
このページのスレッド一覧(全11936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年4月28日 23:29 |
![]() |
13 | 12 | 2025年5月9日 13:00 |
![]() ![]() |
1 | 36 | 2025年5月2日 19:40 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2025年4月27日 09:53 |
![]() ![]() |
36 | 33 | 2025年4月27日 19:52 |
![]() |
9 | 8 | 2025年4月25日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初PC自作中です
X870E AORUS PRO ICE (rev. 1.1)とO11 ビジョンコンパクトを使用しようとしてるのですが
O11側のF_PANEL端子とAORUS側の差し込み口がサイズが違い、どう差し込めばいいのかわからないです
どなたかアドバイスお願いします
0点

ピンアサイン見たままで、コネクタの12とマザーボードの12を合わせて差し込むだけでOKかと思いますが。
書込番号:26163039
1点



>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
ありがとうございます
左側で差し込めました!
書込番号:26163056
0点



cpu ryzen7 7700x
gpu AMD Radeon RX 7700 XT
m/b b650m gaming puls wifi
mem 16*2
ssd KIOXIA 1TB
psu NeoECO Gold NE850G M
cpu cooler Thermalright Assassin X 120R SE V2 CPUエアクーラ
まだWindows認証出来てません。cat6の有線LANケーブルを使っても通信が遅く、設定から見ても10/10mbしか出てません。どうすれば集計リンク速度の上限上げれますか?
ケーブルやWiFiが原因かと思い、別のpcへ指したところちゃんと1000/1000mbになりました。
書込番号:26162624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LANドライバーは最新になってますか?
書込番号:26162652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい。ドライバーは最新のをダウンロードしました。
書込番号:26162680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Njmjamさん
こちらをやってみて下さい
伝送モードの変更方法(LANアダプター)(Windows)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/899.html
書込番号:26162689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブルやWiFiが原因かと思い、別のpcへ指したところちゃんと1000/1000mbになりました。
WIFIも有線LANも速度が出ないということで会ってますか?
書込番号:26162743
1点

cat6は1gbが最大だと思ってるんですか、合ってますか?
私の認識の中だと別pcは1gbで出力出来てるのに、今回のpcは10mbしか出ていなくて困っているという形です。
書込番号:26162760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cat6もあってますね。
有線が1Gbpsという話でWIFIについては測ってないで会ってますか?
書込番号:26162763
1点

そうですね。別pcは有線で1gbでした。
WiFiについては測っていません。
ルーターはこれ使ってます。
バッファローWSR-2533DHP2 Wi-Fiルーター
書込番号:26162768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハードとソフトの切り分けをしたかったのでWIFIでも同じように遅いのか知りたかったのですが
書込番号:26162771
1点

>Njmjamさん
もう1台のPCも同じネットワークに接続されている状態でしょうか。
その状態であればそのPCのLANケーブルをLAN端子から抜いたら新しいPCのLAN速度は上がらないでしょうか。
その場合LANケーブルを接続している状態でもそのPCの電源が入っている時は新しいPCのLAN速度は上がらないでしょうか。
以前ご使用のPCのネットワークアダプタの設定で、LANチップのプロパテイ詳細設定でWOLとシャットダウンリンク速度の設定の項目が10Mbps優先になっている場合PCのシャッダウン時にネットワークの速度が10M bpsになってしまう事が有ります。
この設定を速度低下ではないに設定しておくと速度低下しなくなります。
もし原因がこの設定でしたら、新しいPCのマザーボード B650M GAMING PLUS WIFIも同様の設定が有りますので、設定を変更しておかないと別のPCの方のLAN速度が低下する可能性が有ります。
有線LANドライバを更新された場合も初期設定が10Mbps優先ですので、設定を変更しないとまた速度低下状態になります。
書込番号:26162913
1点

