
このページのスレッド一覧(全11936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2025年4月8日 19:03 |
![]() |
1 | 9 | 2025年4月8日 18:57 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2025年4月8日 14:03 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年4月7日 23:05 |
![]() ![]() |
48 | 15 | 2025年4月7日 18:34 |
![]() |
4 | 5 | 2025年4月6日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows11にアップデートしたいんですが色々調べた結果Mbrをgptに変換しなきゃいけないみたいで、色々試したんですができません。ssd一つしかないんですけど2つ以上必要なんですか?
書込番号:26139228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんばですさん
「ディスクの管理」で行うには、パーティションをすべて削除してからでないと変更できません。
データは消えてしまうので、残したいデータはHDD等にバックアップしなければなりません。
下のようにデータを消去しない方法もありますが、危険なのでバックアップはしておくことをお勧めします。
https://shop.applied-net.co.jp/blog/cate_news/23507/
https://partition.aomei.jp/gpt-mbr/convert-mbr-to-gpt-without-data-loss.html
書込番号:26139236
0点

ちょうどこの二つの方法さっきやりました笑
最初の方はアクティブだから?削除ができなくて進まなくて、二つ目の方はパーティション?とやらが一つしかなくてそこから進みませんでした。
書込番号:26139240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MBR2GPT.EXEというコマンドを管理者権限のコマンドプロンプトで使うことで変換できますが、色々な理由で変換できないことも多いです。
EaseUS Partition MasterやMiniTool Partition Wizardのような市販のディスク管理ツールで同様の機能を持つものを使った方が簡単にできます。
ただ、ひとつ間違えばデータを失いますので、バックアップはしておいた方が良いです。
書込番号:26139241
0点


左のメニューで「ディスクコンバート」をクリックすると「MBR -> GPT」が選べます。
あとは画面の指示に従ってください。
書込番号:26139276
0点

>あんばですさん
SSDは二つあった方が安心かもしれませんね。(*^◯^*)
書込番号:26139294
1点

既に回答がありましたが、
>無料でMBRディスクからGPTディスクに変換する3つの方法
>方法1. EaseUS Partition Masterを使ったMBRからGPTへ変換
>まず紹介するのは、強力かつ使いやすいディスク管理ソフト「EaseUS Partition Master」です。このウェアは、数クリックだけで、データを失うことなくディスクをMBRをGPTにディス変換することができます。
https://jp.easeus.com/partition-manager/convert-mbr-disk-to-gpt-disk.html
書込番号:26139305
0点

>あんばですさん
どこかにバックアップできないと何も触れないんですよね。(*^◯^*)
書込番号:26139374
0点

PC自体はWindows 11に対応しているのですか?
ちなみに、Legacyインストールされた環境でも
裏技でWindows 11にアップグレードできます。
書込番号:26139688
0点



現役PCの挙動が怪しくなってしばらく経つのでいっそ全部新しくしようと思って検討中です
予算:30万前後
用途:VR中心
@CPU
用途に対してかなり適しているとの評価があるX3D系を取り入れたい 予算的にも7800X3Dでちょうどかなというのが第一印象
Aグラボ
VRAMが重要で12GBor16GBから選びたいということで今手に入る範囲だと5070かti?
今が2000番台で4000番台がいいかなとか思ってましたが無計画に探し始めたため売ってる様子なく
「さすがにコスパが悪い」みたいな話があれば考え直します
BCPUクーラー
水冷に興味はあるがCPUによってそこまでしなくていいとなれば空冷で予算をほかに回したい(とはいえ相場の差があまりわかっていない)
他、メモリは32GBでSSDは1TBを想定しています
現在がRyzen5 2600とRTX2060Sでの構成でこの予算なら何しても性能アップとはなると思いますが構成考えるのは相当久しぶりなもので極端に変な選択肢を取ってないかちょっと不安になって書いています
BTOで買うならこれかな〜という製品もあるにはあるのですが同程度の予算である程度見た目も選べるならその方がいいということで保留
メインは「予算内でのVR性能をなるべく高くしたい」ということでよろしくお願いします
書込番号:26134739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VR中心の場合、nVidiaのグラボの方が無難とは聞きますね。
なので、RTX5070かRTX5070Tiで良いとは思いますが、RTX5070Tiは自分も買いましたが17万前後ですかね?
Ryzen7 7800X3Dが安いので7万くらいでメモリーが6000MTのHynixの安いので2万弱かな?
電源は850Wくらいにしておいた方が良いので2万程度、ケースは流用ですかね?
SSDは2Tくらいを新調して2万くらいかな?
マザーはピンキリなので、そこそこので3万前後くらいじゃないですかね?
OSは流用できれば流用で。。。
まあ、概算で33万くらいになると思いますが。。。個人的にはこのくらいのスペックが欲しいかな?と思います。
書込番号:26134775
0点

前回同様、まずはご自分なりに構成組んでみてはどうですかね?
とりあえず言えるのは水冷クーラーですが、もう今どき水冷以外を選ぶ理由はほぼ無いと思います。
空冷好き!ってなら別ですが、コスパ考えても水冷でいいかなと思います。
個人的にはCPU周辺のチップセットやメモリまわりの冷却に水冷のほうが有利かなと思ってます。
私のCPUクーラーはちょっと特殊で、ヘッド部にファンがついてて周囲を冷却できるようになってます。
https://kakaku.com/item/K0001370362/
これはかなりマニアックなもので、いまどきの流行りはヘッド部に液晶モニタがついてて、各種情報や任意の画像などの表示ができることですかね?例えばこういうもの。
https://kakaku.com/item/K0001667856/
ちょっとお値段は高めになっちゃいますけどね。
単純に空冷代わりって事なら、この辺でも十分使えます。
https://kakaku.com/item/K0001018504/
空冷もちょっといいやつだと5000〜7000円くらいするじゃないですか?それに比べればさほど高価でも無いと思います。もちろん5年くらいなら余裕で持ちますよ。
とにかくご自分なりに一例を作ってみてはどうでしょうか?
ちなみに私はPCケースはかなり拘って選ぶほうです。あなたの拘りたい部分から構成初めて見てはどうですかね?
書込番号:26134784
1点

クーラー入れ忘れていました。
まあ、個人的には空冷ならID Coolng A620 PRO SEで良いと思う。
これで足りないなら水冷にした方が無難かな?
コスト優先なら上記クーラーでじゃないなら360mm簡易水冷で良いと思う。
書込番号:26134811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
クーラーについては参考にしたレビューだと大きめの空冷でMAX70℃程度とのことで、ちゃんと選べれば空冷水冷どちらでも足りないことはないかな?って感じです。液晶付きなど見た目やら何やらで一番最後に選ぶことになりそう
パーツ探し途中ですがこういうのが見つかりまして、つい最近発売されたみたいですね?ほぼ情報ないけどX3D向けなら使ってみようかな…?2万と少しだと性能的に足引っ張ってしまうことも有り得るんでしょうか
https://s.kakaku.com/item/K0001682168/#tab02
書込番号:26136192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名前に踊らされてはいけません。
名前は名前です。そもそも、X3Dへの最適化みたいなことはAMDのAGESA頼みなので、そんな話はありません。
また、ASRockは9800X3Dではやらかしてますので、良いのか悪いのかははっきりしません。
マザーは安いんですけどね。
まあ、何が良いのか辺りは難しいとは思いますし、用途次第なのでFPSを思いっきりやりたいなら、X3Dではあるんですが、普通のゲームだとコスパが良いとは限らないので、そこは慎重に情報を集めましょう。
書込番号:26136220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが、どこを目指すか少し整理し直したので書いてみます…
CPU:7800X3Dでほぼ決定
→VRメインの用途に適しているとの評価+性能評価で真っ先に名前が上がるようなゲーム(ガッツリとした3DアクションやFPS)はほとんどやらないため、X3Dを選ぶことによる損は特になさそうという印象
GPU:概ね5070Ti(or 5070)
→用途的にはVRAMを重視したいので12GB以上
マザーボード:種別未定
→後からの拡張はあまり考えていないので可能ならコンパクトさを求めてMicroATX
クーラー:種別未定
→興味があるのは水冷だがサイズ取ってしまってコンパクトさからは離れてしまうかな?とも
メモリ:16GB×2本
→メモリ不足はあまり感じないので様子見 VR起動しながらの作業が増えそうなら64GBも視野
電源:提案通りに850W
SSD:マザボ次第 1TB以上
HDD:取付予定なし
ケース:ピラーレスを予定
→前回組んだ時はあまりなかった(?)ようなのでせっかくなら…という感じ マザボ同様なるべくはコンパクト寄りにしたい(そもそも5070Tiが大きいが…)
書込番号:26137633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
9800X3Dの件は少し見かけていたので、念のためASRock以外から探してみます
用途的にはX3Dに決めてしまっていいかな?と思ってます
書込番号:26137642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>芹澤 璃音さん
ゲームをしながらエンコードをするのでしたらメモリ64GBは欲しいですね。
マザーは一番不具合報告の少ないギガバイトかな(*^◯^*)
書込番号:26139383
0点

>芹澤 璃音さん
AsRock好きな俺だけど、最近は使ってない。単に安価で魅力のあるモデルが無かったから。
今のメインPCはギガバイト。その前はMSI。
MSIはともかくギガバイトは割と良く使ってる。可もなく不可もなくって感じ。日本語マニュアルはASUSに次いで親切だと思う。
書込番号:26139682
0点



デスクトップPCです。電源は入りますが画面がつきません。
USBキーボードにも反応がありません(光るキーボードですが光りません。PCの主電源を入れたときは一瞬光るので電気は来るみたいですが、起動したら何の反応もきません)
なのでBIOSにも入れず…。
ファンは元気に回ってます。
先月にも同じ症状が起き、その時はOSのあるSSDの電源ケーブルとSATAケーブルを抜き差ししたら直りました。
今回も同じように試し、念の為SATAケーブルを新品に取り替えましたがダメでした。
CMOS電池を変えてもダメでした。
モニターも疑いましたが、同じ差込口で他の機械は映ります。
マザボは前々から疑いがあります。(メモリが1枚正しく認識しないなど)
SSDも疑いがあります。1年以上前に見たcrystaldiskinfoで70%でした。
購入から8年は経っているので、一度も交換していないパーツの寿命なのかもしれないのですが…(マザボ、CPU、グラボ、SSD)
何の症状なのか…ずばり、分かりませんでしょうか?
他に何をすればいいか、アドバイスいただけたら幸いです。
書込番号:26138436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら、予備の電源ユニットで試してみるところですが。
予備パーツがないことには、検証のしようがないです。ショップの1コイン診断あたりを頼ってください。
書込番号:26138444
2点

マザーと電源を最初に疑うところと思いますが、Windows11も入らないので、組み替えた方が良いかもですね。
ワンコイン診断などで確認も良いんですが、ワンコインでは無理かもですが。。。
書込番号:26138459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念のために
PCの型番は何ですか?以下のようなものですか?
DELL Inspiron 3650
HP Pavilion 570-p0xx
書込番号:26138480
1点

お騒がせしてすみません。
>KAZU0002さんのご返信に倣って、電源を替えようかと思い、とりあえずマザボとのケーブルを抜き差ししてみたら、起動しました!
接触だったのかもしれません。
皆さんご返信ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:26138499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間をおいたから…という可能性もありますが。
再発するようなら、そろそろ買い換えを…
書込番号:26138515
1点

>tororoyaさん
症状から見て私はメモリを疑いますね。メモリなど目に付く接触端子を無水エタノールでクリーニングしてみてはどうでしょうか?(*^◯^*)
書込番号:26139381
1点



自作初心者大学生です
Windows10の自作pcをWindows11にアップデートしようとしたところ、セキュアブートがなんたらかんたらということでBIOS画面に行って設定しました。
終了して再起動してもまたbios画面になります。元のwindows を開きたいです。
もしかしてこれセキュアブートの設定をしたら戻れなくて、設定をしなかったらwindows 11にできない詰み状態ですか?
書込番号:26138703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーはasrock b450 pro4です
昔作ったので
書込番号:26138707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOOTデバイスの選択で、OSが入っているストレージを選択すれば、そこから起動するはずです。
書込番号:26138729
0点

LegacyBootでBootするWIndows10のSecurebootをオンにしたとかではないですか?
Securebootを有効にするためにはCSMを無効にするのですが、CSMを有効でセットアップしたものをSecurebpptを有効にしたのなら、Windowsの起動がレガシーなので、UEFIモードでは起動しません。
一応MBRからGPTへ変更して、起動する方法もありますが、CSM無効にしてクリーンインストールした方が良いと思います。
書込番号:26138773
0点

最新BIOSでの話なのでしょうか?
Windows10の起動に関しては下記を参考にしてみては?
https://qiita.com/mira_K/items/baf84b4716dcaa0565a2
書込番号:26138776
0点



自作PCを組み立て後のWindows11のセットアップ、画像の「ディスクを検索しています」の画面で必ずフリーズしてしまいます(インストール先の選択画面の前だと思います)。インストールはパッケージ版のUSBメモリを使用しています。
BIOSではメモリと、SSDは認識しているようです。
どのような原因が考えられますでしょうか?ご教示いただきたいです。
●やってみたこと
マザーボードのBIOSを最新に更新
他のUSBメモリにWindowsインストールメディアの作成と使用
メモリ2枚とも1枚刺し
ブート順序を USB に変更
●パーツ構成
【CPU】9800X3D
【CPUクーラー】ARCTIC Liquid FreezerV 360
【マザーボード】x670e tomahawk wifi
【SSD】WD_Black SN7100 1TB
【メモリ】Crucial DDR5-5600 CP2K32G56C46U5
【GPU】無し
【電源】ANTEC NE1000G
2点

Windowsメディアの作成は別のUSBに最新の物を作成した、そこからインストールしてみたと言うことですね?
USBストレージは複数で試しましたか?
Memtest86はやってみましたか?
ここまでやってもダメなら、疑うパーツが多いし、交換パーツもないならショップで見てもらった方が無難だと思います。
書込番号:26117531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>他のUSBメモリにWindowsインストールメディアの作成と使用
そのUSBからブートしてキーボードの選択画面にてSHIFT+PF10同時押しでコマンドプロンプトにはいれるはずですが、そこで、
diskpart
list vol
list disk
にて、設置してあるSSDが見えますか?
書込番号:26117555
4点

>【メモリ】Crucial DDR5-5600 CP2K32G56C46U5
←悲しいかなCrucial製品は1枚もメモリ検証済品がないNG?
「CP2K32G56C46U5」も勿論載っていない!
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-X670E-TOMAHAWK-WIFI/support#mem
メモリ交換ですかね?他社のに
なお、BIOSの最新へ更新で万一動き出すかも?
かすかな望みで、、、多分無駄?
-------------------------------------------●最新BIOS(Beta version)
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-X670E-TOMAHAWK-WIFI/support#bios
AMI BIOS7E12v1H2(Beta version)2025-03-1013.49 MB
更新内容:
- Support AMD Ryzen 9 9950X3D and 9900X3D CPUs.
- AGESA PI-1.2.0.3a Patch A released.
- Optimized the memory compatibility of single rank (1R) under 2DPC configuration.
- Optimized the memory compatibility of dual rank (2R) under 1DPC configuration.
- Please update the chipset driver to version 7.01.08.129 for better gaming performance.
-------------------------------------------
書込番号:26117854
3点

こちらの人はcpu交換で解決したそうです。
https://www.reddit.com/r/MSI_Gaming/comments/1it8172/windows_11_install_freezing_during_searching_for/
書込番号:26117935
3点

