
このページのスレッド一覧(全11948スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2000年7月14日 17:01 |
![]() |
0 | 6 | 2000年7月13日 20:26 |
![]() |
0 | 0 | 2000年7月12日 17:19 |
![]() |
0 | 2 | 2000年7月13日 02:55 |
![]() |
0 | 1 | 2000年7月15日 08:00 |
![]() |
0 | 2 | 2000年7月13日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ずっとノートPCで考えてましたが、省スペースPCも気になっている初心者です。VALUESTARCが候補なのですが、予算上、後でDVD-ROM付ける予定です。初心者でも簡単に取付できますか?他にお勧めあれば教えてください。
0点


2000/07/13 22:53(1年以上前)
内蔵のものを取り替えるのなら難しいでしょうが、外付ならノート用
に売られているPCカード(PCMCIA)を使用するものや
IEEE1394、USBで接続するものを買えばPCケース
を開けなくても付けられるので初心者でも大丈夫でしょう。
但し、USBは速度の面でDVDビデオを見るのは難しいと思います。
書込番号:23601
0点


2000/07/14 00:32(1年以上前)
省スペースのケースのCD-ROMはたしか省スペース専用になっていて、もしかすると薄型CD-ROMやDVDなどの購入になってしまうかも。よく縦型になっているCD-ROMがあるでしょ?なのでもし後から購入するならばmicroATXのPCを購入されては(これは横置き)?これだと初めての方でも説明書をみれば取り付け簡単でしょう。
ちなみにノートでDVDをみるのは少しつらいものがあると思うんですよね、俺的には・・・ノートで後からつけると本体以外にもお金が非常にかかるので予算上の問題が出てくると思います。
書込番号:23636
0点


2000/07/14 00:49(1年以上前)
初心者だったらDVD一体型を購入されてはどうでしょう?
自分で取り付ける自信が無かったら、別々に購入しないほうが
懸命です。
もちろん自信が無くても努力してみようっていう気持ちがあれば
がんばって下さい。
USBは転送スピード的に厳しいのでSCSIタイプのものがいい
でしょうね。メルコかアイオーデータのHPで調べてください。
ちなみに最近のノートパソコンはテレビ出力するための端子が
あってDVDをノート→テレビという風に出力できます。
書込番号:23649
0点


2000/07/14 01:16(1年以上前)
説明不足だったので追加します。
上の私のコメントは「VALUESTARC」に対してのものですので、
PCカードスロットやIEEE1394が搭載されてない省スペースPC
の場合はSCSIボード(PCI)をPCに取り付けて外付することにな
ります。
書込番号:23664
0点


2000/07/14 05:23(1年以上前)
僕もDVDビデオを見るのであればディスクトップの方だと
思います。特選街に書いてあったのですが、DVDビデオを
見る場合、セレロンCPUなら533MHz以上必要らしい
です。ってことで現在のノートではPen3の機種を選ば
ないとつらいって事だと思います。
書込番号:23699
0点


2000/07/14 11:44(1年以上前)
>省スペースのケースのCD-ROMはたしか省スペース専用になっていて、もしかすると薄型
>CD-ROMやDVDなどの購入になってしまうかも。
VALUESTAR Cに関しては通常の5インチのCD-ROM等が使えるはずです
(ボタンの位置のみ気を付ける)。ただし省スペース型は取り付けが
難しいので予算が許すなら最初から搭載しているものを選んだ方が
良いと思います。
書込番号:23741
0点



2000/07/14 17:01(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございます。高い買い物なので、いろいろ検討しすぎて困っていたところでした。まだ迷ってますが、参考にさせて頂きます。
書込番号:23786
0点





CPUのことで1つ質問なんですが。
パソコンのCPUを乗せ替えた場合、性能は向上するのでしょうか。
また、CPUを乗せかえるだけでパソコン本体の設定等は必要ないのでしょうか。宜しくお願いします。
0点


2000/07/13 17:34(1年以上前)
>パソコンのCPUを乗せ替えた場合、性能は向上するのでしょうか。
性能が向上しているCPUに乗せ替えるとパソコンの性能も(それなりに)向上しますが、
性能がダウンしているCPUに乗せ替えるとパソコンの性能は(それなりに)ダウンします.
>また、CPUを乗せかえるだけでパソコン本体の設定等は必要ないのでしょうか。
大抵の場合は設定を換える必要があります.
設定を換えなくても良いのはごく一部の場合、と思っていた方がいいです.
設定が良くわからないから、設定の必要の無いCPUに乗せ替えよう、
と考えてらっしゃるのでしたら、無理はしない方が賢明です.
書込番号:23540
0点


2000/07/13 17:38(1年以上前)
有名どころのパソコンか、BTOのようなショップパソコンか自作パソコンかによっても設定方法は違います。(ショップパソコンと自作はほとんど一緒かな??)もしメーカーパソコンのCPUの交換であればメルコやIODATAからCPUアクセラレーターなる物が出ています。富士通の2年くらい前のやつははじめにCPUミスマッチ等が出てきたりします。
ハイスペックのCPUをのせれば性能は向上しますが、クロックや倍率、CPUによっては、発熱の問題等でだめな場合もあるようです。
但しそこら辺をクリアーすれば、性能は向上します。
書込番号:23543
0点


2000/07/13 17:39(1年以上前)
>パソコンのCPUを乗せ替えた場合、性能は向上するのでしょうか。
上位のCPUに載せかえるのであれば、性能の向上が期待できます。
>CPUを乗せかえるだけでパソコン本体の設定等は必要ないのでしょうか。
単純にそうとは言い切れません。ジャンパレスマザーでなければベースクロックと逓倍率をジャンパで設定してやる必要があります。また、ソケット/スロット形状が合わなければマザーボードを買い換える必要がありますし、マザーボードを代えればメモリー・電源・ケースも新しいものを用意しなければならない可能性があります。
書込番号:23545
0点



2000/07/13 17:48(1年以上前)
すばやいレスありがとうございます。
現在、PENU266SLOT1なんですが、それをPENU333SLOT1に取り替えようと思っています。パソコンのサポートセンターに問い合わせたところ、たぶん大丈夫との事でした。実は、私が知りたいのは乗せ買えた時点でのパソコンの設定をしなくてもパソコンがかってに「これはPENU333だな」て判ってくれるのかな〜と思って・・・・・。
書込番号:23546
0点


2000/07/13 18:20(1年以上前)
同じCPUの66upぐらいではあまり変わらないのでは?
書込番号:23553
0点


2000/07/13 20:26(1年以上前)
↑に同感。 その差を体感できる人はほとんどいないでしょう。 まぁ、ベンチマークを取れば数値的に若干違うでしょうけどね。 もしメモリーを64Mしか積んでいないのならが、CPUを買うつもりだったお金でメモリーを買ったほうが幸せになれる確率は高いように思います。
書込番号:23576
0点





私はNECの省スペースのモデル、【PC-MA16CCHAAA21】を使用しています。
最近HDの容量不足に悩み、交換や増設を考えています。
とりあえず、このパソコンに認識できるHD容量の限界を教えてください。
0点





初期不良で交換したんですけど、画面がゆれるんです。
はじめの2週間ぐらいは、大丈夫だったんですけど。
ずーっとリカバリとかで、振り回されてます。
メーカーは、広く環境調査をしてみないと、わからない
なんて言うのですが、途中から例えばテレビとかの影響って
うけたりするんでしょうか
すぐ横にあるわけでもないんですけど。
コンセントまわりとか、関係あるんでしょうか
初歩的な質問ですけど、こんなに不安定なものなんでしょうか
0点


2000/07/12 17:41(1年以上前)
パソコンの画面が揺れるっていうのは、あまり聞いたことありませんね.
壊れる前のモニターならそういう症状が出てもおかしくないでしょうけど、
コンセントまわりやノイズ程度でパソコンの画面は揺れたりしません.
テレビの影響も、ほとんど無視していいでしょうね.
おそらくパソコン本体よりもモニターの具合が悪いのでしょうから、
買ったお店に持っていくなり、人を呼ぶなりして調べてもらった方がいいでしょうね.
書込番号:23263
0点


2000/07/13 02:55(1年以上前)
>こんなに不安定なものなんでしょうか
それは時と場合・モノと場所による訳で、事が重なったので「こんなにこんなに」と思いがちですが、それは何かしら原因がわかってから悩む事にしておきましょう。(笑
画面揺れで縦揺れなら電源ノイズも十分考えられます。 家庭用電力は日本の東西でそれぞれ50Hz 60Hzとなっており、ちょうど画面の垂直同期に近接する所です。 それに使う電源や使う時間帯に電源の入っている他の機器も含めてノイズフィルター付き電源タップ(あまり簡素な物はその程度しか効果無し)を壁のコンセントに繋いで、そこからクリアーになった電力を得た方がいいでしょう。他の機器からのノイズの回り込みも防ぐ効果があります。
又、画面の垂直同期はリフレッシュレートを設定して違う周波数で運用してみるのも一つの手です。但し設定で逃げても根本的な解決にはならないのでご注意を。
書込番号:23409
0点





パソコン買ってビデオ&デジカメ編集をしたいと思ってます。
ソーテックのM260RWあたりで決めようと思いましたが、過去の書込み見
てやめることにしました。
ビデオ編集可能なNECや富士通だとどうしても値段がはりますよね。
そこであきらめようかと思ったのですが、会社の先輩に相談した所、アキアの
GM300シリ−ズだと今ならIEEE1394カードが無料で付くと言われました。
Pentium3 667、ApolloPro133A、メモリ64MB あたりのスペックだとビデオ
編集には不足のスペックでしょうか?
過去の書込み見るとメモリはもっと必要だと思いますけど。
それにLow Profile PCI/AGPカードの採用って何のことでしょう。
アキア製品使わてる方で、サポート体制に不満を抱いた方いますかね?
0点


2000/07/15 08:00(1年以上前)
PC−M260DVを買いましたが今のところまともに動いています。
書込番号:23989
0点





パソコン(Pentium166)を買い換えようといろいろ探した中で、Endeavorの
VZ-6000 を予定してましたが、MT-4000に変わって価格も同スペックで少し
安くなっている様ですが、機能的にどうなんでしょうか。
使用目的の第一は、お気に入りの音楽CDの作成や画像の編集(スキャナー
取り込み、A3サイズのポスターやカレンダー作成)などです。
スペックはWIN98で、CPU:PentiumVの733MHz HDD:20G
メモリー128MBにCD−RW(ATAPI)、ディスプレイ:WB770
といったところです。
今のパソコンでは画像処理はままならず、トータルバランスなど考えたら
このスペックで問題なく使用出来るでしょうか?
メーカー製のパソコンと比べてソフトが無い分以上に安いし、
ソーテックもこの掲示板見て手を出す気になれないし、
どなたか良い情報をよろしくお願いします。
0点


2000/07/12 11:04(1年以上前)
画像編集を主とするなら、メモリ256MBは欲しいですね。
あとHDDも40Gくらい有ったほうがいいかもしれません。
HDDは安い物で400円@1Gなんてのも有りますから、
思い切って大容量にされるのが良いかと。
書込番号:23192
0点



2000/07/13 23:44(1年以上前)
Iuvさん レスありがとうございます。
メモリだけでもアップ検討してみます。
HDDは足らなくなったら後で1台内部増設しようと思います。
書込番号:23620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