この設定変えてみましたが、変化ありませんでした。
書込番号:26163059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、スマフォからディザリングして
通信されてみては?
書込番号:26173730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Windows10からWindows11にアップグレードしたらFF15のベンチマークテストがかなり下がってて残念な気持ちになってます。
Ryzen3 3100 rtx2060 メモリ16
Windows11バージョン24H2
Windowsの変更以外特に何もしておりません。
7900→6000です
Ryzen5 5500に交換しましたが同じく6000ほどです
他の人のrtx2060のWindows11の結果では8000前後出ていたので自分のPCに何か問題があるのでしょうか?
PCは今年始めたばかりで知識がなく申し訳ありません。※11にしてからは10日以上経っています。
書込番号:26161474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows11は10に比べて重くなってるのでCPUの性能が足りて無いと言うことは無いでしょうか?
CPU負荷などは確認してますか?
一応、コア分離のメモリー保護とか外してみる。なども有効かも知れません。
書込番号:26161534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能アップしたRyzen5 5500でも同じ結果なので性能不足はない気がしますが、負荷も特になかったと思います。コア分離のメモリー保護とは素人には難しそうですね。
書込番号:26161557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、ドライバーは最新なら問題がある場合があるので少し古いドライバーを使ってみるとか?
書込番号:26161624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆に一個前だったようなので最新にアプデしてみました。その状態ではまだ測ってないですがドライバアプデ前にモンハンワイルズのベンチマークをしたら他の方と同じような問題なさそうなスコアの気がしました
※モンハンはWindows10で測ってなかったので比較できませんが。
FF15のベンチマークソフトがおかしくなった?とかありますかね?
書込番号:26161695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windows11にアップグレード
ではなくクリーンインストールが基本です
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
書込番号:26161699
0点

まあ、OSを入れなおすjなどはやってもいいと思います。
個人的にはアップデートでそういう遅くなるというjのはないですが、理論的にはあり得ます。
またベンチマークソフトは入れなおすのも簡単なので入れなおしてもいいと思います。
書込番号:26161705
0点

>usernonさん
>揚げないかつパンさん
画面にWindows11にしますか?みたいな案内が出たのでそのまま画面指示に従ってしまいました。
OSを入れ直すとのことですがプロダクトキー?が分からないので再認証とかになるとまた新たな問題がでそうで躊躇しますね。
書込番号:26161730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows11にする前にWindows10のバックアップを換装ツールソフトを使って別のSSDに取っていたのですが
今付いてるSSDを外してそのSSDを取り付けたらWindows10に戻るのでしょうか?
そんな簡単にはいきませんか?
書込番号:26162082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windows11にする前にWindows10のバックアップを
>換装ツールソフトを使って別のSSDに取っていたのですが
>今付いてるSSDを外してそのSSDを取り付けたらWindows10に戻るのでしょうか?
クローンソフトで
Windows10 元SSD
↓
別のSSD
でやったんですかね?
それなら今のWindows11 SSDを外して
その「別のSSD」を挿せば
Windows10が起動できそうですが?
試してみれば
書込番号:26162230
0点

>usernonさん
すみません。思い返したら間違ってました。
Windows10の時にUSB経由で別のSSDにバックアップを取っていた。でした。
これだと無理ですかね?
最悪Windows11のSSD→Windows10のSSDに交換後
起動しない→Windows10のSSD→Windows11のSSDに交換後これも起動しなくなったら怖いですが。
書込番号:26162252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSD-A 現状のWindows11の起動SSD
SSD-B Windows10の時にデータバックアップ用に使っていたSSD(●OSなし)
SSD-Bからの起動はありえません、OS入ってないんだから
またSSD-Aを挿せば基本Windows11は起動するはずです
交換時に壊さなければ
元々のWindows10に戻して起動して試したい!
と言っているわけですか?
なら
今のSSD-AのOSイメージをもったいないので
reflect_setup_free_x64v8.0.7783.exeなどで取って
SSD-Bに保存し
SSD-AにWindows10をクリーンインストールですかね?
Windows10をクリーンインストール
Windows11をクリーンインストール
何でもできるんですが、、
--------------------------OSイメージ作成無料ソフト 参考
https://www.majorgeeks.com/files/details/macrium_reflect_free_edition.html
■Download (64-Bit)
Downloading Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783
reflect_setup_free_x64.exe ←これ実行
---------------------------
Windows 10 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
■https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:26162308
0点

>usernonさん
SSD-Bからの起動はありえません、OS入ってないんだから→OSはコピーされないのですね知りませんでした。
元々のWindows10に戻して起動して試したい!
と言っているわけですか?→そうです
それでベンチマークが戻るのか?戻らなかったら別の不具合かわかりますし。
色々詳しい説明文ありがとうございます。
素人で???なのでまず詳しくこの内容を調べてみたいと思います
書込番号:26162364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSD-Bからの起動はありえません、OS入ってないんだから
>→OSはコピーされないのですね知りませんでした。
いいえ
クローンしなかったというので「OS入ってないんだから」
と思っただけです
USBでつないで、中見て
Windowsというフォルダがあれば、OS入ってます
みてください
>Windows10の時にUSB経由で別のSSDにバックアップを取っていた
なんというソフトでやったんですかね?
それとも単に●exploreでデータをコピーですか?
はい
ならやはりOS入っていませんね
書込番号:26162421
0点

