦闘時150前後だったのが140ぐらいしか出なくなってしまいました。
DX12は設定を変えると重くなると聞きましたがそのせいなのでしょうか?
いつも遊んでいる設定
DX12.DLSS品質のFHD全て高
これでRazer cortexで使用率等を表示して見てみると
CPU.使用率80~90.温度60~75度
GPU.使用率80~90.温度65~70度
です。
CPUとマザボの交換の際クリーンインストールをし全てインストールし直しておりドライバ系とフォートナイトしかインストールされていません。
Nvidia のハイライトは使いたいためONにしており、コントロールパネルの設定は動画で出てきたパフォーマンス優先設定にしています。
回線はソフトバンク光でダウンロード360アップロード551です。
Pingは基本的に5〜10です。
他ゲームはモンスターハンターワイルズのベータをプレイしましたがフリーズは一切起こりませんでした。
スペックは
マザボ B650-PG Lightning WiFi
CPU Ryzen 5 7600x
GPU RTX2070super
CPUクーラー MUGEN6 BLACK EDITION
メモリ DDR5-5600 32gb
sata SSD 500gb×1 1tb×1
HDD 2tb×1
電源 650w 80plus gold
です。
前に別の質問させていただいた時に駄ゲーとか質問と関係ない意味わからない事言われたのでそういうのはご遠慮ください。よろしくお願いします!
8点

Fortniteはちょっと前までできてたんですが、最近、謎のインストールエラーが出てランチャーがインストール出来ないで困ってますが、割と前と比べるとDirectX12は重くなった気がします。
フレームレートが若干下がったのはそのせいかな?とは思わないでも無いです。
プチフリはロビーのロードでは経験が有りますが、ゲーム中はなかったと思いますがサーバーの状態などに左右されそうなので(この場合はPingはあまり関係ない)、1ゲームで数回とかの頻度で出ますか?
書込番号:26069790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナギ0327さん
Razer系のソフトは余計な事するので、まずはすべてアンインストールしましょう。
Razer系のソフトは当然ドライバーではないですよね。
書込番号:26069814
2点

自分の環境で書き込みしますね
5800x3d rtx2070super ddr4 8GB×4
未だ現役です 当然メンテしてますから(笑)
最近クラッシュ多かったので設定変えました
curveOptimizerでマイナスoffset
当たりcoreが4と5なので-10
当たりcoreはryzen masterで判別出来ます
残りには-30
マザーは最新biosにアップ
とにかくcpuは冷やすのが高clock維持するのが鉄則です
これはIntelもryzenも同じです
自分も駄目ゲーのFortniteやってます
最近はガチ勢ではないですが(笑)
nvidiaの設定はググると幾らでも出ますので記載しません
書込番号:26069829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
頻度としましては全くおきないマッチもあれば2〜3回おこるマッチもあるといった感じです。
Razerはダメなんですね…パフォーマンス向上にいいと見たので入れていましたが、アンインストールしておきます。
書込番号:26070114
1点

今日やってみたけど(やっと入れられた。魔の2503 2502エラーで苦労したけど)Razer Synapseは入れてるけど、特には何も無かった。
ただ、フレームレートなどを測るのはCapFrameXだけど
書込番号:26070120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FPSや使用率、温度を見たくてレイザーを入れていたのですがアンインストールしました。
アフターバーナーはなんかインストールしてからフォートナイトがクラッシュしまくるので使っていません。インストールする前とアンインストールしてからは一切クラッシュしなくなったのでアフターバーナーと相性が悪いんですかね?便利だし温度みたいのに…
書込番号:26070156
1点

>ナギ0327さん
>揚げないかつパンさん
Synapseは特に問題は聞かないですけど、Cortexみたいなパフォーマンス云々します系はトラブル報告よく聞きますね。
実際私の友人もCortex入れてたらCyberpunk 2077がクラッシュしてました。(アンインストールで治った)
After Burnerいれるだけでフォートナイトがクラッシュするならグラボを疑っても良いのでは?
あと似たような症状で言うと、グラボの真下にゲーム入りのM.2 SSDを挿していて、ヒートシンクもつけてないから過熱していてサーマルスロットリングで、ゲームがカクつくって人は見たことありますね。
書込番号:26070258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もRTSSでクラッシュした事は無いですね。
メモリー周りとかテストしても良いかもと思いました。
書込番号:26070301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナギ0327さん
HWiNFOとかを入れて、起動したままゲームしてみてください。
これでSSDの温度が60度を超えるような温度にっているならかなり疑わしいです。
それからShadowPlay Highlightsもストレージに負荷をかけるので、一度オフにして改善するか確認したほうが良いです。
書込番号:26070565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レイザーをアンインストールしアフターバーナーをインストールしました。ですがやはりフォートナイトが起動しなかったりすぐクラッシュするようになりました。(アフターバーナーを起動しなければクラッシュはしない)メモリはマザボとCPUを交換したときに一緒に買い替えたので新品です。
グラボのドライバ問題かもと思いクリーンインストールもしました。
HWiNFOをインストールし軽くプレイしてみました
SSD 500GB (Windowsが入ってる) 35度
SSD 1TB (フォートナイトが入ってる) 28度
HDD 2TB(ハイライト等の動画ファイルが入る) 38度
でした。
M.2は使っておらずすべてSATAです
書込番号:26070834
1点

