デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(106591件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11942スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

スレ主 hakuropsさん
クチコミ投稿数:15件

自分のUSBでインストールメディアを作成した場合、上手くいきませんでした

パッケージ版付属のUSBではこの設定画面にまで行けました。がその後......

初めて自作PCにチャレンジし、OSとしてWindows11 Homeをインストールしようとしているのですが、そこで問題が生じています。
詳しい皆さんのお力をお借りしたいです。

初めはインストールメディアを作成しインストールを試みたのですが、途中で「Windows11のインストールが失敗しました」との表示が出ました。
USBポートを変えるなどして数回試行しても同様だったため、パッケージ版に付属のUSBを使用したところ、白背景のインストール後?の設定画面にまで行くことができました。(添付画像のような画面)
その後インターネットを有線接続し、端末の名前を決定するところに来ました。名前を設定すると、再起動がかかるとの文面があったので、特に問題には思わず名前を入力し次へを押して、再起動がかかりました。

しかし、その後PC自体の電源ランプはずっとついているものの、画面の入力信号がずっとない、いわゆる「再起動が完了していない」ような状態になってしまい、そこから約4時間が経過しても様子が変わりません。
具体的には、本来再起動であれば「再起動しています」→「画面入力がなくなり画面が黒くなる」→「マザボのロゴ画面が出る」→「Windows11の設定の続き」というように画面が遷移すると思うのですが、2番目の「画面入力がなくなり画面が黒くなる」の状態で止まっています。

ファン等は動いており、LANのアクセスランプやSSDのアクセスランプは頻繁とは言えませんが数秒おきに不規則に光っているため、初めはアップデートが行われていて、それが終了したら画面が出力されるのかもしれないと考えましたが、その場合の挙動を知らないのでよく分かりません。また、それにしても4時間は他と比較してかかりすぎではないかと考えています。
どのような原因が考えられますか?また、その対処法を教えて頂けると助かります。
また、頻度は少ないとはいえことからLANのアクセスランプやSSDのアクセスランプが光ることから、電源ボタンで強制終了をすることは更に悪影響を及ぼしそうで躊躇されるのですが、何時間くらい経っても変化が無い場合は強制終了しても良いと考えられますか?

構成は以下の通りです。
CPU:Ryzen 7 5700X
マザーボード:B550M PRO-VDH WIFI
メモリ:Crucial Pro DDR4-3200 16GB×2
SSD:キオクシア EXCERIA PLUS G3 1TB
GPU:MSI GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 8G OC
電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+
BIOS画面にてCPU、メモリ、SSDが正しく認識されていることは確認済みです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25932798

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/10/20 20:03(11ヶ月以上前)

まあ、ダメでもインストールをやり直すにはなると思います。
一応、作った USBではインストールに失敗して、付属のものでは成功するみたいですが、SSDに問題が有るかもとは思います。

どちらにしても一度電源を切ってみるしか無いと思います。

書込番号:25932822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2024/10/20 20:09(11ヶ月以上前)

違うUSBメモリでインストールメディアを作り直して、再トライしてみましょう。

書込番号:25932833

ナイスクチコミ!4


スレ主 hakuropsさん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/20 20:11(11ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん

お二人とも、回答いただきありがとうございます。
とりあえず、電源を切って再挑戦してみたいと思います。
結果が出たら再度報告させて頂きます。

書込番号:25932838

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2024/10/20 20:28(11ヶ月以上前)

>hakuropsさん

●ここで、 SSD の初期不良だったパターン。 USBメモリースティックが壊れていたパターン。両方ありました。
両方が壊れているパターンもあるかもしれません。

3パターン疑って下さい。

下記、Windows 11 インストールメディア作成サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:25932865

ナイスクチコミ!1


スレ主 hakuropsさん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/20 20:58(11ヶ月以上前)

>KAZU0002さん >JAZZ-01さん

回答ありがとうございます。
今別のusbメモリを持っていないので、今あるusbでダメなら買って試してみたいと思います。

書込番号:25932902

ナイスクチコミ!2


スレ主 hakuropsさん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/20 21:06(11ヶ月以上前)

先ほどまで、usbの方でインストールメディアを作り直して、マザーボード側のポートに差し込むなどして試してみました。

結果ですが、
・自分で作成したインストールメディア(BuffaloのUSBメモリを使用)…先ほどと同じく、失敗。

・パッケージ版のインストールメディア
 こちらは前回と同様、設定画面まで行けました。原因を切り分けようと、ローカルアカウントでの設定を試みました。
 そのため、コマンドプロンプトからコマンドを実行して再起動がかかったのですが……そのまま再起動せず。
 電源ボタンを押して切った後、起動すると、なぜかそのまま設定完了まで行けました。
 ただし、その後念のため再起動をかけてみると、同じように画面が暗転したままで、また電源ボタンを一回押しても電源が切れない、という状態になってしまいました。
 その後強制終了させ、再びWindowsを起動(無事ログインしデスクトップが表示されました)。
 シャットダウンの場合では、普通にシャットダウンが行われました。

さらにややこしい状況となってしまい申し訳ありません……
調べていると、再起動の際にグラボを認識しなくなる、という場合の質問スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25742466/
があり、今までの状況的には再起動がかかった場合に画面が暗転したまま変わらないというのが似ているなと感じています。

現在のBIOSはベータバージョンを除いた中での最新バージョンにしてあるのですが、これをもう少し前のBIOSに変えてみた方がよいでしょうか?

書込番号:25932910

ナイスクチコミ!1


スレ主 hakuropsさん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/20 21:18(11ヶ月以上前)

先ほどの返信の補足です。
今回はマザーボードのLEDを見ながら起動・再起動を行ってみました。
結果としては、どちらの場合もLEDは正常に光ります。ただ、再起動後は画面が出ません。

書込番号:25932922

ナイスクチコミ!1


スレ主 hakuropsさん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/20 21:22(11ヶ月以上前)

何度も補足すみません。
上の状態、つまり再起動後に画面の信号が無い状態で、キーボードを使ってシャットダウンを試みてみたところ、シャットダウンされました。
これはグラボかマザーボードの問題と言って良いのでしょうか……?

