
このページのスレッド一覧(全11948スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2024年8月20日 11:46 |
![]() |
8 | 10 | 2024年8月15日 20:52 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2024年8月15日 20:11 |
![]() |
3 | 16 | 2024年8月15日 12:03 |
![]() ![]() |
15 | 23 | 2024年8月31日 02:49 |
![]() |
1 | 46 | 2024年8月14日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4KテレビをPCモニターとして使う場合PCの性能はどの程度必要ですか?
やるゲームによると思いますがhoi4とかやるみたいです。
これから子供にPCとモニターを購入する予定です。
CPUとグラフィックボードを教えて頂きたいです。
0点

画面サイズにもよりますね
大きいとそれなりにcpuとグラフィックボードの性能が問われると思います
自分はasus 4kモニター 32インチでリフレッシュが165hmz
これでi9と4090使ってます
書込番号:25852523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>4KテレビをPCモニターとして使う場合PCの性能はどの程度必要ですか?
単に4Kモニターを映すだけでなら、Intel N100のようなひ弱な性能のCPUでも可能です。
N100を搭載したミニPCのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001593080/ReviewCD=1807559/#tab
>>やるゲームによると思いますがhoi4とかやるみたいです。
流石にM100ではゲームは無理です。
予算に応じて各種組み合わせがあります。
>【HoI4】推奨スペック・必要動作環境とおすすめゲーミングPC
https://gamingpc-device.com/gaming-pc-hoi4/
私の自作PCでは、CPU AMD Ryzen 9 5900X、GPUはRTX 3070 Tiの組み合わせです。
書込番号:25852537
2点

hoi4は4Kでやった事はないですが、RTSなのでそこまでの性能は無くても良いと思います。
今時のそこそこの性能の物なら動作するとは思います。
5700XとRTX4060くらいの組み合わせでも動作するとは思います。
まあ、1番はどのくらいで動かしたいか?になると思います。
書込番号:25852629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4kテレビなら55インチくらいでいいんじゃ無いですかね
PCモニターは別の方がいい気がしますが
デュアルモニターとかどうでしょ
テレビならごく普通の最近のグラボならいけると思います。
詳しくはプロの方に聞いてください。
書込番号:25852776
0点

Ryzen5 7600 + RTX3070 ですが、CPUはAK400(空冷)、GPUは2連ファン。
ゲームは Horizon Forbidden West Complete Edition。
4Kテレビを使ってますが、
フルHD(60fps)だと、そんなに負荷はかからず静か。
4K(60fps)だとCPUファンとGPUファンがうなりを上げ、パソコン自体が暖房器具になってしまいます。
年齢からか、画像の違いはあまりわかりません(目を近づけて見ればわかる程度)
4Kゲームをやるときは、CPUは大型クーラーか簡易水冷、GPUは3連ファンでないと煩くて集中できないです。
書込番号:25852825
1点


4Kテレビでも最近の物だと120Hzとかありますけど、60Hzくらい出てればいいなら7800X3Dと4070TiSuperくらいで良いとは思います。
ただしゲームにもよるところはあるし、どの程度の画質が欲しいかにもよるとは思います。
書込番号:25852965
0点

HOI4をRyzen5 8600G + RTX4060で立ち上げてみましたが、MODなしで60HzをだすのにGPU負荷が50%前後くらいでした。
このくらいまでなくても動きそうですが
書込番号:25853453
0点

すみません質問の仕方が良くなかったです。
狭い部屋なのでテレビとPCモニターを別に置くことは難しいので43インチ4KテレビをPCモニターとして購入してテレビ視聴、ゲーム、学業で使おうとおもっています。
私はゲームを全くやらないので4Kモニターに繋いだら4K画質でゲームをやらないといけないと思っていました。
それならばPCは高スペックじゃないと無理だと思いまして。
メルカリ等でまあまあのスペックのパソコンが購入時の半額くらいで出ているので1年以内使用物で3070、3080くらいのPCで良さそうですかね?
今までメルカリで購入した非力の中古ノートパソコンを文句の一つも言わず3年くらい使ってきた息子に少しは快適なPCを買ってあげたいと思っています。
予算がPCだけで13万円以下なので新品は無理そうです。
書込番号:25853484
0点

そのゲーム調べてみるとそうスペック要求しないようだし、ノートでもそこそこやれてるようなので3070か3080でもなんとかなりそうな気はしますし、ノートからならかなり快適になるとは思うので十分かと思います。
メルカリとかは選ぶのが難しいそうですが、頑張って良いのを選んであげてください。
書込番号:25853517
1点