その後デュオにてやっているんですが定期的にフリーズがおこりますね…
ひどいときは5秒ほど…ほかのゲームではなったことないんですがなんでなんでしょう…
最近やったのといえばARKとモンハンワイルズぐらいですが、それではフリーズなど起こったこともありませんでした。
書込番号:26070933
1点

交換したという
>メモリ DDR5-5600 32gb
の型番は何ですか?
memtest86で画面真っ赤ですか?
はい なら正解です
------------------------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)
書込番号:26070954
1点

上記にも書きましたがbiosは最新をインストール済みですか?
後、cpu温度が65℃~と これはゲーム実行時ですかね?
ちょっとゲーム中では温度高いと思います
自分の環境では360mm簡易水冷使ってますけど60℃は超えません
ちょうどFortnite開きましたけど待機画面でも40℃台キープです
ゲーム実行時でも50℃台で動いてくれてます
空冷クーラーお使いみたいですけど サイドパネル外して温度下げてプレイしてみては
書込番号:26070973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいませんその正解ってのの伊美が全く分からないんですが…
型番は調べたところ(すべてドスパラさんで購入し保証書を見た)CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
というやつでした。
書込番号:26070997
1点

memtest86
やってわかるということです
やらなければ一生わからないでしょう
書込番号:26071025
1点

CP2K16G56C46U5 はリコールが出ているロットがあるので確認ですかね?
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
他のゲームでクラッシュしないなら他の問題かもですが、カクツクじゃなくてフリーズですもんね。
ネットなのかな?フリーズしそうな原因が色々ありそうなので一つづつ潰すしかない気もします。
書込番号:26071033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナギ0327さん
Highlightsを無効にするは試してみましたか?
ArkでもHighlightsを有効にしていますか?
書込番号:26071053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどのデュオはハイライトをオフにしプレイしました。結果は上記のとおりです。
ゲームごとに設定はいじっていないのでARKやその他ゲーム時もハイライトはオンのままだと思います。
書込番号:26071074
1点

>ナギ0327さん
上記で仰る通りmemtestは実行した方が宜しいと思いますよ
お使いのメモリはmicron製かと思いますが…
自分はこのチップメーカーはあえて使いません
書込番号:26071243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナギ0327さん
memtest86はメモリテストツールですね。
USBメモリがあればできるのでやっておいたほうがいいですよ。
詳しいやり方はネットで調べたら出てくるので検索してみてください。
Windowsクリーンインストール、Razer Cortexアンインストール、ShadowPlay Highlightsオフでもだめってことですね。
こうなるとほかに隠してインストールしているソフトウェアがなければハードウェアの問題になりそうです。
最近のHWiNFOはインストーラー版(非ポータブル版)であればOSDが使えるので、これでCPU使用率とかGPU使用率とか、ネットワークとかストレージとか各種温度等諸々表示してプレイしてみておかしなところがないか確認ですかね。
書込番号:26071422
0点

一応ですが、5秒もフリーズして復帰するなら、グラボ、CP'U、メモリーの線は割と低くて、ストレージやネットワーク系の可能性の方が高いように思います。
グラボやCPUやメモリーが5秒も動いてないなら、処理プロセスが落ちちゃう気がします。
まあ、確実ではないのですが、コマ送り状態でもなくカクツクとも違うと思うので処理待ちな気はします。
書込番号:26071447
0点

続報ですがやってみた改善策として
・SATAケーブルの買い替え
・Lanケーブルの買い替え
・Windowsセキュリティ更新プログラムのアンインストール
・Windowsの設定とnvidiaコントロールパネルの初期化そして再設定は最低限のみ(スリープや電源関係)
・SSDのレジストリの書き換え(プチフリ等を調べてサイトで出てきた情報なのでどういうものかは不明)
これらを実行した結果今日一日中プレイしましたが(世界を救え、BRソロ、BRデュオ、BRトリオ)いつも起こっていた数秒のフリーズは起こらず、バスから出た時のカクツキ(これはしょうがない)ぐらいしかなく、高画質で(設定はFHD、DLSS品質、高解像度テクスチャオン、テクスチャ最高、エフェクト ポストプロセス中、その他高)快適(トリオでもビクロイまでほぼ144貼りつき)にプレイすることができました!
今日たまたま運よく出来たのか完全に改善したのか、また改善した場合何が決め手だったのかはわかりませんが一応の解決となりました。
皆様たくさんのアドバイスをありがとうございました。
書込番号:26072918
5点