多分これだと思います。
WindowsでOSイメージを作成する方法:
1. バックアップと復元 (Windows 7) の起動:
コントロールパネルから「システムとセキュリティ」を開き、「バックアップと復元 (Windows 7)」をクリックします.
2. システムイメージの作成:
「システムイメージの作成」をクリックします.
3. バックアップ先の選択:
バックアップを保存する場所(ハードディスク、DVD、ブルーレイなど)を選択します.
換装ソフトを使ったのは別のパソコンで使用したのをこのPCと勘違いしてました。
書込番号:26162495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下でやったのなら、いけるんじゃないですか?
ただ、Windows 7のバックアップと復元はやったことがないので??
それにしてもWindows 7でやったんですか?
Windows 10 じゃなくて
いずれにしてもSSDは2つしかないんですね?
では、SSD-Aを潰してWindows 10にするしかないですね
現状のWindows11はいらないというならそれでもいいですが
-----
●SSD-A 現状のWindows11の起動SSD
SSD-B Windows10の時にデータバックアップ用に使っていたSSD(●OSなし)
-----
-------------------------------------------------
WindowsでOSイメージを作成する方法:
1. バックアップと復元 (Windows 7) の起動:
コントロールパネルから「システムとセキュリティ」を開き、
「バックアップと復元 (Windows 7)」をクリックします.
2. システムイメージの作成:
「システムイメージの作成」をクリックします.
3. バックアップ先の選択:
バックアップを保存する場所(ハードディスク、DVD、ブルーレイなど)を選択します.
書込番号:26162505
0点

なお安易に言ってしまいましたが
さっそく「バックアップと復元」でWindows10復元してみよう
↓
復元できた!では起動しよう
↓
あれ!Windows10が起動しないで■ブルースクリーンで落ちて、再起動を繰り返す
↓
どうしよう、もうWindows11は潰したので起動できないし
↓
どちらも起動できなくなってしまった!ええ〜ん!
ということは十二分にあり得ます
そこで役に立つのが、インストールメディア USBメモリ
------------------------------------転ばぬ先の杖
こういう場合に備えて、以下作っておくものです
Windows 10 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行
↓
●インストールメディア USBメモリ ←強い味方!!
↓
これがあれば闇雲に、USBメモリから起動して
Windows 10 クリーンインストールができるので
普通は即Windows 10 が起動できます
(勿論「Windows 11用のインストールメディア USBメモリ」でもOK)
先人の教えといいます
書込番号:26162523
0点

SSD-Bの中を見たらWindowsというのはなかったですね。
>SSD-Aを潰してWindows 10にするしかないです
やらかしそうなのでSSD-Aはそのまま触らずに残します
もう少し自分の知識を得てどうするか考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26162869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSD-Bの中を見たらWindowsというのはなかったですね
この話はもうなかったことでした
クローンなどの場合には「Windows」があると言ったんです
バックアップと復元
でやったのなら当然「Windows」はありません
画像は正解です
画像をみると「ハードディスクイメージ」といファイルがあります
ので
「バックアップと復元」
のバックアップはできている感じです
なので
「バックアップと復元」の
復元でWindows10へ戻せるように見えます
あとはさっき書いた通りです
復元できても、、、、、、、、Windows10が起動できるかは不明です
やればギャンブルです
Windows10
Windows11
両方ともに壊れて起動しなくなっても
自分で治せるなら、「復元」をすればいいです
あくまで個人的には
Windows11の闇雲クリーンインストールしてしまうのが
結果がすぐにわかるので簡単だと思います
●Windows11の闇雲クリーンインストールはじっくり読めば
●簡単ですよ
●誰でもできます
ただ無理にやらせようとは思っていませんが
書込番号:26162930
0点

