このページのスレッド一覧(全11967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 19 | 2025年10月13日 15:50 | |
| 0 | 2 | 2025年10月4日 10:59 | |
| 3 | 23 | 2025年10月7日 23:53 | |
| 12 | 14 | 2025年10月1日 23:24 | |
| 8 | 7 | 2025年10月1日 05:16 | |
| 10 | 7 | 2025年10月1日 12:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。
自作PCの構成について相談させていただきます。
【用途】
AAAタイトルのゲームやPCVR、3Dモデリング等
【予算】
30 - 50万程
【構成】
[OS]
Windows 11 pro
[CPU]
AMD Ryzen 9 9950X3D
[CPUクーラー]
360mm簡易水冷 Corsair iCUE LINK TITAN 360 RX RGB CW-9061018-WW
[RAM]
64GB(32GBx2) crucial CP2K32G56C46U5
[M/B]
ASUS TUF GAMING X870E-PLUS WIFI7
[GPU]
NVIDIA GeForce RTX 3090(流用)
[SSD]
1TB crucial T700 CT1000T700SSD5JP
2TB crucial T700 CT2000T700SSD5JP
[HDD]
4TB WESTERN DIGITAL WD40EZAX
[PSU]
1200W Thermaltake TOUGHPOWER PF3 ATX3.1 PLATINUM PS-TPD-1200FNFAPJ-L
[ケース]
HYTE Y70 Touch Infinite
[ケースファン]
(x1 サイド)Corsair iCUE LINK RX120 MAX RGB Triple Fans Starter Kit CO-9051034-WW
(x1 リア)Corsair iCUE LINK RX140 MAX RGB Single Fan Expansion CO-9051035-WW
(x2 ボトム)Corsair iCUE LINK RX140 MAX Single Fan Expansion CO-9051043-WW
を予定しています。
PCVRや3DモデリングをするにあたってVRAMが必要なため、ひとまずは現行機で使用しているRTX3090を流用し、将来的にはVRAM24GB以上のミドル - ミドルハイ帯の新機種に載せ替えようと思っています。
配線のスマートさを重視してCorsairのiCUEシリーズを考えていたものの、ここや海外の掲示板で(ハードの問題かソフトの問題か分かりませんが)オーバーヒートなどの不具合報告が散見されるため躊躇しています。代替案としては
[CPUクーラー]
360mm簡易水冷 COOLER MASTER MasterLiquid 360 Core II MLW-D36M-A18PA-R1
[ケースファン]
(x7 サイド、リア、ボトム) COOLER MASTER Mobius 120 Black Edition MFZ-M2NK-21NPK-R1
もしくは
[CPUクーラー]
360mm簡易水冷 玄人志向 KURO-AIOWC360/V2
[ケースファン]
(x3 サイド)サイズ KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP
(x3 リア、ボトム)サイズ KAZE FLEX 140 SQUARE PWM 1200rpm KF1425FD12S-P
を考えています。
変更点や懸念点、こっちの方がお得…など、皆様のアドバイスを頂きたいです!
書込番号:26308342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして
自分も同じCPU使ってますが、EK-Nucleus AIO CR360 Lux D-RGBは本格水冷作ってる会社だけに冷えます。
また、FANはin winのNeptune AN120は風量回転数あって程々の静音です。
ケースの中は結構熱くなるので排熱はしっかりしたほうがいいと思います。
また、クルーシャルのT700予定してるみたいですが、自分はT705使ってて50度近く行きます。
グラボの上にNoctuaの5センチファン乗っけて風当てて45-48くらいです。
キオクシアやWDも検討したほうがいいかもしれません。(使ったことないので憶測になりますが)
処理速度低下しますから、エアフローはしっかりしたほうがいいですよ。
忘れてました、クルーシャルのヒートシンク付きはやめたほうがいいです。
自分がASUSのマザボにつけたときチップのヒートシンクに干渉してつけられなかったのと、チップ保護のためヒートシンクの下がM.2のチップより下がっててハマらなかったことあります。
返品して今のヒートシンクなし使ってます。
ちなみにその時のマザボはROG Z790 Dark HERO でした。
電源はコルセアかスーパーフラワーのプラチナがオススメです、パソコンショップの店員さんもネットの評価もいいです。
自分はグラボRX9070XT Taichi使ってますが電源は1000Wで間に合ってます。
あとKAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHPを考えているようですが、光らせないならNoctuaがいいです。
また、VENTO PRO 120 PWMも冷えます。
参考になるなら嬉しいです。
書込番号:26308414
![]()
2点
メモリーはSK Hynix Dieがお勧めですかね?