初めて自作をしようとしていてなかなか緊張しているのですがみなさん最初はどんな感じでしたか?また、初期不良とか引く確率ってどんなもんなんでしょうか?
こんな感じで組もうと思うのですがダメなところがあったら教えていただきたいです
Ryzen 5700x3d
ak400
asrock b550m pro4
Radeon 7700xt challenger
g.skill f4-3200c16d-32gis
WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
FSP HEXA 85+ 650w ha650
ケース s100tg
相性問題とかも勉強したつもりなのですがその辺についても教えていただきたいです。
書込番号:26069695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良なら確率は分からないですが、ここ最近はマザーの不良は割と有って、10枚に1枚くらいは出ています。
他はほとんど無いですね。
構成は、動くと思いますよ。
書込番号:26069708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めの自作はYouTubeの影響かな?
せろりんね←当時18歳だったかも
かれこれどっぷり自作沼に入り
現在は本格水冷まで構築出来ました
初自作は難なく起動!
組み上げればプラモより楽
書込番号:26069909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃまぁ。パーツを選んでいる最中は楽しくてワクワク。注文してドキドキ。揃ったパーツの箱を見てうんざり。BIOSの画面が出るかヒヤヒヤ。
初期不良確率。個別のパーツについてはともかく。組んだPCに問題が出る確率は、経験的に5%ほどかなと思います。
ビデオカードのDVIがDual-Linkでどうしても繋がらなくて、結局製品レベル(個別では無く店の同製品全部)の問題だった…なんて経験も。
相性とは、検証するコストが製品の値段を超えてしまうような場合に、面倒だからそういうことにする…という意味です。
例えば。IntelCPUのシステムで使えないメモリなんてのは、相性以前に不具合品ですが。AMDの場合は、メモリで相性が出た…なんてのはままある話ですので油断は出来ない…同じ構成で動いている記事を参考にするのが無難かなと。
別に自作だから安くなることは余りありません。安くしても言いと割り切るか。ここにはこだわりたいと高くなるか。
あと。初めてならなおさら、同じ店で揃えましょう。サポートが必要になったときの面倒が違います。逆に言うのなら、ここと決めたショップで買えるパーツで組みましょう。
安いところを浚うようなパーツ選択をするのなら、素直にBTO買った方が良いでしょう。
書込番号:26069934
1点

星野源さんも昨年だったか自作PC作って一発起動したのがうれしくてラジオで熱く語っていましたね(笑)
まあ自分で作ったものが自分の思い通りに動かせた瞬間というのは言葉で言い表せない喜びはあると思います。
パーツの選択は合ってると思うので、頑張ってみて下さい。
自分はメーカーPCの改造から始めましたが、未だに最初にスイッチ押す瞬間はドキドキしますよ。
書込番号:26070006
1点

この【目的】でこの【構成】という風に聞いた方がいいですね。できれば予算なんかも。
なにをするか、なにをしたいかで全然変わってきますから。一番は【目的】かなって思います。
そうすればここのプロフェッショナル達が導いてくれます!
私の自作初号機は結果的にBIOSのバージョンが最新ではなく起動しませんでした。CPUとセット表記で購入したので、そんな表記はなかった(実際はわかりにくいところに書いてあった)とごねた(クレーマーした)ら無料でBIOSあげてもらい返ってきました。いい思い出ですw
メモリの差し込み甘く起動しない、グラボも同じく、中古の電源が二日目で死んだ、CPUグリスの量が多い少ない、配線の長さが足りない等いろいろありました。
今日もHDDを増設したらCドライブまで認識しなくなったんですが、配線のやり直しとかしてるうちに認識起動しました。
あとこの時期は静電気対策は絶対ですね。
書込番号:26070040
0点

>新しいテキストドキュメントさん
参考にさせていただきます!
目的としてはfpsゲームを8割動画編集やプログラミングを2割ほど(趣味程度)にやりたいです。
予算は17万くらいです
書込番号:26072168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまどき小学生も始める自作PC。
https://togetter.com/li/2510030
突っ込み所はあるけどね。定年前にしたおっさんのabc(=かぐ-や)よりよほど上等なことをしているよ、この子。
イイネの数が予算に…20万あればもっといいパーツが揃うでしょうw
書込番号:26072183
0点



https://www.suruga-ya.jp/product/detail/145998139
↑このPCを購入し今日届きました。
起動が確認できたので、電源を切りグラボ(GTX1660SUPER)を取り付けしたあとに起動しなくなってしまいました。
ファンが全て反応していないので通電ができていないと思うのですが、全てのケーブル、コネクタを確認したつもりでもうんともすんとも言わないのでお手上げ状態です。
グラボに補助電源が必要で、電源ユニットの近くに縛られていたPCIEコネクタをマザボの傍に出したので、その作業の時になにかしてしまったのかも知れません。
画像はグラボを外した状態のマザボの状況です。
0点

>電源を切り…
電源ユニットのスイッチはOFF(ACケーブル抜く)にされてから作業されました?
書込番号:26066211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
周辺機器全て取り外した上、取り付け、取り外し作業は行っております。
言葉足らずで申し訳ないです。
書込番号:26066230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。何度もすみません。
電源スイッチを切り、周辺機器を取り外した上で作業を行いました。
書込番号:26066233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボを外しても同じように動かないですか?
電源を入れた後で、ファンなども動作しませんか?
その場合はショートして、電源の保護回路が入ってるか、ヒューズが飛んだ可能性が有ります。
場合によっては電源の交換などの可能性も有ります。
グラボを外して動くなら、グラボの補助電源、スロットに嵌っているかなどを再確認からですかね?
どうしても動かないならショップで見てもらうなどをお勧めします。
書込番号:26066240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU補助電源コネクター、グラボ用補助電源コネクター を間違って挿入 ・・何てことは有りませんか ?
真逆の、電源ユニット のパワーSW 入れ忘れ ???
書込番号:26066318
0点