書込番号:25932925

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/10/20 21:31(11ヶ月以上前)

画面が出てないだけで、起動はしてるので、グラボ側で再起動時と言う話は分かります。
再起動は電源は一度カットされますがすぐに立ち上がる状態とは言えます。
BIOSを戻すと動作する可能性はあると思います。

マザー、電源、グラボなどの異常の可能性は否定しません。
CMOSクリアーとかはして見ましたか?

書込番号:25932943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hakuropsさん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/20 21:51(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
CMOSクリアはしていません……トライしてみたいと思います。

書込番号:25932978

ナイスクチコミ!1


スレ主 hakuropsさん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/20 22:46(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

CMOSクリアを試してみましたが、症状は変わりませんでした。
起動はするが、再起動後に画面出力がされなくなる、という状態です。

こうなってくると、何から手を付けたらいいんでしょうか……?
とりあえずBIOSのバージョンですかね?

先述の通り、現在BIOSのバージョンはベータバージョンを除いた最新のバージョン(7C95v2L)にしてあります。
BIOSのバージョンが古いと、B550チップセットでRyzen 5000番台を認識しないというのは聞いていたため、
組み立てる前にFlash BIOS Buttonでアップデートを行いました。

参考までにマザーボードのBIOSダウンロードサイトのリンクを載せておきます。
https://jp.msi.com/Motherboard/B550M-PRO-VDH-WIFI/support

もし他に優先すべき確認事項があれば助言頂きたいです。何度もお手数をお掛けして申し訳ありません……

書込番号:25933035

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/10/20 22:53(11ヶ月以上前)

まあ、可能性の話だけなのですが、MSIのマザーのBIOSでは映像が出なくなるBIOSがあり、その可能性があるのかな?くらいな話です。

また、Memtest86をしてメモリーテストもして見ても良いと思います。

書込番号:25933044 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hakuropsさん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/20 22:58(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほど、ありがとうございます。
とりあえずやれることとして、メモリーテストはしておこうと思います。

あと初歩的な話にはなりますが、GPUドライバをインストールしたら改善される、という可能性はあるのでしょうか。
もちろんPCが完成したらインストールするつもりだったのですが、いかんせんその手前でずっとつまずいてしまっていたので......

書込番号:25933050

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/10/20 23:27(11ヶ月以上前)

個人的な意見を申し上げれば可能性は薄いとは思いますが無いとは言えないとは思いますが、自分はなった事が無いのでなんともです。

書込番号:25933089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hakuropsさん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/20 23:38(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。
現在Memtest86を実行しているので、結果が分かり次第報告させて頂きます。

>JAZZ-01さん
>KAZU0002さん
も含め、お三方にはご助言頂きありがとうございました。
おそらく翌日以降も試行錯誤するかと思いますが、もしお時間に余裕がありましたらご助言頂けると有難いです。

書込番号:25933104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/10/20 23:43(11ヶ月以上前)

再起動前に「失敗しました」と出るならSSDがエラー吐いてるんじゃないかと思うけど。

まぁ、winインストールする前にmemtestはしておかないと、、、

あと、BIOS更新も、システムがまともに動いてないのにやると、永眠しちゃいそうだからやめた方がいいと思うが。

書込番号:25933108

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/20 23:56(11ヶ月以上前)

パッケージ版付属のUSB にはいろいろ専用ドライバーとかいるんだろうね。

右側の写真のときに

シフトキー + F10 で、黒いウィンドウがでてくるので、そこで

OOBE\BYPASSNRO

でエンターすると リブートが始まるので、画面がでてきたら、”自分はネットワークがない”みたなことが小さくかかれているので、それをエンターして、ネットにつながずにローカルアカウントでインストを済ませる。

あとから、ネットをつなげる作業をしましょう。 他のPCでそのPCのWiFiなどのドライバーをDLして、そのPCにインスト。

OOBE作戦 は 11日付の記事ではまだ使えるようだよね。 一部でダメになったという投稿もあるみたいだけれども。

書込番号:25933127

ナイスクチコミ!1


スレ主 hakuropsさん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/20 23:57(11ヶ月以上前)

>ムアディブさん
回答ありがとうございます。

SSDが原因ならどのように突き止めればよいのでしょうか?私も当初はSSDが原因だと思っていたのですが、」
・パッケージ版付属のUSBを使ってその後Windows11のインストールが出来る
・OSの初回インストール時設定画面含め、再起動した時だけ映像出力が無くなる(出力がないだけでWindows自体はは起動している)という状態なので、そもそもSSDが原因なのか別に原因があっただけなのかが分からなくなってしまっています…

メモリーチェックは初心者のため存在を知りませんでした...申し訳ありません。SSD等他のパーツにも同様にチェックできるツールはあるのでしょうか?

書込番号:25933128

ナイスクチコミ!2


スレ主 hakuropsさん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/21 00:04(11ヶ月以上前)

>Gee580さん

回答ありがとうございます。
上の方で「ローカルアカウントでのインストールを試みた」というのがまさしく仰っていただいた方法で、
コマンドプロンプトを起動してコマンドを実行しました。

そこで、再起動がかかったのですが、映像が出力されず、電源ボタンで電源を切り再度電源を付けると、その方法で残りの設定からOSのインストール完了まで済ませることができました。

ただ、OSをインストールし終わった今でも、再起動をかけるとWindows11自体は動いているが映像は出力されない、という現象が起こっています。(恐らくですが、↑のコマンドプロンプトでの再起動で映像が出力されなかったのも同じなのだろうと考えています)

とりあえず、今後の方針として、
・メモリーチェックをしてみる(現在進行中、>揚げないかつパンさん の助言)
・ドライバを各種インストールしてみて、現象が改善されないかを試してみる

という方向で進めようかなと考えています。

書込番号:25933130

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/21 00:40(11ヶ月以上前)

SSD は関係ないと思うけれども。 でも、いまは断定はできないよね。 優先順位はかなり下だよね。

立ち上がるときもあるようなので、
イベントビューワー管理イベント と perfmon /rel 赤いところ をチェックしましょう。
関連してそうなやつをUPしてミレル?