ありがとうございます。ちょっとずつWindowsが理解してきました。
一応ff15ベンチマークを再インストールして試しましたが数値は変わらず(インストール時に気づきましたが対応OSにWindows11は書いてありませんでしたのでそれで正常に数値がでない?)
今の所ベンチマークは下がってますがゲーム自体は前と変わらずできているので様子を見て判断したいと思います。
書込番号:26162959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
何度もすみません。
Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783は、残念ながら現在公式ウェブサイトからダウンロードできなくなっています. 以前は、無料版として提供されていましたが、現在はその提供が終了しています. しかし、以前にダウンロードしていた場合は、そのバージョンを使い続けることができます.?
↑調べたらダウンロードできないと出てますがこの作業は省略しても良いですか?
USB8Gは持ってましたが16Gを推奨してたので16Gを購入してWindows11をクリーンインストールして試そうかと思います
一応モンハンワイルズのベンチマークは他の方と同程度のスコアで問題ありませんでしたがff15ベンチマークがおかしいですね
書込番号:26164101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



構成
電源 : Antec GSK850 ATX3.1 White 80PLUS GOLD
マザボ : ASUS ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
CPU : AMD Ryzen 7 9700x
マザボの説明書には、「CPU補助電源は8ピン EPS 12V以上(8ピンまたは8ピン+4ピン)」と書かれています。
この電源の場合、
7 9700x は定格65Wですので、8ピンのみで大丈夫と考えていますが、「8ピン+4ピン」にした方がいいでしょうか?
素人質問ですがよろしくお願いいたします。
マザボ説明書リンク : https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM5/ROG_STRIX_B650-A_GAMING_WIFI/J21439_ROG_STRIX_B650-A_GAMING_WIFI_V3_UM_WEB.pdf?model=ROG%20STRIX%20B650-A%20GAMING%20WIFI
書込番号:26160695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>>7 9700x は定格65Wですので、8ピンのみで大丈夫と考えていますが、「8ピン+4ピン」にした方がいいでしょうか?
ASUSサポートでお^バークロックなど負荷の高い作業をしない作業ではない通常の利用では8ピンのみの接続と書いています。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1014577/
書込番号:26160723
3点

>キハ65さん
確認できておりませんでした。
ありがとうございます。安心出来ました。
書込番号:26160728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に8ピンのみで大丈夫とは思います。
まあ、自分なら繋げられる線があるなら繋げます。
単純にその方がなんかあった時の予備としてのコネクタとして機能すると言うことと電流が分散するので一つのコネクタにかかる負荷が分散するので、自分はCPU補助コネクタは全部挿します。
コネクタの線が交差してるのさ単純に電源側の電力系の電圧をどこで作ってるかの問題で交差してると思います。
24ピンには12V 5V 3.3VとSB5Vなど複数の電圧系が含まれますが、電源側で電圧を作る場合はそれぞれ別々に作るのでコネクタの配置によっては、電源側のコネクタの位置が交差するとは思います。
差しやすさとか考慮すると電源側も24ピンなのは挿しにくいからと言う理由だと思います。
書込番号:26160739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
確かに、2個ある方が何かあった時に安心ですね。
念の為、2個挿にしようと思います。
交差してるのには、ちゃんと意味があるんですね。
不安でしたので、ありがとうございます。
書込番号:26160745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マンボウどんぶりさん
するかしないかだと、接続した方が良いです。
もう貴方はプロですね(*^◯^*)
書込番号:26160963
0点

>かぐーや姫さん
念の為、2個挿しにしました。
無事に、BIOS画面も起動して、とりあえず一安心です(^_^;)
書込番号:26161169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
モンハンワイルズのベンチマーク、エスケープフロムタルコフのプレイ中、スペック上出るはずのFPSよりも低くなってしまう。
【使用期間】
2023年7月頃から
【利用環境や状況】
Windows 11 home 10.0.2.2631
Game Ready ドライバー 576.02
マザーボード:MSI PRO Z690-A DDR4
CPU: 13th Gen Intel(r) Core(TM) i9- 13900K
GPU: NVIDIA GeForceRTX PNY 4090 24GB VERTO
RAM: VENGERANCE LPX 3600mhz 2x32GB
ストレージ
C:SSD223.6GB
D:HDD1.8TB
E: SSD1.8TB
Display1: IODATA EX-LDGC241UD FHD
Display2 BenQ GL2460
【質問内容、その他コメント】
GPUオーバークロック済(添付画像参照)
CPUいじっておらずメモリはXMP設定オン
BIOS最新にアップデート済み
NVIDIAドライバークリーンアンインストール、インストール済み
NVIDIAコントロールパネル、youtubeを参考に設定済み
ひとまず思いつくのはこの限りです。
CPUのマルチスレッドの動きが怪しいかなと感では思っているのですが、素人故わからずご教授願いたいです。
0点

