
このページのスレッド一覧(全11944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年6月16日 14:59 |
![]() |
0 | 6 | 2000年6月16日 07:09 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月17日 01:50 |
![]() |
0 | 7 | 2000年6月16日 00:45 |
![]() |
0 | 3 | 2000年6月15日 03:34 |
![]() |
0 | 7 | 2000年6月16日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




2回目の書き込みです!パソコン暦2年で現在NECのノートを使っています。
2台目がそろそろほしくなり、自作に興味があるのですが、
まずはエプソンダイレクトで製品を購入して勉強していこう
と思っています。
製品仕様で書いていないところがあり、不安なのでどなたか
知っている人がいたら教えてください。
「それを買うのはやめたほうがいい!」というのでも結構です。
製品:Pro-600L
1.HDD どこの製品ですか?能力は?
2.ケース ハードディスク・ファンの音で振動がすごい等
はありませんか?
メンテナンスはしやすいですか?(パーツを組み込むとき)
3.DVD-ROM どの程度の性能ですか?
4.その他 この製品に対して
ハードに関しては驚くべき素人なのでお願いします。
0点


2000/06/15 23:09(1年以上前)
HDDは20Gと10Gはカンタムだった
最近会社にきたPCの話だけど
でも構成書いてくれないとなーんも解らないよ
上と下でかなりさがあるみたいだから
書込番号:16444
0点


2000/06/16 00:34(1年以上前)
先週PRO−600をオーダーし、3日前に納入されました。電話での受注確認のときは納期10日前後とのことでしたが、実質1週間で配達されてきました。
ちなみに主な構成は
OS Windows98SE
CPU ペン3 800EB
メモリー256M
HDD 30G 7200rpm
GA MilleniumG400 32M
CD−ROMドライブ 40倍速
他サウンドボード、SCSIボードなど
です。
私も、今までノートばかり4台ほど使ってきましたが、ディスクトップは会社にあるものを使う以外は、自分で買って家で使うのは初めてでした。使ってみて一番驚いたのが、実はファンの音です。ハードディスクの音はほとんど気になりませんが、電源を入れた時点からファンは回りっぱなしです。ストーブのファンヒーターを使っているくらいの音がします。前述のように初めてのディスクトップなので、他製品とは比較できませんが、パソコン自作マニアの友人によると、最近のハイスペックマシンはみんなそんなもんだよとのことだったので、音についてはあきらめています。
しかし、性能・安定性は今のところ期待できそうです。おすすめしますヨ。
書込番号:16479
0点


2000/06/16 00:50(1年以上前)
最近の高性能CPUを使ったモノは熱が結構出るのでやはり
それなりに冷却してあげないといけないので、ファンはしかた
ないところでしょう。
HDもPCメーカーはある程度まとめて仕入れてコストを下げ
ているので、その時点で一番安く仕入れられるとこのメーカーの
HDを使うでしょうから、必ずこのHDが入っているとは限り
ません。基本的な性能は同等のものは使っているでしょうが。
エプソンダイレクトのケースは結構メンテのやりやすいケース
であると思います。
DVDは速いにこしたことはないですが、はやいとまた回転音が
比例して大きくなってうるさくなります。それにDVD何倍速
とかいってもROMならの倍速でしょうが、DVD−ROMソフト
ってそんなにまだ出てないですし、DVDビデオは所詮等速で
うごいちゃうし、あんまり気にすることはないとわたしは思い
ますが。
総じて私はエプソンダイレクトはおすすめできるとおもっています。
書込番号:16489
0点


2000/06/16 14:59(1年以上前)
上げ足とって悪いのですが…
DISKTOPじやなくて
DESKTOPですね(^^;
書込番号:16604
0点





初めてパソコンを買うのですが、富士通のME4/535RとNECのVU56H/35Dのどちらを買うか迷っています。一番気になっているのがCPUで、K6-2の533とcelelonの566はかなり違うものなんでしょうか?今予定している使い道は、インターネットやメール、ホームページを作ったりしてみたいと思っています。初心者なので、両者のサポートに違いなどはあるのでしょうか?何ぶん分からないことだらけですので、是非教えてください。よろしくお願いします。
0点



2000/06/15 17:18(1年以上前)
書き忘れましたが、ゲームもやってみたいです。でも3Dゲームにはあまり興味はないです。すいません。
書込番号:16367
0点


2000/06/15 18:55(1年以上前)
CD−R/RWは、内蔵型と外付け型どちらのほうが良いのでしょうか?scsi接続で・・・それ次第で、富士通のME4/535を買うか、NECのVE56H/35Dまたは、コンパックのPresario3582を買おうと思っています。しんたろうさんとダブるところも多かったので、一緒にお答えしてもらえたら嬉しいです。
書込番号:16387
0点


