デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(106644件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11948スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 ガレリア blosループ

2024/09/25 08:16(1年以上前)


デスクトップパソコン

中古でガレリアのデスクトップpcを2年前にかいました。
今日急にblosループになってしましいたした。

書込番号:25903511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2024/09/25 08:35(1年以上前)

>あさやなたやまさやかたわやさん
>中古でガレリアのデスクトップpcを2年前にかいました。

●新品時で西暦何年のマシンでしょうか?( CPU の型番でも良いので教えて下さい)
各パーツの寿命も考慮するかしないかの参考にしたいので

●マザーボードの ボタン電池を外して、 100V ケーブルも抜いて5〜10分放置して Cmos クリアしてみて下さい。

●マザーボードのビープブザーで、ブザーの鳴る音(短音、長音が何回なるか)で 不具合ヵ所のめどが付くかもしれないです。

書込番号:25903525

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/09/25 08:40(1年以上前)

取り敢えず、ボタン電池の交換をして見ましょう。

書込番号:25903529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/25 09:23(1年以上前)

ハードオフにジャンクで買い取り査定!



書込番号:25903568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/25 11:09(1年以上前)

>あさやなたやまさやかたわやさん

>今日急にblosループになってしましいたした。

中古でガレリアのデスクトップpcが2年使用でしたのですか。
今日急にblosループになったのですか、それで。

書込番号:25903637

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:282件

2024/09/25 12:51(1年以上前)

ストレージ(SSD/HDD)がとんでいませんか?
BIOSで起動デバイスは認識していますか?

書込番号:25903732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2024/09/25 19:28(1年以上前)

たいへんですね

というレスが消えたがなんでなん?
スレ主は解決法を聞いてるわけでもないし
エスパー回答を期待してます、はふざけすぎでしょう
解決させたいならもう少しまともな質問しないとあかんでしょう
なんかおかしいこと言ってるか?

書込番号:25904156

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/09/25 21:03(1年以上前)

内臓電池切れ
全ての電源とコンセントを落としてマザーボードの基盤にある同じタイプの電池を購入してきて交換しましょう

書込番号:25904301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/09/26 07:46(1年以上前)

シルバーさんに同感。
あのレスだけ消えるのはおかしい。

正直その書き込みレベルでここで直すのは至難です、
直したいなら実店舗の有料サポートなどをお勧めします。

せっかく価格コムにいらしたんだし、
この際ここ経由で新しいPCを買うことをお勧めします。

そうすればきっと価格コムも喜びます。
価格.comモデルがおすすめかな?

現状のモデルや用途がわからないので、モデル選定はできませんが…

書込番号:25904628

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信42

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:23件

私のPC
CPU:Ryzen9 5900x (中古)
GPU:RTX3090 (私物のガレリアから転用)
メモリ:サムスン製 DDR4-2666 8×2GB
マザボ:PG velocita X570
CPUクーラー:簡易水冷2連ファン 
CPUグリス:クーラーについていた物そのまま
電源:1200w コルセアゴールド電源

ゲーム性能があまりにも低いです。
具体的な数値を出しておきます。
海外の人によるvalorantベンチでは
Ryzen9 5900x CPU温度58度 グラボはRTX3080と私のものより低性能。fps500〜600を出しておりしかも解像度1440p
対して、私の環境では1080pでCPU温度69℃から74℃で240fps前後下手したら100台のときもあります。
なお、海外の動画にはその他のパーツは分かりません。
ここで疑問なのは、むしろ低性能なPCで自分よりもはるかにfpsを出している点と少し高いくらいのCPU温度が性能にここまでの影響がでるかということ。

また、同じCPU.GPU構成でApexlegendsにてもyoutube上に転がっている動画を見ると自分のPCでは7〜8割の性能。

過去にffベンチをやってもやはり期待値の8割程度のスコアしか出ません。

nvideaコントロールパネルだったりで設定をyoutubeで見たような設定で色々いじってます。

ずっと低性能に悩まされていて、いいマザボにしたり、電源の容量を上げたりしても意味がありませんでした。
また、グラボのドライバを複数試すも大きな改善なし、biosのアップデートやチップセットのアップデートも効果なしです。

私としてはyoutubeに転がってるグラフィック設定が仇となっている可能性を疑っています。
もしくはメモリの性能です。(とは言ってもここまで酷いことにはならないと思うが)

youtubeに転がってるおすすめ設定とかで良くやるけど逆効果だよみたいなのがあれば教えて欲しいです。

書込番号:25903369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:23件

2024/09/29 21:19(1年以上前)

続きです

書込番号:25908961

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/09/29 21:27(1年以上前)

設定自体は問題ない感じとは思います。
一応、負荷率やGPU-Zの電力状態のチェックはするくらいですかね?
バックプロセスで負荷が高いのとかはないですかね?

