
このページのスレッド一覧(全11944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2024年12月14日 13:00 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2024年11月19日 22:10 |
![]() |
8 | 9 | 2024年11月19日 10:26 |
![]() ![]() |
1 | 26 | 2024年11月17日 14:36 |
![]() ![]() |
27 | 15 | 2024年11月14日 18:54 |
![]() |
5 | 11 | 2024年11月14日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前のスレッドを見ればスペックは見れます。
原因はCPUではないと思うんですが原因はどこですか?
メモリですか?
マザーボードですか?
今、メモリが届くのを待っています。
ライトは光りますが画面が出力しません。
返信お願いします。
とりあえずメモリを違うのに変えて動作確認します。
その次にマザーボード、CPU、電源ですよね。
でもCPUが壊れてたら、5万円って相当な出費なので嫌です。
内臓グラフィックでも起動しません。
CPUを拭いたりグリスを塗り直しても出力しません。
CMOSクリアも試しましたがだめでした。
F2キー連打しても起動しませんでした。
周辺機器全部外してもだめでした。
どうしたら解決できるのでしょうか
教えてください。
とりあえず原因がわからないのでこれと思ったら教えてください。
メーカーに連絡などは関係ないので投稿しないでください。
どうすればいいのでしょうか?
CPU FANも回っています。
0点

個人的にはメモリーじゃないならマザーとは思いますが、メモリーはCPUラインに直結なので、CPUも割と有ります。
電源は、1番遠いとは思ってますが論理的に無くはないと思います。
書込番号:25966065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今井侃さん
店頭で買っているのなら、店頭に持ち込んで確認。
パソコン工房がお近くなら持ち込んで500円での動作確認依頼。
初心者なら素直に使えれるサービスは使いましょう。
後、質問するのならちゃんと初回の投稿で説明しなさいな。
現状誰もわからん気がする。
とりあえず、DRAMとCPUのランプが付いているのならDIMMの
指している場所を変えましょう。
書込番号:25966177
1点

場所は変えました。
差し直しもしました。
全部のところでやりましたA1 A2 B1 B2で
書込番号:25966324
0点

>今井侃さん
>今、メモリが届くのを待っています。
●メモリーが届いたら、2枚使いせずに 「 1枚使い 」 で試して下さい(もし、1枚で動かないなら、もう1枚の方でためす)。
全スロット試して下さい。
多くのマザーはCPUから2番目のスロットです。
書込番号:25966361
0点

前スレッドにあるように
「マザボ買い直せば解決すると思うのでこのスレッド解決にします。」
解決してないのに思い込みで解決すると、焦ってると見落としてしまいますよ。本当に壊れているのが何なのかという点が。
今までで、PCがおかしくなった時 壊れてた部分を列挙しておきます
・LANハブ漏電
・ルーター漏電
・LANケーブル不良
・ATX電源漏電
・ACケーブル劣化
・マザーボード(異音後にポン!煙出た 主にCPU周り CPUは無事でした)
・マザーボード(BIOS更新後破損 WIFI付の高品質マザボでやってしまったアアア)
・マザーボード(SATAがおかしかったので温度検査するとSATAコントローラーから異常発熱。ヒートシンクで応急処置。本当はひっぺがえしてチップごと交換が望まれる)
・GPU(CPUかなと思ったけど、GPU交換したらCPUの不具合が消えた ただいまどこが壊れてるかGPU検査中、直す価値?さぁ・・・)
・USBレシーバー(マウスやキーボードが無反応 レシーバーのみ交換したら動いた)
・GPUファン(止まってた)
486マシンとか古いMacとかの時代は壊れた部品の特定とか知識がなく不可能だったので忘れた事にします
というかMacは機種によっては爆弾でまくりでした
書込番号:25966436
0点

前スレで宣言してたメモリとMBの交換は済んだの?
ならあと疑うべきは電源じゃない?
起動してたものが起動しなくなったんだよね?
とりあえず、全部外して最小構成。
この場合はキーボードとマウスも外す。ケースからの配線も外す。USB機器やコネクタが悪さしてることもある。
つなぐのは電源とディスプレイのみ。
ちゃんとこれやったのかどうかから。
メモリはA2、またはB2の1枚のみ。それぞれのモジュールについて確認する。
寿命短いOCメモリとしても、両方1度に壊れるのは考えにくい。
これで動かないなら次に怪しいのは電源。
>でもCPUが壊れてたら、5万円って相当な出費なので嫌です。
じゃあPCごと捨てるしかないね。
書込番号:25966532
1点

>でもCPUが壊れてたら、5万円って相当な出費なので嫌です。
無償保証期間内(1−2年) なら保証書・レシートと箱一式全部あるのであれば、修理ないし無料で交換して貰えるんだけど
なんかその辺り知らない人かな
書込番号:25966542
1点

先ほど別の方が Ryzen 9950Xが壊れていた事がアスク様で確認取れたとかで返金対応して貰ったそうです
無償交換内なので、初期不良ですね
高級品なのに 9950X 選び抜かれた戦士なのに・・・・
SocketAM4以降のCPUは微細化が進んでて、完成した製品の率が低くなる傾向にあるのでしょう
なので、中古品やオークション品を手にするのは危険でしょうね
5万円をなんとかアクセサリーにして持ち歩くのはどうでしょう
新たな活用法
書込番号:25982240
0点

先ほどマザーボードが届き動作確認をしたらランプは点灯しなくなり起動しました。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:25998801
2点