推測ですが…
ddr4とddr5環境の違いとか?
書込番号:26160224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>火曜日のカンパネラさん
確かに……
ベンチマーク上ではそのあたり表示されないので、一応頭の片隅にはあったんですが……
ここまで差がでるものなんですかね?という疑問はありまして。
実際それでここまでよくなるなら、CPUソケットも変わらないですし、Z790とDDR5-6000なんかに変えてしまえば
かなり安上がりではありますね……
ついでに添付失礼しますね。
CPUコア使用率が0の物がシーンによってはあるんですが、これは正常な動作なんでしょうか……?
書込番号:26160233
0点

この手のメモリーは通常ではDDR4-2133やDDR4-2666で動作し、XMPを適用することでDDR4-3600で動作します。
ということで設定をしたのでしょうか?
書込番号:26160257
1点

>uPD70116さん
はい、その通りです。
msiのマザーボード、そのbios(uefi)設定画面から
advanced メモリークロックの設定からxmpを設定しました。失敗していないか、念のためこの後もう一度確認してみようと思います。
書込番号:26160261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cpu0のコアはE coreなのでほぼP coreが主にゲームでは動いてくれます
同じ環境自分も所有してますがモンハンはしてないので何ともわからない状態です
あくまでもベンチは目安かな?とは思います
ちょっと自分のPCで比較してみないと何とも
一応はddr5環境なので ベンチはff14程度しかしないですが 一応参考がてら載せときます
書込番号:26160264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
こちらのxmp enableであってますかね?
左上の2133mhzが若干気になりますが……
try itのほうから3600 18の方を指定してあげたほうがいいですかね? またこれって、メモリー一枚ずつ設定してあげる必要があるんでしょうか?
連レス失礼いたしました。
書込番号:26160265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーでどのくらい差が出るのかやってみました。
CPU:Core ULTRA7 265K
メモリー:DDR5 CUDIMM
マザー:MSI Z890 A WIFI
電源:CoolerMaster GX3 850W
グラボ:Palit RTX5070Ti GAME ROCK
SSD:OS 1TB Gen4 ゲーム用:2TB Gen4(T500)
一応 FHD ULTARA FG ON
@ DDR5 8533 42-56-56-120
A DDR5 4000 42-56-56-120
フレームレートで19fps スコアで3000ほど下がりました。
にしても下がりすぎかな?
それと576.02ドライバー大丈夫ですか?CPU温度が取れなくてファンが止まる不具合が一部で起きててHot FIXが出てますあが。。。
HotFix Driver 576.15
https://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5650/~/geforce-hotfix-display-driver-version-576.15
書込番号:26160280
2点

>祇穂さん
メモリは今で8000MT/Sが標準になってきてますので
それ以下の構成ではもう妥協するしかないと思います。
書込番号:26160294
1点

>祇穂さん
メモリはXMPあてて3600
cpu-zでメモリ項目1800になってれば大丈夫です
後、かぐーやは無視で!
書込番号:26160308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>火曜日のカンパネラさん
INTELマザーは8000MT/Sが公認みたいですよ(*^◯^*)
しらないんですね。
書込番号:26160316
1点

>揚げないかつパンさん
>かぐーや姫さん
>火曜日のカンパネラさん
>uPD70116さん
おわーー!たくさん情報ありがとうございます!とても助かります!
どうやらXMPを充てた後、biosアプデで解除されちゃってたみたいで!
当てなおしたら普通にそれなりのスコア出るようになりました!
NVIDIAドライバのバージョンも全然しらなくてびっくりしました!変えました!ありがとうございます!
いつもこのサイトで、情報集めてたんですが今回は初めて自分で頼るしかなくなって心細かったのですが、
いつも見かけてたかつパンさんにも見てもらえてよかったですw
DDR3から4にするときにcpuのソケットで苦労したことあるのでメモリ世代を変える苦労もわかりますw
4から5はマザボ変えるだけでいいんで5にするのもありだなって思います!
というか、2100mhzちょっとから3600でこんなに変わるってこともしらなくて、とっても勉強になりました!
ddr5って8000mhzも出るやつあるんですね!びっくり!とか
いろいろ驚くことばかりでしたが、いったん自分の困りごとは解決しました。
皆さん本当にありがとうございました!閉じさせていただきますね!
しばらく後に閉じるので、もしよかったら、こういう設定とかあるよ!みたいなの書き込んでもらえたらうれしいです!
また困ったときはお願いします!改めてありがとうございました!
書込番号:26160443
1点