ANTEC NE1000GからのUSB5v供給が不安定なのかもしれないが、必ずフリーズとあるので
どちらかというとUSBに入ってるWindows11ブートに問題がありそう
もう一度有線接続等安定した環境でUSBインストールディスクの作成をやり直してみて下さい
書込番号:26117957
3点

返信遅れてしまって申し訳ないです。
>揚げないかつパンさん
別の新しいバッファローのUSBメモリにインストールメディアの作成しましたが、同じ現象になりました。
このメモリはBIOSのアップデートにも使用できたので、問題はないと思います。
Memtest86はまだやっていません。
PCショップに診断できるか確認してみます。
>AIに訊いたほうが早いさん
教えていただいたコマンドプロンプトをやってみました。SSDは見えていたので、問題ないかもしれません。
>usernonさん
確かに載ってないですね・・・。 crucialのホームページには載っていました。
BIOSの最新と一個前のバージョンでもダメでした。
>kachutqsさん
同じ現象ですね・・・。再起動でフリーズする点も一緒で、投稿者が購入した日付と遠くはありません。
PCショップに診断できるか確認してみます。
>新500円硬貨さん
有線でやってみましたがダメでした。今は外していますが、グラボも認識していたので電源は問題ないと思いましたが、疑っておきます。
PCショップに連絡し、進展があれば書き込みます。ご返信ありがとうございました。
書込番号:26119014
4点

>SSDは見えていたので、問題ないかもしれません。
そのSSDが怪しそうですね。そのSSDのでどころはなんでしょうか? 新品ですか? それとも、流用でしょうか?
Diskpartで見れたのであれば、cleanしてみるといいかもしれませんよ。 また、他のPCにつなげて、フォーマットできることを確認できたら尚可。
書込番号:26119031
3点

実は私も丁度同じような状況です
「ディスクを検索しています」
画面で必ずフリーズします
AMD Ryzen 9700X
MSI X670E GAMING PLUS WIFI
Crucial SSD BX500 CT1000BX500SSD1JP
CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
NVIDIA 3070
すべて国内の正規代理店で新品で購入しました
BIOSを最新の1A -> 19 -> 18 -> 17 -> 16
と試しましたが効果なしでした
メモリは1枚差し、2枚差しの両方でも試してます
BIOS上での認識には問題なし
試しにWin10をインストールしてそこからWin11にしようと思ったんですけど、
Windows10のインストールは終わるんですが
「再起動します」
って画面になると、そこで必ずフリーズします
その後も、何かあるたびにフリーズするので、もう使えない状態です
diskpartでcleanしてからやっても、別のUSBを使っても状況は変わりませんでした
アドバイスいただけますか?
書込番号:26121627
3点

>CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
同じ検証済にない危ない?メモリじゃないですか
まず
memtest86をやって画面真っ赤を見てみれば?
------------------------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)
書込番号:26121687
3点

>HIRO2045さん
タイトル
バージョン
公開日
ファイルサイズ
ダウンロード
AMI BIOS
7E16v1A
2025-03-27
13.31 MB
更新内容:
- Support AMD Ryzen 9 9950X3D and 9900X3D CPUs.
- AGESA PI-1.2.0.3a Patch A released.
- Optimized the memory compatibility of single rank (1R) under 2DPC configuration.
- Optimized the memory compatibility of dual rank (2R) under 1DPC configuration.
- Please update the chipset driver to version 7.01.08.129 for better gaming performance.
新しいAGESA出てますし、試してみては?
スレ主さんは
バージョン
公開日
ファイルサイズ
ダウンロード
AMI BIOS
7E12v1H
2025-03-26
13.49 MB
これになりますね
書込番号:26131243
3点