書込番号:25933153

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/10/21 00:49(11ヶ月以上前)

自分的には、1番臭いのはMSIの問題があったBIOS問題で、次がハードかな?とは思ってます。

UEFI初期起動時の問題なのでハードよりな話かな?
とは思ってます。

書込番号:25933156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hakuropsさん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/21 11:01(11ヶ月以上前)

Memtest86の結果@

Memtest86の結果A

Memtest86の結果B

>Gee580さん
>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。

先ほどまでやったことと、その結果について報告させて頂きます。
画像ファイルの添付枚数制限上、2つの投稿に分けさせて頂きます。冗長となってしまい申し訳ありません。

@Memtest86の実行
ご助言頂いた通り、Memtestを実行しました。
結果としては、添付画像の通り、実行に約4時間半かかり、エラーは0でした。

書込番号:25933470

ナイスクチコミ!1


スレ主 hakuropsさん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/21 11:12(11ヶ月以上前)

イベントビューワー@

perfmonの方の結果

イベントビューワーA:別のエラーは継続?

Aイベントビューワー等の確認

次に、イベントビューワーとperfmon /relの確認を行いました。
結果としては添付画像の通りで、通称KP41が発生している状態でした。ログの時間等を見る限り、どうやら再起動時だけでなく、シャットダウン時にも起こっているようでした。perfmon側のエラーも同じだと思われます。

Bグラフィックスドライバーのインストール

とりあえずダメもとでグラフィックスドライバーをインストールすることにしました。
まだPC本体はインターネットに接続していないので、USBからインストーラを起動させました。

その結果ですが、再起動時にも画面が映る様になりました!
今のところ数回トライしていますが、同様の結果を得られています。イベントビューワーを見たところ、KP41はグラフィックスドライバーをインストール後は発生していないようです。

-----

ということで、とりあえず今のところは再起動時の画面出力がない、という状態は解決しました。
ただ、ハードの問題の可能性もあるので油断はできないな...と思っています。
今後の方針としては、インターネットにつないで各種ドライバのインストール、Windows Updateを行い、それでも正しい挙動を示すか確認したいと考えています。
ひとまず、ここまでの温かいご助言ありがとうございました!

ただ、現時点で残っている懸念点もあり、
3枚目の添付画像のエラーは、グラフィックスドライバーのインストール前後でも変わらず発生しているようで...
見たことのないエラーで調べてもよく分からなかったのですが、このまま放置しておいてもよいのでしょうか?

書込番号:25933482

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/10/21 12:35(11ヶ月以上前)

実害が出ないとはっきり原因がはっきりしないので今は放置でも構わないです。
実害が出たらどんな実害がを記載して質問で良いと思います。

書込番号:25933544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hakuropsさん
クチコミ投稿数:15件

2024/10/21 13:53(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。
現在、各種ドライバのインストールやWindows Updateを済ませ、FF15ベンチマークを回してみる等していますが、特に不具合は起こっていません。
ひとまず、これにて解決とし、また今後使用中にトラブルが生じて自力で解決できない場合は、また皆様の助言をお借りしたいと思います。

----------

改めて、皆様温かい回答頂きありがとうございました。
初めての自作PCでトラブルが起こりなかなか解決しなかったためかなり精神的にもダメージがありましたが、皆様の助言のおかげでいろいろ試して最終的に解決することができました。
正直なところ、またトラブルが残っているんじゃないのか...?という不安は拭えませんが、勝手ながらその際はぜひ再度ご助力いただけると大変ありがたいです。

書込番号:25933607

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ddr4メモリが2133でしか動作しません

2024/10/20 03:05(11ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:1件

最近自作pcを購入したのですが3200mhzのメモリーを買ったのに2133mhzでしか動作しません
biosから3200mhzに設定してもWindowsが起動しません。どうしたら3200mhzで動作できますか。
構成
msi mag z690 tomahawk wifi ddr4
corei5-12600
gigabyte aorus RTX3070
corsair VENGANCE RGB PRO 16GB×4

書込番号:25931881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2024/10/20 03:56(11ヶ月以上前)

XMPあてても通らないということですか?

そうならMSIならmemory Try itとかあると思うけどそちらでプロファイル設定してみるとかですね。

書込番号:25931891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2024/10/20 06:25(11ヶ月以上前)

それ以外だとスロット間違えとか?

XMP設定を適用しないでただ周波数だけ上げても起動しないんですよね?

書込番号:25931920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11765件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/10/20 07:03(11ヶ月以上前)

4枚組品ですか?
4枚ならすべて埋まると思うので間違えようがないとは思うけど。

まず2枚で試されてみては?
DDR4の3200ってそんなに難しくないと思うのでメモリーがハズレの可能性もある気がします。

書込番号:25931939

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/10/20 07:57(11ヶ月以上前)

自分もXMPを当ててますか?と言うところが気になります。
XMPを当てないと初期SPDの2133のままだと思うし、電圧も1.2Vのままだと思う。
2枚組2セットを買ったのかな?とは思うけど、DR4枚だとXMPのままだと苦しい可能性も有ります。
XMPを当てて、周波数を2933とかにして起動するならDR4枚でやや起動が苦しいのかも、その辺りも確認しないとはっきりとは分からないです。

書込番号:25931973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/10/20 10:35(11ヶ月以上前)

クロック自分で設定するなら、そもそも自己責任。他のパラメータも、テストで試行錯誤を繰り返して追い込むもの。
2133のパラメータで3200にしたら動かないとアタリマエです。

OCメモリーならXMPという規格で設定が記録されている。それをBIOSでオンにしないと、お便利な仕組みは働かない。

書込番号:25932114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2024/10/20 18:21(11ヶ月以上前)

安定して設定なしで使いたいなら、
ネイティブ3200のメモリをお勧めします。

書込番号:25932694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Cドライブの空き容量が合わない

2024/10/20 00:40(11ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

【困っているポイント】
現在Cドライブの952GBの容量に対して空き容量が47.6GBしかありません。

システム→ストレージをみると「インストールされているアプリ」が477GBとなっていました。

インストールされているアプリは97個ありましたが、すべての容量を足しても477GBには到底なりません。(一番多いサイズで1.1GB)

「インストールされているアプリ」が477GBになっている原因はなんでしょうか?
ここでは表示されない何かが容量を使っているのでしょうか?

PCはまったくの初心者でなにをしていいかわからないので詳しく教えて頂けると助かります。

PCはHPのOMEN 40Lを使用しています。
普段はPCゲームと過去にYOUTUBEの投稿をしていました。

よろしくお願いします。


書込番号:25931831

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2024/10/20 00:45(11ヶ月以上前)

アプリのファイル以外に動画ファイルや「画像ファイル、文書ファイルなどデータファイルが大量に有りませんか?

書込番号:25931836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2024/10/20 01:15(11ヶ月以上前)

>キハ65さん
アプリのファイル以外には、ゲームの動画を録画しているので「ビデオ」で345GB使用していますが、こちらは実際に保存している容量と合っています。

Cドライブはインストールされているアプリの477GBとビデオの345GBでほとんどを占めています。
そのほかはすべてたして80GB程度になっています。

インストールされているアプリ97個の使用容量を足しても20GBも使用していないのにも関わらず、477GB使用していることになっており
Cドライブの空きが少なくなっているので困っています。

書込番号:25931851

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/20 02:04(11ヶ月以上前)

コマンドプロンプト で 以下をやった結果をUPしてミレル?

chkdsk /scan

書込番号:25931864

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:149件

2024/10/20 03:33(11ヶ月以上前)

 システムの肥大化
 hiberfil.sys pagefile.sys 及びシステムの保護でSystem Volume Information 等が大きくなっているのと、各アプリで作られたデータの蓄積でProgram Filesも膨らんでませんか? また多くの不要ファイルができていませんか?

 前者は不可視ファイルですのですぐにはピンときませんが、ディスクのクリーンアップと合わせて10GB以上ダイエットできると思いますが・・・
 
 あと、無駄なアプリは残存ファイルが出ないよう根底からアンインストール。

 該当なければスルー願います。

書込番号:25931883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2024/10/20 04:40(11ヶ月以上前)

OSはWindows 11ですか?
ディスクのクリーンアップは行っていますか?

スタート → 設定 → システム → ストレージ と進み、
ぐるぐるが消えるのを待って↓を実行。
@ストレージセンサー → [今すぐストレージセンサーを実行する]
  終了したら左上の「←」をクリックして戻る。
  ぐるぐるが消えるのを待って↓を実行。
A一時ファイル →[ファイルの削除] → [続行]
  終了したら、エクスプローラー等でCドライブの空き容量を確認。

書込番号:25931901

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/20 06:37(11ヶ月以上前)

>時代にツイテケナイさん

>Cドライブの空き容量が合わない

アプリの477GBインストールされているアプリの過去データー等
が残っているのでは。
メール等の添付ファイルが大きいくゴミ箱にそのままある。
アプリホルダーをブロックで容量が大きい箇所を見つけ出しては。

書込番号:25931926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11765件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/10/20 06:58(11ヶ月以上前)

そもそもOSのアプリ管理でのインストール容量表示
間違えのものが多いです。
容量自体報告されない物もあります。
それはどう勘定してます?

正直システムのインストールされているアプリ情報当てになりませんよ。

せめてインストールられている実フォルダーの使用容量見た方が良いと思います。

書込番号:25931937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/10/20 08:13(11ヶ月以上前)

アプリの表示は普通にアプリ本体の大きななのて、簡単に言えば実行部のEXEファイルの大きさです。
アプリはそこからワークエリアやユーザーデータエリアを拡張して実行します。

自分も、容量確認はCドライブを開いてProgpam Filesの容量を確認します。
また、それ以外にUSERフォルダに入ってる物も確認します。

アプリにもよりますが、1.1GBしか使わないアプリは簡単なアプリくらいだと思いますが。。。

書込番号:25931987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19208件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2024/10/20 08:39(11ヶ月以上前)

>時代にツイテケナイさん

iTunesは使ってますか?
もしiTunesでiPhoneやiPadなどのバックアップを取ってると、あっという間に2〜3百GB消費します。
また動画編集ソフトなどを使っていると作業用フォルダにバカでかいデータが溜まっていたりしますよ。
私はそういう大きなファイルを見つけるのに便利なWinDirStatというアプリを重宝しています。
かなり古くからあるソフトですが、Windows11でも使えます。一度チェックしてみるのも良いと思いますよ。
https://windirstat.net/

書込番号:25932009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/10/20 10:29(11ヶ月以上前)

Windows フォルダごと ディスク使用量

でググるとアプリとかコマンドとか出てくるので、使用量の多いフォルダを調べてみては?

書込番号:25932108 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/10/20 10:56(11ヶ月以上前)

詳しく見てないので推測だけど、、、(ググっても容易には出てこない)

そもそも使用量が出てこないアプリとかあるので、個別のやつは多分、アプリの自己申告。
「ストレージ」から見える奴はフォルダを見てるんじゃないかと思うけど、どれとどれ合計してるのかイマイチわかんない。

というわけで、何測定しているかさっぱりわからんので、見るだけ無駄かと。
網羅性があるのかどうかすらわからないから何も判断できない。
合計の方は特に、インストール時の累積だったりすると、アンインストール時に申告してないとかありうるので信用ならない。

だったら、昔からある、WizTreeとかでフォルダ単位で計算してくれるソフト使って目星付けた方がいいですよ。細かいところを頑張っても効果薄いし。

書込番号:25932139

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2024/10/21 22:22(11ヶ月以上前)

>ムアディブさん>のぶ次郎さん>ダンニャバードさん>揚げないかつパンさん>アテゴン乗りさん>湘南MOONさん>uechan1さん
>Gee580さん>キハ65さん

たくさんのコメントありがとうございます。
難しい横文字ばかりでググってもよくわからないことばかりです。

ほんと奥が深くてどうやって覚えればいいかよくわかりませんね。

>ムアディブさん
WizTreeについてググった結果、一番わかりやすそうなのでインストールしてつかってみました。
結果として、過去にダウンロードしていたゲームで200GB以上容量を使用していることがわかりました。

やっていないゲームをアンインストールすることで解消しました。

皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:25934080

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

スレ主 destroy773さん
クチコミ投稿数:3件

主初心者で分からないことがあるので質問させて頂きます。
今使ってるPCが 
Alienware Aurora R10
CPU
AMD Ryzen 9 5900 (12-コア, 70MB Total キャッシュ, Max Boost Clock of 4.7GHz) 
グラボ
NVIDIA GeForce RTX 3070 8GB GDDR6

512GB M.2 PCIe NVMe SSD (ブート) + 2TB 7200RPM SATA 6Gb/s (ストレージ)

32GB, 2x16GB, DDR4, 3200MHz, XMP

1000W 80PLUS GOLD 水冷 ダークサイド オブ ザ ムーン (ダーク グレー)
を使っています。

そこでなのですが、グラボを GeForce RTX 4070 Ti SUPER に変えた時に今のCPUで大丈夫なのか又はその他別の物を変えなくていいのかを知りたいのと
逆にCPUをAMD Ryzen 9 7900X3D BOX に変えた時に必要な物又は変えないといけないものがしりたいです。

有識者の方々どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:25931316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2024/10/19 16:32(11ヶ月以上前)

CPUを7900X3Dにするとなるとマザーボードとメモリーも交換必要になるよ

書込番号:25931334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 destroy773さん
クチコミ投稿数:3件

2024/10/19 16:41(11ヶ月以上前)

なるほどCPUを7900X3Dに変える時はマザーボードとメモリーが交換必須になるんですね。ありがとうございます!>kiyo55さん勉強になります。
ちなみにマザーボードとメモリーはどのくらいが良いとかありますか?

書込番号:25931354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/10/19 17:20(11ヶ月以上前)

OSもいるしグラボ、CPU、マザー、メモリー入れ替えると言う事はほぼ主要部品全部になるのでDellのPCを売って新しいPCを作った方が良いような気がします。

特殊な部品とかあるかもだし、ケースが使えるかも分からないし

書込番号:25931408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2024/10/19 18:02(11ヶ月以上前)

>destroy773さん
>Alienware Aurora R10

●他のバージョンの Alienware (上面が羽の様に開くやつ)を少し触ったのですが、造りは良いのですが、何かと特殊に見えて手こずった記憶があります。

現在動くのなら、サブ機にしておいておくか、ヤフオク等で売って資金にするのが良いかも知れないです。

書込番号:25931461

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2024/10/19 18:53(11ヶ月以上前)

ケースに入るビデオカードなら入るかと。CPUはなんでも動作には問題ないです。

ビデオカード交換して、ゲームプレイして。それでCPUが100%張り付きならCPUをグレードアップすればよろしいかと。

書込番号:25931496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12897件Goodアンサー獲得:749件

2024/10/19 19:28(11ヶ月以上前)

RTX4070Ti使っていますが、CPUは5700Gです。特にボトルネックになってるようには感じません。

初心者を自負する人に、CPUマザーの交換は難易度がかなり高いです。一から自作するレベルですからね。

そこまでするなら、今のPCを丸ごと売って、一から自作したが楽です。
DELLのAlienwareは特殊な構造になってるものが多いですしね。グラボ交換くらいならまだしも、マザー交換は大変そうです。
もちろん壊れてもいいくらいの気持ちでチャレンジするのは止めはしませんけどね。


書込番号:25931520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/10/20 11:14(11ヶ月以上前)

"CPUとGPUのバランスがぁ〜"みたいなのは (大々的に発表してる人も居ますが) 初心者さんの思い込みです。

どのリソースをどう使うかはプログラム次第、レベルデザイン次第、つながってる人数次第です。

>今のCPUで大丈夫なのか

性能の話をしているなら、これに普遍的な答えは無いです。が、概ねバスの規格が変わると両方変える羽目になります。
規格の話をしているなら、調べたらわかりますね。
相性の話をしているなら、ググったらわかるけど、心配するような年数差ではないです。

普通は不満があって買い替えるのだろうから、不満が出ているソフトでちゃんと性能測定するなり、他人のした測定結果を参照するなりしないと、「あてモノ」になります。

そもそもGPU変えて意味があるのかってところから。

書込番号:25932159

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/10/20 11:48(11ヶ月以上前)

CPUが100%になると言うよりはGPUが100%負荷でも、必要なフレームレートが出ないならグラボの交換ですかね。
どんなに設定をやってもGPUの負荷が100%になる筈がならないならCPUとメモリーの交換かな?

そう言う話で大抵のゲームで12コアでCPU負荷が100%にはならない可能性が高いです。

書込番号:25932194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/10/20 12:17(11ヶ月以上前)

CPUによるんだけど、、、

CPU使用率はゲームで100%を目標にするのは論外です。

ハイパースレッドの場合、実質的にいっぱいいっぱいになっているときの使用率は50%
そして、Eコアがある場合、分散できない処理がEコアに回ったら遅くなるのでそれも考慮する必要あり。

例えば14600Kの場合、P6コアに対して20スレッドあるので、6/20=30%でいっぱいいっぱいの可能性が出てきます。(Eコアに処理が回っている場合は数値の解釈が微妙だけど)

書込番号:25932218

ナイスクチコミ!0


スレ主 destroy773さん
クチコミ投稿数:3件

2024/10/20 17:25(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>KIMONOSTEREOさん
>KAZU0002さん
色々教えて頂きありがとうございます!
勉強になります。
色々考慮して今はグラボを変えることにしようと思います。

グラボを交換する時の注意点とかは事前にデータ保存しておくことと絶縁体の物で静電気に気を付けること以外で他にありますでしょうか?

書込番号:25932627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2024/10/20 17:43(11ヶ月以上前)

>他にありますでしょうか?
壊さないこと…と言っても。
常識的にやってはいけないこと(飲み食いしながら作業をしないとか)を羅列しても…という感じだし。
ビデオカードのスロットカバーのベロでマザーボードを傷つけない…なんて、見れば分かる範疇のことだし。
つけるときにはロックを忘れないように、外すときにはロック解除を忘れないように…なんてのもね。

データのバックアップは、普段から定期的にやりましょう。

>絶縁体の物で静電気に気を付けること
絶縁体じゃだめじゃんw

書込番号:25932656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/10/20 18:00(11ヶ月以上前)

特には無いですが、補助電源をきちんとつけること、12VHPWRなら電源供給を2本のPCI-Eケーブルからやった方が良いことくらいですかね?

書込番号:25932672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

スレ主 harrrrrnoさん
クチコミ投稿数:16件

はじめまして。
購入を迷っているPCに関して相談させてください。

PCはメーカーで店頭販売しているノートPCを買ったことがあるのみです。

購入を迷っているものがBTOのようなのですが、各パーツも役割をググりながら見ている状態の知識レベルのためご相談させてください。

どうぞよろしくお願いいたします。

---
▼購入を迷っているもの
https://www.ark-pc.co.jp/bto/customizer/?pc_id=2661

※モニターは家にあるものを使用予定
Pixio PX278WAVEW-O [27型 /WQHD(2560×1440) /ワイド]

▼相談内容
用途やこのPCが気になる理由に対して
@用途にあってないPCではないか
A用途をふまえてやっておいた方が良いカスタマイズはあるか

▼用途
・ネットサーフィンまたはゲーム
※原神やデトロイトビカムヒューマン、ホグワーツレガシー、ホラゲーなど(fpsの予定はなし)

▼このPCが気になっている理由
・該当のPCケースの見た目に一目惚れしたため

▼気になっていること
・ゲームをやるに当たってスペック的に問題ないのか、カスタムしておいた方がいい部分はあるのか
・稼働時の静音性(使用年数やゲームにもよりそうですが...)

書込番号:25931196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2024/10/19 14:10(11ヶ月以上前)

>harrrrrnoさん
>各パーツも役割をググりながら見ている状態の知識レベルのためご相談させてください。

●CPUクーラーですが、 240mm 水冷クーラーは最低限カスタマイズ必要だと思います。

●年末〜年始にかけて、Intelの まったく新しいCPU が発売予定です。待てるなら、待った方が良い様に思います。

書込番号:25931208

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2024/10/19 14:41(11ヶ月以上前)

見た感じ結構良い構成かとは思います。

ただ自作派の自分からするとインテルからまさに来週新しいCPUが出ますし、それにはAi対応のNPUも載っています。

それからBTOが出るまで少し時間はかかるかもしれませんが、長く使いたいなら待ってみても良いかと思います。

でも選ばれてるPCの構成は重箱の隅をつつけばありますが、良い感じかと思います。

書込番号:25931229

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/10/19 15:01(11ヶ月以上前)

メモリーはOCした方が良いかも、静音性を求めるならクーラーは大型の物にした方が無難ではある。
個人的には少し高いけど7800X3Dモデルでメモリーをそのままの方が無難な感じはします。

書込番号:25931240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/19 16:08(11ヶ月以上前)

>harrrrrnoさん

>このPCを購入するか、その場合のカスタム内容の相談です

これで良いと思います。
CPUクーラーについては、ゲーム中温度が高いようでしたら
水冷クーラーの検討を

書込番号:25931302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/10/19 16:16(11ヶ月以上前)

28万円となると高い買い物
3年保証ぐらいは付けた方が良いですね、壊れた時1年保証しか無かったら修理に出すとき有料ですし
第14世代だとナノ配線ボロボロになるとかいう仕様があって、すぐ壊れるとか言う話ありましたし。(ファームウェアで対策可能らしいけど、対策されているファームか不明)

保障を付けるならBTOだろうがメーカー品だろうが気にせず購入してください
用途はコレで十分です
クーラーに関しては一部の製品に「音が五月蠅い」という苦情もあるので、カスタマイズの製品について検索してみてじっくり調べた方が良いかと思います。

書込番号:25931313

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/10/19 19:48(11ヶ月以上前)

ワンズさんで適当に組んで満たした(AMDだけど)

一応、Northで組む場合の選択肢としてPC 1'sさんで自分でパーツを選択して買うこともできます。

https://www.1-s.jp/

今なら3年保障が付いてくるみたいです。

パーツを適当に選んで、見たのでこれも良いかな?とは思いました。
ただ、ケースが取り寄せになってしまった。

書込番号:25931546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/10/20 12:09(11ヶ月以上前)

arkが空冷で良いと判断してるなら水冷にしなくていいと思うけどな。
水冷にすると煩くなるし、常に水漏れの心配しなきゃいけなくなる。特に電源下置きとの競演はお勧めしない。出火しないための安全装置は電源の箱の中に封じ込められているのに、電源に水掛けたら成り立たなくなる。

撃ち合いしない人なら「電圧ガンガン上げて〜」みたいなことしてもあんまりうれしくないだろうし。(価値観次第)
それより、グリスは一番冷えるものにしましょう。もっともコスパの良いチューニング & 静音化で、第一選択です。

そのうえで、クーラーはnoctua推奨。ボッチゲーは静かにやりたい。(個人の趣味)

爆音上等/LEDチカチカ大好きっ子なら3連水冷でどうぞなんだが。

>ゲームをやるに当たってスペック的に問題ないのか

GPUは、WQHD解像度には4070以上が標準的で特に過不足は感じない。
GPUは影響大きいけど、陳腐化速いから無理するのもお勧めしない。

CPUは、14600KF〜14700Kまでが考えられるけど、、、
F付きは動画編集するならお勧めしない。Intelの動画再生支援は強力でnVIDIAを凌ぎ、4kマルチカムなどで編集の動作に恩恵がある。
Kと無印の差はP8コアがフルで回った時だが、ゲームは大概の場合、「P8コアの方が良い場合」でも100%回りっぱなしということがなくて、Kでなくてもあんまり差は出ない。ぶっちゃけ節約するなら14600KFでも、まぁ、問題は出ない。
ただ、最新ゲームではP8コアを要求する、あるいは、シミュレーション系などでは16コアでも回りっぱなしになる瞬間があったりして、完全に無関係かというとそうでもない。
システム価格で考えるとCPUの価格差は矮小化するので、一考の余地はある。
Kにするなら冷却にも配慮が必要かも。

あと、MBが入荷待ちになってるが、静音性重視で変更するならASUSをお勧め。ASUSはファンコンが上手いのとコンパチビリティテストの数が多い。

電源の静音性については、プルダウン見る限りは自分が推奨できそうなのはないから、まぁ、クロシコでもいいのかな?
高い電源は良いファンが付いてるものですけど。
電源は趣味性高いけど(笑)、arkさんに聞いてみては?

筐体ファンも同じかな。本気で静音目指すならnoctuaがいいけど、見た目もあるしね。
数は当然、1基では足りないので考える必要がある。(他がブン回る羽目になる)
そこら辺も相談した方がいいかもね。
ただ、静音ファンは高価なので、価値がわからない人にはなかなか手が出ないとは思うけど。
筐体ファンなんかは簡単に交換できるので、買ってから買い替えでもいい。
クーラーは若干難易度上がるし保証がね。グリスも必要になるし、最初からにしといたほうがいいかな。

書込番号:25932210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 助けて下さい。ゲーミングPC

2024/10/18 07:10(11ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:7件

先日中古で購入したゲーミングPCが
画面が点灯せず困っております。。
発送前に動作確認はしてもらってるようです。
内容としてはVGA.VOOTが点灯し画面の出力が
一切出来ないとゆう状態です。
グラボを抜いてマザボにHDMIケーブルを
接続しても移りませんでした。
スロットを下の物にグラボを接続しても
一切変わらないです。
ケーブルの交換,DP,HDMIケーブルでの接続
グラボ.SSDの抜き差し.メモリの抜き差し
グラボ補助電源の抜き差しは
行ったんですが一切変わらないです。
今後どういった事をすれば改善するでしょうか?


詳しい方お知恵を貸して下さい。。
以下スペック
CPU Ryzen 5800X
グラボ RTX4070Ti (Manli Geforce RTX4070Ti gallardo)
マザボ asrock b550 phantom gaming4
電源 corsair Rm1000X
ストレージ M.2 2280 NVMe SSD 512GB
OS windows10
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25929808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2024/10/18 07:11(11ヶ月以上前)

グラボに接続してる時も
マザボに接続してる時も
BIOS画面も開けないです。

書込番号:25929810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11765件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/10/18 07:13(11ヶ月以上前)

購入したところにサポートしてもらうのが筋かとおもいます。
保証はないんですか?
あまり下手にいじると動作保証してもらえなくなるかもですよ。(すでに弄り過ぎのような気もしますが)

モニターは壊れてませんよね?

書込番号:25929813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/18 07:56(11ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。

中古フリマで購入したもので
保証などは無いです。。
モニターは以前使用していたものを
使用しているので壊れては無いと思います。
モニターが壊れているだけでもVGA.VOOTランプは
点灯する物なのでしょうか?

書込番号:25929837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/10/18 07:59(11ヶ月以上前)

5800Xはマザーからの映像出力は出来ません。
中古とのことですが、オークションか何かですか?
それでも売り主には確認できるとは思います。
BOOTのランプが点灯するとの事ですが、一般的にはOSが入ってるならVGAのランプが点灯したまま、起動するはずと思います。

売り主と相談できないならCPUを外してピンやクーラーの取り付けを確認してみて下さい。

まあ、グラボなどは運送する時にスロットに負担をかける場合が有りますが梱包状態はどうでしたか?