>揚げないかつパンさん
1度取り付けをしてからおかしくなってしまい、そこからグラボの有無に関わらず付かなくなってしまいました。
今日工房さんに持ち込むつもりです。
ありがとうございます。
書込番号:26066466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん回答ありがとうございます。
電源が付かなくなってから電源スイッチを確認し、プラス・マイナス等も全て確認しましたが、正常でした。
届いて最初の動作確認で画面が付いて以降、電源ユニットの配線は(グラボ用にPCIEを取ってきた以外)変えたりしてないし、配線を今確認しても正常に見えるので問題ないと思います。
書込番号:26066479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうしたPCでは電源ケーブルの余った分をかなりきつく結束バンド等で縛ってあることが多いと思います。
過去にこの結束バンドをカッターで切ろうとしてケーブルを傷つけたという例もありました。
そうでなくても、結束バンドを切る時にケーブルにテンションが掛かって接触が悪くなることはあり得ます。
問題無さそうに見えるケーブルも一度挿し直してみてはいかがでしょう?
書込番号:26066554
0点

電源、グラフィックボードが静電気(ショート)で
やられていないといいですが、、?
最近流行りなので
書込番号:26066573
0点

その GTX はどのように入手したんです?
あと何度か、「電源を切り」という表現が出てますが、どこの電源を切ったんです?
なんとなく、ショートしている GTX を差して過電流で壊したか、スタンバイ5V入ったまま作業してて、作業中にショートさせて壊したか、そんな気がします。
書込番号:26066807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今日工房さんに持ち込むつもりです。
まあそう慌てなくてもいいのでは?
今日明らかになるその驚愕の真実とは
書込番号:26066827
0点

返信遅れまして申し訳ございません。
皆さま、親切に回答ありがとうございました。
工房に持ち込みして調べていただいたところ、通電しないのはマザーボードの初期不良らしく購入メーカーに問い合わせを致しました。
お騒がせして申し訳ございません。
書込番号:26073943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初の自作pcで、crucialのssd CT1000P3PSSD8JP を購入したんですが、qlcということであったりtbw 220であったりするのはやはり影響大きいですか?tlcのキオクシアの物への買い替えも検討しているのですが、両者にかなり差はありますか?初心者なので、実際の使用上のことがわからなくて…
書込番号:26065166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NANDには書き込み回数の制限があってそれがTBWと言う数値になります。
その回数で書き込めなくなるとは限らないので目安です。
ただし、この回数にはコントローラの位置の書き換えにも適用されるので書いた総量では有りません。
まあ、アプリやゲーム用ならそんなに書き込まないし、OSは頻繁に書き込むし、動画の編集とかなら更に大きく書き込むので用途次第です。
書込番号:26065198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大文字よろしく。
QLCかというより、キャッシュシステムがどうなっているかの方が性能には大きいかなと。SLC領域とかDRAM搭載とかの方が選択基準になりますね。
とはいえ。大容量を連続書き込みで速度ダレ…という使い方で問題が出ることがほとんどなので。OSクリーンインストールしてゲームを入れるなんて使い方なら、だいたいリード速度だけ注目すれば十分です。
TBW。まぁここの数字に「どれだけ使えるか?」というより、「壊れやすいか?」という耐久性を見てしまう人の方が多いかと思いますが。
私がC:に使っているSSDが、延べ1年使って書き込み2.5TBほど。
私が作業領域に使っているSSDが延べで4年使って94TBほど。
220TBあれば実用上問題は無い…とは言えます。当たり前ではありますが、件のSSDを10年使った人は存在しませんので、使ってみないことにはなんとも。動画編集をバリバリしたいのなら、買い換えよりは、作業用SSDの追加を推奨。
>SSD破壊的耐久試験BやっぱQLCは厳しい?〜Crucial P3 Plus 500GB〜
https://youtu.be/DE4rSF002io?si=mJe51iy_X5hGkZzl
こういう記事はありますが。問題が出るという話以前に。問題が出るまでにどのような酷使が必要か?というあたりをよく読み取るようにしましょう。
まぁ私の場合。依頼で組むときには、WDのSN850Xばかり使っていますが。
書込番号:26065203
2点

>ka623さん
何も問題がなければそのままで良いと思います。
書込番号:26065205
0点

>何も問題がなければそのままで良いと思います。
理由は書けない。知ったかぶりだから。
書込番号:26065211
3点

CrystalDiskInfoの表示で健康状態が年10%以上下がるなら考えればいいのでは?
5年後のSSDなんて容量が足りなくなるか、他のSSD速度が上がっているので物足りなくなるかどちらかだと思います。
SSDは使用容量が3分の2を超えたらTBWに余裕があっても交換をお奨めします。
一杯まで詰め込むとパフォーマンスは大きく落ち込みます。
特にキャッシュがないものはその影響が大きくなると思います。
書込番号:26065243
0点

当然、SSDを使う際に注意しなければならない点なので、数字がいくつだろうと気にしなくていいなんてことはありません。
一般的な使い方で言えば、システムストレージとして、注意事項を守りながら使う分には220TBで困ることはまずないです。
減ってきたら書き込み少ないドライブに転用すればいいだけだし。
QLCは連続書き込みに弱い、、、というのはチップ数が減るからです。(実際にフラッシュに書き込む際には性能が出ない)
そういう意味では最新のお安いSSDは疑ってかかる方がいいです。
一方でコントローラーは新しい方がいいので、そこを見極めたいなら、レビューしっかり見るしかないです。
SSDにステレオタイプは通用しないです。
ひとつあるとしたら、サムスン買っておけなんだけど、サムスンが過去に大きな粗相をしてない訳じゃないしね。
>tlcのキオクシアの物への買い替えも検討しているのですが
それ今更でしょ。こぼれたミルクはなんとやらって奴。
書込番号:26065282
0点



Windows11をインストール中に再起動が始まってこの画面になってしまいました
自作pc初心者です
二日間葛藤の末 Windowsキーを挿して電源を入れたら画面の出力に成功してWindowsインストールしますか?の画面になったので出てきたものを次へ次へとしていき
ダウンロード中に再起動ボタンを多分押してしまったんだと思いますそれでこの画面が続き色々試してみたんですけど何も変わらず
これの対処方法を知ってる神様がいらっしゃるのなら教えていただけると幸いです
スペック
Ryzen9.5900X
マザボ
B55M PRO.VDH Wi-Fi
マザボ
RTX4060
メモリー
Team RGB WHITE DDR4 3600Mhz(PC4-28800) 16GBx2枚(32GBkit)
SSD
MSI SPATIUM M450 PCIe 4.0 NVMe M.2 1TB
電源
MAG A850 GL PCIE5 WHITE 80PLUS GOLD ATX3.0/PCIE5.0対応
クーラー
MSI MAG CORELIQUID E360 WHITE 360mm
自分
パニック
詳しい方よろしくお願いします??泣きそうです
書込番号:26063433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Batukunさん
ちょっと状況が不明ですが、最初からインストールし直しは出来ませんか?
一旦、フォーマットしてやり直せば普通に進められるかと思います。
書込番号:26063444
0点

この画面とはどんな画面ですか?
画像が貼れてないと思います。
インストールメディアを作り直すとか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11?msockid=1bb1f29cb9f56ee404b7e7f8b8246f2f
書込番号:26063446
0点

写真はこちらでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26063250/ImageID=4009517/
元スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26063250/
書込番号:26063463
1点

起動したこの画面になります
フォーマットはCMOSクリアのことですか?
フォーマットしたらBIOSの更新はしないといけないですか?
無知で申し訳ありません
書込番号:26063503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この画像で申し訳ありません
インストールメディアのやり方?はUSBを挿すだけでいいのでしょうか?
書込番号:26063507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Shift + F10 キーを押して、コマンドプロンプトを表示します。 。
コマンドプロンプトで regedit と入力し、Enterキーを押して レジストリエディタ を開きます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\Status\ChildCompletion キーの setup.exe をダブルクリックします。
値が1の場合は、 3 に変更します。
レジストリエディタを閉じ、コンピュータを再起動して確認します。⇒インストールが再開されます。
書込番号:26063509
0点

>Batukunさん
再度インストールすればいいかな。
UEFIの画面を出力して、起動するデバイス(WindowsOS)を選択して、
今中途半端に入っているOSを消してから、再度インストールすればいいと思います。
書込番号:26063516
0点

インストールメディアはマイクロソフトのサイトからツールをダウンロードして8GB以上のUSBを用意してツールから作ります。
再度インストールする際には、一度、SSDの選択画面でパーティションを削除してやり直せばOKです。
書込番号:26063520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんが言われる通り、Windows 11を再インストール(クリーンインストール)しましょう。
MSIのマザーボードなので、USBインストールメディアを装着した状態で、
[F11]キーを連打しながら電源ONするとブートデバイス選択画面が表示
されるので、UEFI or EFIが付いたUSBメモリーを選択して起動します。
あとは、皆さんの言う通り。
書込番号:26063669
1点

Raspberry Pi 4 に Windows on Raspberry imager を使用して
初版の Winndows 11 iot(arm64) をインストールする際に同様なエラーが発生しましたが、
先のレジストリを変更することで正常にインストールできました。
書込番号:26064093
0点

差し支えなければレジストリーのことを教えてもらうことは可能ですか?>死神様さん
書込番号:26064170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows11の基準に満たしてないとかありませんよね?
書込番号:26064172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>差し支えなければレジストリーのことを教えてもらうことは可能ですか?
本スレの26063509(2025/02/05 21:20)の書き込みを参照ください。
書込番号:26064200
0点

Windows11の要件は満たしてます。
書込番号:26064206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シフト➕f10押しても表示は変わりませんでした
電源オンの時のf11変わりませんでした
書込番号:26064724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーダイアログボックスが表示されたら、同じ画面でShift + F10 キーを押して、
コマンドプロンプトが表示されたことを確認します。
これがうまくいかない場合は、[OK]をクリックして、[Advanced Startup Options]を再起動してください。
それにアクセスするには、Windowsが起動する前にF8キーを押し続けます。
↓情報元は下記にまりますが、変なダイアログが表示されるので、閲覧は注意が必要です。
https://ja.joecomp.com/computer-restarted-unexpectedly-or-encountered-an-unexpected-error
書込番号:26064809
0点

電源オンしたら即 DELキー連打してください 連打ですよ? ずーっとタタタタタタタタタtって音が出るくらい何回も押してください
*一応ですがキーボードはちゃんと動作するキーボードですよね?
そしたらこの画面出るので、この画像通りに進んでください
最初の画面にて SETTINGS をクリックします
次の画面にて SAVE&EXIT を選択します
最後の画面にて、差し込まれているであろう Windows11 の入った USBメモリを選択してください。するとリブートして
USBメモリのWindows11インストールディスクから起動します。ディスクを初期化して、再度インストールを進めてください
もし途中でおかしい点があれば、またお知らせください。
あと電源ボタンは触らずとも勝手に再起動(リブート)したりしますんで、LANケーブルのみ差し込んでおいてください
LANケーブル無しでもインストールは可能ですが、ネット接続できていない状態だとLANケーブル以外のドライバが自動で
インストールされなくなります。
書込番号:26065424
1点