書込番号:25908975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/29 21:33(1年以上前)

> そのやり方を説明いただけませんか?

取り敢えず IPv4 の状態の確認を。

https://www.speedtest.net/ja



https://speed.cloudflare.com/



https://minsoku.net/stb_check/new



で計測を、結果のスクリーンショットのUPを。


IPv4 の優先は
高度なユーザー向けのWindowsで IPv6 を構成するためのガイダンス
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-server/networking/configure-ipv6-in-windows

優先になっているかどうかは
https://inonius.net/speedtest/
でどちらが優先になっているか確認可能。

書込番号:25908983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/09/29 22:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
一応CPUZ貼り付けます。バックグラウンドで30fpsにてvalorantが起動している状態になります。

書込番号:25909026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/09/29 22:22(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
私のインターネット環境は不安定でアパートの無料wifiを使用しています、e-bload wifiです。
スピードテストの結果です

書込番号:25909040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/09/29 22:25(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
ipv6優先です

書込番号:25909045

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/09/29 22:26(1年以上前)

一応、自分はGPU-Zと書いてあるのですが。。。
GPU-ZのセンサーとかHWInfo64の画面とかですね。

書込番号:25909049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/09/29 22:38(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
失礼いたしましたGPUZの画像です。なおゲームは起動していません PC起動後すぐのデータです

書込番号:25909067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/09/29 22:44(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
次valorant起動後射撃訓練場でウィンドウモードでGPUZとともに動かした画像です 射撃訓練場なので軽く、360fps張り付きです

書込番号:25909073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/09/29 22:53(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
valorant起動時の方の一枚目は起動していない時の物で、間違って貼ったものになります。申し訳ございません

書込番号:25909084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/09/29 23:23(1年以上前)

射撃訓練場と実戦では割と違うけれど、グラボの性能的にはかなり余裕があるので、グラボがという問題ではないと思います。

WiFi環境と言うのと、速度はそのまで出てないですが、それより、Pingが問題かも。。。
メモリーがと言うのはなんとも言えないです。

まあ、可能性としてはメモリーなのかネットなのかくらいにはなると思います。

書込番号:25909119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/09/30 00:38(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ネットだとしたらどうしようもないですね。
賃貸ですので工事が無理です。
ただ、実家では500Mbpsくらいは出ますし現在のアパートと比較して8pingほど低いですがそれでも性能は相変わらず低かったです。
去年までは実家だったのですが去年から意識し出した問題ですので。
ところでpingがどうゲーム性能に影響があるのですか?

書込番号:25909176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/09/30 01:11(1年以上前)

PING自体が問題という話では無いです。

PINGはネットにリクエストを出してから返事があるまでの時間です。
この数値が高いと、ネットに送ったリクエストからデータが帰る時間がわかります。
なので、オンラインでは次の動作が、返事が来ないと続けられない場合、ゲーム側が待たされることになります、これがフレームレートの低下やカクツキの原因になります。

話を聞くと、前の環境時もそうだったとの事なので、それがそのまま、フレームレートの低下の原因かは分かりません。
個人的には射撃訓練場の数値は凄く高い訳では無いのでメモリーも問題とは思っています。

書込番号:25909184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/10/02 23:25(1年以上前)

新しいddr4 32gb 3600Mhzメモリを使用したところcinebench2024のスコアが100程度上がりました。スコア1044です。メモリ交換前は900ちょいでした。
CPU-monkeyというサイトにあった5900xのスコアは1189のためそれでもかなり低いスコアです。(そのサイトがどう言ったものかは詳しくは見ていませんが)
事実、確かに目に見えてfpsは向上していますが未だに期待できる数値に遠く及びません。
ヴァロラントのデスマッチのバインドにて180fps程度になる画角がありました。

また新たなメモリはcorsair vengeance rgb ddr4-3600 16×2gbでuefiにて3600MHzに変更して使用しています。xmpかそもそも3600MHzかどちらが原因かわかりませんが動作不安定だったため現在XMPは適用していません。適用した場合50スコア程度cinebench2024のスコアが上がりました。

とりあえずある程度の性能アップは見られましたが以前として期待より低性能のままです。

他の要因は何か考えられませんか?>揚げないかつパンさん
>魔境天使_Luciferさん
>Solareさん

書込番号:25912458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2024/10/02 23:39(1年以上前)

CINEBENCH2024はメモリークロックでも数値は上がりますがそれ以上にCPUの設定が重要です。

PBOの設定でCurve OptimizerとMaxCPU Boost Clock Overrrideの設定とかでCINEBENCHのスコアーは結構変わりますのでそのあたり設定してみましょう。