自分も売り主との相談はした方が良いと思います。

書込番号:25929841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2024/10/18 08:08(11ヶ月以上前)

>ひたぎるさん
>中古フリマで購入したもので

●マシンは、今は触らない方が良いです。

●売り主 とのやり取り(故障を理由にしての 返品、返金)交渉をして下さい。

売主が応じない場合、ヤフオクだと「 見舞金 」 制度、メルカリ も何か 保証があったはずです
(日程の決まりがあったはずなので、早い方が良いです)

ヤフオク、メルカリの事務局(窓口)とのやり取りで 判定してもらう

見舞金を 受け取る。

書込番号:25929850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11765件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/10/18 08:31(11ヶ月以上前)

マザーに接続だとエラー出るのは正常。
CPU内蔵がないので。

グラボが正常でも、
グラボにモニターが正しく繋がっていないと、
エラー吐きます。

ただ待っているとそのまま立ち上がる。

ここらへんは仕様にもより、
違う場合もあるとは思う。

書込番号:25929871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2024/10/18 09:42(11ヶ月以上前)

>>中古フリマで購入したもので
>>保証などは無いです。。

売り主(出品者?)は逃げます。
勉強と思って諦めて下さい。

書込番号:25929942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/18 10:15(11ヶ月以上前)

みなさま
ご相談に乗っていただき
ありがとうございます。
一斉返信をお許し下さい。。

CPUを取り外し見直すもしくは
事務局との相談との事で一度
出品者にも確認してみます。。

グラボの故障が濃厚なんでしょうか?

書込番号:25929978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/10/18 10:40(11ヶ月以上前)

まだ、誰もグラボの故障を指摘はしてないと思う。

個人的にはなんとも言えない、グラボを他のPCに付けて動けばセーフと言う話だと思う。

個人的には映像出てない、BOOTランプが付く辺りからSSDも認識して無いなら、CPUからのPCI-Eの認識がおかしいとは思ってます。

なので、CPUの確認を最終的には行ったら良いかもと思ってます。

ただ、売り主へ確認が先とは思います。

書込番号:25930003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/18 12:10(11ヶ月以上前)

すみません
映像が出ない=グラボのなにか
って認識してしまっていました。
ssdやosの問題もあるんですもんね。。
マザボやssd単体の問題であれば
安く済む可能性もありそうですね
それなら少し希望が見えます!
関係あるかわかりませんが
ランプの点灯はVOOTが点灯してから
VGAが点灯する流れです
ほぼ同時ではあります。

出品者に相談してみます
ありがとうございます

書込番号:25930077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11765件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/10/18 12:26(11ヶ月以上前)

自分ならですが…

自力でやる分としては

SSDを外す。
CMOSクリアする
グラボの補助電源外す。

グラボにモニターを繋ぐ。
そのままスイッチを入れてみる。

ひょっとしたら、「補助電源繋いで下さい」の様なメッセージが拝めるかも?

しかし珍しい?メーカーのグラボですね。

何かが壊れているとしたら、
パーツを入れ替えながら犯人を探す作業になると思います。

ほかに動作確認取れているグラボが有ると良いんですけどね…

書込番号:25930101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/18 14:51(11ヶ月以上前)

CMOSクリアですか、、
用語としては聞くんですが内容
よく分からないんですよね。
リセットみたいな認識なんですが
BIOSのバージョンとかも全部
消えるんでしょうか?
ssdの取り外しは外したあとssd付けないで
モニターに繋ぐって意味ですか?

書込番号:25930220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11765件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/10/18 15:11(11ヶ月以上前)

マザーメーカーからマニュアルは見れると思います。

そこでCMOクリアの仕方見てみましょう。
コンセント抜いてコイン電池外して放置でも代わりになるかもしれませんが、
確実なのは正しい手順でCMOSクリアした方が良いと思います。


前記はSSD外したままです。
無くても本来UEFIまで立ち上がります。
最低限に近づけて、
立ち上がるなら外したパーツが悪いって事になります。

繰り返しになりますが、
あれこれ弄るのはあくまでも出品者が対応してくれないなら…ですよ。

書込番号:25930234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/10/18 15:21(11ヶ月以上前)

ACメインパワーを落としての動作なら、CMOSクリアーは電源を切ってからCMOSジャンパーを落とすのが一般的なやり方です。

ただ、搬送中に静電気などが入った可能性などを考えると、ACケーブルを抜いてからボタン電池を外して、暫く放置してから電源を入れる(電源を入れる前に戻す)も割とお勧めです。

※ 後者でもCMOSはクリアーされます。

書込番号:25930244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/18 16:45(11ヶ月以上前)

ご相談のってくださり
ありがとうございます!
出品者様に相談してから
CMOSクリア、CPU脱着の順で行って
みようかと思います!

書込番号:25930331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/18 20:32(11ヶ月以上前)

>ひたぎるさん

フリマ購入完動品と有りますが

おそらく梱包前には動作確認はしてるとは思います

では、原因は何かと…

運送中の振動での故障も考えられますね

フリマではヤマト運輸メインで取り扱い多いと思いますが

運送中破損の保証が30万円です

出品者が動作品と言い張る サイト運営側ともらちがあかない場合にはこの手を使うのも手だと思います

現状では出品者との相談最優先だと思います

書込番号:25930547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/19 16:14(11ヶ月以上前)

>ひたぎるさん

>中古フリマで購入

動作確認の機材ですか、ジャンクですか
動作確認の機材でしたら相手に状況を説明して対応を

書込番号:25931308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/10/19 17:00(11ヶ月以上前)

>中古で購入したゲーミングPCが画面が点灯せず困っております
>フリマ

フリマは壊れたパソコンを流すうってつけの場所です
過去にはネットオークションで偽物掴まされた人もいました

最近多いのは破損マザー(ファームウェア更新したら壊れて終了したものを市場へ流す)の入ったパソコンですね
ASRock GIGABYTE辺りのマザーボードはBIOS更新を急ぎ結果、壊れた物が多くなります

Ryzen 5800Xは内臓GPU積んでないので、GPU側からの映像出力が "絶対必須" となってます
マザーボード側の端子に接続しても意味はありません

まだまだ使えるRyzen 5800XをWindows10のままフリマに流す理由がわからないです。最低でもWin11にすべきなのにしていないのは・・・・

書込番号:25931379

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/10/19 17:12(11ヶ月以上前)

GIGABYTEは多分、BIOS更新に1番慎重なメーカーだと思う。
急ぎすぎはASRockとMSIで普通がASUSだと思いますよ。

書込番号:25931398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング