
このページのスレッド一覧(全11948スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年7月29日 12:20 |
![]() |
0 | 9 | 2000年7月29日 06:22 |
![]() |
0 | 5 | 2000年7月28日 00:32 |
![]() |
0 | 8 | 2000年7月28日 00:42 |
![]() |
0 | 5 | 2000年7月27日 19:20 |
![]() |
0 | 2 | 2000年7月27日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




「ディスプレイ設定に問題があります。アダプタの種類が正しくないか,または現在の設定はこのハードウェアでは動作しません。」というメッセージが出て,16色の640×480の設定しかできません。メーカー等に電話しましたがどうしても原因がわかりませんので,どなたか教えていただけないでしょうか。パーツやディスプレイは以下の通りです。
ディスプレイ ADI MicroScan G700
CPU Celeron 566 FCPGA
MB ABIT SE6
VB&SB ONBORD
HDD MAXTOR 54098H8 (40.9G U100 7200)
よろしくお願いします
0点


2000/07/29 10:55(1年以上前)
書き込みの情報からでは、少し足りません。
推測ですが、OS Win98で自作か何かですか?
そうすると、Disply Drvをインストールしていないのではないでしょうか。
「画面のプロパティ」−「詳細」で調べてみてください。
インストールしていないようでしたら、オンボードど言うことでMBの付属品としてDisply Drvが付いているはずです。
書込番号:27282
0点


2000/07/29 10:56(1年以上前)
デバイスマネージャで、ディスプレイアダプタは、ちゃんとドライバがインストールできてますか?
しかし、このての質問にメーカーが答えてくれないとは、どう言う事でしょう。
いささか疑問ですね。
書込番号:27283
0点


2000/07/29 11:29(1年以上前)
SE6ってABITのマザーですね。あの会社の作るマザーは
だめだめです。実際秋葉のショップでもSE6は不良が
多いので返品が絶えないそうです。
ありさんも買った店で交換してもらったらどうでしょう?
ちなみにSE6にVB(オンボード)はかなりの確率で
ノイズが載るそうです。ですので、ディスプレイの
ドライバ入れたとしてもまた上記の問題が出ると思いますよ。
書込番号:27290
0点



2000/07/29 12:20(1年以上前)
できました! 再び82815のgraphics Controllerをインストールしたところ何とばっちりでした。 実は,バルクのボードにはドライバーCDが添付されてなくて,ダウンロードしたドライバをインストールしていたのですが,借りたCDからインストールしたら簡単に動きました。2日間徹夜したのが・・・返信をいただいた「たかさん」,「DANDYさん」,「noverさん」本当にありがとうございました。親切に教えていただいて,ディスプレイが表示できた以上にうれしいです。
書込番号:27299
0点





CD/Rの八倍位がミス無く焼けるスペックは最低どの位ですか?
あと、中古のPCを安く手に入れるにはどうしたらよいですか?
また、外付け、内蔵のメリットデメリットはなにですか?
最後に、ノート用の内蔵CD/Rなどは売っているのでしょうか?売っていれば、相場を教えて下さい。
0点


2000/07/29 01:24(1年以上前)
多少なりとも自分で調べたかい?
書込番号:27165
0点


2000/07/29 01:57(1年以上前)
「CD/Rの8倍が・・・」→どういった質の、どのくらいの容量のものを焼くのですか。
「中古のCD・・・」→中古のCDドライブですか?中古のCDメディアですか?
「外付け、内臓・・・」→内臓=場所を取らない、安価なATAPI接続のドライブが使える。外付け=ドライブに空きがなくても付けられる。
「ノート用・・・」→売っています。が、一般の量販店では置いていないでしょう。秋葉のショップなら見かけます。ただし、あなたのノートが何かわからないとはっきりしたことはいえません。
書込番号:27178
0点

>CD/Rの八倍位がミス無く焼けるスペックは最低どの位ですか?
これは、ドライブメーカーのサイトに載っていると思います。
実際に店頭でドライブの注意書きや
カタログを見ても良いかも知れませんね。
>あと、中古のPCを安く手に入れるにはどうしたらよいですか?
中古店に頻繁に行く。
もしくは、サイトの更新日(更新時間)をまめにチェックする。
中古店に機種と希望価格を伝えて探してもらう。
>また、外付け、内蔵のメリットデメリットはなにですか?
外付け:故障したときに交換、修理が容易
他のパソコンとの共用が可能
内蔵と組み合わせれば、コピーが容易
内蔵:手軽、無駄がない
>最後に、ノート用の内蔵CD/Rなどは売っているのでしょうか?
>売っていれば、相場を教えて下さい。
売ってますが、電気街(秋葉原、日本橋)の近くでないと
通信販売では入手は難しいでしょう。
外観の加工が必要だったり、適合機種の判断も難しいので、
後から内蔵を考えるのは無理だと思った方が良いと思います。
書込番号:27184
0点