メモリーの方もどういう設定なのかわかりませんがXMPが不安定ならXMP設定後電圧を0.5Vくらいあげるくらいはしてみても良いと思います。

どれくらい比べてるデータより低いのかえわかりませんが、最近のCPUはマザーボードの設定で変わってくるのでポンつけで性能出したいならマザーボードから選ばないと性能のばらつきは結構あります。

AsRockは安定志向でOC関連の設定は極力入らないので、各サイトのベンチマーク見てもAsRockだと低めでASUSやGIGABYTEは高めなのでそういうところもあります。

CPU性能が心配で比べるなら同じマザーの同じようなメモリークロックで同じCPUで比較しないとなかなかつかみにくいところはありますね。

まあやる気があるなら、やれるところまでやってみるのは良いと思います。

書込番号:25912476

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/10/03 00:27(1年以上前)

>Solareさん

電圧の上げ幅jは0.05Vではないでしょうか?

書込番号:25912506

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2024/10/03 01:07(1年以上前)

ですね・・・書き間違いです(^^;

0.5Vはやばいですね。

書込番号:25912525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/10/04 23:04(1年以上前)

uefiでのオーバークロック設定について
https://youtu.be/AwT9mjw0xeg?si=XjZSYdvrZaZPJZBG
この動画をとりあえず見よう見まねでやってみました。
動画内容+固定コメント記載の設定を投稿主はやったそうです。
この投稿主が行った設定のうちOC Explore mode という項目が見当たらないのでそれだけは設定できていません。
添付画像二枚は動画を見て設定したものです。
三枚目はメモリ設定を再びXMP適用して電圧を0.05V上げたものになります

何かミスや気になるところがありましたらご指導よろしくお願いします。>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>魔境天使_Luciferさん

書込番号:25914793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/10/04 23:34(1年以上前)

個人的にはそんな物では?と言う感じですかね?

自分は多分All CoreでNegative -15くらいにしてました。
PBOの+200MHzはまあ、大して性能向上が見られないのでやめました。
マルチでの性能は単純に周波数がどこまで上がるか次第なので、やや低いなら周波数がどのくらいか調べるかな?
自分はGIGABYTE B550 Aorus Masterを使ってましたが、割と周波数の通りは良かった気がします。

書込番号:25914824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2024/10/04 23:51(1年以上前)

接待自他がそれでいいかどうかは実際運用してみないとわかりませんね。

電圧の耐性とかはCPUによって変わってきますし、クロックの耐性も同じです。

自分は+200MHzが通るならゲームではある程度効きますので、それで落ちないで使えるなら良いとはお思います。

とりあえず最初は誰かの設定のコピーから初めて、自分で不安定なら設定値を変えていくということは必要だと思います。

書込番号:25914838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

スレ主 vent222さん
クチコミ投稿数:8件

デスクトップPCを初期化かけたら
エクスプローラーからHDDが消えていて、
コンピューターの管理からも消えてました。
BIOSでは認識しており
HDDが壊れたのかなと思い、違うパソコンに繋げてみたらつかえました。
ほかの内蔵HDDを繋げてみても認識しません。
BIOSではAHCIの設定にしてます。

AMD Ryzen 7 5800X 8コア
RTX3070ti
BIOS A520-HDV P3.50
windows10pro

書込番号:25903218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2024/09/24 22:55(1年以上前)

Windows OSが起動しているようなのでたいていなんとかなると思います。

搭載しているHDDが1台だけなら、ひらいた「ディスクの管理画面」の下の段に、「ディスク1(不明)」という表示もない状況でしょうか?

書込番号:25903277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2024/09/24 23:00(1年以上前)

↑ ディスク1じゃなくて「0」ですね。

書込番号:25903281

ナイスクチコミ!1


スレ主 vent222さん
クチコミ投稿数:8件

2024/09/24 23:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ディスク0のほうはM.2のSSD500gbが認識されております。
それ以外表示がないです。

書込番号:25903297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/09/24 23:52(1年以上前)

デバイスマネージャーではHDDは認識してますか?
認識してない場合はBIOSでは認識しますか?

しない場合はマザーの故障か、電源ラインなどの確認をして見てください。

書込番号:25903322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 vent222さん
クチコミ投稿数:8件

2024/09/25 00:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
BIOSのみ認識してます。

書込番号:25903341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/09/25 00:38(1年以上前)

考え難いけど、チップセットドライバーを更新して見ては如何でしょうか?

書込番号:25903350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vent222さん
クチコミ投稿数:8件

2024/09/25 01:08(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
更新しても認識されませんでした。

書込番号:25903363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vent222さん
クチコミ投稿数:8件

2024/09/25 01:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ちなみに、デバイスマネージャーにIDE ATA/ATAPI コントローラーが表示されてないのですが、それは問題ありますか?