昨日のチェックした感じでは別に13万未満でも4Kでちゃんと動作しそうなPCはそれなりにあります。
Ryzen5 8600Gの内蔵グラフィックスで4Kもやりましたが、まだ、最初でしたが40FPS前後くらい出てました。
※ ただし、これはかなりチューニングしてあるので、フレームレートは出てしまうのですが、それでもゲームにはなると思います。
個人的には、RTX3070でもオーバーなので新品で良いと思うのですが。。。。
メルカリとかは怖いので中古を買うなら、ちゃんと下ショップで買う方をお勧めします。
個人的にはこの辺りでも問題はなさそうですが。。。。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001633300_K0001637143_K0001624784&pd_ctg=V077
書込番号:25853579
0点


皆さんのご回答のおかげで大体の目安がわかりましたので予算内で新品から優先して探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25858100
0点



この度マザーボード、メモリ、ssdを新調したところ、以前まで使用できていたワイヤレスイヤホン(razer hammer head hyperspeed ps5)が使用できなくなってしまいました。正確には、「設定」の「bluetoothとデバイス」の欄に接続済みと表示されるのですが、システムのサウンド欄では認識されないという状況です。また、頻繁に接続・切断を繰り返すときがあります。
当該製品にはusb c のドングルが付属しており、ドングル経由なら使用することができます。
なお、マザボ等新調直後はBluetooth接続もできていたのですが、asus armoury crate にて一通りのドライバをインストールした直後に使用できなくなりました。
念のため、使用パーツは以下のとおりです。
マザボ ASUS Z790-AYW WIFI W
cpu intel core i5 12400f
0点

デバイスマネージャ上てばbluetoothのドライバーはどうなっていますか?
書込番号:25851712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新のBluetoothドライバーはインストールしていますか。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/others/z790-ayw-wifi-w/helpdesk_download?model2Name=Z790-AYW-WIFI-W
MediaTek Bluetooth Driver v1.1037.0.429 for Windows10, Windows11 64-bitで不具合が起きているなら、MediaTek Bluetooth Driver V1.1037.0.399 for Windows Win11 64-bit---(WHQL).にダウングレードした方が良いかもしれません。
書込番号:25851747
1点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
デバイスマネージャー上では、
bluetooth device (RFCOMM Protocol TDI)
mediatek bluetooth adapter
Microsoft bluetooth enumerator
Microsoft bluetooth LE enumerator
Razer hammerhead Hyperspeed(bt)
Razer hammerhead hyperspeed (bt) Avrcp トランスポート
となっています。
書込番号:25851769
0点

>キハ65さん
コメントありがとうございます。
早速サイトに行きダウンロードしようとしたのですが、たくさんあるファイルの中でセットアップを選択すればよいのでしょうか。素人で申し訳ございません。
セットアップを選択したところ、いずれのドライバにおいても英語でこのpcはサポートしていない旨のメッセージが表示されました。
書込番号:25851772
0点

アンテナ付けて適切な場所に設置してますか?
書込番号:25851823
1点

>pc太郎pcさん
アップした図で分かりませんか?
該当ドライバーをクリックして下さい。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/others/z790-ayw-wifi-w/helpdesk_download?model2Name=Z790-AYW-WIFI-W
書込番号:25851831
1点


>pc太郎pcさん
下記トラブルシューティングを実行して、それでも解決しない場合はASUSのサポートにお問い合わせください。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1050953/
書込番号:25851856
1点

Asussetup.exeまたはSetup.exeが多分あるので、それを実行してセットアップはします。
ドライバーは一応、入ってるしbluetoothのデバイス認識は済んでる、切断、接続を繰り替えるなら自分もアンテナをつないでない様に感じます。
bluetoothはWIFIとアンテナを共用してるのでアンテナを付けないと電波が弱いのでそういう現象になるかも
書込番号:25851888
1点

>揚げないかつパンさん
>ミッキー2021さん
>キハ65さん
>ムアディブさん
皆様大変お恥ずかしいのですが、アンテナを差したところ無事改善しました。
アンテナは無線のみのためと誤認しておりました。
お忙しいところお返事いただき、ありがとうございます。
書込番号:25851949
1点



【使いたい環境や用途】
液タブを繋ぎたい
3dも素人の範囲でいじる
その他はネットサーフィン程度
【重視するポイント】
dp alt mode ??必須
液タブをType-Cコード一本で繋ぐために必要
光らない
大き過ぎなければデスクトップでもいいが基本はノートパソコン希望、ただし猫の毛がずっと舞っているのでデスクトップパソコンが毛を吸わないか心配
3dのレンダリングがスムーズにできて欲しい
以前のレッツノートは30分程度かかっていた
16インチ以内
【予算】
20万
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
光らなくて3Dに困らないという条件で買ったASUSノートパソコンがType-C一本で液タブと接続できない。
書込番号:25851449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップは給気口(CPUクーラー、電源ユニット)にフィルタを外に貼っています(エアコンの前に貼るタイプ)
全く違いますよ、フィルタの固定は磁石でやってます、たまに掃除しないと筐体内部が40度超えます。
3Dのレンダリングするならば、CUDA対応のビデオカードが必需(早くならない)
書込番号:25851465
1点

>機械わからんさん
私は3Dをやらないので、推奨機種のコメントは出来ませんが、以下の情報もあった方が良いと思います。
@以前のレッツノートの機種
A使っている3Dソフトの名称
B接続したい液タブの機種
CType-C一本で液タブと接続出来なかったASUSのノートパソコンの機種
書込番号:25851469
1点

ご返信ありがとうございます。
ということは定期的に掃除をしてフィルターを守れば猫の毛は致命傷にならないということでしょうか。
では大き過ぎないデスクトップパソコンも候補に入れさせていただきます。
「CUDA対応のビデオカード」
こちらのワードも3d対応のものとして追加してパソコン探しに参考にさせていただきます。
パソコンあまりにも専門的過ぎてわからず助かりました。ありがとうございます。
書込番号:25851493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB-Cはディスプレイが接続できるポートと出来ないポートがあるので、全部試してみたほうがいいですよ。
それとノートやタブレットの型番とか晒したほうがいいかな。
それから、グラフィックボードは基本的にUSB-C出力はないので、1本でとなるとクリエイター用の高額なグラボに限定されます。
もしくは、Thunderboltの拡張カードを買って自分で混ぜるなど。
>3dのレンダリングがスムーズにできて欲しい
これはまた別の話だと思うんだけど、新しいノートで性能が足りないという事なら、きちっとサイジングしないとまた同じことになると思います。
ノートの型番、使ってるソフト、何をしたら遅いのかなど情報が有った方がいいです。
高いグラボだとボードだけで30万とかになるので。
書込番号:25851495
0点

>ぼきんさん
@以前のレッツノートの機種
正式名称忘れてしまいましたが
2016年製レッツノートの最後がRZで終わる名前でした。
A使っている3Dソフトの名称
dazとクリップスタジオの3dをいじる可能性があります。
B接続したい液タブの機種
XP-pen artist22plus
CType-C一本で液タブと接続出来なかったASUSのノートパソコンの機種
asus vivobook
アドバイスありがとうございます。
助かりました。
書込番号:25851501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猫の毛に関しては、はい、床でフワフワしているようなものは全部吸い込みます。
それはノートについても同じです。
吸い込ませたくない場合の対策は、
@ 空気清浄機を24時間運転
A ホコリの立つ部屋でPCを使わない (布団部屋、着替えをする部屋等、活動した後数時間ホコリが舞ってます。ネコも同じでしょう。)
B 床にPCを設置しない
C 床をマメに掃除する。部屋にモノを置かない。
まぁ普通、できるのは@位だと思いますが。
ちなみに、DIYパーツで作るPCは割と簡単にフタ開けて掃除できるので (雑なことしたら壊れますけど) 諦めて掃除するっていうのも手です。
フィルターは、当然ながら空気の流量を抑えるので、自己責任で保証はなくなります。
過剰に喚起する仕様で作ってくれと依頼することは店によっては可能ですけど、煩くなるし保証はしてくれないでしょう。
特にハイパワーなPCはシビアなので。
書込番号:25851503
0点

横着しないで型番全部書いた方がいいですよ。vivobookで検索してみてください。山のように出てきます。
書込番号:25851505
0点

Thunderbolt 4(Display Alt Mode)搭載で、外部GPUが高性能なものを搭載しているデスクトップPCの一覧。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001644927_K0001644926&pd_ctg=V077
具体的には、ASUS ROG NUC。
>優れたパフォーマンスを提供するインテル Core Ultra 9/7プロセッサを搭載。
>超小型フォームファクタで、優れたパフォーマンスとシームレスなマルチタスクを実現。
>チャット、ブラウズ、ストリーミング、編集、録画、プレイをスムーズに行うことが可能。
>NVIDIA GeForce RTX 4070/4060シリーズのグラフィックで、没入感のあるゲーミング体験が可能。
https://rog.asus.com/jp/desktops/mini-pc/rog-nuc/
スペック表から。
>1 x Thunderbolt 4 Type-C w/ DisplayPort 2.1
https://rog.asus.com/jp/desktops/mini-pc/rog-nuc/spec/
実際はNUCの名のとおり小型PC(ミニPC)で、ゲームに特化しており、デバイスはノートPC用を使用しているものの高性能であり、スレ主さんには用途的に向いているかと思いました。
なお、PCモニターは別途用意して下さい。
なお、予算オーバーになるのなら、諦めて下さい。
書込番号:25851896
0点



日付設定が2022年1月1日土曜日になっていますが、本日の日付変更は出来ますか?
書込番号:25851215
0点

>ぴろせみさん
A-XMPを設定してDDR Speedを4800MHzから6000MHzになるか確認しましょう。
BIOS設定の保存・再起動が必要です。
DDR5-6000で動かない場合、CMOSクリアをしないと起動しなくなる可能性も有ります。
書込番号:25851227
0点

>キハ65さん
直しました!
>キャッシュは増やせないさん
どこの画面からいけますか?
書込番号:25851238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴろせみさん
●他の方が指摘している通り、日付ですけど、そのままの状態で Windows がインストール出来れば、Bios の日付も自動的に正しくなります。
逆の言い方をしますと、Bios の日付があまりに実際とかけ離れていると Windows のインストールが出来ません。
可能なら、日付の修正をしてから Window のインストールがセオリーですけど・・・。
書込番号:25851241
1点


>ぴろせみさん
>クリックしても反応しませんね…
あらら。
主の写真の マウスカーソルのある 「 Advance(F7) 」 をクリックすると、画面が変わらないですかね?
書込番号:25851264
0点

>ぴろせみさん
● 左上 (A-XMP Profile)をクリックして設定画面に行けないでしょうか?
●行けない場合、 左下(OC)をクリックしてから(多分画面変わります)出来ないでしょうか?
書込番号:25851279
0点

>ぴろせみさん
>どこの画面からいけますか?
F7キーを押してAdvanced Mode画面にして、画面左側中央に大きく表示される「OC」のタイルをクリック、画面上の表示位置が判りませんのでスクロールさせないと表示されないかも知れませんが、A-XMP又はEXPOの項目を選択してENTERキーを押し、Profileが選択出来るのでしたら、Profile1を選択してENTERキーを押し、A-XMP又はEXPOの項目表示がDisabledになっていないのを確認してF10キーを押して設定の保存・再起動します。
ご使用のメモリーによって表示は変わりますが、EXPOが表示されてProfileが選択出来るのでしたら、EXPOの設定を変更します。A-XMPでProfileは選択しません。
書込番号:25851287
0点


>ぴろせみさん
●左上の 「A-XMP Profile」の2 をクリック出来ますか?
2を選択するのは、 1に、4800MHzを保存しておく為です。
添付写真の白枠(もっと下にも欄があるかもしれません)が、メモリー関係なのですが、
A-XMP の所に 6000MT/s って記載が有るのですがそこの「自動」をクリックして速度の選択が出来ないでしょうか?
書込番号:25851315
0点


>ぴろせみさん
>左上の2はクリックできませんでした。
6000に変更はしました。
●6000MHz に出来て良かったです。
この後、 F10 ⇒ Enterキー で設定が保存されるのですが、マシンが不安定になる様なら、 メモリーの速度を戻して下さい。
書込番号:25851329
0点



以下部品で自作PCを組んだ電源を入れたのですが、
一瞬LEDが点灯してすぐ消えた後にうんともすんとも
言いません。こずかいから何とか捻出した費用で購入
したので、困り果てています。部品が上手く接続
出来ているかは何度か確認しましたが、部品の
相性などは分からず、推定出来る原因を御教示頂きたい
です。どうか宜しくお願いします。
マザーボード ASRock X570 Phantom Gaming
電源 MSI MAG A850GL PCIE5
ケース ZALMAN i3 NEO
CPU RYZEN7 5700x box
メモリ crucial CP2K16G4DFRA32A
SSD crucial p3 plus
クーラー AMD Wraith Prism RGB CPUクーラー AM
書込番号:25851004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もグラボは何かな?とは思いました。
5700Xには内蔵グラフィクスはないので、それは記載漏れですかね?
個人的にはそれ以外は動作すると思います。
とりあえず、一瞬光るだけというならCPUクーラーも回らないなら内部ショートなどもあり得るので、ケース外で仮組して(絶縁体の上で)起動させてみるとかですかね?
個人的に最初からケースで組むのを否定しませんが、何か問題がある場合にはケース外での起動を試すのはした方が良いと思います。
あと、自分では気づかないことも多いので画像などがあれば添付してください。
書込番号:25851020
1点

短い時間で沢山のアドバイスを頂きありがとうございます。
グラフィックボードは書き忘れてしまいました。
すみません。下を購入しています。
玄人志向GALAKURO GAMING GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF [PCIExp 8GB]
子供が小さくまとまった時間は取れないのですが、一つずつ頂いたアドバイスについて、確認していきます。
書込番号:25851073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NobuNobitaさん
>自作PC組み立て後、電源が入りません
まずは全部バラシて電源を確認してください
点検要領は次による。
https://sologaku.com/pc/how-to-test-pc-power-supply-unit/#:~:text=1%20%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E3%82%92%E6%B8%AC%E3%82%8B%E3%80%82%202%20%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%82%92%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E5%86%B7%E5%8D%B4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%8C%E5%9B%9E%E3%82%8B%E3%81%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82,3%20%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%AB%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AB%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%A6%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%8C%E5%85%A5%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82%204%20%EF%BC%88%E3%81%82%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%EF%BC%89%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E9%80%9A%E9%9B%BB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82
電源に問題がなければ、最小限の部品(CPU+GPU+メモリA2)で稼働させてください。
コネクタの確認も確実に。
メモリ+SSDを接続
書込番号:25851114
2点

組み直しが近道の場合もありますよ
書込番号:25851726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NobuNobitaさん
もう一度コンセントを差して、電源ユニットのスイッチをONにされてはどうですか?
ケースの電源スイッチを入れても、電源ユニットのスイッチをオフにしたままでは起動しないので、確認されてください。
書込番号:25851792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケースから出して最小構成で動くかどうかを確認してください
書込番号:25851827
1点

遅くなりましたが、皆さんのアドバイスを元に最小構成の組み直しをケースの外でやってみましたが、やはり動きません。
一度部品を全て外して、説明書を読みながら取り付け位置も気を付けながらやってみました。
アドバイスで唯一分からなかったのは、沼さんのCPU補助電源の差し口です。マザーボードの説明書を読みましたが刺す場所が分かりませんでした。
済みませんが、アドバイス頂きたく、宜しくお願い致します。
書込番号:25855029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にPCI-EケーブルとATX8ピンを間違えてないか?と言う話な気がします。
PCI-Eケーブルは6+2ピンでCPU補助電源は4+4ピンで偶に間違える人がいます。
まあ、Power-SWなどフロントパネルコネクターを忘れる人も居ますので、そこら辺は大丈夫ですか?
書込番号:25855053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


先ず、補助電源の件ですが、CPUと書いたケーブルを刺しました。これは以前も刺していたので、問題無かったのかと思います。回答ありがとうございます。
また、グラフィックボードにはPCIーeを刺しています。
フロントパネルのケーブルは差し方が合っているか少し怪しいですが、写真をアップします。
スピーカーは机に置いてあるだけです。
書込番号:25855098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

POWER_SWのケーブルを外してドライバーでショートさせたらどうなりますか?
スイッチが見えたので、起動用かと思ったんですがそうではないみたいですね。
マザーの下は無地の段ボールだけの方が良いです。
書込番号:25855140
0点


>NobuNobitaさん
勘違いだったら申し訳ないですけど、電源のシーソースイッチは写真だとオフに見えるけど電源テスト終わったからオフにしたんですか?
書込番号:25855265
1点

確かにオフみたいですね。
テスト時にはマザーのLEDの確認はしてたみたいですのでオンにしてからテストしたと思ってますが
書込番号:25855338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源のスイッチはテスト後に切ったので、テスト時はオフでした。
書込番号:25855491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップの写真で気が付いたのですが、
マザーの下梱包に使われているスポンジ敷いてます?
もし敷いているならこれやめましょう、漏電の元です。
梱包の袋もよくないですが、これはもっと良くないです。
敷くのは電気が流れない「絶縁物」を、静電気防止材はよくありません。
書込番号:25855577
0点

本日交換した電源が届きましたが、電源を交換したら以前の配線のままに無事起動できました。電源交換のリードタイムにより、結果連絡とベストアンサーの連絡が遅くなり済みません。
なけなしの小遣いから注文した部品でしたので、起動出来て安堵しました。アドバイスを下さった皆様方、誠に有り難う御座いました。
書込番号:25871542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点





>ぴろせみさん
X63使ってます。
1〜4はそのとおりです
私はpumpからの端子をマザーのCPUファン端子につなげてます
ラジエーターとは別体でファンが2つあると思うのですが、そちらをマザーのケースファン端子につないでます
それで、どちらもマザーから制御してます
書込番号:25850388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ARGBもスマートデバイスから行うので有れば3番目は繋がないでも問題は無いです。
スマートデバイスかはファン管理とARGB管理をするならそれで問題はないです。
書込番号:25850390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

f120rgb 120mmのケースファンを3つ付けます。
その一つをマザーボードsysの方ではなくpumpと書いてある方につなげてそれをスマートデバイスに繋げてRGBとポンプを同時制御ってことで良いですか。
書込番号:25850401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H5 EliteはARGBコントローラは搭載してるけどスマートデバイスは搭載してないですよね?
スマートデバイスは別で買ったと言う事ですか?
書込番号:25850414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


H5 ELITE付属のコントローラーはLEDコントロールのみ(前のH510 ELITE付属のスマートデバイスのようなファンコントロール機能はない)
ファン3個パック付属のコントローラーもLED制御のみですよ
Z63とかZシリーズ水冷クーラーならポンプもラジエーターファンもCAM制御だからpump回転数検知端子をマザーCPU端子とかどこでもいいけど…
X63クーラーの場合…ラジエーターファンはマザー制御になるから、pump検知端子はマザーpump端子、ラジエーターファンはマザーCPUファン端子、の方がわかりやすいと思うよ…
書込番号:25850428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはARGBコントローラですね。
ファンは別になるので、やり方はいくつかありますが
kiyo55さんがおっしゃる通りヘッダーとPumpを繋いで、ファン側をCPUヘッダーに繋ぐ
YOSCHさんがおっしゃる通り、ヘッダーとCPUを繋いで、ファン側をSYSファンと繋ぐ
どちらでも動きます。
書込番号:25850430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ではマザーボードのpumpファンは使わないという方向性でしっかり動きますよね?
書込番号:25850450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザー側での設定をあまりしたくないならkiyo55さん案のヘッダーからをPumpにしてラジエターファンをCPUファンヘッダーに繋ぐ方が何もしないで動くとは言えますが、SYSファンに繋いだところでマザーのファン管理のSYSファンをCPUの温度で管理に変えれば同じ事ではあります。
どちらでも良いと思います。
書込番号:25850459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエターファンというのはラジエターを冷やしているフロントファンのことですか?(私はフロントファンで冷やしてます)
書込番号:25850466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエターファンはラジエターに風当ててるファンですね。
フロントラジエターならフロントファンになります。
書込番号:25850485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴろせみさん
気になったので自分のPCの配線と設定を確認してみました
ラジエータファンは自分の場合、LEDを使ってないので回転のみCPUと連動させるようマザーで制御してます。
Pumpヘッドからの端子はCPU端子、Pump端子どちらでもよいと説明書に書かれてあったため、CPU端子に接続しました
ただ、回転数制御はマザー、CAMどちらも設定してありまして、正直どちらで制御されてるのかわからないですね
特に問題はでてませんが
kiyo55さんのおっしゃったようにPump端子に接続される方がわかりやすいと思いました
書込番号:25850503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりました
pumpヘッドの端子はpump端子に
フロントファンは2つあり片方のファンのケーブルをcpu端子に
これでいいですか?
書込番号:25850520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にいいけど、もう一方はどうするですか?
分岐ケーブルは本当にないんですか?
書込番号:25850528
0点

フロントのファンをこのケーブルに挿しました。これをマザーボードのcpuファン端子、pumpヘッドをpump端子。これでどうですか?
ちなみに指していないやつはケースの下のファンです。これも一緒のほうが良いのならご指摘お願いします。
書込番号:25850540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースファンは別系統のSYSヘッダーなどを使いましょう。
理由はCPUファンはCPUの温度と連動するので、無駄に回転数が高くなるのでこちらはケース内の温度と連動させた方が無難だからです。
書込番号:25850543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では下のファンは挿さずフロントのファンを2つ挿してcpu端子でいいですか?
書込番号:25850551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2つでCPUファンで合ってます。
それ以外のファンは別で考えましょう。
書込番号:25850569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長い間ありがとうございました!!
これで次に進めます!
書込番号:25850576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