G.SKillのSK Hynixが良いと思います。
書込番号:26308441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
強いて言えばメモリですか? crucialよりはg.skill
ssdもcrucialよりはsamsungかWD
簡易水冷はケースとエァーフローの関係でメーカー一概には言えないと思いますが360mmサイズは必要になりますね
自分は派手な構成好きなのでtharmalright 国内未発売のモニター付き購入しました
後、展示品から外した格安品も1台購入と
まぁ空冷クーラーの老舗tharmalrightなので作りは悪く無いです
書込番号:26308465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iCUEとかNZXTのCAMとかは今はそうないとは思いますが、自分も以前表示されなくなってポンプが回らないとかもあったので、安定重視なら、マザーボードのファンヘッダーで動くものが良いとは思います。
あとメモリーはMicronは割と相性というか出やすいのでちょっと高いけど杭ロック6000買っておけばチップがHynixになるはずなので、安定はするかなと思います。
CINEBENCHとかやればわかりますが、レンダリング性能もほんの少しですが、上がりますしね。
書込番号:26308517
2点
あとそのマザーにGen5のM.2を2枚使うとグラボのスロットは×8動作になります。
まあ実際の使用上は大きな問題にはなりませんが、チップセットの温度も割と上がるので、RAIDで動かすとかでないなら、排他のないマザー選ぶか1枚はGen4でも良いかもしれません。
Gen5のM.2にしておいて、使ってみてからGen4で使うでも良いと思いますけど。
書込番号:26308554
1点
>terumhさん
回答ありがとうございます。
やはりネックは発熱ですか……無難にWDのGen4 Black SN850X WDS100T2X0E辺りにしておいた方がよいでしょうかね……。
Nucleusは良さそうですね。発光しないEK-Nucleus AIO CR360 Darkなどを導入検討しておこうと思います。Noctuaの静音ファンは素だと色がちょっと…なので、chromaxかreduxかなあという感じですね。
>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
>Solareさん
ありがとうございます。HynixのA-dieがオススメという情報を見かけたのですが、見分け方はあるのでしょうか?公式ではチップメーカー非公開らしいので…。クロック6000帯なら該当するということでしょうか?
ならばG.Skill RipJaws S5 64GB F5-6000J3238G32GX2-RS5KなどはQVLにも載っているようで丁度良いのかな、と思うのですがいかがでしょうか。
書込番号:26308684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6000MT/sならCL30かCL32はHynixですね。
CL32はHynix M-Dieでも行けた気はします。
Micronは無理ですね。
多分、Samsungもダメだったと思います。
書込番号:26308692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分が使う予定のまざーぼーどのサポートページにQVLが載ってますね・・・
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-x870e-plus-wifi7/helpdesk_qvl_memory?model2Name=TUF-GAMING-X870E-PLUS-WIFI7
ここの対応メモリー探していくとチップブランドが大体載ってます。
あと発熱ですが、9950X3Dなら360mm簡易水冷ならあまり気にすることはないでしょう。
ただ問題なのはT-Dieがアイドリングでもそこそこ高いというところです。
terumhさんの温度も最低が60℃なのでこれが問題です。
これを抑えるためには、Soc電圧をいかに下げるかになってきます。
Ryzenはメモリー設定・・・UCLKとMCLKを1:1か2:1かでSoc電圧が変わってきます。
当然1:1の方が電圧高めになりますので自分はメモリー8000で回してSoc電圧を1.05Vで動かせています。
そうすると40℃前半くらいには収まってきますね。
まあ色々やり方はあるので、また購入してからでも聞いてみてください。
書込番号:26308696
![]()
1点
あとGen5は確かにそれ自体もGen4に比べると温度は高いもののマザーのヒートシンクで十分冷やせる温度です。
自分が気になるのはそれによってチップセットの温度が高くなるということです。
特にX870Eはチップセットがもともと2個あるので、何もしなくても40℃後半ですが、Gen5を2個入れることによってここもアイドリングから温度が上がるし、速いGen4とそう変わらないし、使用予定のマザーでは一応PCIEの排他もあるというところですね。
書込番号:26308709
0点
>Suff0lkさん
マザーボードホームぺージでQVLチップセット記載されてます
16GB×2 6400以上はほぼsk-hynix a-die
24GB×2 sk-hynix m-die
メモリも最近は中華の新参メーカーもsk-hynix採用してますので保証期間だけ気を付けて購入お勧めします
自分もcorsairですが返品するのに台湾まで送って交換なんて事有りましたから(笑)
本当に面倒臭かった
まぁアリエク購入のtharmalrightも修理は大陸に送って修理になるでしょうね
そんな事予想して簡易水冷クーラーもう1台ストックする予定です
書込番号:26308729 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
T-Dieの温度で追加です。
メモリーを6400で1:1くらいで使うとSoc電圧は1.15〜1.2Vくらい必要になります。
そうなるとアイドルのT-Dieは46℃くらいになりますので、何もしてない時に冷やしたいならSoc電圧は低めが良いという話です。
1〜1.5V違うとこれだけ変わってきます。
書込番号:26308736
0点
間違いました・・・0.1〜0.15Vの差です。
書込番号:26308739
0点
Solareさん勉強になります。
温度下がるんですね。
自分も試してみたくなりました。
スレ主さん、コルセアのクーラーは
iCUE H150i ELITE LCD XT CW-9060075-WW [ブラック]
を使ってましたが物理的に故障していまのにしました。
保証が効いていたので今交換対応してますが、使うかは考え中です。
また、クーラーですがSolareさんも言ってますが360のをつけて冷えるFANに交換する手もあります。
あと、HDDも付ける予定のようですがルーターの簡易NASにするのもありです。
PCにつなげると読み込みに行って遅くなることもあります。
書込番号:26308742
0点
皆様のアドバイスをもとに組み直してみました。
[OS]
Windows 11 pro
[CPU]
AMD Ryzen 9 9950X3D
[CPUクーラー]
360mm簡易水冷 EK Water Blocks EK-Nucleus AIO CR360 Dark
[RAM]
64GB(32GBx2) G.Skill F5-6000J3238G32GX2-RS5K
[M/B]
ASUS TUF GAMING X870E-PLUS WIFI7
[GPU]
NVIDIA GeForce RTX 3090(流用)
[SSD]
1TB Sandisk WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E
2TB Sandisk WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS200T4X0E
[HDD]
4TB WESTERN DIGITAL WD40EZAX
[PSU]
1200W SUPER FLOWER LEADEX VII PLATINUM PRO SF-1200F14XP BK
[ケース]
HYTE Y70 Touch Infinite Panda
[ケースファン]
(x3 サイド)Noctua NF-P12 redux-1700 PWM
(x3 リア、ボトム)Noctua NF-P14s redux-1500 PWM
または
(x3 サイド)Noctua NF-A12X25 PWM chromax.black.swap
(x3 リア、ボトム)Noctua NF-A14 PWM chromax.black.swap
電源はThermaltakeのままでもよいかな…と思っていましたが、LEADEX VIIのスーパーコネクタもなかなか魅力的ですね。
あとは発熱や負荷の問題がどうなるか、といった所でしょうか。OCはせず定格orECOモード運用を見据えているのですが…。
書込番号:26308841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なかなかいいですね
FANですが予算が十分ならNoctua NF-A12X25 PWM chromax.black.swapで揃えるほうがいいと思います。
14でも特別冷えるわけでないようですし、考慮してみてください。
自分も定格で運用していて、マザーのソフトでターボにしての前述の温度でした。
書込番号:26308974
1点
>terumhさん
全然違いますね…!