2000/07/29 02:22(1年以上前)
>CD/Rの八倍位がミス無く焼けるスペックは最低どの位ですか?
これは製品に書いてあると思いますが…
(CD-Rドライブの接続方法にも左右されると思います。低スペックで安定して焼きたいのならSCSIにしてください。)
>あと、中古のPCを安く手に入れるにはどうしたらよいですか?
ディスクトップですか?ノートですか?
8倍で焼くならディスクトップしかないですよね?
パソコンの中古がどういうものかわかって質問してますか?
はっきり言って、メーカーサポート無しで無保証、値段とスペックが比例してるので安い物はメイン使用に耐えません。他の業界と違い、傷や汚れ使用程度での値段下落はほとんど無いです。安物の中には一部動作不良(一部のパーツが壊れてる)もありますよ。
一番中古でキツイのは付属ソフトです。現役のソフトはほとんど無くて価値がほとんど無いです。大体今なら、ショップブランドのPCが
ディスプレイ無しで5万位で売ってるじゃないですか?これに2〜3年前のディスプレイをオークション等(ケチるならレンタルリース終了品)で手に入れて(個人で2万、企業なら1万以下で買えるはず)合わせて使用すれば6万で現役機が出来るでしょう。
中古PC買うのなら2台目以降のPCとしてノートで外出中の作業
(文章作成やインターネット目的でしょう)
>また、外付け、内蔵のメリットデメリットはなにですか?
使用頻度でメリットは変わります。
内臓なら取り外しが面倒で使いまわしがしにくいが、コンパクトで
別電源が必要無い。外付けは複数のPCでの使い回しがきくが場所と
電源コードが邪魔です。(ノート用は本体から電源供給は受けられますがその場合は機種専用です。)
>最後に、ノート用の内蔵CD/Rなどは売っているのでしょうか?
>売っていれば、相場を教えて下さい。
売ってますが、機種専用です。
メーカー間の競争が起きないから相場なんてありません。
iモードの様ですし、こんなに無知って事はPCをまだ持ってませんね?予算全部を使わず、慣れた後でソフトを買う分か使いこなせない場合のパソコン教室に行くお金を残して購入計画を立ててください。
理由は、買ったときに付くソフトは付いててもビジネスソフト、別で買う場合、素人にはスペックもわからず処理速度が間に合わなかった等購入ソフトを使えるまでに時間とお金がかかります。それに挫折した時の負担も大きく違ってきます。
書込番号:27192
0点


2000/07/29 02:42(1年以上前)
ventさんへ
中古のCDではなく中古のPCって書いてますよ。
シゲさんへ
深夜1時って事は自宅からアクセスしてると思うのでPCは持ってないと判断しました。あと、これも知らないと思うのですが、携帯とノートを繋ぐ場合、通信速度は9600bpsしかでませんし、今売ってる
ケーブルはUSB接続ですよ。古いノートを買う場合は良くお考え下さい。
何か僕の意見に間違えがあれば訂正した書きこみをしてください。
書込番号:27199
0点

携帯、9600bpsより速いのもでてますけど・・・(^^;
書込番号:27203
0点


2000/07/29 02:47(1年以上前)
すごい久しぶりにここに書きます。
で、問題ですが問題なく焼けるスペックは
インターフェース(IDE/SCSI)にもよりますが、
OSが一番の要因だと思います。
現在Win2000で4倍書き込みしましたところ、
CPUの占有率は4〜5%でした。(CPUはCele566)
8倍でも10%以下でした。
ということでWin2000なら166MHzでいけるでしょう。
166MHzはWin2000の動作最小スペックだったと思います。
うちの環境でWin98ですと40%以上でしたのでやはりOSによります。
あなたのOSは何ですか?
これによって回答はずいぶん違います。
書込番号:27205
0点


2000/07/29 05:23(1年以上前)
中古の"PC"だったんですね。
それなら、友達から売ってもらうしかないでしょ。
書込番号:27239
0点



2000/07/29 06:22(1年以上前)
皆さん、いろいろと教えて頂き有り難うございました。
今後は、もう少し自分で積極的に調べていく努力をしたいです。
書込番号:27243
0点





FMVデスクトップ(S23)を使用しています。WIN95から98にバージョンアッ
プしています。パソコン終了時に終了できる状態になりましたという表示で
パソコンがストップしますのでコンセントを抜いて使用していました。
ところが、若いやつに聞くとそんな事はない自動的にパソコンのスイッチが
切れるはずといいます。本当ですか。
0点