【困っているポイント】
今流行りのminiPCでwindows 11proをインストール
M. 2 1TB intel製2枚差しで、ソフトフェアミラーリングしていたところ、
使用二ヶ月でpc が重くなり、突然のシャットダウン。
その後、biosが立ち上がり、osブート画面や修復画面すら表示されなくなった。
Bios上ではm. 2の認識はしているが、リカバリーディスクを作成していたのでそれを挿入し起動するも、修復起動出来ず。GPTによる運用だった為、トラブルシューティングからブート領域の修復をテスト試みたが、コマンドプロンプトを起動→diskpart →list volume でシステムボリュームを表示できず。(対象のm. 2のボリュームは一つも表示なし)、list diskでは表示されるもステータスがonline ではなくforeign で、list partition にてdynamic data領域はあることは確認できた。
ここから、ダイナミック領域にあるデータを救出したいが知見がなく困っております。ご助言頂けますと幸いです。。
【使用期間】
ミニpc. Beelink Ser6 max
Ryzen7 7735hs
32gb 1tb
2024.09使用開始
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
メーカーからは、biosからのブートモード変更など、付け焼刃なトラブルシューティングが提案され、バイオスのリセットなど一通り行っているが、osブートの気配すらないです。
また、ほかのpcで問題のm. 2を外付けハードディスクとして接続すると、デバイスマネージャーのディスク管理からは以下の状態です。
1枚目 初期化が必要。未割り当て
認識はしているが、初期化するとデータ救出出来ないのでそのままにしています。ドライバーは最新に更新しているのを確認しています。
2枚目 同様。
なかなか情報が集まらず、苦戦しております。。識者の方、お知恵をお貸し頂けますと幸いです。m(_ _)m
書込番号:25965995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいSSDにOSを入れて、今までのSSDをUSBでつなげばデータは抜けると思いますが。。。
書込番号:25966015
2点

お返事ありがとうございます
私もそれで解決できると踏んで、別のPCで クラッシュしたSSDを外付けとして認識させて データを吸い出そうとしましたが、先述の通りどちらのSSDも ’初期化してください’となり、ディスクの管理画面では認識していますが、ファイルマネージャ(ファイルエクスプローラー)側からはファイルを覗けない状態でした。
そのため、MBR(今回はGPT)ブートファイルの構成が壊れている可能性があるかと、回復コンソールのコマンドプロンプトから修復を試みた次第です。
書込番号:25966024
0点

SSDを2枚とも接続→ディスクの管理で「ダイナミック 異形式」と表示される場合は、
右クリック→形式の異なるディスクのインポートを選択すれば、RAIDボリュームが復活します。
書込番号:25966049
1点

>先述の通りどちらのSSDも ’初期化してください’となり、ディスクの管理画面では認識していますが、ファイルマネージャ(ファイルエクスプローラー)側からはファイルを覗けない状態でした。
ファイルシステムが壊れてそうだよね。
chkdsk /f はやってみた? その結果をUPしてミレル?
UPされている写真はどの時点のものかわからないけれども、diskpart の動きもなんかへんだねぇ。 パーティションが認識されてるのかされてないのかはっきりしないよね。
データレスキューソフトの出番かもよ。 なので、ドライブに書き込みのありそうな操作は控えたほうがいいよね。
書込番号:25966070
0点

2枚ともとなると、IODが壊れたなどの可能性もある気はします。
他のPCに繋いでみるとかはできないですか?
書込番号:25966083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>死神様さん
ご助言ありがとうございます!
当該のSSD2本を同時差しでディスク管理画面上は、やはり初期化できていない の表示でした。異形式であればRAIDがインポート復活可能なことは知りませんでした。勉強になります!
>Gee580さん
おっしゃる通り、なんとなく私も症状から ブート定義から、ファイルシステム自体の破損かな と感じていますが、コマンドプロンプトでボリューム検出ができない且つディスクは検知する(アップした画像がその時のもの)状態からの対応事例にたどりつかず、、でした。
ご助言ありがとうございます
chkdsk /f は論理破損時に全体をスキャンするイメージだったので、ファイルシステムが崩れている場合その破損が広がる可能性があるのかなと心配でした。 chkdsk /f の働きを今一度腹落ちしてから、実行してみようかと思います。
書込番号:25966092
0点

そうだねぇ。 ドライブレターがないので、chkdsk できないよね。
ダイナミックディスクなので、これはかなり厄介だね。 なんで、これにしたの?
RAID1をねらったの?
でも、ブートドライブにダイナミックディスクだとトラブりやすいみたいなので、さけるみたいよ。
専用の回復ツールがありそうだよね。 そこは調べてみた?
書込番号:25966207
1点