他の方にも聞いてみたらメモリーもあっていないみたいなんですよね
マザボが2400MHzに対して自分が買ったのが3600MHzなんですよ
これの設定を変える方法とかありますか?
返信ありがとうございます♪
書込番号:26066449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Batukunさん
マザーはメモリがデフォで3200対応、それ以上はOCなので普通は何もしなくても起動はします、OC調整は起動した後にすればいいので、まずは初回起動させないと何ともならないです。
書込番号:26066528
1点

有ります。
BIOSでメモリー速度を2400MHzとか24倍とか、BIOSによって違うけど、手動でクロックは合わせられます。
ただ、通常は自動で合うので、一応、BIOSを確認して下さい。
書込番号:26066533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●電源ケーブルを抜いて、ボタン電池外して、CMOSクリアはやったんですかね?
やってないならやったほうがいいでしょう
だめなら
メモリ1枚のみ■「A2」へ挿すで、どうですか?
くれぐれも静電気対策は万全に!!
バチィ〜となったら終わりですよ流行っているけで
書込番号:26066614
0点

連投で念のために
BIOSは最新版にしていますか?
https://www.msi.com/Motherboard/B550M-PRO-VDH-WIFI/support#bios
-----------------●正規最新版●
AMI BIOS 7C95v2L 2024-08-0217.55 MB
-----------------
AMI BIOS 7C95v28 2021-06-2817.25 MB
Ryzen 9 Vermeer 5900X 100 3.7GHz 6MB 64MB B2 105 N/A 7C95v28.zip
Ryzen 9 Vermeer 5900X 100 3.7GHz 6MB 64MB B0 105 N/A 7C95v24.zip
書込番号:26066626
0点

返信が遅れてしまい申し訳ありませんそれを試したところ再起動が起こらずマザボを見てみると CPUのランプが白く輝いておりますどうしたら良いのでしょうか?
CMOSクリアをして何度も試したがダメでした
助言お願いします
書込番号:26068303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●メモリ1枚のみ■「A2」へ挿すで、どうですか?
●BIOSは最新版にしていますか?
やったらやったと!
やってないならやりますと!
いうことが先ですが、、ふたつ
やってないんですかねまだ
書込番号:26068323
0点

色々な方々に助言いただいて色々試させていただいてやっと前に進みました
助言をくださった皆様ありがとうございました
そして原因はWindows11をインストール時に間違えて再起動ボタンを押してしまってエラーになってしまったことになります
BIOSを初期化して再度Windowsをインストールでことを終えました
なかなか自分の頭じゃ助言していただいたことも理解できないこともありイライラさせてしまった人たちがいらっしゃると思いますので謝罪申し上げます
誠に申し訳ありませんでした
そしてこんな私に付き合ってお時間を取らせて申し訳ありません
非常に助かりましたありがとうございます
書込番号:26068378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【用途】
ゲーム (モンハンワイルズ APEX)
モンハンワイルズは中設定以上、60fps以上で動かしたいです。
【予算】
50万円程度
【要望】
物理的に組むことが出来ない、相性が悪い、追加で必要、変更した方が良いものがないかの相談です。
組み立ては代行サービスで組もうと思ってます。
【構成】
OS マイクロソフト Windows 11 Home
CPU AMD Ryzen 7 7800X3D
CPUクーラー NZXT Kraken 360 RGB RL-KR360-W1
マザボ ASUS ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
メモリ Corsair CMP32GX5M2B6000C30W 16GBx2 32GB
SSD サムスン 990 PRO MZ-V9P2T0B-IT/EC 2TB
グラボ ASRock Radeon RX 7900 XTX Taichi White 24GB OC
電源 Corsair RM1000x Shift White CP-9020275-JP 1000W
ケース NZXT H9 Flow CM-H91F
PCファン noctua NF-A14x25 G2 LS-PWM
1点

特に動かないとかは基本的には無いと思います。
CorsairのメモリーもCL30なら大抵はHynixだしね。
グラボは個人的にはASRockよりサファイアかパワカラの方が良いと思ってるけどくらいかな?
やっぱり、新参ASRockより古参のサファイアやパワカラの方がRadeonの扱いに慣れてる気がする。
そのくらいで、自作は規格が合ってて、まあ、相性は無さそうだし、後は好きなメーカーで
書込番号:26062154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

組み立ては代行で…
それが1番安心です
組み上がりは何処に頼んでも同額くらいでしょう
そう言えば7900xtxのホットスポット問題って解決したのかな?
まぁ7800xt 4070ti superでも良い感じですね
書込番号:26062166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GPUの推奨電源容量は1000Wに対応し、PCケースにGPUは十分収まります。
このCPU、マザーボード、メモリーの組み合わせで動作するのでしゃないでしょうか。
書込番号:26062178
2点

>月曜日のカンパネラさん
返信ありがとうございます。
4070ti superに変更する場合、メーカーはMSIがいいですか?
書込番号:26062189
1点

RTX4070 Ti Super買うなら、早くしないと在庫がなくなる。
どこが良いかとか、選べるほど在庫ないよ。
書込番号:26062202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