書込番号:25903365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/25 02:26(1年以上前)

Windows側が臭いよね。

まず
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow

をやってみましょう。 ちなみにHDDは何? SATA? IDE?

それでも、ダメなら、Win10pro をリフレッシュしましょう。

これは、個人ファイル、設定、APPをすべて残すよね。 ふつうの修復とは違うよね。

ここの
https://jp.minitool.com/backup-tips/refresh-windows-10-without-losing-programs.html
方法2:Windows 10 ISOイメージファイル
を参考にしましょう。
ISOイメージファイル でなくても、メディアクリエーションツールで作った、USBドライブやISOイメージでもいいよね。
この中に、”SETUP.EXE”があるのでそれを起動して、あとは、URLのやり方にしたがってすすめばいいよね。

一番大事なところは、
”「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」が選択” なんだけれども、ちょっと違うというか文言が足りないよね。
「個人用ファイルとアプリとウィンドウズ設定を引き継ぐ」 を選択だよね。
これになるはずだけれども、こうならなかったら、そこでSTOPして、投稿しましょう。

で、認識するかな?

書込番号:25903385

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2024/09/25 17:39(1年以上前)

あぁ、構成がCCPUしか書かれてないですね。
てっきりHDDのみ搭載と思ってました。

しかし、Disk0(SSD)しか表示されてない ですね。

>デバイスマネージャーにIDE ATA/ATAPI コントローラーが表示されてない
問題あるかも知れません。

デバイスマネージャーの「記憶領域コントローラ」には
xxx SATA AHCI Contorollerってゆーのがぶら下がってないですか?

もしあるなら、そのドライバを更新してみてはどうでしょうか。

書込番号:25903984

ナイスクチコミ!1


スレ主 vent222さん
クチコミ投稿数:8件

2024/09/25 18:50(1年以上前)

>C.T.U.Agentさん
>Gee580さん
返信ありがとうございます。

HDDはSATAです。

方法2のやり方で試した結果
HDDがデバイスマネージャーのディスクドライブと
コンピューターの管理のディスクの管理に
ディスク0で出てきました。
m.2はディスク1です。


そしてIDE ATA/ATAPI コントローラーが表示されるようになりました。
だがHDDはエクスプローラーには表示されません。

書込番号:25904089

ナイスクチコミ!0


スレ主 vent222さん
クチコミ投稿数:8件

2024/09/25 22:11(1年以上前)

割り当てたらエクスプローラーに出るようになりました!
ありがとうございました。

書込番号:25904392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信33

お気に入りに追加

標準

MBRからGPTに変換できず困っています。

2024/09/24 22:01(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 wayu.miaさん
クチコミ投稿数:27件

MBR2GPTをコマンドプロンプトすると
Cannot find OS partition(s) for disk 0 というエラーが出てきて出来なくて困っています。
もちろんOSに入っているドライブにしました。

Error GetOSDeviceVolume: Cannot get NT path for entry.[gle=0x000000ea]
Error FindOSPartitions: Cannot get volume name for the recovery boot entry. Error: 0x000000EA[gle=0x000000ea]
Error Cannot find OS partition(s) for disk 0[gle=0x000000ea]

色々自力で調べているとWindowsREの再インストールをすると改善されるとの事でISOデータからWinre.wimを見つける作業でサイトに乗っている文書コマンドプロンプトに打ち込むと
何故かエラーとなってしまいます。
このだけではなく色々なコマンドプロンプトの作業がエラーが出て何も出来ない状況です。

クリインか1番楽なのは承知ですが一から環境を整えるのが大変な量なので出来ればこのまま移行出来たら幸いです。

ちなみに下のエラーコードはDism /Get-wiminfo /wimfile:"D:\sources\install.wim"を実行した時のエラーコードです。

isoはDドライブに保存しました。

2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 "WIM open failed." - CWimImageInfoCollection::Initialize(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimimageinfocollection.cpp:73 - CWimImageInfoCollection::CreateWimImageInfoCollection(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 Failed to create the image info collection. - CWimManager::GetImageInfoCollection(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:3466 - CWimManager::InternalOpGetImages(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:4265 - CWimManager::InternalCmdGetImages(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 "Error executing command" - CWimManager::InternalExecuteCmd(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:2119 - CWimManager::ExecuteCmdLine(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Info DISM DISM.EXE: Image session has been closed. Reboot required=no.