ご報告遅れました。大手のPCショップで診断してもらいました(パーツ取り替え)。
結果はCPUが原因とのことでした。
AM5対応の他のCPUに取り替えるとフリーズは起きず、Windowsをインストールできたとのことです。
メモリも問題ないとのことでした。
9800x3dは手配できず、他のCPUですが到着し、問題がなければ報告します。
書込番号:26132453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FYI
ASRock製マザーボードでRyzen 7 9800X3Dの故障報告が急増 公式声明と最新BIOSアップデートで対応
https://tech-tools.reinforz.co.jp/7299
【衝撃】AMD Ryzen 9950X3D初の故障事例確認、9800X3Dは既に107件の故障報告 – ASRockマザーボードに集中、最短30分で故障するケースも【2025年3月最新情報】
https://geartune.games/%E3%80%90%E8%A1%9D%E6%92%83%E3%80%91amd-ryzen-9950x3d%E5%88%9D%E3%81%AE%E6%95%85%E9%9A%9C%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%80%819800x3d%E3%81%AF%E6%97%A2%E3%81%AB107%E4%BB%B6%E3%81%AE%E6%95%85/
書込番号:26132542
3点

追加
ASRock、Ryzen 7 9800X3D環境でPCが起動しなくなる不具合についてアナウンス。改善する3.20ベータBIOSを公開。疑問点は残る [Update 1: ASRockからの回答を追記]
https://www.nichepcgamer.com/archives/asrock-announces-am5-mb-3-20-beta-bios-released-to-improvement-pc-not-booting-problem-with-ryzen-7-9800x3d-pcs.html
書込番号:26132587
3点

AMDのCPUの場合、IODの不具合によるCPUエラーもそこそこ、発生しますね。
ASRockのマザーでの不良の話は割と多いので、気にはなりますね。
今回はMSIですが、ただ、CPUが壊れるというマザーの話はありますが、ただ、全体で言えばかなりの少数派であり、個人的にはたまたまCPUの不良に当たった感じかと思います。
CPUの初期不良率はインテルよりも若干高いようですし、ただ、安定動作した後の故障率は低いようです。
書込番号:26132595
3点

9900x3dを手配し、無事Windowsインストールできました。
今回は運が悪く不良個体に当たったみたいですね・・・
助言等ありがとうございました。
書込番号:26138470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



NVIDIAの最新ドライバに不具合があるようですが、今はなるべく過去バージョンを使い続けた方が良いのでしょうか?
572番台が今のところ全滅らしく、ベンダーも可能な限り565.xx辺りを使ってねと注意喚起してるみたいなのですが。
1点

動くやつ使えばいいんじゃね?
最新でも問題ないならそれでいいし、問題あるなら過去ドライバ使えばいいし
焼損するとか言うならだめだけどそうじゃなかったような
書込番号:26136942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

572.xxはRTX50シリーズ以外はトラブルがあると言う話もありますね。
そのうに治るとは思いますが、いつになるかはわからないですね。
566.36あたりが古いドライバーでは調子がいいとか言う人もいるみたいですが、まあ、メーカーの指示のドライバーが使えるなら、それでいい様な気もします。
書込番号:26136949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
どのバージョン使われてますか?
うちではPNYのRTX4070Ti Superを入れてるのですが、最新バージョンでブラックスクリーンになる事が度々発生していて困ってます。
どうやらNVIDIAはゲーム事業には余り関心が無いみたいで、今後はRADEONにしようと思ってます。
書込番号:26136958
2点

自分は今はRTX5070Tiなので372.83ですが、ネットで調べると566.36で治ると記載があります。
まあ、Radeonはちょっと前まで使ってましたが一長一短あるので、どちらが良いとは良いかねます。
RTX50シリーズは今のところ自分には合ってます。
※ Core UltraのThunderboltを使うならRTXの方が良い場合もあるのでむつかしいところですね。
書込番号:26136974
0点

RTX5070Tiだとほぼ、私と似たような性能のグラボをお使いですね。
余り過去ドライバには手を出したくないですが、NVIDIAは過去にもグラボが損傷するような不正なドライバを出してやらかしてたりするので、そろそろ信用出来なくなってきています。
これからデスクトップ版のSteam OSも出る予定なので、RyzenとRADEONの組み合わせとなるゲーミングPCが主流となる日もそんなに遠くはないのかも知れません。
書込番号:26136989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