構成的には問題ないし良いとも思います。
ただまあこの時期に50万円出してチップセットもCPUも1個前でなくてもX870Eと9800X3Dの方が良いとは思いますが、予算もあるでしょうからそこが可能ならということです。
自分で作らないなら意味ないのかもしれませんが、特に650のASUSと最新870Eとでは色々進化しててM.2の脱着等でもかなり楽にできるようになってるし個人的にはお勧めですけどね。
ASUSはチップセット側が今でもネジのも多いのでGIGABYTEとかがお勧めです。
まあでも良いと思います。
書込番号:26062204
1点

5070とか5070tiの方が、性能高くなるんじゃないかな? と予想しています。
コストパフォーマンスが高くなる?かな
7800x3dじゃなく9700xでもいいじゃないか? とも思ってしまいます。
ゲームだけをするなら圧倒的に7800x3dか9800x3dですけど9800x3d高いから7800x3d前提として9700はryzen 9 7900ぐらいの性能があります。 (マルチは7900のほうが高いけどシングルは9700のほうが高い)
編集などもするなら9700がいいと思います。
書込番号:26062209
1点

RTX50シリーズは同じCU数ならラスタライズ性能は10%程度なので、DLSS MFG使わないなら、あんまりとは思うけど、好き好きですね。
ただ、MSRPの10%は高いみたいだからRTX5070Tiで17-18万くらいだっけ?
どう使うか次第じゃない?
ネイティブなら7900XTXはこの中では1番性能が高いけど、RTXの方が良いと言う人も多いけどね。
自分はRX7900XTでOBTは問題なかったけど(UWQHDまで)どうなのかな?とは思う。
まあ、好きなので良いと思います。
書込番号:26062215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
>go1234愛知さん
返信ありがとうございます。
CPU AMD Ryzen 7 9700X
マザボ GIGABYTE X870E A ELITE WIFI7
に変更しようと思います
書込番号:26062220
0点

9700Xと7800X3Dだと結構微妙ですけどね。
ゲームによっては3DVキャッシュが効くものも多いので。
書込番号:26062227
1点

>syatiku2028さん
4070ti superも玉数少なくなって選択幅狭くなって来ましたね
5070tiが今月末発売予定なのでこちらの選択がよろしいかと
性能差は1割アップ位ですかね?
msiは今期から1年保証から2年保証になりましたので狙い目です
自分もVENTUSモデルの白狙ってるんですがね
果たして日本発売が有るのか無いのか!
とにかくasia圏内でも日本は圧倒的にマーケティングシェア狭いんですよね
書込番号:26062230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

代行の時 初期不良があった場合は交換工賃は別に発生するかどうか電話かメールで聞いておいたほうが良いですよ(1つのハード交換手続き作業につき約 1万〜2万円)
すべてのパーツを1つの店で購入し、代行もして貰った場合、初期不良はちゃんと店舗対応で交換して貰えるのかどうか。
書込番号:26062242
1点

>syatiku2028さん
ドスパラ全パーツ購入でしたら安価ですね
懸念材料が何処までのドスパラが保証してくれるのかです
店員さん等とヒアリングしながら信頼関係も築けば尚宜しいのかな?
書込番号:26062275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後、ゲーム特化でしたら圧倒的にx3dモデル購入お勧めします
ワンチャン9800x3d初期値段位で購入出来たら良いですね
書込番号:26062289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> OS マイクロソフト Windows 11 Home
PRO エディションの方が良いのでは?
HOME では ポリシー設定が使用出来ない、Windows Update の遅延設定とか軽量化等が不可の場合も有り。
Windows11やWindows10のHomeでローカルグループポリシーエディターを使う方法 [Update 1: 設定しても反映されない]
https://www.nichepcgamer.com/archives/how-to-use-local-group-policy-editor-in-windows10-home.html
書込番号:26062296
1点

個人的好みでお勧めしたいのはPCケースっすね。
ピラーレスがいいって事であれば、これ。
https://kakaku.com/item/K0001590766/
デカいケースは正義。冷却も楽々。
書込番号:26062299
1点

そう言えば、解像度はどのくらいですか?
流石にFHDでは無いとは思うけど、WQHDくらいですかね?
モンハンワイルズで中設定 DLSS(FSR)なしでも60FPSくらいだと、FHDならオーバースペック気味なので、やはりWQHDですかね?
まあ、APEXはあんまり画質上げるようなゲームでも無いけど、WQHDでも余裕な気はします。
まあ、速いPCを作りたいなら、9800X3Dがいいですね。
まあ、FHDならコストをかけ過ぎな気はします。
書込番号:26062334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
そうですね、解像度はWQHDでやろうと思ってます
書込番号:26062380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リスクの高い自作に手を出すよりは、ドスパラ等の5080搭載PCを購入する手もあります。
https://www.dospara.co.jp/TC30/MC17298.html
5080搭載BTO PCは価格のわりに結構人気で同価格帯のほとんどが売り切れています。
書込番号:26062406
0点

ドスパラのPCより組み立て代行で作ったPCが何故リスク高いでしょう?
書込番号:26062425
0点

>ありりん00615さん
一応、この価格帯で既存のBTOをいくつか探しましたが、希望のカスタムをすると保証等込みで上限の50万円スレスレでした。なので組み立て代行で自分が好きなカスタムをしようかなと思いこのスレ立てました。
書込番号:26062472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分でパーツを選んだとしてもドスパラですべてのパーツを揃えること自体難しいのではないでしょうか。在庫の無いパーツを他店から揃えると代行料が11000円余計にかかる上に外れを引いた際の手配が大変になります。代行料もかさむことになるでしょう。
BTO PCには1年保証が付きますが、代行の場合は1週間の保証しか付きません。それ以降の保証はオプション扱いです。
なお、下記もこだわりを持った構成ですが、すべてドスパラのパーツで50万円内に収まっています。
https://repair.dospara.co.jp/blog/20250122_assemble_1
書込番号:26062479
1点

ドスパラが選んだということはパーツの余剰状況等、そちらの都合が含まれてないとも限りません。
また自分も店の方とよく話はしますが、そういう50〜100万円のパーツで作ってそれを使ってる店員とかまあ少ないので、本当の意味で使って便利だとか、リスクがあるとか使ってる人以上に分かってるとも思えません。
当然違う面では知識も技術もたくさん持っておられる方はいますが、全員でもありません。
どういう企画でそのパーツが選ばれて、こだわりなのか分かりませんが自分が50万円でPC作るとして選ばないだろうなと思うパーツが多々あるし、なんで今ゲーミングPC作るのにそもそも14900Kなのかとも思います。
まあ新規で組んでから1年以内に故障がどれだけするのか分かりませんがその点はまあ良いのかもしれませんが、パーツも今は1年以上は保証はあるので、作ってもらった人にアドバイスもらうくらいはできるでしょう。
何より自作の良いところは、自分でこだわったパーツが選べるというところなので、それが不具合起こしたら、自分の選択が悪かったとあきらめもつきますしね。
スレ主さんはケースやファンとかこだわりもある様なので・・・というのと
まあ全くの素人ならBTOで良いと思いますが、最初に書かれた構成見ても、パーツを分かって選んでるなと自分は思うので、それで作ってもらう方で良いと思います。
ここまで調べる時点でBTOで買えば安いのは多分スレ主さんもお判りでしょうから、そのうえであえて作ってもらう方を選ばれてるんだと思いますしね。
自分も聞いてみたことはありますが作ってもらうのも、結構金額とられますからね。
書込番号:26062485
4点

>Solareさん
>ありりん00615さん
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
>魔境天使_Luciferさん
>月曜日のカンパネラさん
>新500円硬貨さん
>go1234愛知さん
>キハ65さん
このスレに返信して頂いた皆さん、ありがとうございます。
ドスパラの方に代行相談をしたので、返答次第では似た構成のBTO(GALLERIA XA7R-R47TS cpu7800X3D グラボ4070ti super)を購入しようと思ってます。そちらの方が4万程安くなるので。
書込番号:26062547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ多分作るだけで3万円は取られると思うので、ケースやその他のパーツの駆け引きで決められるのは良いと思います。
欠品中らしいけど9800X3DとRTX5080で479000円の物もあるようですからね。
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2025/GE7A-N251BH.html
書込番号:26062556
1点

良いとは思います。
個人的にはメモリーはどんなの?とは思いますが、そこまで影響は出ないかな?とは思います。
書込番号:26062564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dosparaから返信来ました
cpu Ryzen7 9700X
cpuクーラー NZXT RL-KN360-B1
マザボ ASUS TUF GAMING X870 PLUS
グラボ ASrock RX7900XTX
メモリ GSK F5-6000J3238F16GX2-TZ5NR 16GBx2
ssd SAMSUNG 990 PRO 2TB
電源 NZXT PA-2G2BB-JP 1200W
㍶ケース NZXT CM-H91FB-01
であれば、在庫内で組めるかもとのことで、価格が全部で43万程です。
オプションにリカバリーメディアって必要ですか?
正直、必要ないと思ってますが...
書込番号:26063535
0点

リカバリーメディアはいらないと思います。
再セットアップは自作機の場合は必要なドライバーはダウンロードできますし、最新のドライバーを入れるので特に不要だと思います。
今日からワイルズのベンチマークがダウンロード可能になりましたが、9700Xで十分だと思います。
このゲームの場合、GPUの負荷が割と100%近くに張り付くのでそこまで効果がない感じかもですね。
下記の構成でもフレームレートが出てたので
CPU:INTEL Core Ultra 265K
マザー:MSI PROZ890 A WIFI
メモリー:Crucial CP2K24G60C48U5 手動で 7533 46-54-64-108@1.25V
グラボ:PowerColor Radeon RX 7900XT HellHound 20GB OC
電源:CoolerMaster GX3 850W
悪名高きCore Ultraでもそこそこ動くので問題ないと思う。
ワイルズはレイトレの効果がそんなに高くしてないみたいなのでRadeonでもいい感じです。
APEXが所詮、レイトレないし300FPS上限でそれほど画質が高いゲームでもないので。。。
書込番号:26063594
1点

YoutubeにRTX5080 vs RX7900XTX Wildsベンチが公開されていますが、WQHDではRX7900XTX の方が勝ったようです。このあたりはWildsがFSR4に対応すれば変わってきます。
ベンチ結果によると、RX7900XTXはWQHD ウルトラ設定で平均120fps近く出せる性能があります。
書込番号:26063616
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