2000/06/15 22:01(1年以上前)
まず、CPUについてですが、
同周波数(同じ位)なら、セルロンの方が
速いですよ。
でも、しんたろうさんのご使用用途でしたら
どっちでもいいんでは??
まぁ、ホームページ作成で、画像とか多く
使う予定でしたら、セルロンの方がいいかもね。
書込番号:16429
0点


2000/06/15 23:23(1年以上前)
セ{レ}ロンのほうが性能はいいです
でも566とか言われると血が騒ぐって言うか・・・
ペン3モデルと同じマザーならどうにかならないかなぁ〜
とか考えてしまう(笑)
書込番号:16449
0点


2000/06/16 00:32(1年以上前)
その用途ならどちらでも支障はないでしょうけど、K6(SOKET-7)の
将来性を考えると今の所はCeleronの方が無難でしょう。
書込番号:16477
0点



2000/06/16 07:09(1年以上前)
みなさんお答え頂いてありがとうございます。あまり変わらないと言う意見と、多少なりともcelelonが速いと言う意見があるみたいですね。体感で違いを感じるとすればどんな時なんでしょうか?よければ教えて下さい。
書込番号:16540
0点




2000/06/15 13:57(1年以上前)
お金があるなら断然9ですね。
書込番号:16327
0点


2000/06/15 16:38(1年以上前)
個人的意見ですが、クロック数の違い(50Mhz)には目をつむり、メモリを自分で増設すれば9Eと7Eの性能に差異は無いような気がします。(メーカー保証の問題はありますが。)
この点を踏まえて、9Eと7Eとの価格差がどの程度か、を考えてみたらいかがでしょう。
ちなみに最近、XR1Eにメルコの対応表をみてVN−100−64MUを増設しました(バルク品・新宿ヨドバシで¥7800)。本体にささっているのと同じなので思わず笑ってしまいました(但し、純正品との見分けをつけるためか、シールが貼ってある)。
なお、9Eは128MB一枚挿しですが、7Eで256MBまで増設すようとすると最初の64MBが無駄になるかも(普通はそこまで必要ないと思いますが)。ご参考になれば。
書込番号:16357
0点


2000/06/16 03:32(1年以上前)
的外れな意見かもしれませんが....
VAIOのXRシリーズは、VAIOのフラッグシップ(最高の)ノートシリーズです。そのシリーズの中で、XR9Eは、さらに現状のフラッグシップモデルです。ゆえに、SONY VAIOの最高峰に位置するノートパソコンです。(まあ、名目上ですが。)
この際、どーっんと、VAIO最高峰ノートを手元に置いてみるのも良いのではないですか!?
(9には、7にはない満足感があるように思えるのですが。)
書込番号:16524
0点


2000/06/17 01:50(1年以上前)
最高峰にしてはビデオチップがしょぼいです。
書込番号:16755
0点





以前、4−5万でパソコンを買えないかという相談をした者です。
結局、拡張性などを考えて自作しました。
経過は、至って順調です。音が出ないの以外は・・・
パーティションを三つに切ったせいでしょうか?起動と再起動に二分くらい、
終了にはもっとかかるんですけど、こんなもんなんでしょうか?
ちなみにスペックは
CPU;celeron 522
HDD;20G
RAM;128M
って感じです。前に使っていたのがかなりロースペックなため、比較できないんです。
ちょっと予算オーバーして、六万くらいでした。モニタとキーボード、マウス以外
一式で。
やっぱり自作が安くていいですね。面倒だけど。
みなさんの助言に感謝!
0点


2000/06/15 10:14(1年以上前)
セレ522って・・・FSBは66だからそんな数字にならないのでは・・・サウンドはきちんとドライバをいれましたか?
書込番号:16286
0点


2000/06/15 13:22(1年以上前)
便乗質問で申し訳ないのですが教えて下さい。
パーティションを切ると遅くなるんですか?
また、パーティションを切らず複数HDDを搭載した時はどうなのでしょうか?
ちなみに僕のPCのスペックは下記なのですが
起動に1分、終了に30秒ってとこです。
CPU:PenV 500Hz
HDD:12G
RAM:128M
MB :BX6(だったと思う)AOpen
サウンド:サウンドブラスタ128?(店頭販売価格\3980で購入)
ビデオ:バイパーV550
PCに詳しい人から格安(約半値)で譲ってもらったものです。
(サウンドカード以外)
書込番号:16319
0点



2000/06/15 14:54(1年以上前)
サウンドカードは入れました。
ドライバも入れたのですが、どういうわけかうまくいかなくて。
マザボはTYANのもので、友達から買ったものです。今家ではないので
型番はわかりませんが、サウンドはオンボードではないものです。
スロットがセレロンとPEN3の両方に対応しているものらしいです。
マザボ自体はTWOTOPでテスト済みらしいので問題なさそうですので、
とりあえず誰かに借りてテストしてみます。
サウンドって、ケーブルをつないだりはしなくてもいいんですよね?
全然知らなくて申し訳ありませんが。
あと、CD-ROMドライブからマザボには、IDEのケーブルのみしか
つないでいませんが、問題ないでしょうか?
書込番号:16333
0点


2000/06/15 15:11(1年以上前)
サウンドカードにオーディオケーブル(だったかな?)をつないでなかったらCDプレイヤーとかは音出ませんよ。
書込番号:16335
0点


2000/06/15 15:13(1年以上前)
ちなみに私もパーティション3つにわけてますが起動に1分30終了に20秒くらいです。
書込番号:16339
0点


2000/06/15 19:21(1年以上前)
>ケーブルをつないだりはしなくてもいいんですよね?
CD−ROMドライブから音を鳴らしたいときには、
通常、CD−ROMドライブのAV出力ピンから、
サウンドカードのAV入力ピンにケーブルをつなぎます。
サウンドカードに添付されていなければ、
パーツ屋にいけば500円くらいで売ってます。
いくつか端子の種類がありますから、
そのあたりはよくご確認ください。
>CD-ROMドライブからマザボには、IDEのケーブルのみ
CD−ROMドライブがデジタル音声出力に対応していれば、
必要ない場合もありますが…(レアケース)。
USB音源はこのタイプですが、当件には関係ないですね。
WAVEやMP3などのCD以外の音楽ソースは、
サウンドカードを付けていれば音が鳴ります。
それが鳴らないのであれば、ちょっと問題ですね。
書込番号:16394
0点



2000/06/16 00:45(1年以上前)
それでは、色々とやってみます。
一度マザボの、スピーカーへの出力端子からカードに接続して
みたら、ちょっと煙が出ました。ヤバイですよね。異臭もしたし。
頑張ろう!
書込番号:16487
0点





プレサリオ3582を買おうと思っています。
コンパックって、パソコンの出荷台数世界一の割に日本では少しマイナーな感じですが、大丈夫ですよね?
あとセレロン嫌になったらペン3に簡単に変えれますか?
上位モデルが同じチップセットでペン3のせてますしね〜
すいませんが、誰か知ってるかた教えてください
0点


2000/06/15 01:19(1年以上前)
コンパックのプレサリオ、二年前の使ってますが、サポートは良かった
ですよ。メールで質問したら、かなり丁寧に答えてくれるのが、かなり
助かりました。
私の買ったのは拡張性がなかったため、ちょっと後悔しましたが、
大きな故障は特にありませんでした。機械自体が違うので単純に
比較できませんが。
CPUの乗せ換えについては、分かりません。
それでは、焦らずにゆっくりと検討してみてください。
参考になれば幸いです。
書込番号:16232
0点



2000/06/15 01:34(1年以上前)
sasaさんありがとうございます。
初心者なのでサポートがしっかりしてると助かりますね。
書込番号:16236
0点


2000/06/15 03:34(1年以上前)
CPUの換装は簡単だとは言わないですが、米コンパックのHPには詳しい設定資料がありますので、他のメーカー製パソコンよりは敷居が低いかなと思います。
書込番号:16254
0点





夏モデルのVAIO Rシリーズ(R63K・R73K)に採用されている、チップセットは何かご存知ありませんか?
VAIOホームページのカタログにも未発表のままで、もう発売されているとおもうのですが.....
0点


2000/06/14 23:14(1年以上前)


2000/06/14 23:24(1年以上前)
なんか815っぽいね
AGP4Xだし
アポロだったりして(笑)
書込番号:16186
0点


2000/06/15 00:27(1年以上前)
本当に、何で非公開にするんでしょうね?
書込番号:16207
0点


2000/06/15 00:38(1年以上前)
815の場合intelは正式に発表していません。
書込番号:16211
0点


2000/06/15 02:04(1年以上前)
なーるほど、Solanoってそうなんだすか。不勉強でした。
書込番号:16242
0点


2000/06/15 06:49(1年以上前)
PC USERという雑誌にいるとASUSのCUSL-LEというOEM向けのi815のマザーボードが使われているそうです
書込番号:16262
0点



2000/06/16 21:02(1年以上前)
なるほど、ありがとうございました。ところで、815はもう発表になったんですかね。
書込番号:16680
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