2000/07/27 19:39(1年以上前)
はい、普通は自動的に切れます。
書込番号:26774
0点


2000/07/27 20:32(1年以上前)
FMVビブロを使ってます。
しかも僕もWin95からWin98にアップグレードした者なので
お役にたてれば幸いです。
さて、その件についてですが、
自動的に電源が切れる時もあれば、自分で電源を落とさないと
「終了できる状態になりました」の表示が消えない時の
2通りあります。
理由は全くわかりませんが、そーゆーものだと思って使ってます(^_^;)
別に異常があるわけではないですし、あまり気にしなくて良いのでは?
あら…全然参考にならないかもしれません…
とりあえず、状況報告といたします
書込番号:26802
0点



2000/07/27 21:17(1年以上前)
友人はバイオで同じ事になったことがありますが、その時は、BIOSでなおせました。
一度試してみて下さい。
書込番号:26815
0点


2000/07/28 00:32(1年以上前)
1996,97年のFMVは修正パッチを当てないとAPMが
使えない物があります。
修正パッチはWin98のCD-ROMの
「\drivers\japan\util\fujitsu」に有ります。
詳細はReadmeファイルをご覧下さい。
書込番号:26858
0点





この夏にでも自宅でネットを始めようと思ってるんですけど、接続方法は何がいいんでしょうか。
ASDLは現時点では地域外なので、ISDNかCATVか、初期投資も含めてどちらが得でしょうか。
ちなみにCATVは月々6000円です。
良きアドバイスをお願いします。
0点


2000/07/27 14:42(1年以上前)
常時接続+通信料定額制という条件では、
・CATV
…¥6,000
・ISDN(INS64ライト契約+FLET’S ISDN)
…¥3,470+¥4,500(+通話料)
となり、CATVの方が月に¥2,000程度お得でしょう。
他にも色々条件はある(通信速度とか)と思いますが、
お住まいがどちらかわからないのでこの辺で…。
書込番号:26714
0点



2000/07/27 17:09(1年以上前)
家は大阪府の東大阪市です。
書込番号:26751
0点


2000/07/27 17:12(1年以上前)
家で送受信するならCATVがいいです。速さが違います。
ほかの家ではネット出来ない位、違いがあります。CATV会社によりますけれど。。。。それでは
書込番号:26752
0点


2000/07/27 18:23(1年以上前)
えと、初期投資費用ですか…。
・ISDN
…工事費用+通信機器費用+プロバイダ契約費用
・CATV
…工事費用+通信機器費用
あたりかと思います。
ISDNの場合は、アナログ回線からISDNレンタル回線への
工事費(保安器まで)+FLET’S ISDN契約費で、
¥2800、TAで¥15,000〜¥20,000円前後、
プロバイダ契約費で¥2,000前後、で、合計すると、
¥20,000〜¥25,000の導入費用がかかります。
(↑あくまで参考値ですので、誤解のなきように。)
CATVの方は、CATV会社次第で変わると思いますが、
1.契約料(CATV会社の資料を見てください)
2.CATVモデム(レンタルあり?)
3.イーサネットカード(ピンきり)
4.イーサネットケーブル(長さによる)
といった投資が必要になりますが、1と2に関しては、
CATV会社の資料をよく見てください。
それに、3と4の合計額(概ね¥5,000くらいでしょう)
をプラスして、どちらがお得か検討してみてください。
通信速度に関してはぽ2さんが仰るように、
現在ではCATVの方が格段に速いはずです。
ただ、回線使用者が増えてくるとどうなるか…?
書込番号:26762
0点


2000/07/27 18:41(1年以上前)
ごめんなさい、自分で見返してみてちょっと変なところが
あったので、訂正させていただきます。
・ISDNの場合の月額費用
…INS64ライト契約+FLET’S ISDN+プロバイダ費用
→¥3,470+¥4,500(+通話料)+¥2,000前後
→月額費用=¥10,000前後で、¥4,000程度お得
・ISDNの初期導入費用
…工事費用+通信機器費用+プロバイダ契約費用(ほぼ無料)
→¥18,000〜¥23,000
でしたね、ご迷惑おかけしました。
書込番号:26765
0点


2000/07/27 19:45(1年以上前)
現時点で加入できるならCATVの方がいいかも。悲しいかな、うちはどちらもだめ、うらやましいです。
書込番号:26779
0点