一枚目の写真だとパーティションテーブルが見えてるみたいですが、それはどの SSDですか?
書込番号:25966211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ちゃんと本文に書いてありましたね。
パーティションテーブルは生きてるみたいなので、ダメ元ですが、
- USBメモリにUbuntuでも作って起動(インストールしない)
- できればUSBに変換するやつ経由でSSDを挿す
m.2のまま起動するより、その時に抜き差しする方が挙動がわかりやすい
- マウントできるなら自動でマウントしてくれると思うから救出
- マウントできなかったら NTFSの修復を試みる
NTFS 修復 でググってください
- 修復終わったら抜き差しで、マウントするかどうか
運が良ければ、救出できると思います。
書込番号:25966229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびたびごめんなさい。厄介なことにダイナミックディスクでしたね。先程の投稿は無視してください。
書込番号:25966233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミニpc. Beelink Ser6 max
>Ryzen7 7735hs
>32gb 1tb
・ミニPC Beelink SER6 MAX Mini Pc AMD Ryzen7 7735HS 8コア16スレッド(3.2~4.75GHz)32GB DDR5 1TB PCIe 4.0 NVME SSD/WiFi 6/BT-5.2/2*USB 4(PD 3.0 100W)+1*HDMI 2.1+1*DP 1.4 /M.2 PCIe.4.0 SSDをサポート/磁気電源/PSE/緑
https://amzn.asia/d/53wwSlt
こちらのミニPCですね。
レビューによると2.5インチベイがあるようで、SATA SSDが増設可能なようですね。
M.2 SSDの状態は悪そうですが、新しいSSDを装着して最新のWindows 11 Proを
クリーンインストールしてみましょう。
インストールできなかったり、ブートできない可能性がありますので。
うちのBeelink製ミニPCは、内蔵ストレージ(M.2 & SATA)が装着されていると
BIOSに入れず、USBブートもできなくなりました。
内蔵ストレージ無しだとUSBブートできたので、USB外付けSSDにWindows 11 Proを
インストールして稼働させています。
※時々、24時間稼働させたりしますが、特に問題はありません。
外したM.2 SSDは非常に不安定な状態で使い物になりません。
書込番号:25966404
0点

クラッシュしたときにchkdsk掛けちゃダメw
ヘタクソに修復しようとして本格的に破壊されます。
chkdsk掛けていいのは、中のデータが不要な時だけ。
ダイナミックディスクはUSBダメらしいんで、内蔵として接続したまま他のストレージから起動するしかないですね。
WindowsはUSBから起動できないので、修復ディスクとかで救えないのなら、どうにかして内蔵を増やすしかないですな。
SATAとかあるといいんだけど。
あるいは、もう一枚m.2を買ってきてブートできるようにし、どっちか一枚挿してみる。
今更ですけど、WindowsのRAID1はしょっちゅう修復が掛かるので、SSDでやると寿命縮めますよ。
HDDだと常に修復してるみたいになるし、非実用的です。
Linux使うとメタ情報が化けたりするのであんまりお勧めじゃない。
あと、SSDの型番教えて欲しいかな。多分いきなり電源切ったら飛んじゃう奴ですよね。
書込番号:25966551
1点

>Gee580さん
RAID1(Win11のソフトウェアミラーリング)を構築しています
個人的な所見ですが、初ミニPCで中華製なので壊れやすいかなと考え、冗長性持たせるために構築しました(SER6MAXはM.2をメインに合わせてもう1枚刺すことができる)。しかし、筐体内のスペースで、OSブートのM.2の排熱フィン上に拡張M.2が刺さり、その排熱は伝熱シートを介してアルミ筐体に逃がすという構造上、使用温度が上がりすぎた?のかなとも危惧しています。
*今回のM.2は2枚とも稼働3か月程度なので。
回復ツールは 現在調査していて、ファイナルデータあたりが内部データに干渉せずに吸出しが可能そうなので、どうかなと考えています。
>のぶ次郎さん
コメントありがとうございます。
私もNTFS構築が必要なのかななど考えていました。パーティションが生きているかどうかは何とも言えない(List Volumeでパーティションを認識できないがテーブルは生きている?)ので、皆さんの提案を加味しながら調査し、以下の対応を検討しています。(猫猫にゃーごさんの項に記載)
>猫猫にゃーごさん
同じBeelink仲間に出会えて心強いです。その内臓増設ベイにもともとRAID1を構築していたM.2がいました。
昨日、新品かつOS搭載でも使われていたIntel製Solidigm P41plus Solidigm™ P41 Plusシリーズ 1TB NVMe (PCIe 4.0 x4) SSDPFKNU010TZX1 を追加で1枚購入し、こちらを再度ミニPCにOSブート用として内臓接続しました。OSはメーカーに打診し、
Win11Proインストールデータ(Beelink SER6Max用 各種ドライバ統合Ver OEM認証済み)を送付いただきインストール→
正常動作を確認しています。私は24h365dフル稼働させる人間なので、現在原因自体は特定できておらず、短命すぎる挙動に
ちょっとがっかりしています笑
メインのSSDの初期不良的なもので、負荷の高いRAID1にしたせいで拡張SSD側もその被害を被っただけならいいですが、、
無事に復旧出来たら不良セクタの確認して使えなさそうならメーカーに補償範囲か確認しようかと。
今日以降は故障SSDを修復する前に、現状のまま健全なSSDに丸々データコピーを行ってから、健全SSDからデータを救出する方がこれ以上内部データの劣化を進ませない方法かなと思い、ddなんかを試そうかと目論んでいます、、、その後、>Gee580さんのおっしゃられたコマンドプロンプト上でのディスクチェックをオプションなし→/fの順に実施するか、復旧ソフト(ファイナルデータあたり)で覗けるかを見てみます
書込番号:25966577
0点