Gen5に一際こだわりがあるわけではないので、これなら初めからGen4でもよいかな、という感じですね。
ケースの形状上ボトム/サイド吸気のトップ/リア排気にするつもりですが、12x3と14x2で騒音や吸気量がどうなるか気掛かりではありますね。
CPUラジエーターもこの場合トップかサイドどちらにつけるべきかも悩んでいます。
書込番号:26309581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HYTE Y70・・これ一時結構気なって作例を色々見てますが、大体下からの吸気は140mm使われてるのが多いですし、140mm低回転でそこそこ風量もあるので、それでいいと自分は思います。
自分は逆にこういうケースだと光らせたいので、ボトムは良いとしてあとはNoctuaは選びませんがそこは好みで良いと思います。
とりあえずCPUとマザー・メモリー電源あたりは自分は良い感じかと思います。
あとは好みですから好きなもので良いと思います。
書込番号:26309585
1点
最終的に上記の通りで購入することにしました(メモリだけRipjawsS5のヒートシンク有モデルが品薄だったので、同型番のTridentZ5ヒートシンク無モデルに差し替え)。
回答していただいた皆様、ありがとうございました!
書込番号:26315149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日しばらく使っていなかった部品たちを使って自作パソコンを組み上げたところ、パソコンが思い通り起動してくれません。
症状としては電源が入ったのちケースファンが全力回転し、その後しばらくすると電源が落ち、またすぐに再起動をしファンが全力回転の繰り返しです。グラフィックボードやcpuファンは通常通り回転し、マザーボードのランプはcpuとramのledが光っています。私としてはマザーボードが逝っているのではないかと思うのですが、専門的な知識はないためご相談させていただきました。
書込番号:26307170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにグラフィックボードと電源は違うものに交換してつかないことまでは確認済みです
書込番号:26307180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この場合は大抵はDRAMを認識しなくて再起動を繰り返していると思います。
メモリーがA2B2などに挿さって無いか?
メモリーを1枚ずつで動作しないか?
CPUの付け直し、クーラーの付け直し、CMOSクリアーなどをしてみて下さい。もちろんメモリーの挿し直しもですが
書込番号:26307197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
win10サポート終了に伴い買い替え予定です。結構急いで決めないといけないけど全然まとまりません。
以下欲しいスペックと用途
・デスクトップPCであることが条件
・モニター等々付属品はいらない
・テレビチューナーいらない
・DVDプレーヤー必須
あとから拡張できるのがデスクトップの良さですが、結局歴代パソコンどれも後から自力で拡張しなかったので、今回も買ったままの状態で5年くらいもたせる予定
なので空きスロットの有無はあまり重視していません
欲しい機能は最初から欲しい
・演算系の難しいことは一切しません Officeもいらないし絵も描きませんし作曲もしません
・ネット視聴とDVD視聴が大半です
・カメラが好きなので画像編集や動画編集はしたいけれど、ごく一般的な範囲でOKかな・・・
1番迷っている点は
VRヘッドセットを持っているのでVRゲームが動くパソコンが本来は理想
でもVRサクサクできるパソコンと、そうでない上記のシンプルな条件のパソコンとの価格差がよくわからないです。
参考までに今のパソコンは
マウスコンピューターの
win10
Intel Core i5 7400
RAM 16GB
NVIDIA/GeForce GTX1050(2GB) Intel HDGraphics 630(128MB)
記憶域489SSD
さて、私は何に乗り換えれば良いのでしょう??><
0点
光学ドライブは外付けで
今どきのシステムに内蔵の光学ドライブは使われないから必須とすると極端に選択肢が狭まるため、外付けがオススメかと思います
あとは予算に応じてでよいのでは?
書込番号:26305675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VRゲームがどんなゲームかによる。
VRは負荷が重い場合もあるのでその辺りですかね?
取り敢えず、光学ドライブは内蔵しない方が無難なのは同意です。
書込番号:26305678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光学ドライブは5インチタイプが長持ちするので、5インチドライブベイがあるミドルタワーがお勧めです。
PCのスペックはプレイするゲームを基準として選ぶといいでしょう。Meta Quest Linkを利用する場合は、PCのスペックも制限されます。
https://www.meta.com/ja-jp/help/quest/140991407990979/
これに合ったPCをセブンで購入する場合は約20万円です。
https://pc-seven.co.jp/spc/26160.html
書込番号:26305698
0点
ゲームと動画編集以外は今のPCにLinux mintとかubuntuとか入れても十分そうなので、インストールして予備として残しておくのもよさそう。
Win機の買い換えは、とりあえず5年程度の想定なら中庸のリーズナブルなモデルにしておけばよいのかなと。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001682996_K0001693977_K0001708881&pd_ctg=0010
あと、ゲームと動画編集の内容しだいで必要なスペックは大きく変わるので、予算も明記された方がよいですね。
書込番号:26305862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのVRゲームって今使われてるPCでサクサク動きますか?
VRゲームがサクサクできるのは結構ハイスペックなPCでないときついと思うのおでそこが一番問題かと思うけど。
書込番号:26305879
1点
>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
光学ドライブ外付け推奨、なるほどシステム系に必要ないから付いてない設定が多いんですね。
BTD系のパソコンなら自分で追加しておけば良いけど既製品だと選択肢が狭まるんですねー・・・盲点でした。
>揚げないかつパンさん
>ありりん00615さん
>えうえうのパパさん
>Solareさん
VRは、ありりんさんの仰るMeta Quest Linkを利用想定です。
今のPCでは線を繋ぐと秒でスペックが足りないから無理と断られます。
ので、実際にどんなことができるのかあんまりよくわかっていません。
きっとかなり面白いことできるんでしょ??と勝手に思っているだけです・・・。
でもそれが、ありりんさんの出してくださったリンク先の20万近いパソコンを買う価値あるんだろうか><
私にわからないものを皆さんがわからないですよね・・あやふやでスミマセン。
えうえうさんのリンクにある一般的な中庸モデルは、似たり寄ったりの値段の場合はなんの数字に注目したらよいですか?
ここまでの結論
VR重視なら最低予算20くらい
VRを入れなければ10万程度で問題なし
こんな感じですか?(ざっくり・・)
今のwin10にLinux、そうですね
私にもできるのかしらー
ネットに繋がずDVD視聴用にするのもありかなと思ってました^^
書込番号:26306064
0点
VRをどのくらいやりたいか?じゃ無いですかね?VRのゲームをやりたいならあまりけちらない方が無難なんです。
まあ、RTX5070とか軽くてもメモリーが必要ならRTX5060Tiとかくらいはつける必要があるかな?って思います。
VRやらないなら普通に10万で問題ないです。
書込番号:26306071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はVRは酔うのでやりませんが、以前RTX4080という当時25万円くらいしたグラボで見てみたことはありますが、それでも3D動画みるだけなら問題ありませんでしたが、4Kとかのゲームだとまあなんとか行けるかなくらいの感じでした。
ゲームも色々だとは思うので、買える範囲で良いので、グラボのVRAM多い物をなるべく選んでおくといいと思います。
書込番号:26306077
1点
RTX5060Tiは16GB版の方です。
書込番号:26306094
0点
VRに関係なくゲーム前提なら最低20万だと思った方がいいです。
Meta Quest Linkは現状ではRTX 50に対応していませんが、対応するのを見越して選ぶのも手でしょう。
書込番号:26306117
0点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>ありりん00615さん
一晩寝て考えて、VR要件ははずすことに決めました。
そこで、いわゆる中庸モデルを買う前提で教えて欲しいのですが
1.普段快適に使える体感要素はスペックの比較優先順位はなんでしょう?
2.メモリや記憶域はどのくらいなら「余裕」ですか?
今のメモリは16GBでSSD500です。
現状まったく困ってはいないですが、むしろオーバースペックなのか?
いやいやこのくらいは持ってた方が何かと安心なのか?イマイチわかっていません。
8GBに落とすとどういう不便が想定されますか?
このパソコンを買った当時(2020)は今よりカメラ画像を触る機会が多かったのでRAW画像を開いたり保存したりできるように選んだ気がします。今はもうRAW画像まではあれこれしません。
予算上限は特にありません。
安いに越したことないけれど毎日毎日使うものなので不自由な思いはしたくないです。
参考商品リンクいただけると大変ありがたいです!
書込番号:26306666
0点
CPUは現時点でRyzen5やCore Ultra5やCore i5などの最新世代で選ぶならこのクラス以上を選びましょうになると思います。
メモリーは最低16GBと思ってるのでこれ以下はなしだと思います。
SSDは必要量だと思いますが、256GBは少ないと思うので、500GB以上でいいかと思います。
まさに中庸だとこのくらいのスペックだと思います。
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec308=500-&pdf_Spec315=16&pdf_Spec316=25000-&pdf_so=p1
このくらいですかね?
書込番号:26306695
0点
>揚げないかつパンさん
さっそくありがとうございます!
メモリ16が普通〜妥協だとしたら、逆に32に上げたら何か体感で変わることがありそうでしょうか?