おそらくメモリの出力的にこの辺が限度っぽいですかね?
cpu-zなども一応後で試してみたりcpuのOCとか考えているのですがなにかアドバイスがあればいただきたいです!
今日の21時くらいに閉めますね!
書込番号:26160448
0点

かぐーや
ならDDR4を8000でまわしてみろ。
書かれてる事も理解できてないのにスレ主さんに失礼な書き込みとはね。
人間としてどうなんだ‥君。
書込番号:26160451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.mikantabenagara.com/entry/Intel_13900K_6100MHz_OC
この方のブログを何時も初心に戻った時に参考にしてます
余りOC掛けるとクラッシュしますのでお気を付けて(笑)
ちょっとお使いがmsiマザーなので設定多少変わると思いますが!
基本zマザーなので弄る所は同じです
書込番号:26160480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>火曜日のカンパネラさん
この方のサイト、すごくいいですよね!!
自分も参考にしようと思ってました!
13、14世代のcpuの例の不具合があったのでビビりながらbiosアップデートしたのですが、それでまさかxmpが設定リセットされてこうなっているとは……w
気をつけて少しずつやってみます!ありがとう!
書込番号:26160499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>祇穂さん
このかぐーやはこのサイトではかなりの有名人です
自作もした事がない
他人のデーター PCの写メ スクショ盗用
迷惑もお構い無しの輩です
書込番号:26160521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>祇穂さん
メモリの効果は絶大でしょ。(*^◯^*)
書込番号:26160966
1点

>メモリは今で8000MT/Sが標準になってきてますので
それ以下の構成ではもう妥協するしかないと思います。
おまえ8000以下では妥協しか無いと書いてるけど。
嘘つきのスキル無しは入ってこなくて良いですw
書込番号:26160975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メモリの効果は絶大だとわかりましたよね。
結果が物語ってますよね。(*^◯^*)
書込番号:26161010
1点

此処まで適当だと異常だな
スキルの無い嘘付きだと思っていたけど
これじゃただの害だな
書込番号:26161011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



初の自作PCでやり方がわからないので教えてください??
構成はこんな感じです。
CPU Ryzen 5 9600X〇
GPU RTX 5060 ti 〇
マザボ
ASUS TUF GAMING B650-E WIFI AMD Ryzen 〇7000
メモリDDR5-5600 16GB×2 crucial
電源 MAG A850GL PCIE5 850w ATX3.0
クーラーAK500 WH R-AK500-WHNNMT-G
M.2 SSD Western 1TB NVMe PCIe Gen4 x4
ケースThermaltake S200 TG ARGB Plus Snow Edition ミドルタワー ATX PCケース ホワイト〇
グリスThermal Grizzly
CPUとマザボの相性的にマザボのBIOS更新が必要かなと思い設定しようとしたところこの画面で止まりました。
CTRL ALT DEL を押しても反応がないです。
また、マザボにCHASSISの線がなく、ジャンパーピンを刺そうとしましたが、ジャンパーピンもついていませんでした。
一応、スピーカーヘッダーは「ピコっ」と言うだけで異常はなさそうなので何がおかしいのか全く分かりません??
教えてください??お願いします???♀?
書込番号:26158920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絵文字が付けられないのを知らなくて付けたら??みたいになってしまいました。不快に思われる方がいたら申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:26158941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースが空いていることを検知…と言うより、そのセンサーを取り付けていないので開けっぱなしと判断されているわけですが。普通この警告は、BIOSで有効にしておかないと出ないはずです。
とりあえず。CMOSリセットを。
書込番号:26158943
0点

そうですね。
CMOSをリセットに関しては同意ですが、もしダメならBIOS FlashbackでBIOSをあげてしまった方が良いかもしれないですね。
ケースが開いていると言うのは誤検知なのか、ソフトの問題なのかははっきりしませんが、動作が止まってCtrl+Alt+Deleteがダメでも電源長押しで電源が切れるならCPUの暴走では無いです。
書込番号:26158963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアをしたらここまで来れました!ありがとうございます!
書込番号:26158965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像がないのでよく分かりませんが、問題は無くなったと言うことでしょうか?
書込番号:26158998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>正真正銘の初心者()さん
バイオス古いですね。更新した方がいいです。
書込番号:26159034
0点

>かぐーや姫さん
だからBIOS更新しようとしてトラブルが発生したんでしょう?
本文読んでる?
書込番号:26159041 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