>ムアディブさん
ご指摘ありがとうございます。
ダイナミックディスクはUSBだめなんですね、、、ちなみに昨日、ムアディブさんのおっしゃる通り、
新品m.2を買ってきてOS突っ込んで起動し、故障M.2をそれぞれ片方ずつ刺してみました。結果、
どちらもディスク管理では認識するものの、’初期化して下さい’の状態で、エクスプローラーから覗くことはできませんでした。
>>WindowsのRAID1はしょっちゅう修復が掛かるので、SSDでやると寿命縮めますよ。
>>HDDだと常に修復してるみたいになるし、非実用的です。
→そうなのですね、、、このミニPC使い始める前にMiniATXで組んでいたマシンは、同じくM,2のOSブート機を、M.2でRAID1組んでいて3年ノントラブルだったので、イケイケでした。ただ、今回この状況になる前(2週間ほど前)に、ディスク管理画面でRAID1(ミラーリング)の’冗長の失敗’という表記が出て、ミラーが一時解除された時がありまして。ただその時はネットで調べて当該ボリュームのchkdskを行い特段異常が見られなかったので、再度RAID1を構築して使い続けていました。。。この時対側のチェックや、データ退避、RAID1による消耗を考慮すべきでしたかね、、
>>あと、SSDの型番教えて欲しいかな。多分いきなり電源切ったら飛んじゃう奴ですよね。
先述したIntel製Solidigm P41plus Solidigm™ P41 Plusシリーズ 1TB NVMe (PCIe 4.0 x4) SSDPFKNU010TZX1
になります。電源シャットダウンに強いものってあるのですか??
書込番号:25966598
0点

chkdsk /f は こんな時にダメとかいうおかしな人もいるけれども、どうにもならない場合はそれしかないよね。
じゃぁー、どんなときに使うんだろうね?
何がどう滅茶苦茶になるのか理由もないよね。 いつもおかしなことばかり言っているのできにしないように。
その後、調べてみたけれども、ダイナミックディスクは、構造がベーシックディスクと異なるので、その、のりで運用すると、大変なことになるよね。 難しいといったほうがいいよね。
ファイルシステムと物理ドライブシステムの間にダイナミックディスクのオペレーションにかかわるメタデータがあって、それとファイルシステムが連動してるよね。そのデータの整合性が崩れるとアクセスできなくなるよね。だから、今回の場合の復旧は、どこにトラブルの原因があるかをまず特定だよね。 全体を見渡さないといけないので、簡単ではないよね。
アドバイスとしては、データのSalvageにはユーティリティを使うとかするよね。
R-Studio, EaseUS Partition Master, または DiskInternals があるみたいね。
または、ドライブのクローンまたは、コピーをとってから、いろいろトライだよね。
ダイナミックディスクなので、クローンや丸ごとコピーも大変だと思うよ。 セクターByセクターでの操作になるとおもうけれども、これだけでも、かなり時間がかかるよね。
ダイナミックディスクの運用については、きちんと理解して、整理された環境で使うのがいいと思うよね。 メンテを考えれば、ベーシックディスクだし、性能もSSDなんで、そんなに劣ることもないからね。
書込番号:25966835
2点

>Gee580さん
ご助言ありがとうございます。
>>その後、調べてみたけれども、ダイナミックディスクは、構造がベーシックディスクと異なるので、その、のりで運用すると、大変なこと>>になるよね。 難しいといったほうがいいよね。
>>ファイルシステムと物理ドライブシステムの間にダイナミックディスクのオペレーションにかかわるメタデータがあって、それとファイル>>システムが連動してるよね。そのデータの整合性が崩れるとアクセスできなくなるよね。だから、今回の場合の復旧は、どこにトラブ>>ルの原因があるかをまず特定だよね。 全体を見渡さないといけないので、簡単ではないよね。
→おっしゃる通り、原因特定がしたいところです、、、ただそもそもOSブートドライブのRAID1が、不安定だというのであれば、これは積極的に避けるべき事象かなと思うので、Geeさんのおっしゃるベーシック運用をベースに、必要に応じて となるかなと思います。
そして、調査、検証の過程で思わぬ進展がありました。以下。
>死神様さん
まさかの、死神様さんのご助言のあった、故障M.2をOSブートではなく、サブの内臓として接続しディスク管理からのぞいたところ、
異形ディスクに表示が変わっており、これを単独でインポートしたところ、写真のように ダイナミック(冗長の失敗)ディスクとして読み込み認識が可能となりました!!
ただ、厳密には、先日記載したとおり、初回の故障M.2の2枚とも内臓として接続して^認識できない 初期化してください^状態だったのは事実ですが、そこから、ddを使用して故障M.2の2枚のうち、故障の程度が軽そうな(コマンドプロンプトでListDisk表示がされるほう)を新品M.2に丸コピーしたものを今回 内臓としてさして、Geeさんの提案のソフトやファイナルデータなどで覗いて救出を試みようかと考えていた矢先でした。新品M.2に全く同型式のものを採用したのも功を奏したかと思いますが、ちょっと思わぬラッキー?にいま、傍らで内部データを急ぎバックアップしているところです。
こんなことってあるのですね、、 不良M.2はこのあと セクタチェックしてダメそうならまだ使って3か月なので、メーカー保証で交換可能かとかあたってみますが、、、
ひとまず皆さん いろいろご助言ありがとうございます。
現状は内臓サブに重要データのフォルダをミラーしておく程度にとどめて、OSは安定化のためにもミニマムソフトで運用しようかなとか、消極的になってしまいますね笑
書込番号:25967137
0点



中古のゲーミンクパソコンを購入しました。
素人なのですけど、
電源をつけたら、BIOSの画面ではなく、
普通にWindows11のトップ画面になりました。
質問@ パソコン工房で買ったのですけど、危険なウイルス?ハッキング?は、中古買取の時にお店の方が全て消してくれてますよね?多分
質問A
通常に使うには
マイクロソフトにログインしてセキュリティは、ファイアーウォール?マイクロソフトのセキュリティ?を使うまでが、最初の設定でしょうか?
書込番号:25965612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>山崎2884さん
>質問@
パソコン工房に聞いた方が早いです。
>質問A
マイクロソフトにログイン
書込番号:25965651
4点