構成
windows10 pro
ASUS PRIME A520M-E
RYZEN7 5700x3d
RTX4060ti 8gb
メモリ32GB
電源 Thermaltake 600w
SSD Hanye 1TB 内蔵型SSD 2.5インチ 7mm (クローンでコピー)
SSD Ediloca EN760 SSD

画像は現在のディスクの管理です

書込番号:25903201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/09/25 21:09(1年以上前)

デスク

既にGPTになってますよ。ベーシックって文字があるので、MBRではないです
回復パーティーション無いのが気になりますけど、何かやらかしました?
ディスク弄る系の怪しげな無料ソフトは入れない方がいいですよ・・・

書込番号:25904310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/09/25 21:38(1年以上前)

>きとうくんさん

>既にGPTになってますよ。ベーシックって文字があるので、MBRではないです

せやろか?

書込番号:25904348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2024/09/25 23:55(1年以上前)

システムドライブがMBRかGPTか簡単に判別する方法。
MBR : システムで予約済みパーティションがある。
GPT : EFIシステムパーティションがある。
ただし、MBR2GPT.exeで変換した場合は、両パーティションが存在する。

正確には、ディスクのプロパティ(ボリュームタブ)で確認。

こんな感じです。

書込番号:25904481

ナイスクチコミ!0


スレ主 wayu.miaさん
クチコミ投稿数:27件

2024/09/27 08:39(1年以上前)

報告遅くなりすみません。

>猫猫にゃーごさんのやり方で無事GPTに切り替えてwindows11にアップデート出来るようになりました!
手順を細かく画像でやり方を親切に教えてくださってありがとうございました!実際にやってみせてる所が本当に感激です。
感謝でしかありません!

ネットで調べても必ずcmdでコマンドを入力する方法でしか説明がなくて色々しないともうできないと思っていたのにこんな簡単に出来るだなんて…!setup.exeありがとう!
最初からこちらで質問すれば良かったです…!

皆様色々と教えていただきありがとうございました。

書込番号:25905748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:149件

2024/09/27 09:36(1年以上前)

なんとかGPTに変換でき、良かったです。
しかしEFI領域が後方にできてますね。
AOMEI BackUqerを使ったんですか?

書込番号:25905796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wayu.miaさん
クチコミ投稿数:27件

2024/09/27 09:43(1年以上前)

>uechan1さん
ありがとうございます!
クローンは同じ1TBですかメインのM.2SSDが935GBでクローン元が950GBで容量の関係でaomeiが出来なくて他のクローンソフト(すみません名前忘れました)を使ってやりました…
自分のミスで最初からメインのSSDでsetupしたらよかったんじゃないかと思ったりもしましたが…後ろにあるとあまりよくないんですかね?

書込番号:25905805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:149件

2024/09/27 12:00(1年以上前)

いえ問題はありません。が、後々パーティション操作をすることがあったら、煩わしいだけです。

書込番号:25905922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2024/09/27 14:42(1年以上前)

@diskpartで初期化&GPT変換

Aディスククローン処理

Bディスククローン後

Cクローン後ディスクから起動

AOMEI Backupper Standard 3.5 で行いましたか?
これより新しいバージョンは有料版でないとGPTディスクは扱えません。

画像は、Windows 10 64bit 22H2で、MBR(160GB)をGPT(140GB)に
ディスククローンした例です。
※リサイズは適当にしたので、EFIシステムパーティションが異様に大きいですが。

MBR2GPT.exeで変換されてWindows 11にアップグレード済みなので
不要かと思いますが、貼っておきますね。

書込番号:25906043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/27 20:40(1年以上前)

FYI

パーティション 構成が Microsoft の推奨している順序と異なるし[回復パーティション]のサイズも小さいけど・・・。
トラブル時 Windows RE を使用したい場合に使用出来ないって事に成らなければ良いけど。


UEFI/GPT ベースのハード ドライブ パーティション
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-uefigpt-based-hard-drive-partitions?view=windows-11

書込番号:25906446

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:149件

2024/09/27 23:26(1年以上前)

 参考です。

 まだ元ディスク残ってますか? 
 でしたらクローンのやり直しを。
 この際元ディスクのC:ドライブのパーティション容量を小さく縮め、小→大になるようにしてからクローン作業実施。
 (「ディスクの管理」から「ボリュームの縮小・拡張」を使用)

書込番号:25906630

ナイスクチコミ!0


スレ主 wayu.miaさん
クチコミ投稿数:27件

2024/09/28 16:28(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん。

aomeiにも容量の調整機能あったのですね…!これはやってしまいした…
またご丁寧に画像付きの解説ありがとうございます!本当に助かります!

>魔境天使_Luciferさん
んーそういうリスクを考えると正しい位置に修正した方が良さそうですね…

>uechan1さん
もう必要ないと思って元のデータは削除してしまいました…
もう一度クローン作ってからcleanを実行してからaomeiで再度クローンするしかないです…

ちなみにこの状態のままでもう一度setupを使ってもパーティションは作られているから正しい位置に調整してくれたりは出来ないですよね…?

書込番号:25907266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:149件

2024/09/28 18:57(1年以上前)

 これはちょっと邪道ですが、GPT→MBRでクローンを作り元のディスクを復元する。
 そこからそのドライブのパーティションサイズを縮め、再度MBR→GPT変換する。
 EFI領域が前方にできてませんか?
 
 先頭の「システムで予約済み」領域は必要ですか? 重要なデータ等が入っているかもしれませんが、私にはちょっとわかりませんので、他の方に聞いてください。(私だったら即消去しますが)

 この一連のクローン(コピー)作業中はパーティションサイズを小さくして使う。完成したらその後また増やせばよい。
 私だったら図のようにして使います。後方の未割り当てはいつでもパーティションの拡張で使えるようになりますから。

書込番号:25907439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/28 20:17(1年以上前)

> んーそういうリスクを考えると正しい位置に修正した方が良さそうですね…

クローンで?
その場合、[回復パーティション]は単なる領域だけで機能していませんが・・・。

書込番号:25907547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2024/09/29 01:03(1年以上前)

@クローン前

Aクローン後ディスクから起動

MBR2GPT.exeでGPT変換したディスクのパーティション構成を
クローンソフトで、標準のパーティション構成に変換することが
できます。

画像は、Windows 10 Pro 22H2 での例です。
※Windows 11にアップグレードしてからとも思ったのですが、
  時間が掛かるのでアップグレードはしていません。

作業はちょっと面倒なところもあります。
作業中の画面が20枚程あるので、後ほど編集してアップしますね。

書込番号:25907852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2024/09/29 06:52(1年以上前)

@ディスク1を初期化、GPT変換、MSR削除

AEFIシステムパーティションをクローン

BMSRパーティションを作成

CCドライブをクローン

MBR2GPT.exeでGPT変換したディスクのパーティション構成を
クローンソフトで、標準のパーティション構成に変換する手順です。

画像は、Windows 10 Pro 22H2 での例です。
・ディスク0 (160GB) : MBR2GPT.exeでGPT変換したディスク
・ディスク1 (140GB) : 標準のパーティション構成に変換するディスク

クローンソフトは無料版のHasleo Disk Clone 4.5を使用しました。
※AOMEIでも可能ですが、回復パーティション名が消えるのでこちらを使用。
尚、このソフトのMBR→GPT/GPT→MBR変換は有料版の機能になります。

・Hasleo Disk Clone 4.5
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html

書込番号:25907938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2024/09/29 07:03(1年以上前)

D回復パーティションをクローン

Eディスクの管理でCドライブを拡張

Fブートファイルを作成

G標準パーティション構成に変換したディスクから起動

続き。

標準パーティション構成に変換したディスクから起動したときに
どのWindowsを起動するか聞いてきたら「ボリューム 3」表記の
あるものを選択して起動してください。

書込番号:25907944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/29 11:27(1年以上前)

FYI

回復パーティションの状態と場所の確認
[reagentc /info]

現在の サイズ 634MB では恐らく不足している筈なので 1500MB 程度を確保しておくのが宜しいかと。

書込番号:25908211

ナイスクチコミ!0


スレ主 wayu.miaさん
クチコミ投稿数:27件

2024/09/30 23:10(1年以上前)

またまたお時間を空けてしまいすみませんでした。

>猫猫にゃーごさん
本当に何度も申し訳ないです…再度最善策を教えていただきありがとうございます!!
同じ環境の用意と画像の編集等で丁寧な説明で貴重なお時間を使つていただいた事本当に感謝しかありません。
猫猫にゃーご様の手順通り今度こそさせていただきました。
ディスク管理画像も載せてましたのでご確認頂ければと。

もうこれで問題ない…はずです…!

>魔境天使_Luciferさんのご意見を取り入れて回復パーティションは1500MB程空けてクローンいたしました。
ありがとうございます。

これから先に役立つクローンソフトも知れてかなりいい勉強となりました。
今後クローンする時は教えてくれたaomeiの古いverを使って行こうと思います。
自己判断でやってしまった私に再度フォローして頂いた猫猫にゃーご様には本当にありがとうございます。

同じく色々解決策を教えて頂いた皆様もありがとうございました!

書込番号:25910170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:149件

2024/10/01 02:41(1年以上前)

ディスク0とディスク2が無いのではっきりわかりませんが、ディスク3単独で起動すれば完成です。ディスク0、1、2の電源ケーブルかSATAケーブルを抜いて再起動すればよろしいかと。

>猫猫にゃーごさんはいつも本当に素晴らしい仕事をするなあ。

書込番号:25910299

ナイスクチコミ!0


acaciakunさん
クチコミ投稿数:5件

2025/08/05 04:21(2ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん

MBR2GPT.exeではエラーばかり出て、AIに聞いても全く原因がわからず、色々検索してたらここにたどり着いて、AOMEI Backupper Standard 3.5を導入したところようやく解決しました
その後無事Win11にアップグレードできました

本当にありがとうございました!

書込番号:26255533

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

スレ主 wayu.miaさん
クチコミ投稿数:27件

MBR2GPTをコマンドプロンプトすると
Cannot find OS partition(s) for disk 0 というエラーが出てきて出来なくて困っています。
もちろんOSに入っているドライブにしました。

Error GetOSDeviceVolume: Cannot get NT path for entry.[gle=0x000000ea]
Error FindOSPartitions: Cannot get volume name for the recovery boot entry. Error: 0x000000EA[gle=0x000000ea]
Error Cannot find OS partition(s) for disk 0[gle=0x000000ea]

色々自力で調べているとWindowsREの再インストールをすると改善されるとの事でISOデータからWinre.wimを見つける作業でサイトに乗っている文書コマンドプロンプトに打ち込むと
何故かエラーとなってしまいます。
このだけではなく色々なコマンドプロンプトの作業がエラーが出て何も出来ない状況です。

クリインか1番楽なのは承知ですが一から環境を整えるのが大変な量なので出来ればこのまま移行出来たら幸いです。

ちなみに下のエラーコードはDism /Get-wiminfo /wimfile:"D:\sources\install.wim"を実行した時のエラーコードです。

isoはDドライブに保存しました。

2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 "WIM open failed." - CWimImageInfoCollection::Initialize(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimimageinfocollection.cpp:73 - CWimImageInfoCollection::CreateWimImageInfoCollection(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 Failed to create the image info collection. - CWimManager::GetImageInfoCollection(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:3466 - CWimManager::InternalOpGetImages(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:4265 - CWimManager::InternalCmdGetImages(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 "Error executing command" - CWimManager::InternalExecuteCmd(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:2119 - CWimManager::ExecuteCmdLine(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Info DISM DISM.EXE: Image session has been closed. Reboot required=no.


構成
windows10 pro
ASUS PRIME A520M-E
RYZEN7 5700x3d
RTX4060ti 8gb
メモリ32GB
電源 Thermaltake 600w
SSD Hanye 1TB 内蔵型SSD 2.5インチ 7mm (クローンでコピー)
SSD Ediloca EN760 SSD

画像は現在のディスクの管理です。

書込番号:25903196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 wayu.miaさん
クチコミ投稿数:27件

2024/09/24 22:57(1年以上前)

間違って二つ同じ質問立ててしまっていますがこちらでお願いいたします…すみません。

書込番号:25903279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】普段通りに使用しているとたまにパソコンがブラックアウトしてファンが高速回転します

【使用期間】1週間

【利用環境や状況】
CPU:Ryzen7 5700x3d
CPUクーラー:虎徹 Mark3
マザーボード:TUF GAMING B550M-PLUS
メモリ:CP2K16G4DFRA32A
グラフィックボード:PNY GEFORCE RTX 4070 SUPER 12GB
SSD: KIOXIA EXCERIA PLUS G3
電源ユニット:PM750e
PCケース: Prime AP201 MESH Case White
OS:Windows 11 Home
Wifiカード: TP-Link Archer TX20E
【質問内容、その他コメント】
初めて自作パソコンを組んだのですがたまにブラックアウトしてしまい困っています。
また、現在インターネットの接続を無線LANでしているのですがたまに接続が不安定になることがあるのでそれについてもお聞きしたいです・

書込番号:25902461

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2024/09/24 12:18(1年以上前)

安定運用するには、有線LAN接続して、OSのクリーンインストール。

書込番号:25902484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/09/24 12:19(1年以上前)

組んだあと最低限テストなどはされてますか?

MEMTESTや
ベンチマーク等で負荷をかけた状態で温度確認、
またベンチマークのスコアがハード相応に出ているか等

OSクリーンインストールされてますかね。

先ずはコネクターの接続が甘いとか、
冷却がきちっとできてないとかが疑えるかと…

書込番号:25902486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/09/24 12:36(1年以上前)

まずは現状把握の為、イベントビューワーでエラーログの確認ですかね?

OSのクリーンインストールも有効だとは思いますが、今回がクリーンインストールの可能性もあるのでその辺りは別ですかね?

コネクタなどの確認をして、見つからないなら一度バラして、確認しながらどこかおかしいところがないか確認して組み上げるとかですかね?
バラしたら、ケース外でゲームなどをやってみるとかですかね?