いただいたリンク、安い順から売れ筋順に並び替えると割と皆さんお金出してるんだな〜という印象です。
9万未満と13万前後では全然違うんでしょうか?
それとも大差ないからケースの好みと直感でいいよ!って感じでしょうか?
書込番号:26306757
0点
それはやりたい事次第になります。
普通に使う場合には過剰ですね。
8GBはブラウザ閲覧でも気を抜くと、足りなくなるので薦めないですね。
内蔵グラフィックスなら尚更ですが
書込番号:26306772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーの量は少なければ問題出ますが多くても性能上がることはないですが、今はDDR5だと1枚で16GBが普通なので、32GBで良いと思います。
8GBのメモリーを2枚使ってくれてればいいけど、16GB1枚とかだとデュアルチャンネルで動かなければ性能下がるので、量よりもどういうメモリー厚生課で選ぶ方が良いと思います。
そういう意味で32GBにしておけば最低デュアルチャンネルのはずなので、安心ともいえます。
Raw現像もしないということですがやるとしたらこれも今はグラボで快適にはなるし、前のPCも一応グラボがついてるものだったので、まずはどんなグラボでもいいから載ってるもので、購入できそうなPCを選んでおくというのが、現在のPCで快適に使えるということにつながってくるとは思うので、それを念頭に置いて探されたら良いと思いますよ。
書込番号:26306820
0点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
・メモリは構成が2枚になってることのほうが重要
・グラフィックは内蔵△ とりあえずボードになって独立してる〇
CPUはどうでしょう?
そこらへんの条件をクリアしているものに積まれたCPUなら細かくこだわらなくてもまあまあ何でもOKですか?
あとDVDプレーヤー内蔵させない場合はUSBで常にブラブラつなげておく感じなんでしょうか・・・
書込番号:26307338
0点
どのくらいの事やるかによると思いますよ。
自分は最初の条件からこのくらいは言ってるので、それを超えるなら何をするかを決めないと、そもそも、グラボもいるの?言われたまま、これで良いとか決めないとコストは上がるだけと思うよ。
それができないなら、グラボは積む、メモリーは32GBで良いんじゃないかと思います。
書込番号:26307342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画鑑賞・ブラウジングが主目的という事でしょうか。
安く済ますなら下記にDVDドライブをBTOで増設する手があります。
https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/configurator/cto/index.html?bundleId=12X9CTO1WWJP6
5インチベイタイプがいい場合は下記を32GBにカスタマイズして、自分でDVDドライブを増設すればほぼ同じ価格になります。
https://www.ark-pc.co.jp/bto/customizer/?pc_id=2746&custom_id=0dcd0969839d43a6610d5c39f9f93ac0
書込番号:26307574
0点
書いたように、今PCが快適に使えるという中にグラボというのは欠かせない時代だと思います。
Aiしかり、動画編集やもちろんゲームにも、CPUよりまずはグラボですね。
CPUは逆にそう拘らなくても、ソフト自体もマルチCoreにそんなに素敵に対応してくれるアプリもそう多くないですしね。
最低限のグラボでも良いのでまずはそれがついてるPC選んであとは安く済ませたいならCPUもおメモリーもそこそこでも良いかなとは思います。
テレビを今はPCでは見ないと書かれておられますが、自分はこれもかなり昔から今も行っておりますが、今は4K・8K放送もPCで見れますが、特に8K放送なんかもグラボがなければまともに映りません。
具体的にこれができたら良いとか絞るものがあるなら別ですが、はっきりしたことが分からないなら、とりあえずグラボはつけておいた方が快適ですよとしか言えない感じですね。
書込番号:26307692
0点
内蔵グラフィックのインテルならARCだったらAMDならRadeon RX780Mでなら、軽い動画編集とかは出来るとは思う。なので程度問題かな?と言う話です。
今時だとRTX4060やRX9060XT 8GBくらいが下限とは思いますが、このくらいのを積んでも良いと思うならそれで良いと思いますが、それならVRやりたいと言ってたので、RTX5070くらい積んでも結局3万くらいしか変わらないと言う話になりそうなのでVRを含めたスペックにした方が良いと思うし、エンコードに付いてはQSVなどが使えるし少なくてもGPUのコンピュータユニットがある内蔵のちょっと良いところを狙うかの2択だと思います。
メモリーも32GBと言うなら、結局はフルスペックでVR込みで考えた方が良いと思います。
書込番号:26307844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイメレX5 おすすめ!
安定してます。
USBも速いし、ハブつけても全く違和感なく動作します。
中もシンプルで整備性最高です
メモリが64詰めるのでおすすめです!
書込番号:26308954
0点
>揚げないかつパンさん
>ありりん00615さん
>Solareさん
>クリスピーヌジョブスさん
ちょっと私には難しい用語が複数出てきていろいろ確認に手間取ってました(しかもまだよくわからないw)
テレビはね、本当に見ないんですよ。
うちがテレビ難視聴区域でCATVの機械通さないと電波が取れないので、テレビと別室のPCでわざわざ設定して見る線はナシです。
が、今後数年は使いたいと思うと、今の時点での最低ラインではやはり後悔しそうですよね。
最終の最終的には金額の妥協ラインから選ぶしかない感じでしょうか。
※あと、Win10サポート終了日以降、延命措置をしていないWin10PCでここを見たりクレジット決済でパソコン買ったりするのは危険ですか?
書込番号:26310666
0点
サポートが切れたからすぐに危険というわけでは無いですが、まあ、早めに替えた方が良いでしょう。
書込番号:26310673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして、海外でパソコンを購入検討しているのですが、
価格が妥当なのか教えて下さい。
使用目的はYouTube のクリエイター業務メインです。
宜しくお願い致します。
価格は日本円で14万円です。
AMD Ryzen 5 9600X
NVIDIA RTX 5060
Colorful B650M-PLUS
Crucial 32GB DDR5
1TB NVME SSD
MSI MAG A650BN 650W 80+ Bronze
DarkFlash DB330M
KF420 ARGB Tower Cooler
Prism Black ARGB Fans
Black Braided Cables
書込番号:26304798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Takoakiさん
日本国内で主要スペックを揃えると、20万円くらいになりますから、安いのではないでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001703843_K0001712689&pd_ctg=0010
書込番号:26304809
![]()
1点
国によるかと。米国Walmartで評価の高いPCは約18万円です。
https://www.walmart.com/ip/Skytech-Archangel-Gaming-PC-Desktop-AMD-Ryzen-5-9600X-NVIDIA-Geforce-RTX-5060-1TB-NVMe-SSD-32GB-DDR5-RAM-Windows-11/16630905724
書込番号:26304838
![]()
1点
安いとは思う。けど、カラフルのマザーはほしくない。
書込番号:26304873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Takoakiさん
>初めまして、海外でパソコンを購入検討しているのですが、
●海外Amazon が安心で買いやすいです。
書込番号:26304966
1点
>IPASON Gaming Desktop PC , Ryzen5 9600X, Geforce RTX 5060 8G ,MSI B650M 32GB DDR5 1TB NVMe SSD, 650W GOLD PSU, Wi-Fi,Liquid Cooler,ARGB Fans , Windows 11 ,Prebuilt Gaming Pc New compute
https://www.newegg.com/ipason-g1-gaming-desktop-geforce-rtx-5060-amd-ryzen-5-9600x-32gb-ddr5-1tb-nvme-ssd-black/p/3D5-001U-001B2?&srsltid=AfmBOoq455OKiVSMTZXo2u4A1uCsgHcGRRxAJEgZC8MYdycrQpgTCama
$1,399.=205,886.63 円となり、同じような構成で14万円とは安いと思います。
14万円のPCのURLは?
書込番号:26305026
1点
質問は価格が"妥当"かどうかなので、スペックに対して異様に安いということになるのでは?
書込番号:26305097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Takoakiさん
>zemclipさん
私へのコメントでは無いと思いますが、メンションついていないので・・・。
●喧嘩売る気はないです。
パーツ毎、ショップによって価格は異なりますし、そう言う比較は主が行えば良いと思います。
また、質問に初心者マーク付けておけば、主へのコメント内容も変わります。
回答者は、直球ど真ん中の回答だけでなく、主のためになると思える事をコメントすれば良いと思います。
書込番号:26305128
![]()
1点
>JAZZ-01さん
特段貴方に対して発信したつもりはないですが
スレ主さんの質問は価格が妥当かどうかなので、安すぎ or 高すぎを気にしているはず。
高すぎるだけならちょっと損をするだけですが、安すぎる場合は商品そのものに何らかの問題がある場合も考えられます。
そういう点でいえば、Amazonのような大手で保証が効くお店で購入するのは1つの解決策だと思いますよ。
書込番号:26305135
1点
国内流通品保証と海外保証を理解して購入するならあえて止めませんが!
4万円程度安い製品購入するメリットとは?
自分も人の事を言えませんが、アリエクからパーツ購入してますがね
これは保証うんぬん納得して購入してます
例にあげれば、アリエクからtharmalright簡易水冷クーラー購入してます これは日本未発売なので購入しました
これは保証6年とうたってますがどうなのか分かりませんけど!
Amazon取り扱いは2社程中国正規品代理店取り扱いしてます
問い合わせした所2社で保証期間もまちますで ドリスが5年 もう1社が3年保証と問い合わせしたら答え頂きました
スレ主様の購入する予定の製品の保証は?いかほどなのか
故障した場合の対応は何処までするのか 輸送費等計算すればリスクは購入者にのしかかります
日本で購入すればアスクなりアユート等の代理店が負担してくれます
よくアスク税等と言いますが検品等外貨リスク考えれば国内購入が私自身は安心と思えますね
書込番号:26305136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
御回答有難うございます。
参考になりました。
書込番号:26305137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
子供が海外在住(フィリピン)でして、現地調達になるのですが安くない買い物ですので、損をしない様ここで皆さんに意見を聞こうと思い投稿致しました。皆さんすごい親身になってアドバイス頂き本当にありがとうございました。
書込番号:26305142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
子供が海外在住(フィリピン)でして、現地調達になるのですが、安い買い物ではないのでご相談いたしました。
皆さんのアドバイスにはすごい感謝しております。
有り難うございました。
購入の際は実機を確認出来るようなので実際に見てからの購入になります。
PHP 55.000でした。
書込番号:26305148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Takoakiさん
解決済みの所、スミマセン。
他の方も触れられている様に、保証とコスト差は考えて下さい。
マシンの入手方法は大きく下記の通りだと思います。
・完成マシン
・BTO(もしくは組み立て代行) フィリピンであるのか?
・自作
上記、下へ行くほど自己責任の度合いが大きいです。
書込番号:26305207
0点
まずは安心できるショップを選ぶことかと。
https://www.reddit.com/r/PHGamers/comments/ru9jhu/legit_stores_to_buy_monitors_and_pc_accessories/?tl=ja
多分、そこは中国系パーツを扱うショップです。PC EXPRESS等の有名店ではそこまで安くなりません。
https://pcx.com.ph/products/pcx-gfh-drake-r7-geforce-rtx-5060-amd-ryzen-7-desktop-powered-by-asus
書込番号:26305221
0点
【使いたい環境や用途】
主にAdobe Premiere Pro等の動画編集ソフトに使用する予定です。
【重視するポイント】
Adobeが出している推奨スペックである、
プロセッサー
・Quick Sync 搭載の Intel® 第 11 世代以降の CPU または AMD Ryzen™ 3000 シリーズ/Threadripper 2000 シリーズ以降の CPU
オペレーティングシステム
・Windows 10(64 ビット)日本語版バージョン 22H2(以降)または Windows 11。
メモリ
・32GB以上のRAM
ストレージ
・アプリのインストールおよびキャッシュ用に内蔵高速 SSD
・メディア用に追加の高速ドライブ
GPU
・6GB 以上のGPUメモリ
以上のスペックは満たしたいです。
【予算】
25〜30万程度です、もし30万以下で揃えれるようであれば、上記より更にスペックをあげた物を購入したいです。
【質問内容、その他コメント】
生まれてこの方パソコンに関して本当に疎く、RAMやCPUに関しても何それ?というレベルの初心者です。
今買うならここのサイトでこれを買うのがおすすめ、などリンクまで貼っていただけると本当にありがたいです。
どうかよろしくお願い致します。
書込番号:26303934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書込番号:26303971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BTOメーカー別に紹介します。
マウスコンピューター
https://www.mouse-jp.co.jp/store/e/ea3032008/
ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/TC658
パソコン工房
https://www.pc-koubou.jp/sales/faq_detail.html?id=10074&category=129&page=2&srsltid=AfmBOooGZWzv6cbu-G_pcatSvS9wawjzZRingoHWshjuKOKCOIm2jYSU
TSUKUMO
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/special/adobe/
4K動画の変種をするとなると、30万超えも覚悟しないといけないでしょう。
書込番号:26303983
1点
>チンツさん
>もし30万以下で揃えれるようであれば、上記より更にスペックをあげた物を購入したいです。
●ご予算ですが、 CPUは Intel Core Ultra 7 265K 、グラフィックスカードは RTX5070 とハイエンドとは言いませんが、高性能の物を使用して25万円前後におさまると思います。
予算に余裕が有れば、RTX5070ti なども価格がこなれて来ています。
パソコンショップで 店員さんと相談しながらパーツ選びをして 「 組み立て代行 」 とかのサービスも良いかもしれないです。
※Windows のインストールも有料ですが、難易度的に ご自身で出来ると思います。
勿論、BTO も良いと思います。
やる気が有れば、自作。
●BTOメーカー
https://www.stormst.com/
書込番号:26304004
1点
予算ギリギリのこのへんでどうよ。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1143530&pre=bct2166_bnr
メモリはちょっと増やしたがいいかもね。
書込番号:26304126
1点
どういう編集するのかわかりませんが、最近の動画編集はAiが結構使われますので、VRAM多いグラボが載ってるものをまず選ぶが正解かと思います。
グラボで言うと5070Tiが予算内くらいでBTOはあると思うので、そのあたりで選んでみてはと思います。
https://pc-seven.co.jp/search/rtx5070ti?srsltid=AfmBOoqQdKPMGSwcjq6HS4JYJJhSnepW2UTXG4ZXIzzllNmkhIESCg0x
https://www.pc-koubou.jp/pc/geforce_rtx5070ti_level_desk.php?srsltid=AfmBOooc4DiPZKBKSwoPK_eEACzqBAZPwOsrpgkjV_NeS3hCwPk92W0G
書込番号:26304143
1点
一応、こんなサイトがあるので一応参考までに
https://www.pugetsystems.com/pugetbench/results/compare/PugetBench%20for%20Premiere%20Pro/23/GPU/NVIDIA%20GeForce%20RTX%205070%20Ti/NVIDIA%20GeForce%20RTX%205070/
書込番号:26304288
1点
皆さんありがとうございます!!
無知なので質問するのが少し怖かったのですが、優しく教えていただきとても助かりました!!!参考にさせて頂きます!!
書込番号:26304505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在のPC構成は以下の通りです。
CPU : Ryzen 5 7600
[ AMD | 性能(PassMark):27,030 | 1スレッド性能(PassMark):3,909 | 6コア | 12スレッド | Ryzen 7000シリーズ | Socket AM5 | TDP:65W | チップセット:A620,B650,B650E,X670,X670E,B840,B850,X870E,X870 | GPU:Radeon Graphics ]
CPUクーラー : AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
[ DEEPCOOL | サイドフロー型 | ノイズレベル:29dBA | 120x120x25mm | TDP:220 | 幅x高さx奥行:127x155x97mm | 対応ソケット:LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155AM5/AM4 ]
メモリ : ADATA AD5U480016G D DP [DDR5 PC5 38400 16GB ] 2枚
[ ADATA | 16GB | 2枚 | 合計容量:32GB | DIMM DDR5 SDRAM | 4800MHz ]
GPU : 玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF
[ 玄人志向 | 性能(PassMark):23,817 | GeForce RTX 4060 Ti | メモリ:8.0 GB | 消費電力:165W | 3ポート ]
SSD : WD Blue SN580 NVMe WDS250G3B0E
[ WESTERN DIGITAL | 250GB | 3GB/s | M.2 (Type2280) ]
マザーボード : B650M Pro RS
[ ASRock | AMD B650 | SocketAM5 | MicroATX | メモリスロット数:4 | DIMM DDR5 | RAID:○ | VRM数:8+2+1 | M.2:M key:type 2260/2280 | B650はPCIe4対応のため、PCIe5グラボは性能不足の恐れ※一部PCIe5対応モデルあり。 ]
PCケース : DEEPCOOL CC560 R-CC560-BKGAA4-G-1 [ブラック]
[ DEEPCOOL | ATX MicroATX Mini-ITX | 5.25kg | 内容積:210x477x416mm | 水冷:○ | GPUサイズ:GPU Length Limit:370mm | CPUクーラー高:高さ制限163mm | 電源規格:ATX PS2 | 電源サイズ:maximum length:170mm ]
電源 : KRPW-BR650W/85+
[ 玄人志向 | ATX12V Ver2.52/EPS12V Ver2.92 | 650W | 80PLUS認証 BRONZE | 150x140x86mm ]
モンハンワイルズを最高設定でかつモニタWQHD120fps張り付きで遊ぶためにはどの部分を変更するとよいでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
0点
予算はどのくらいを考えてますか?
とりあえず、WQHD 最高画質 120fps張り付きですよね?
まあ、120fpsほぼ張り付きで考えるなら、グラボを増す変えるですね。
順番でいうと
グラボをRX9070に変えるが無難かな?これより大きいの変えると電源を変えないとダメですね。
CPUとメモリーも変えた方が良いんですが、予算次第ですね。
まあ、予算があるならですね。
9700Xにして6000MT/sのHynixするとかでフレームの落ち込みとかは少なくなると思います。
まあ、実機があるので自分が満足できるまで徐々にアップする方法はあります。
ただ、グラボは間違えると買いなおしがきついので、ここを間違えない方が良いので、電源を考えて、WQHDで120fps出るなら、RX9070が最小に近いです。
※ RTX5070でも出そうですが、個人的にはワイルズ限定ならRX9070の方が良いと思います。
予算があるなら、グラボ、電源、CPU、メモリーになるんですが、個人的にはややもったいないので徐々に上げる方が良いと思います。
書込番号:26303708
1点
とりあえず変えるとしたらグラボですね。
9070XTがモンハンするのはコスパ良いと思いますが、電源も少なくても750Wに交換した方が良いと思うので、まずはそのあたりから、始めたらいいと思います。
書込番号:26303711
2点
どうも(^o^)/
手持ちのパソコンで計測した処、
STORM
Windows 11 Home
i7-14700F
液晶付き簡易水冷
DDR5 8GB x 2
M.2 SSD 1TB
RTX4060Ti 8GB
Wi-Fi6E
\151,800- Point 2%
これをベースにして
CORSAIR VENGEANCE RGB White 32GB × 2
CMH64GX5M2B6000Z30W
\33,969- Point 680
6,000MHz CL30 設定
玄人志向
GALAKURO GAMING
GG-RTX4070-E12GB/DF2
\89,980‐ Point 701
Wilds ベンチ WQHD
プリセット 高 他全て最高設定
フレーム生成OFF
で、アップしたスクリーンショットになります。m(_ _)m
余裕を持たせるなら、
最低でも
Ryzen 7 7800X3D
RTX5070以上かな?と思いますが(^_^;)
書込番号:26303720
1点
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1663785.html
こちらに色々なCPUでモンハンベンチ回した結果があります。
グラボはRTX5080ですが、WQHD見ても画質高で9800XDでも7600でも平均で4フレームくらいしか変わりません。
なのでまずはグラボかなと思いますけどね。
書込番号:26303761
2点
>mjb009さん
予算10万程度でしたら9070xtが1番効果出ると思います
自分はモンハンしないのに購入しましたけどね!
予算的に9060xtと思いましたが思いの外効果薄いですし
16GBの恩恵も無い様です
ちもろぐ先生のデーター引用させて頂きますが
https://chimolog.co/rx-9060-xt-16gb/
参考がてらと思います
書込番号:26303777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的には120fps WQHDならRX9070で出ると思うけど、電源まで変えるならRX9070XTでも良いです。
この辺りはグラボの価格差が小さいので電源を変えると言う条件にはなりますね。
X3Dはたいしてこのタイトルでは性能差が出ないので自分も取り敢えず、CPUは今はやらないで良いかな?とは思います。
ただ、ところどころCPU負荷が重くなってと言う可能性もあり、と言う可能性もあります。それが気に入らないとかなら後から変えれば良いです。
書込番号:26303785 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
お世話になっております。
GPUをRX9070XTにすることにしました!
電源も変えたいと思います。
皆様、色々ご教授頂きありがとうございました!
書込番号:26304737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)
