2000/07/27 20:31(1年以上前)
絶対CATVのほうがオススメだと思います。
速さ、常時接続時の料金面でももちろんですし、
本当に、常時接続と言うのは心理的にすごくいいと思います。
うちはなんと…1ヶ月10時間までのDIONのコミコミで
契約していますが、もう、セカセカとインターネット中も
焦って焦って…(^_^;)
CATVの地域内ならば、絶対オススメですなぁ…
うちの付近は…当然CATVとは縁がないようなので、
セカセカと頑張ります…(涙)
書込番号:26801
0点


2000/07/28 00:42(1年以上前)
来年から関西でPHSを使った64Kbpsの常時接続サービスが開始するようです(アステル)。通話料や接続料で月4000円だとか。堺市が試験的に10月からだそうです(ローカルですみませんね)。アナログモデムでしばらく我慢ができるなら待つ価値はあるかも知れません。
リンクは失念しましたが、参考までに。
書込番号:26862
0点





自作機を製作し、OSやアプリをインストールしている途中で、
ふとシステムを確認してみると、なんと全般情報のCPUの項目がMMXP2になってるんです。
実際はP3の733でBIOSのほうはちゃんと認識してるんですが・・・
前のマシンがN社製のP2マシンだったのでその関係だと思うんですが
どこからその情報を拾ったのか、どうやって直すのかが(直せるのか)わかる方、ぜひご教授ください。
OSは前の物を引き継がずに別の窓98を使用
前PCのから引き継いだのはISDNターミナルとソフト数本(フロントページとフォトドロウは多分関係ないと思うけど、前のPCの付属品のワード97とエクセル97が怪しいかな?後は98プラス)
フロントページインストール後に出た
「¥windows\system\msvcrt40.dllがまえのバージョンに戻りました(だったと思う)この問題を解決しないと正しく窓を終了できない可能性があります」っていうのと何か関係してますか?
こっちのほうも情報ください。お願いします
0点


2000/07/27 13:55(1年以上前)
Windows98が出たとき、PentiumIIIはまだありませんでした
PentiumIIIのID、名前を知らないのでIDが似ているPentiumIIと勘違いしてしまいます
実害はありません
書込番号:26712
0点



2000/07/27 15:02(1年以上前)
E_ccさんありがとうございます
そっちのほうは解決としても
「¥windows\system\msvcrt40.dllがまえのバージョンに戻りました(だったと思う)この問題を解決しないと正しく窓を終了できない可能性があります」
が出てからだと思うんですが、窓の終了に時間がかかるようになり、
何も入っていないのにFDDが毎回チェックされます
これといった実害はないのですが(今のところ)
どうにかならないものでしょうか?
書込番号:26719
0点


2000/07/27 15:07(1年以上前)
DLLは新しい方のを何かに取っておき(FD等で)、そのDLLがある場所にコピーするのが、ベタだけど確実かな。
ただ、場合によりアプリの方が、起動しなくなる事があるかも。
書込番号:26720
0点



2000/07/27 16:54(1年以上前)
DANDYさんありがとうございます
¥windows\system\msvcrt40.dll
が何を現しているのかがわからない程度の初心者でして…
DLLって何ですか?
書込番号:26747
0点


2000/07/27 19:20(1年以上前)
>¥windows\system\msvcrt40.dll
Cドライブのwindowsフォルダの中のsystemフォルダの中にあるmsvcrt40.dllっていうファイルのこと。
しかし、パスのことがわからないでどうやってOSインストールしたんだろう?
そもそもアプリを引き継ぐ?
HDのフォーマットはしてないの?
書込番号:26771
0点





こんばんは、早速質問なのですが
WIN2000のセットアップCDをATAP接続のCD−ROMから
ブートさせると、そのままWIN2000のセットアップが始まるのですが
BIOSを変更してSCSI接続を先に読込ませるようにブート変更し
SCSI接続のCD−RWからセットアップCDを読み込ませよう
としても、セットアップ画面が起動しませんでした。
SCSI接続のCD−RWからインストールをさせる場合
どのようにしたらよいでしょうか?
分かる方が居ましたらご教授お願いします。
0点



2000/07/26 23:46(1年以上前)
むーさん、レス有難うございます。
SCSIカードはアイオーデータのSC−UPCINで
CD−RWがCDRW−SB124BGなのですが
やっぱ、だめなんでしょうか?
書込番号:26602
0点



2000/07/27 00:08(1年以上前)
BIOSのほうは、変更したんですが・・・・・
SCSIは最新のドライバにアップデートしただけですが、
SCSIBIOSは設定してませんでした。
SCSIBIOSって、何処にあるんでしょうか?
なにぶん無知なのですいません。ご教授ください。
書込番号:26608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