Memtestはやった方が良いですね。

ブラックアウトとかなので電力系のトラブルかな?とは思いますが、なんとも言えないですね。

書込番号:25902503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/09/24 12:37(1年以上前)

3dMark,Cinebench,FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマークは試したのですがそこでは問題おきませんでした。
また、ブラックアウトした時としては、起動時、ネットサーフィンしてた時などあまり高負荷な状態ではないはずです。>キハ65さん

書込番号:25902505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/09/24 12:46(1年以上前)

有線LANの移行に関しては距離的にも可能なので検討しています。
もし今後も不調が続くようなら有線LANに移行すると思います。
osのクリーンいんすーるに関しては慎重に考えていきます。
>キハ65さん

書込番号:25902519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/24 17:30(1年以上前)

>ただのぶたぁさん

>たまにブラックアウト

OCを行っていないですよね
コネクタの接触不良 すべてのコネクタを再接続
メモリ不良 Windowsメモリ診断を実施
接続を無線LANhあ環境により判断できないので有線を

書込番号:25902860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/09/25 12:40(1年以上前)

まずは、メモリテスト、熱管理、CMOSクリアとクリーンインストール、最新グラフィックドライバ、あるいは余計なもの入れてないか。

だいたいのドライバはWindows Updateが安定板を入れてくれます。nVIDIAのみダウンロード更新した方がいい。
サウンドドライバは、音量が合わない場合、MBのカスタマイズ版をインストールするしかないんだけど、ちゃんとバグfixしてないので安定してから。

>osのクリーンいんすーるに関しては慎重に考えていきます。

慎重に流用を避けるべきであって、クリーンインストールしないとMSの技術者でも何が起きているか分かりません。

有線LANは試しにやってみましょう。あるいは、なんの接続が不安定なのかまでは一次切り分けしましょう。

書込番号:25903722

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/09/25 12:42(1年以上前)

わかりづらいな、、、

nVIDIAのみ直接ダウンロード。その他はWindows Updateを推奨。

書込番号:25903725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/09/26 00:29(1年以上前)

スタートメニュー右クリック

ブラックアウトって強制リブート(いきなりマウスカーソルが固まり電源にリセットがかかり再起動)
がかかる事ですか?リセット押した時みたいな?
それとも単に画面の出力が落ちて真っ黒ですか?

イベントビューワーにあるのは
https://imgur.com/a/vZuSQHP
これですよね?

電源の初期不良からCPUのRMA交換まで色々対処法はありますが特定大変
近くにショップがあれば検査して貰えるかも
自力でやる場合は交換パーツがもう一式必要なので

書込番号:25904503

ナイスクチコミ!0


rightsideさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/07 19:00(8ヶ月以上前)

まだ見ておられるでしょうか。
私もまったく同じ症状が起きるPCを抱えています。

2023年から使用していますが、すでに2度メーカー(ネズミの会社)に預けて
見てもらっていますが、再現性がないもののパーツ交換されて帰ってきます。
対応としてはもはやガワ以外ほぼすべて入れかわったといっていいくらいで、
交換してないと思われるのはメモリのみです。
(これらの対応そのもとについては非常に感謝しています)

しかし症状は変わらずおきています。

これなんなんでしょうね。
電源は壁から直接取って、周辺機器も最低限に絞って、特に変なソフトを入れず
目的のソフト(主にゲーム)を走らせてるだけ。
特に負荷がかかっているかは関係なく症状が再発します。

例のintelのCPUのトラブルに起因するのか?とも疑いましたが交換後も起きますし、
既述のとおりほとんど構成パーツが入れ替わっているのに”なぜか同じ症状が起きる”。

メモリなのかなぁ…
でもメモリ由来の不具合でPCがブラックアウトして内蔵ファンが最大回転し始めるとか
ちょっと考えずらいし、聞いたことないんですが…。
もしかしたら建物からとっている電源に何かがあるのか?
製品自体が潜在的に持つ恒常的な不具合なのか、まったくわかりません。

どうしたらいいんでしょうね・・・

書込番号:26065832

ナイスクチコミ!2


rightsideさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/07 19:14(8ヶ月以上前)

修正追記
2度じゃなくて3度でした。

あと、同症状に効果があるといわれるMSIアフターバーナーを使った
電圧とクロック上限制御も1度目の修理の後に行っています。
が、それでも変わらず起きていました。

メモリテスト他一般的に考えられるテストは一通り行うんですが、
そこでは何も起きません。

そんなことあるわけないとか、おまかんと言われたらその通りなんですが
そう申されましたもこちらも困っておりまして…という。

書込番号:26065844

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング