
このページのスレッド一覧(全11940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 18 | 2025年1月16日 01:46 |
![]() |
27 | 4 | 2024年12月17日 07:18 |
![]() |
36 | 8 | 2024年12月17日 15:48 |
![]() |
15 | 19 | 2024年12月17日 12:16 |
![]() ![]() |
60 | 18 | 2025年2月25日 19:59 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2024年12月12日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在hp pavilion desktop tp01-5001ーjpを使用しています。電源ユニットを交換したいと思い500wのhp独自の規格の電源ユニットを調べてみてこちらの商品が検索に引っかかったのですがこの電源ユニットで合っているのでしょうか有識な方教えていただけると助かります。
電源ユニット→ https://store.shopping.yahoo.co.jp/cjft-store/ps-001321188w.html
書込番号:26005256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ有識者は自作するので、メーカー製PCの細かい型番で中身を把握している人はいないのですが。
・なんで電源を交換したいのか?/抱えた問題の原因は本当に電源なのか?
・PCケースを開けて電源ユニットの型番を調べましょう。
この辺から。
電源ユニットの型番で検索して売っているところを探すのが確実かなと思います。
書込番号:26005280
5点

いろいろ、調べてみたけどこの大きさの交換電源は
L05757-800かL69242-800だと思います。
サポートに聞いた方が無難だと思うけど、どちらも6+2ピンはついてるのでRTX4060はつくと思うけど、L05757-800はRTX4000シリーズが動かなかったという記載がForumで言ってたです。
確証はないけど、電源の大きさが合わないと搭載できないけど、ちょっと指定のものは大きいと思いますが
書込番号:26005317
1点

>Uyyyさん
こちらによれば、電源のサイズが 16.5cm *9.5cm*7.3cm 。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CSWB2VMB
リンク先の電源のサイズが 165mm*140mm*75mm なので大きいですね。
ケースに余裕があれば入るかもしれませんが。
書込番号:26005384
1点

>Uyyyさん
こんにちは。ユーザーではないですがHP他機種所有です。
直答ではないながら、自力解決へのヒント/参考情報だけ。
HP製PCで中の構成部品のメーカー純正品番を知りたいのであれば、
こちら↓の手順に従えば、自力で内部をメンテ〜部品交換修理するに必要な資料:メンテナンスガイド/リペアマニュアル/パーツリストの類がオンラインで閲覧〜PDF入手できるので、それを見ればわかるでしょう。
#資料は英文だったかもながら。
●“Maintenance & Service Guide” の PDFファイルを入手したい(文書番号:a50030) | 日本HP LIVEサポートナビ
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/hardware/faq/03/
また、
北米HP本社サイトにいけば、詳細な品番〜それがもし廃番なら後継?互換?現行品の品番や購入可能先(但し北米内の業者)も調べられたような。。。暫し前のことゆえ自信無し。
#HPやDellとかの外資系PCメーカーって、この手のハード面のテクニカル情報を積極的に出しててくれるんで、「購入後のハード的なメンテ〜トラブルを自力解決したい/できる人」にはありがたいんですよね(笑)。
良かったらお試しを。
書込番号:26005416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今搭載されている電源の大きさはHPによると27.3×19.8×12.0らしいです
書込番号:26005425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記YouTube。
>HP Pavilion TP01-2066 - 500w Power Supply Upgrade (HP L05757-800 )
https://www.youtube.com/watch?v=J8qDUzUbtS8
Alieebxpressかebayでの購入はどうでしょうか。
https://ja.aliexpress.com/item/1005003265182974.html
https://www.ebay.com/itm/155202252326
Dimensions:
140mm x 72mm x 165mm
https://www.cpumedics.com/hp-l05757-800-500w-80-gold-efficiency-power-supply-for-hp-envy-795-pavilion-power-790-hp-z2-g4-800-880-g3-g4-g5/?srsltid=AfmBOooZFqpy2-4Fn4J1i-ueBHSqBlDfT8a-0UgmCfMv3Q-H-Q1TvEy7
書込番号:26005461
1点

>キハ65さん
無知ですみません。Hp Pavilion tp01 5003jpの電源ユニットと、教えていただいたHP Pavilion TP01-2066の電源ユニットは一緒なのでしょうか
書込番号:26005473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Uyyyさん
>揚げないかつパンさんが書いていますね。
>L05757-800かL69242-800だと思います。
また、
HP Pavilion Desktop TP01-2066nd Product Specificationsのスペック。
>Dimensions 15.54 x 30.3 x 33.74 cm
>Weight 5.96 kg
https://support.hp.com/jp-ja/document/c08169609
HP Pavilion Desktop TP01-5000jpのスペック表
>縦置き : 約 155 × 304 × 337 mm / 約 5.9kg
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion_tp01_5000.pdf
HP Pavilion Desktop TP01-2066nd PCとHP Pavilion Desktop TP01-5000jpとミリメートル以下で違いますが、同じ筐体でしょう。
ただ、HP Pavilion Desktop TP01-2066ndのスペック表で電源は180 W Smart AC power adapterとなっているので、YouTubeのHP Pavilion TP01-2066は大幅改造していると思われます。
書込番号:26005484
1点

連投済みません。
YouTube
>How to Order the 400W or 500Watt PSU For The HP Pavilion TG01, TP01, 690, TE01 & M01 + More
>This How to Guide will take you step by step on how to order an HP Psu from HP.
>Patron Page, Every little bit counts and helps me make more videos for you!
>Patron: / technitwit
>**HP PSU 400Watt **
>--Part Number# L04618-800
>*HP PSU 500 Watt*
>-- Part Number# L05757-800
https://www.youtube.com/watch?v=98Lmw3mEJ7E
書込番号:26005505
1点

HPが扱う電源パーツ#が出るのはL04618-800だけですね。
https://parts.hp.com/hpparts/default.aspx?cc=US&lang=EN
L05757-800かL69242-800はもう販売してないみたいなので割と古いのかもですね。
最初の提示の電源は大きすぎて入らないと思うので割と新しめのL04618-800でいいのかな?と思います。
補助電源ケーブルも付きますし
eBayで買うのはためらわれますのでアマゾン.comで買えばいいと思います。
https://www.amazon.com/LXun-942332-001-L04618-400-PA-3401-2HA-L04618-800/dp/B0BK4G4W41
書込番号:26005553
1点

自宅に帰り、電源ユニットを詳しく見てみました。写真を添付してあります。
書込番号:26005841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりキハさんの答えで正解です。
指定の電源じゃ無くてL05757-800で良いみたいですよ。
https://h30434.www3.hp.com/t5/Desktop-Hardware-and-Upgrade-Questions/Gpu-upgrade-for-HP-victus-15L/td-p/9044809
書込番号:26005908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
了解です!購入してみます!
書込番号:26005915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
最初の方に仰っていたL05757-800ではRtx4000が動かないというのは大丈夫なのですかけ
書込番号:26005921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこまでするなら後々のことも考えてケースも買えたほうが早いと思う。
書込番号:26005926
1点

あれは、Forumでユーザーが言ってただけだから、環境も分からないのでなんとも言えないし、そもそも、1人だけだったからはっきりしないんですよ。
まあ、ケースをそのまま使うならL05757-800しかないです。
書込番号:26005964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お久しぶりです。電源ユニットを交換し、グラフィックボードを増設致しました。ですがだいぶ時間を開けてから(翌日等)電源をつけると数秒ほど画面がついてから再起動に入ったり、酷い時には電源は入っているのに画面が映らなくなります。
1度再起動をかけると普通に映るようになり治るのですが毎回毎回このような事になるので治したいです。どうすれば良いのでしょうか。
書込番号:26038709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



・CPU Intel Core i7-14700F
・グラボ GIGABYTE RTX 4070Ti SUPER
・CPU クーラー 簡易水冷 240mm
・マザボ MSI PRO B760M-A WIFI DDR4
・電源ユニット 850W
・メモリ DDR4 3200Hz 32GB(16GB×2枚)
ゲームをやりながら動画を見るとCPU稼働率が90〜100になってしまいます。
ゲーム単体だと80くらいです
cpu温度は50度前後なのですが稼働率だけ高いですが何か異常でしょうか?
書込番号:26002468 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まっす〜さん
もう少し具体的に描いた方が良いよ
ゲーム名や設定WQHD?4k?動画もFHD,4k?
細かい内容で変わってくるからね
書込番号:26002512
6点

動画を見ながらゲームをしたら負荷率が上がりました、異常ですか?と言うなら余計な仕事が増えてるから負荷率は上がるで正解だけど、内容による。
まあ、異常ではなさそうですよ。
書込番号:26002559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まっす〜さん
>稼働率だけ高いですが何か異常でしょうか
ゲーム単体だと80%ですから重ためのゲームですね。
重たいゲームですので、設定によってはなるのは。
書込番号:26002568
1点

>稼働率だけ高いです
サボっている方が良いんですか?
書込番号:26002585
8点



去年の10月にトップファンにDEEPCOOL CF120 PLUS-3 IN 1を装着して、
先週、PC内部掃除の為に本体ごと移動しマザボ側に横にしたぐらいなのですが元に戻して起動したら異音が鳴りました。
毎回ではないですが5回のうち2回の割合でこういう現象があります。自分なりに外してみたりトップファン前後を入れ替えたりしたのですがどうやらトップファン前なんです異音が。配線も見直したりで、でもこれは物理的かな?って色々原因を探したんですが何もでず。
メーカー側はサポートしてなくてASKサポートセンターだけは対応できるとのことですが全部外して、その間は元のケース、リアファン140mmを付け直しとか実際、配線大変です。これは仕方ないんですかね。念のために放電もしましたが最初の2回起動は何も異常なし。しかもこのPCの稼働時間は1000時間とかです。やっぱり移動した時に何か接触したんですかね。動画撮ったんですがアップロードできないみたいで同じ症状の方、改善策を知っている方がいればアドバイスよろしくお願いします。
4点

どんな音なんですか?
水平設置のファンは異音しやすいのもありますが
書込番号:26002386 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いけなり11さん
>自作PC トップファン 異音
トップファンを止めて異音が無ければ、トップファンの取付不良等
トップファンをケース外し、電源を入れてトップファンから異音はしますか?
書込番号:26002584
1点

>揚げないかつパンさん
かつパンさん、おはようございます。動画アップできるんですね。今アップしました。
本当は起動して静音なんです、ゴォーって聞こえる現象が今回の件です。
このメインPCもそうですがサブPCも静音で、以前はサブPCのトップファンにupHereで前面にカリカリって音鳴りましたが
私、買い置きあったので前面だけ交換したら改善されましたが後面とリアファンの色との差が出てきました。
今はCF120 PLUS-3 IN 1は買い置きもないし、できるなら直ってほしいものです。
>湘南MOONさん
ガラスパネルを外して目の前で確認しました。トップファンの前面でした。5秒もすれば静音に戻ります。
書込番号:26002607
4点

異音というかファンが全力で回ってるだけのように聞こえます。起動時にファンを全力で回すデバイスは結構あるので、気にしないのが一番簡単な解決かなと思います。
そもそも仕様でそうなってる可能性もあります。冬になって寒くなってるので、ファンの始動が固くなってると思います。たとえばマザボ側の始動時の制御として、ファンを最初はゆるゆると回そうとしてみて、回らなかったら暖機運転兼ねて全力で数秒間回す、という仕様である可能性です。
故障だとしても、完全に壊れるまではなかなか見つけるのが大変かなあ。候補が多いし。
書込番号:26002720
7点

前だけですかね?
全力で回っているのかな?
コントロールが効くまでかかるのかな?とも思わなくもないでは。
書込番号:26002799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>揚げないかつパンさん
そうみたいですね、前だけ初回起動だけ全回転みていです。
このまま放置でいいですかね、なんか気分悪いですが(;'∀')
書込番号:26002977
4点

まあ、電源入れてすぐはコントロールが効かないマザーも良くあるので仕方ないとはと思いますが
書込番号:26003174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはマニュアルでファンの回転を可変させてみて、
回転に比例するのか、
一部の回転域だけでうるさいのか、
ある回転以上ではずっと聞こえるのか。
動画の音を聞いている分には
異常というよりはファンの質(軸音)なのかもと感じます。
経験上、ケース(ラジエーター)から外したりすると静かになったりする可能性はあるかも。
書込番号:26003181
1点



今現在、ガレリアさんのbtoをアップグレードを重ね
cpu i7 12700
gpu 4070ti sp
ram ddr4 3200 8gb×4枚
mb h670 plus d4
電源 1000W
cpuクーラー DEEPCOOL DP-H12RF-GL240V2
という構成になっているのですが、
valorantをFHDで240fps安定させたくて
cpuを12900ksに交換しようか悩んでいるんですが
多少の変化はあるでしょうか?
今はfps240を下回る時があるのです...
稀に210とかになります。
マザボごとの交換でRyzenにしようとかは今は考えてないですしIntel13.14世代は不具合が怖いです。
又、熱関係は最悪電力制限かければ行けますかね?
このグレードのマザーボードで12900ksが安定して動くのか不安です。
どなたか知恵をお貸しください。
書込番号:26001480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Valorantはやっていないのでどれくらい変わるかについては分かりません。ごめんなさい。
しかし、その簡易水冷クーラー(GAMMAXX L240 V2)をCore i7-12700Kで使っていて、Core i9-12900KSに載せ換えたことがありますが、かなり厳しいと思います。
私はマザーがZ690だったので細かく設定して、ある程度性能を絞って使えましたが、最終的にはクーラーを280mmクラスのものに交換しました。
最近のクーラーであれば240mmクラスであっても性能も上がっているので性能を引き出せると思います。
また、13,14世代のCPUも、新品を購入して、最初から最新BIOSで使えば問題はないはずです。
書込番号:26001506
1点

>bbabbbさん
メモリ4枚がネックかもですね。
書込番号:26001521
2点

さすがにfpsゲームはシングル性能依存だと思うが、、、
passmark single
12700 3905
12900KS 4344
性能上がらないわけじゃないけど、完全にCPUネックだとしても、、、
210/3905*4333=233.6
どう考えても無理だねw
ゲームはちゃんとアプリで測らないと分からないものなんだけど、夢見てpassmarkでいいとしても足りない。
14900K 4733
210/3905*4733=254.5
まぁ、辛うじて見込みはある。
でも、本当にCPUネックなんですかね? という辺りを確認したほうがいいと思うけど。
ドロップする瞬間がロードと重なってるなら、SSDとかメモリとかPCIeとかも見直したほうがいいと思うけど。
特に3200とかだとさすがのIntelもCPU性能発揮すると思えないし。
まず240fpsを切らないと言っているシステム構成を探してきて、それを参照したほうがいいと思うよ。
普通は、1%最小で測定してるから、なかなかデータは出てこないと思うけどね。
ちなみに、本当はfpsの測り方も1s蓄積だったりすると、瞬間カクついてても数字は出ちゃったりするから、あんまり表示も信じない方がいいけど。
単に数値達成して喜びたいなら止めないけど、競技真剣にやっててゲームのフィールに問題があると感じているなら、fps表示が一体何を見せられているのかまで確認したほうがいい。
書込番号:26001551
1点

回答ありがとうございます!
ちなみに冷やしきれないとなるとどんな不具合が起きますか?
cpu負荷の高いゲームやベンチマークをぶん回したりはしないつもりなんですけど。
書込番号:26001575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、Microsoft Flight Simulator 2020のために組んでいたのですが、東京やニューヨークのようなオブジェクトの多いところを高速で飛ぶと、冷やしきれずにサーマルスロットリングが起きてFPSが下がり、更に操作もまともには受け付けなくなりました。
書込番号:26001585
1点

>ムアディブさん
アドバイスありがとうございます!
スペックを参考する為にvalorantのfpsの検証を見漁ってたのですがグラフに表してあるのがどれも射撃場やデスマッチなど比較的fpsが出やすいモードでの検証ばかりで、実戦でどの程度なのかわからないものが多いんですよ...
このゲームがCPU依存のゲームであることはわかったので
今回、CPUアップグレードに踏み出そうとしたのですが
浅はかでしたかね。
書込番号:26001591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bbabbbさん
ガレリアのbiosがどの様な設定なってるかは分かりませんが!
k付きcpuですとやはりzマザー使って電圧調整出来る環境は欲しいですね
後は発熱もそれなりなので簡易水冷240mmから360mmに交換しないと厳しいと思います
現状にポン付けでも構いませんが性能発揮出来ない部分は多々有りますね
書込番号:26001593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
返信ありがとうございます。
性能が発揮できないというのは、動かなくなるとかですか?
それとも、これ以上発熱するとまずいのでマザボ側で性能を制限されるとかそういうことですか?
全くの無知なのですみません。
書込番号:26001765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さきほど私が書いたサーマルスロットリングというのは、温度が高くなり過ぎた時にCPUが自動的に性能を落とすことです。
電圧盛りすぎ注意報さんが書かれた「性能が発揮できない」というのも同じです。
書込番号:26001797
1点

知ってる前提で書いてしまいました、すいません。
>性能が発揮できないというのは、動かなくなるとかですか?
CPUの計算能力をフル活用するためには、必要なデータを必要なときに喰わせてやらなきゃいけないわけです。
この転送レートがあなたのシステムの場合、3200Mt/sなわけです。(正確にはデュアルチャンネルで6400Mt/s)
計算ヘビーの処理の場合、CPUビジーになってメモリの転送レートは余裕があるので遅いメモリでもCPUの差が出ますが、メモリ転送レートが目いっぱいの場合、CPUが速くてもCPUを待たせてるので意味がないわけです。
Intelは世代世代でCPUの最大計算能力を発揮できるようにメモリ性能を高めに要求してますが、12700世代ではそれがDDR5 4800 MT/s×2 。
さらにいうと14900KはDDR5 5600 MT/s×2を要求してます。
メモリはCPUの処理速度と比較してもとても遅いというのが現状で、そのギャップを埋めるために仮置き場であるキャッシュというのがCPUに内蔵されて補われてます。キャッシュは高速である代償として容量が小さいです。
つまり、小さいデータを繰り返し必要とする場合は効果が高いけど、大きなロードが行われるとミスヒットしてメモリに読みに行きます。
メモリはとても遅いので、その瞬間、メモリネックが発生します。
IntelはAMDに比べるとこのキャッシュの作りが伝統的にうまいので、比較的性能が低いメモリでも性能が出るのですが、さすがに要求されている速度より遅いと、処理によってはネックが発生する瞬間が出てきます。(標準でも若干ネックが発生する)
余談ですが、経験的にはゲームに効くのはCPUクロックよりバスクロックで、メモリを細くするのはゲーマ的にはあんまりおいしくないです。(平均より遅い瞬間の方が問題)
性能飢餓にある場合、OCするわけですが、OCするならメモリなのです。AMDでOCメモリが普通に勧められている理由。
>それとも、これ以上発熱するとまずいのでマザボ側で性能を制限されるとかそういうことですか?
熱については言及してません。それはそれで他の方が答えてますが、もちろんサーマルキャップも考慮しなければなりません。
ちなみに、サーマルキャップは人為的にクロックを落とす仕組みです。
まぁ、わかんない単語が出てきたらググってください。それを繰り返すことで知見ができてきます。
書込番号:26001854
2点

12900KSは使ってましたが、240mm簡易水冷ならケース等によりますが、まあ何とかなると思います。
13・14世代比べたら全然扱いやすかったので。
インテルはCPUのグレードでL2キャッシュの量も違うので,少しは変わると思いますよ。
13世代以降だと性能出そうと思ったらちょっと厳しいかなとは思いますが、それも設定と環境次第なところはありますね。
書込番号:26001859
2点

ちなみにfps出ないのはCPU疑うのは当たり前なので、別にいいんですよ。
ただ、遅いメモリに高価なCPU積んでも性能でなさそうだなと思うわけです。
SSDやPCIeについても同じ。
SSDが足引っ張ってないかは、リソースモニターの遅延で確認できます。
MB変えないで性能上げようとすると、メモリOCするか、CPU交換が手段ですね。
ただ、それで目的達成できないと無駄な出費になるので、裏取りした方がいいと思います。そのひとつが↑の式ですね。
>Intel13.14世代は不具合が怖いです。
そこを恐れて中途半端なことをしない方がいいと思うけど。
書込番号:26001868
2点

>bbabbbさん
幸いにもこちらにはrtx4070ti super搭載してますので
グラボ性能は問題無いと思います
問題は現在使用マザーボードで何処まで12900ksを調整出来るのか?
後は冷却ですね
もし予算使って新規にマザー購入するのか? ddr4メモリを活かした構成にするかですね
新規に購入するならz790マザーも未だにddr4対応機種も販売してるので問題は無いと思います
cpuだけ購入してポン付けで定格運用するのも良い選択だとも思います
書込番号:26001906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあCPU変えるのも良いですが、その・・・
>ddr4 3200 8gb×4枚
こちらをDRの16GB×2に換えて3600 CL16くらいに換えてみる方が効果は出そうかとは思います。
h670はOCは出来ませんが、まあまあ良い部類のマザーだし(DMIとかはZ690と同じ)DDR4なら600番台マザーでもそこそこ回ると思いますから。
書込番号:26002088
2点

最近のゲームの傾向ですが
gpu依存 その次にメモリだと思います
自分は未だに曰く付きの13900kシリーズ使い続けてますけどね!
はっきり言いますと 不具合有りません
その最新のマイクロコード入りbiosすら導入してません
afterburner読みだとcpu依存率ははっきり言いますと20%以下
ほぼgpu依存率が高いです
結果的にはいっちゃんええグラボ挿しとけば間違い有りません!
そりゃーcpuもそれなりの物は入れないと駄目ですけどね
Celeronで4090挿してる人は居ませんしね!(笑)
書込番号:26002132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
ありがとうございます!
その条件でメモリ交換してみようかなと思います。
4000とか4200 cl19とかになっても大丈夫ですかね?
何かおすすめのメモリありましたら教えてください; ;
書込番号:26002682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DDR4の時は自分は4000のCL14使ってましたがZマザーでしたが安定はしてましたね。
お使いになるならできたらSamsungチップで3800 CL16か18あたりを探されたら良いかなとは思いますけどね。
書込番号:26002688
1点

ヴァロは大分軽量なゲームですし、その構成であればあればFHD240fpsは普通に出そうですけどね・・・
知り合いのPCが13600k + 4070ですけど、1% low fpsで300は出てるみたいです。(チーデスで計測したみたいです)
他の方もおっしゃっている通りcpu性能というよりは別に原因ありそうな気がします。
グラフィックドライバーが最新でなければアップデートすることで多少改善されることもありますよ。
書込番号:26002934
0点



自作をしましたが急に起動しなくなりました。
構成
マザボ asrock x870 riptide wifi
cpu ryzen7 9800x3d
メモリcrucial 24g ×2 48gb
gpu rtx 3060ti
電源 玄人志向 1000w
ssd wdblack 2tb
cooler Liquid Freezer III 360
症状
以前までは普通に使用できていたのに急にpcがつかなくなりました。
pcの中を見てマザボのアクセスランプはcpuが点灯していました。そこからcpuをつけ直してみたり電源をつけたり消したりして、その中で一度だけwindowsまでいけて、一度だけasrockロード画面まで行きロードが固まりそこから動かず、その時にアクセスランプを見てみるとbootで点灯し止まっていました。そこからcmosクリアをしてからcpu点灯で止まったりcpu点灯、dram点滅になりそこから全く進まない状態です。biosにも行けないです。
検証してもらったこと
cpuやマザボの故障かと思い検証してもらいましたがマザボは壊れてないそうです。
cpuは店頭に持って行った際の検証で実際にcpu点灯dram点滅の症状(私の状況と同じ)が起きていましたがそこからcmosクリアしたら起動したそうです、
メーカーさんに修理対応してもらう話になったのですがその際にこの症状は毎回起きることじゃなくてWindowsに行けてしまう場合もあるので、もしかしたら正常判定で戻ってきちゃうかもしれないと店員さんに言われました。
実際にメーカーさんからの連絡ではcpuは正常判断だそうです。
検証したこと
メモリを各スロット一枚刺しやB2だけなどはしました。
しかし一枚刺しだとcpuのアクセスランプで止まりdramのアクセスランプはひかりません。
2枚刺しにするとcpu点灯、dram点滅(前と同じ状態です)
メモリを外した状態だとcpu点灯だけでした。
グラボは他のpcで検証しました正常に動作してます。
電源はマザーボードのledが光っておりファンなども全て回ってるので大丈夫かなと思ってす。(憶測)
最小構成やssdなど外してもcpu点灯、dram点滅です。
biosは最新バージョンにアップデートしてます。
beepスピーカーなどはない状態です。
本題の質問
私的にはcpuが不安定なのかなと思っております。
cpu点灯、dram点滅の状態はメモリの故障や相性の問題も可能性としてはあるのでしょうか?
知恵がある方、改善の方法を教えて貰いたいです。
小さなことからでもいいので、できることを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25999802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お話を伺った感じでは、帯電とかもあるのかな?と思います。
電源関係がやや不安定で帯電しやすいなど、寒くなってきているので、コンデンサへの電荷が十分でなくてエラーを起こしやすい時期ではあるので、そのあたりの考慮もしてもいいかな?とは思います。
勿論、CPUの異常や、マザーの電源回路を含めて怪しいと思われるところは多いですね。
そもそも、販売店でテストをしてもらっていて、正常判定では。。。。という話になります。
ほかに電源とかはないですかね?
書込番号:25999913
7点

>揚げないかつパンさん
販売店で検証してもらった感じマザーボードは15時間連続動作したそうなのでマザーボードはないかなと思っております。
cpuは販売店で検証した際cpu点灯、dram点滅の症状が起きましたが何度が試したらWindowsまで行けたそうです、そこからメーカーの方に行きメーカーさんの検証では正常判定でした。
電源ですか、新しいの購入して試してみようと思います!
書込番号:25999928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

15時間連続稼働したからと言う話では無くて、起動時の電圧の話なので連続稼働したからOKでは無いと思います。
ただ、電源との兼ね合いのウエイトが大きいので、その辺りの考慮も必要ですね。
書込番号:25999932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記:
全てバラして、組み直しはしてますよね?
書込番号:25999938 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>揚げないかつパンさん
丁寧にありがとうございます。
起動時に電圧ですか、なるほどです、改善や対策とはしてはなにがありますでしょうか?
電源を変えるとかですかね?
一様全てバラして組み直しましたが症状変わらずです。
急に起動しなくなってわけわからんです( ; ; )
書込番号:25999957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CPUもマザーも検証でOKで帰ってきたならその感じですとメモリーか電源っぽい気はしますね。
この時期検証されて正常ならマザーボードとかCPUは外したりつけたりは避けた方が良いと思います。
かえって第二次被害が起こりそうなので、試せてないパーツから取り替えてやってみるのが良いとは思います。
書込番号:25999985
7点

>れいでとさん
ショップにパソコンを持ち込んで動作確認してもらった方が良いのでは?
マザボはそのままで、CPU等を適当に交換してどうなるか見てもらってはどうでしょう。
BIOSを以前のバージョンに戻すという手もあります。
もしこれらで動作した場合、CPUの動作マージンが削れてしまった等が考えられます。
書込番号:26000000
6点

メモリーがどれかは分からないですがCrucial 6000の24GB×2はそれほど不安定と言うことは無かったですが、まあ、不良の可能性は無くは無いと思います。
メモリーを抜くとCPUランプ点灯なので、個人的には電源から攻めたいところですね。
店頭で確認はお見積もりを取ってからですかね?
ワンコインでは済まなそうな感じですので
書込番号:26000014 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>れいでとさん
>自作pcが急に起動しなくなりました
電源周りみたいですね。
壁コンセントから直接・テーブルタップ等は使用していますか
AC電圧はどの位ありますか
書込番号:26000030
2点

先日の話しと絡めると、メモリーOCでCPU壊れたんじゃないかって事?
書込番号:26000074 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しゅんかんさん
店頭に持ち込んでcpuとマザーは大丈夫ぽいです。
書込番号:26000601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
メモリocは手順通りやりました、
expoで動作は安定してたのですが急にです。
書込番号:26000607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
電源からですかとりあえず電源を検証して貰いたとも思います。
書込番号:26000611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅんかんさん
biosは戻しましたが起動せず変わらずです。
いろいろ試して無理そうだったらcpuを交換してもらうことも検討しよう思います
書込番号:26000617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
そうですね今試せてない電源、cpuあたりを検証してもらおうと思います。
書込番号:26000621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に申し訳ないです。お酒飲んでてさきほど返信の文の内容がメチャクチャなので無視してください、こちらが正常の返信となります
>Solareさん
わかりました。とりあえず電源、メモリーあたりからやってみようと思います。
>しゅんかんさん
biosのバージョンは元に戻したりはしましたが変わらずなんです。
最終的に色々ためはさても改善されない場合はパソコンを店頭に持ち込んで修理依頼してもらおうとおもっております。
>揚げないかつパンさん
店頭にで確認は無料だったり有料だったりですね、電源を取り敢えず検証してもらおうと思います。
>湘南MOONさん
電源は壁から延長コードを利用しています。
昔のpcも上と同じ方法でしたが全く問題なかったかです。
Ac電圧はどのように測るんでしょうか?
>小豆芝飼いたいさん
メモリocは手順通りやりました。
expoで安定動作していたのですが急に朝起きたら起動せんくなってました。
メーカーや店頭の検証ではcpuは壊れていないそうです。
書込番号:26000631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れいでとさん
OCで保証効くのでしょうかね・・
書込番号:26001524
0点

「ニッチなPCゲーマーの環境構築Z | ゲームやOS、各種PC環境を快適にするためのニッチな情報」
に情報がありました。
記事は「Ryzen 7 9800X3Dが突然壊れるとの報告が多数。少なくとも40件以上。主にASRockマザーボード環境で発生」
本件もこれに該当するのかな?
www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7-9800x3d-failures-deaths-issue.html
書込番号:26089247
0点



【困っているポイント】
自作PCのカクつきを解消したいです。
2か月ほど前にPCを自作した初心者なのですが、APEXをプレイ中に【UCMDディレイ】のマークが出て2秒ほどカクついてしまいます。
いろいろ試してみた結果、YOUTUBEの動画を再生したときに特に下がるようでした。(180FPSから60以下まで落ちて元に戻ります。)
他のサイトを参考にNVIDIAコントローラーパネルの設定を変更したり、デュアルディスプレイからシングルディスプレイに変更しても同様の症状が出ました。
タスクマネージャーでAPEXをプレイ中のパフォーマンスを確認したところ大体以下の数値でした。
・CPU40%
・メモリ50%
・GPU50%
【PCパーツ】
・CPU : Core i7-14700KF
・CPUクーラー : MAG CORELIQUID 240R V2
・メモリ : Corsair CMK32GX5M2B6400C36 [DDR5 PC5 51200 16GB ] 2枚
・GPU : MSI GeForce RTX 4070 Ti SUPER 16G VENTUS 2X OC
・SSD : T500 CT2000T500SSD8JP
・マザーボード : PRO Z790-A WIFI
・PCケース : MSI MPG VELOX 100P AIRFLOW
・電源 : MWE Gold V2 FM 1250W ATX3.0 MPE-C501-AFCAG-3JP
ネットには有線で接続しています。
1点

モニターを書き込み忘れていました。
【一枚目】EX-GD241JD
【二枚目】HG-245HW
現在、両方とも180Hzで使用しています。
書込番号:25995669
1点

>>いろいろ試してみた結果、YOUTUBEの動画を再生したときに特に下がるようでした。(180FPSから60以下まで落ちて元に戻ります。)
YouTubeのfpsは、24から60ではないでしょうか。
書込番号:25995681
0点

ご返信ありがとうございます。
apexをプレイ中にYouTubeを再生するとYouTubeのfpsまで下がるという事でしょうか?
知り合いのPCではゲームのプレイ中にYouTubeを再生していても特に異常はなかったようなので、何故私のPCではこのような状況になるのか謎です( ..)"
書込番号:25995693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G-Syncは入ってますか?
Youtubeの動画のフレームrふぇーとに連動して戻るとか?
後はYoutubeの動作時にネットワーク関係でYoutubeに帯域をとられてフレームレートが下がってしまうとか?
Youtubeはブラウザ動作ですかね?
書込番号:25995712
0点

4kにしてるとか。
youtubeだけ起動 (同じ動画で) してみてCPU爆食いしてないか確認。
書込番号:25996074
0点

>kk0311さん
ノートンセキュリティ入ってませんか?
書込番号:25996274
1点

>>揚げないかつパンさん
G-SYNCとFREE-SYNCの両方のモニターを使用しており、G-SYNCのモニターのみでG-SYNCをオンにしてみた結果、同様の症状がみられました。
YOUTUBEはブラウザで動作してます。
やはりゲームが重くなっているというよりはYOUTUBEのフレームまで落ちているんでしょうか...
>>ムアディブさん
確認したところフルHDに設定されていました。
YOUTUBEだけの起動時、CPU使用率18%(起動した瞬間)でした。
>>pybm
ノートンセキュリティは入っています。
ノートンを無効化して検証してみた結果、同様の症状がみられたのですが、アンインストールしてみたら上記の症状が
解消されました。
ありがとうございます!
書込番号:25996783
0点

質問にお答えいただいた皆さんありがとうございました。
どうやらノートンセキュリティが原因だったようです。
無効化だけでなくアンインストールまでしないといけないとは...
ともかくこれで快適にPCを使用できそうです。
改めて、ご協力ありがとうございました。
書込番号:25996788
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