>質問@ パソコン工房で買ったのですけど、危険なウイルス?ハッキング?は、中古買取の時にお店の方が全て消してくれてますよね?>多分
最初の電源オンで初期設定にはならず、そのままWindowsのデスクトップ画面になったのであれば、前のユーザーの情報等が残っている可能性があるかな。
自分なら改めてリカバリします。
書込番号:25965664
1点

>山崎2884さん
質問@
普通は初期化されています。
質問A
ログインして認証されたら、Windows Updateで最新にしてください。
こちらは参考に。
【完全保存版】中古PCを買ったらまずやることを全解説│パソコン初心者必読です
https://usedpc-guide.jp/usedpc-first/
書込番号:25965675
1点

>>質問@ パソコン工房で買ったのですけど、危険なウイルス?ハッキング?は、中古買取の時にお店の方が全て消してくれてますよね?多分
Windowsの初期画面が出てくれば、初期化されています。
>>質問A
通常に使うには
マイクロソフトにログインしてセキュリティは、ファイアーウォール?マイクロソフトのセキュリティ?を使うまでが、最初の設定でしょうか?
以下パソコン工房の「Windows 11 初回起動時のセットアップ方法解説」を参考にして下さい。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/85624
Windows 11の初期設定は、インターネット接続、Microsoftアカウントの追加が求められ、初期設定が終われば、設定 → Windows UpdateでWindows Updateを実行して下さい。
セキュリティについてですが、Windowsの標準機能であるWindows セキュリティでPCは保護され、ユーザー側では気にする必要はありません。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99-2ae0363d-0ada-c064-8b56-6a39afb6a963
ファイアウォールにはWindowsセキュリティに含まれ、気にする必要はありません。
書込番号:25965722
0点

>電源をつけたら、BIOSの画面ではなく、
>普通にWindows11のトップ画面になりました。
既にセットアップが完了した状態です。
そのまま使用するのは、お勧めできません。
OSのクリーンインストールをお勧めします。
※今ならWindows 11 24H2 エディション不明
クリーンインストール前に、付属品が揃っているか確認し
不足があれば、ショップに問い合わせ。
デバイスドライバーに有無確認と不足分はPCを構成する
パーツのメーカーサイトからダウンロードしておく。
プリインストールされているアプリがあれば、それの再
インストールに必要なものがすべて揃っているか確認。
※中古なので欠品ありで処理されるかも。
新しいSSDを用意して、それにクリーンインストールしましょう。
書込番号:25965730
0点

>山崎2884さん
>マイクロソフトにログインして
しなくても大丈夫だよ
取り敢えずネット使えるならネットで検索すれば知りたい事は出るから
自分で色々やってみなその方が覚えるし為にもなるよ
書込番号:25965739
0点

パソコン工房の中古パソコンはSSDの復元領域から初期化された状態なので感染は心配はないと思います(どこかに初期化したシールが付いていると思います)どうでも心配なら設定の復元をクリックするとその領域からの復元ができます。
win11には知らないでいるとこんなことまでされているということがあるので 設定の中身のすべての設定項目 をチェックして切りにしたいものは切りにしたほうが良いです。意外と数は多いです。
書込番号:25965745
0点

>山崎2884さん
質問@
基本的には商品化する時に実行していると思います。
その後でOSを入れると思います
※sysrepとかしてれと思う。
個人的にはOSの再インストールをすると良いかと思います。
※付属品にOSのパッケージとドライバーとか入ったCDメディアが
添付されていると思います。
質問A
基本的には標準ソフトのWindowsセキュリティが最低限対応してくれます。
追加にセキュリティソフトを購入して導入するのもありです。
※パソコン工房の前身の「TWOTOP」の店員でしたが、その後色々と合体して、
パソコン工房になったので…。
書込番号:25965814
0点

中古品はバッチィと思う自分がいます。なので洗います
まずCR電池を外し、ホコリを掃除機で吸い上げる 狭い部分は歯ブラシでもぎ取る
分解して各部(電源も分解)埃を吸い上げ、基盤は 水洗い 歯ブラシでゴシゴシ
太陽の下で干す 良く乾かす(必要なら1週間 必要なら扇風機を当ててスミズミまで乾燥させる
運が悪いとどこかしら錆びる
昔みたいに基盤に導電インクの配線を用いてるようなものは存在しないので特に問題発生はしていない
>中古買取の時にお店の方が全て消してくれてますよね?多分
Windows11のトップ画面が出てきたのなら初期化されていないはず。
Windows11はまっさらな状態の場合はMicrosoftのアカウント作成?みたいな画面からスタートするので。
気持ち悪いのであればネカフェ等別のPCから
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11?msockid=3298a0c771546aba028fb5ec70df6b94
Microsoft公式のここに行って、USBメモリ8GB以上 (何も入ってないやつ) にWindows11本体のインストールブートイメージを書き込んでください。
無料配布されてます。このUSBメモリから 「起動」 してHDDを初期化して、インストールすればいいのです。
ただしBIOS等ファームウェアに悪意のある細工がされてると、ここも書き換え(上書き)しなきゃいけないですね。
疑いだしたら止まらない
ハードオフなんて前ユーザー(知らない女子)のSDカード写真が大量に復活できたとかそういうのがあったとかで賑わってました
中古品は「欠品あり」とかで、最近だとパソコン本体にOSインストールイメージが付いてこない事が当たり前なので
そういうのは自分で用意する必要があります。
書込番号:25966465
0点



PC構成
【CPU】intel corei9 10850k
【GPU】AMD Radeon RX 7600
【メモリ】Crucial Technology DDR4 32GB
【マザーボード】ASRock B560M Pro4
【SSD】WD_BLACK SN770 1TB
最近Valorantをプレイしているときに謎のかくつきが発生してしまいます。
ゲーム内で計測?をしてみたところ「CPU wait GPU time」が上がった時にかくつきます。(画像1)
また、HWinfoの「CPU busy」が異常なほど高くなっています。(画像2)
OSクリーンインストールも試しましたが特に改善はないです。
やはりハードウェアの故障が原因でしょうか。CPU以外のパーツは新しいのでCPUが怪しいのかなと見ています。
あと、ゲームを起動しながらブラウザを開いたりすると画面が固まって、一部分だけ穴が開いたような動作をします。
何かわかる方いましたら教えていただけないでしょうか。
0点


やっぱりCPU負荷、周波数、温度を調べた方が良さそうですね。
書込番号:25962400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
それでは、個々のコアの負荷を調べてみるかな?
それで、逆にCPU負荷が下がる様ならメモリー周りやSSDなどの可能性が高くなります。
CPUへのデータ転送などに問題が起これば、CPUの負荷もGPUの負荷も下がります。
書込番号:25962409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


周波数では無くて、負荷率ですよ。
書込番号:25962512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
すみません。負荷率ですね。画像のようになりました。
一応かくついた時こんな感じになってました。一番右はタブ切り替えで負荷率が下がっていますが、その直前でかくついてます。
書込番号:25962551
0点

とりあえず、負荷率、周波数を見せてもらいましたが特にCPUの問題とは思えないです。
ほかの原因とは思いますが、データが何かの原因で詰まってるのか?ネットが一瞬、落ちてるのか?どちらかに思えます。
ゲームデータなどはSSDですよね?
あと、ゲームを起動しながらブラウザを開いたりすると画面が固まって、一部分だけ穴が開いたような動作をします。
これを見るとネットの可能性もあるにはあるんですが。。。
書込番号:25962569
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど…。
実はさっきブルスク起きまして…一瞬だったのでちゃんとは見れなかったのですが、 watchdog violationみたいなことが書いていました…
書込番号:25962593
0点

ハードウェアにトラブルがある場合に多く出るエラーですね。
個人的にはSSDなどのストレージではないかと思いますが
書込番号:25962602
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんですね…SSD一応新調して、その時にOSもクリーンインストールしたんですけど相性がわるかったりするんですかね。
あとはマザーボードがASRock B560M Pro4でして、10世代CPUだとm.2_2にしか挿ず、ヒートシンクなしで使っていることが原因しているとかありえますかね…
書込番号:25962609
0点

まあ、現状からはそうなのかな?くらいですが、最近のSSDはそこそこの物ならそんなに発熱しないとは思います。
相性や不良の可能性はまあ、あるので仕方ない場合も有ります。
書込番号:25962616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

漏電レベルが低すぎると微妙に動作が重くなったりする事がありますが、ブルスク等のはっきりエラーだとわかる
症状が出ない場合があります
ルーターやケーブル、イーサーネットハブ、WIFI等に故障や不良が無いか調べてみましょう
AMD Radeon RX 7600 が壊れかけている可能性もあります
書込番号:25962630
0点

>新500円硬貨さん
返信ありがとうございます。そうですね。一度確認してみます。
書込番号:25962639
0点

なかなか難解ですね。
メモリーテストはされてますかね?
電源は不安なしですかね?
マウスのボーリングレートが
高い物使われていませんか?
CPUか単にあっぷあっぷな可能性もかあるとは思いますが…
書込番号:25962760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDかネットの線は可能性的にはまあ、あるあるだとは思います。
グラボの場合は販売店などに確認を依頼するしかないので、取り敢えずは後回しでも良いと思います。
ms単位の高負荷などは検証する手段がありません。
色んな可能性があるので取り敢えずはバラして組み直して直るか直らないかを確認して見て下さい。
書込番号:25962771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
Windows標準のメモリ診断は試したのですが問題ないみたいです…マウスのポーリングレートも下げて試しましたが特に改善はないみたいです。電源ユニットのケーブルが問題でパソコンの動作が重くなることってあるんですかね?前の方も仰ってたんですが、漏電レベルが低いと動作はするが重たくなったりするらしいんですが…電源ユニットの問題の可能性もあるのでしょうか…?
>揚げないかつパンさん
実はネット環境で一つ思い当たる節がありまして… inoniusで何回か測定をしていると、RTTが100近くまで上がってしばらくして測定すると一桁に戻ることがあります。これって普通のことなんですかね?これが影響してたりしますかね?
書込番号:25963196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーバー次第ですが、レイテンシが100msだったと言う話になるので、場合によってはカクツキの原因になります。
書込番号:25963268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

漏電は電源ユニットに限りませんよ、全てのパーツに当てはまります(CPU,GPU,マザー、USB機器、LAN、ハブ、ルーター、ディスク等)
壊れかけのチップや異常発熱してるチップが原因で動作が重くなる事もあるので
異常発熱の場合、冷却シートやヒートシンク等を取り付ける事で不安定さを取り除くことができます
サーモグラフィ的なカメラを持っていなければ手で触ってみてください
「アチィ!!」って感じたらそこが異常部分です
漏電も機械の金属部に触れれば漏電しているか否かを感じ取ることができます。ジーンと金属端子が震えてるような感触がしたら漏電ですね。(アースつけてる場合は感じない)
専用機器があるに越した事は無いですが、なければこの方法で
保証期間内なら無償修理できますし、ご利用を
過ぎていたら自力対処を
書込番号:25964023
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど…ネット環境の可能性も大いにあるというわけですね…
>新500円硬貨さん
そうなんですね…自分で一度確認します。ありがとうございます。
書込番号:25964309
0点



素人なのですけど
ゲームと映画を見たいので
ゲーミングパソコンを探してました
下記の@を買おうかと思ってます
スペックRTX3060tiが入っていてメモリーも32GBで コアも第8世代らしいのでWindows11してずっと使えますでしょうか?
ちなみにAだとインテルが10世代目らしいのですけど少し早いだけでしょうか?
どっちかで悩んでます
@
raytrek デスクトップPC
Intel Core i7-8700
32GB
SSD: 1TB HDD:6TB
BDドライブ
GeForce RTX 3060 Ti
GigabitLAN
Windows 10 Home 64bit
電源ケーブル・Winライセンス
付属品
備考
\100,000
A
Intel Core 17-10700K
メモリ 32GB
ストレージ SSD 1TB
ドライブ BOドライブ
VGA GeForce RTX3070
LAN GigabitLAN
OS Windows11 Home
ドライバーディスク、光学ドライブ用ディスク、ACケーブル。
付属品
Windowプロダクトキー、WindowインストールUSB
\116,800
書込番号:25959644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古って話ですか?
ゲーミングPCの中古ってお勧めしませんけどね。以前のオーナーがハードに使ったものも多いですからね。
ゲーミングPCが欲しいということであれば、ゲームタイトルは必ず書きましょう。あと使用しているモニタの型番もですね。
同じPCでもモニタの解像度がフルHDと4kでは必要な性能が大きく変わりますからね。
書込番号:25959650
2点

中古です
なるほど!あんまり良くはないんですね
前のオーナーがハードってどういうことですか?
ハードディスク?ハードオフですか
書込番号:25959671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>山崎2884さん
CPUもGPUもAの方がずっと上なので、迷う必要はないでしょう。
書込番号:25959673
3点

そうなんですね!CPUは上だとわかりましたけど
RTX3060tiとRTX3070だと、 語尾が70の方が上なんですね?
書込番号:25959678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Aのスペックで中古で11万って怪しいでしょうか?
もしかしてすぐ壊れたり?
書込番号:25959688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@に10万はあり得ないです。
Aは微妙ですが保証次第かな?
特に12世代以降やZEN4以降でRTX40系とかと非常に性能差が大きいので悩みどころです。
結局はどこまで性能が欲しいか?によります。
新しいモンハンワイルズとかやりたいなら新しい方が良いです。
書込番号:25959690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>山崎2884さん
>前のオーナーがハードってどういうことですか?
前のオーナーが1日3時間程度使ってたのか、8時間なのか24時間なのかっていう差です。
ゲームの種類によっては公式に自動プレイというのが可能だったりします。
私がやってるゲームもそれが可能です。1週間に1回サーバーメンテがあるのでその時はシャットダウンしますが、それ以外はずっと稼働させてるときもあります。つまり1か月に600時間稼働ってことです。3時間しかプレイしない人であれば80時間程度でしょうから差は大きいです。それだけ長い時間使えば、電源やグラボ、CPUの劣化は進みます。
これは自動車みたいに走行距離が表示されるわけでもないので、正直わかりませんね。
RTX3060くらいの性能でいいなら、下記の新品をお勧めします。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1106169&ref=price_max150000_level
RX6600はRTX3060とほぼ同じ性能です。RTX3060Ti以上がどうしても必要ならこれくらいの価格のものになります。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1103257&ref=geforce_rtx4060_ti_level_desk
どちらも新品保証付きですから、その中古買うよりはだいぶマシだと思いますよ。価格も大差無いですしね。
書込番号:25959692
2点

基本、性能あたりの価格は中古だからと極端に下がったりしません。
また、使用頻度にも寄りますが、電源ユニットの寿命は、5年使ったあたりから警戒したいところです。
またまた、これも使用頻度にも寄りますが、SSDは書き込みによって寿命が減りますので、古いSSDは確実に寿命が減っています。
この辺考えると。多少安い程度で中古に手を出すのは、、きちんと部品レベルで精査できる人で無いとお得とは言いがたいです。
安いところ探してみましたが。
>TSUKUMO ゲーミングPC G-GEAR GA5A-D230BN/CP2 Ryzen5 /RTX4060 /1TB SSD
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0406658301016/
14万円でこのくらい。10万円中古PCよりは、遙かにましかなと思います。
書込番号:25959703
2点

>山崎2884さん
●主の示した2案なら、2を選びます。
●ドスパラとかパソコン工房で BTO(もしくは組み立て代行)っていう選択肢も良いと思います。
●下記 BTO 専門ショップ(?)です。ショップっていうか、メーカー(工場)かな。
https://www.stormst.com/
書込番号:25959712
2点

パソコン詳しくないなら中古はやめといたほうがいいですねー
詳しいなら故障しても現認切り分けしてパーツ交換って手もありますが
もうちょっと(だいぶか・・)出して新品買うのがお勧め
正直このへん買っとけばいいかと
https://kakaku.com/item/J0000046406/
書込番号:25959831
2点

>山崎2884さん
>パソコンを買おうかと思います
どちらかを選べと言われれば、Aになりますが。
私なら新品の10万円のPCを購入します。
書込番号:25959877
1点

キモノステレオさんありがとうございます。
リンクに飛びましたがどれも安くてコスパよさそうですね!
2.3年ぐらい前に発売した中古とかも危ないんでしょうか?
結構、中古でスペック高くて年式も新しいの売ってますよね?
書込番号:25961129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね!
リンクに飛びましたが、RTX4060は、結構グラフィックが高い奴?なので良さそうですね?
書込番号:25961133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
やっぱり発売して2.3年前の中古でも辞めといた方がいいですよね〜?
リンク飛びましたが、めっちゃ良さそうな奴ですね
PC Game Passついてますね!🤗
書込番号:25961137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ショップにてRTX4070用に12pin+4pinのスリープケーブルを購入しました
すると写真1のようにS3,S4のケーブルがありませんでした
シグナル関係だっと思うのですがこれがなくて不都合とかはありませんでしょうか
またS1、S2はケーブルの電源へつなぐ部分の配置や1本無いところなども問題ないでしょうか?
できればどういう役割をするケーブルなのか教えていただけると助かります
0点

元の電源についてるケーブルやグラボについてるケーブル見比べたらわかるでしょう。
自分も最近ケーブルMODに注文してた電源ケーブルがとどきましたがそれで問題ないと思います。
書込番号:25959162
0点

元電源とは違うのでお聞きしていますが各ピンアサインにそれぞれどういう役割があるのかご回答できますか?
書込番号:25959171
0点

それはたしか12VHPWRは電源情報をグラボに送る機能が最初のころにはあったので、それ用のピンだったと思う。
確かに今自分の4090付属してた、12VHPWRの延長ケーブルにはピンはありました。
しかしうちの1200W電源に付いてるケーブルにはありません。
それは電源とグラボでそういう交信するには12VHPWR同士で繋がないとできなかったはずです。
電源に挿すのがPCIEなら上の4ピンがないので、電源としてはPCIEなんだからできませんよね。
なので不要だということじゃないの。
サードパーティーの延長ケーブルではそれが普通だと思います。
ある物があるなら自分も教えてほしいけどね。
12VHPWR→12VHPWRの変換ケーブルならある物はあるとは思います・・見たことないけど。
書込番号:25959180
0点

>N000101001さん
こちらの記事で詳しく説明されてるので読んでみてください。
https://ascii.jp/elem/000/004/088/4088881/
書込番号:25959200
0点

自分もそれとよく似た記事は読みましたが、どうも自分が使って測定した結果と一致しません。
その説明だとSenseピンが本来全部接続されてなければ600W給電できないはずですよね。
ところが自分が使ってるROG1200Wの付属の12VHPWRにはそのSenseピンが2本無いので指令としては450W?も出ない感じだと思うけど実際580Wくらいは給電できてました。
そもそもスレ主さんは4070で290Wくらいあれば足りるので、全部結線されてる必要も無いと思いますが、あっても無くてもそれ以上給電できるのは確認してるので、イマイチよくわかりませんね。
どちらにしてもピンアサインがわからなければ怖くて購入した延長ケーブルが使えないなら自分で作るしかないと思います。
まあ不良品かもと思ったのかもしれませんが、使ったうえでそれで問題ないという話です。
電源ケーブルの自作もしようと思ったことはありましたが、電源変えるたびに作り直しなんで、自分は普段は延長ケーブルでたまにCableModで作ってもらうにしてます。
書込番号:25959201
0点

スレ主さんが言っているS1とS2(ASCIIの記事だとS3とS4)がSenseピンで、この2つのピンによってグラフィックボードが12VHPWRや12V-2x6コネクタ経由で最大何W電力消費してよいか伝えるみたいです(両方GNDに繋がっていれば最大600W消費可能)。
無いS3とS4(ASCIIの記事だとS1とS2)に関してはオプション扱いで必須ではないみたいです。
書込番号:25959225
0点

まあだから最初に書いたように問題ないということですね。
書込番号:25959239
0点

>Solareさん
すみません勘違いしてました。電力供給用の12ピンしか無いグラボ用の補助電源コネクタを備えた電源なんてあったんですね。
https://www.guru3d.com/review/asus-rog-thor-ii-1000w-psu-review/page-4/
書込番号:25959264
0点

はい・・まさにその電源の1200Wを今も検証用に持ってます(笑)
書込番号:25959371
1点

御二方有難う御座いました
今回は各ケーブルがどんな役割をしているのか?が主でありzekdakさんのもってこられた記事が1番わかりやすかったのでbaとさせていただきます
使ったからわかるといった体感の話ではないんですよね
根本的なものを紐解くことが重要だと思います
書込番号:25960001
0点

人の書いてることが理解できないならそれでいいけど、体感と書かれたので書いておきます。
自分も調べて実際使ったうえで問題ないと確信してるから使っても大丈夫なんで使ったらわかると書いてます。
体感とは字のごとく感じることです。
感で書いてるのではないので体感では全くないですね。
どの話をどう聞くかはそれぞれですが人の書いてる内容を湾曲して解釈するのはやめましょう。
書込番号:25960376
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





