
このページのスレッド一覧(全11937スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 6 | 2025年3月12日 13:36 |
![]() |
24 | 22 | 2025年3月11日 17:56 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2025年3月9日 18:46 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2025年3月9日 15:02 |
![]() |
11 | 4 | 2025年3月9日 14:09 |
![]() |
7 | 7 | 2025年3月9日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1年前に自作したPCでFortniteを遊んでいるのですが、先日Fortniteをアップデートすると、表示が乱れていました。(乱れていた時の画像ないです。すいません)アップデートには時間がかかりそうだったので、私はPCを付けたままにしてスマホを見ていたのですが、ふと見ると表示が乱れていました。有線のキーボードもマウスも反応がありませんでした。強制再起動を試すと直りましたが、再発した時のことを考えて質問させていただきました。再起動後は正常にアップデートが終了し、普通に遊べました。
今回の件はOSとFortniteの兼ね合いの問題なのでしょうか?それともハード的な問題なのでしょうか。お願いします。
CPU Ryzen5 5600G
GPU CPU内蔵
OS Windows11Home 24H2
メモリ 32GB
マザーボード MSI B550M PRO-VDH WIFI
ディスプレイ DELL P2217H
書込番号:26107148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>今回の件はOSとFortniteの兼ね合いの問題なのでしょうか?それともハード的な問題なのでしょうか。
今回は別の件として。FortniteをプレイするにはGPUがCPU内蔵チップとは力不足のような気がします。
快適にプレイするには、外部GPUの導入を検討しましょう。
書込番号:26107205
2点

これかな?
https://www.msn.com/en-in/money/news/are-the-fortnite-servers-down-update-errors-and-maintenance-schedule/ar-AA1AGh60
Fortniteサーバーがダウンしていますか:更新エラーとメンテナンススケジュール
https://www.express.co.uk/entertainment/gaming/2025322/fortnite-down-how-long-server-downtime-maintenance-update-3410
Fortnite DOWN - アップデート34.10のサーバーのダウンタイムメンテナンスの期間はどれくらいですか
書込番号:26107211
2点

メモリは何ですか?ここやアマゾンの口コミで不安定性を示す悪い評価は付いていませんか?これまで、強制再起動やブルスクが出たことは?
メモリが不安定になれば、読み書きに失敗する(アップデートに失敗する)し、画面もおかしくなります(内蔵グラはメモリを利用)
書込番号:26107221
2点

>えんぴつとシャーペンさん
内蔵グラフィックでは限界なのでは?
プレイ最低スペック 要件を満たしているかもう一度確認した方が良いと思います
おそらくグラボ取り付けすれば現在より快適にプレイも出来ますし
メモリも8GB×2枚 16GBは最低限欲しいところです
書込番号:26107245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらとは言えない気がします。
大分、待っても全くダメだったのかの確認が取れないです。
ダウンロード時ならPCの問題な気がします。
それ以外ならスペックが足りない可能性はあります。
書込番号:26107461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>月曜日のカンパネラさん
>のぶ次郎さん
>usernonさん
>キハ65さん
皆さん回答ありがとうございます。
Fortniteはそこまでガチでやってるわけじゃないので、普通にプレイできているのでスペックについては大丈夫だと思います。
内蔵はメモリを食うんですね。ありがとうございました。
書込番号:26107525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初自作です
組み立ててOSなど入れ終えたのですがシャットダウン時にぐるぐるマークが止まって確定でフリーズします(ケースファンもCPUファンも回り続けてます)
BIOSの更新や高速スタートアップの無効化やスタートアップアプリをすべてオフにしたりしてみましたが変わらずでした
また、FF15ベンチとワイルズベンチをやってみたところ完走できました
どこが問題なのか見当がつかないので教えてほしいです
以下構成です
OS Win11 home (アプデ最新)
MB MSI X670E GAMING PLUS wifi(BIOS最新)
CPU 9800X3D
GPU RTX5080(ドライバ最新)
メモリ CP2K16G64C38U5B(EXPOプロファイルは適用してません)
SSD SN770 2TB(ファームウェア最新)
電源 RM850x 2024
ケース FLUX SE
1点

単純にS5に移行しないという問題だとは思います。
原因として考えられるのは
1 切れないプロセスが残ってしまっている
2 S5維持に必要な電力を維持できない
MSIのマザーの場合、Resume by USBの項目をEnabledにするとERPが自動的に切れるので試す価値はあります。
OSを再度、クリーンインストールで治るなら、何か動作するプロセスがありS5への移行を阻害していた
辺りの可能性はありそうです。
書込番号:26104345
1点

Microsoftサイトで作成したWindowsのインストールメディアで、OSの上書きインストールやクリーンインストールをしたらどうでしょうか。
書込番号:26104349
1点

お二人ともお早い返信ありがとうございます
>揚げないかつパンさん
Power management setupのErP Ready項目はDisabledで良いのでしょうか
Wake up event setupのResume By USB DeviceをEnabledにしましたが効果ありませんでした
クリーンインストールを試してみたいと思います
書込番号:26104411
1点

クリーンインストールしてシャットダウンを試したところ、ぐるぐるマークも「シャットダウンしています」表記も一瞬で消え画面がブラックアウトするのですがファンが止まりません
またインストール中再起動時にフリーズするのでケースのresetボタンを押して再起動するがありました
書込番号:26104509
1点

なんかまたぐるぐるマークでフリーズするようになったのでもう一度クリーンインストールしてみてダメだったらPCショップに持ち込んで相談してみようと思います
書込番号:26104524
1点

それが良いと思います。
パーツの問題とは思いますが、電源かマザー臭いのですがはっきりしないのでショップで見てもらって下さい。
書込番号:26104586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Win+r → shutdown -s -f -t 0(Enter) ではどうですか?
Windows10では去年の秋頃から多発していましたが、Windows11へバージョンアップしてからは少なくなりました。
上記コマンドを使うと、シャットダウン時に動くように設定されているアプリが動けなくなる問題があります。
会社のPC起動・停止をロギングするアプリが停止時刻を取得できなくなりました。
ちなみに私のマザーボードは、MSI A520M Pro-C DASH です。
以前は4750Gを使っていましたが、iGPUの問題でBSOD発生が多かったので、
3900X + Radeon RX6400 という構成に換えました。
書込番号:26104725
1点

シャットダウン実行手順のどこかでハングアップしていると思われます。 イベントビューアを追っていくと”どこで、” ”どの時点で”ハングアップしているかつかめるかもしれません。 ただ、それなりの知識が必要なので簡単ではないんですね。 でも、一応、見てみたらどうですか?
書込番号:26105117
1点

>AIに訊いたほうが早いさん
イベントビューアの見方がよく分かってないですがおそらくシャットダウン時に エラーイベント3503 、警告イベント10016が出てるようです
調べても無視していいとか想定してる動作とか出てきて混乱してます
書込番号:26105480
1点

一度、WiFiを止めてみるとか?
書込番号:26105498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーイベント3503 、警告イベント10016が出てるようです
これらのイベントは今回の問題とは関係がないと思います。 短時間に大量に出ていなければ無視してもいいでしょう。
ではいくつか質問、依頼ですね。
シャットダウンでフリーズしてしまうということで、どのようにしてシステムをとめているのですか? 電源スイッチで落としているのでしょうか?
再起動したあと、そのフリーズしている時間帯のイベントログを見て欲しいのですが
イベントビューアの画面は3分割されていると思います。 その左側区画にて”Windows Log"または”ウィンドウズログ”があると思います。
1.それを展開して配下には”Application(アプリケーション)”、”System(システム)”、”Security(セキュリティ)”があると思います。
2.”System(システム)”を選択すると中央区画にたくさんでてきます。
3.右側区画に"Find(検索)”?があると思いますのでそれをクリックして1074を入れてEvent ID 1074を探します。
そのイベントがシャットダウン開始のイベントになります。そこから上のほうへイベントを見ていきます。時刻も意識しながら見ていくと、どこかで止まっているはずなんですね。
そのとまっているイベントをみつけたら、そのイベントが真ん中あたりになるように調節して中央区画のスクリーンショットを撮って載せてください。 そして止まっているイベントを開いてその内容のスクリーンショットも載せてください。
併行して以下をやってください。
コマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドをひとつづつ実行します。
DISM /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow
そして、シャットダウンを試してください。
それでもだめならば、システムバックアップをとってから、
管理者モードのパワーシェルコマンドプロンプトを開いて以下のコマンドを実行します。 これはAPP,個人ファイル、設定を残したままシステムを入れ替えるコマンドです。ネットワークにつなげた状態にして実行してください。
Repair-WindowsImage -Online -RestoreHealth
終わったら、
sfc /scannow
ですね。
でどうなりますか?
書込番号:26105590
1点

イベントビューワーはホント解析が難しいと思うので、お店に行かれたら聞いてみても良いかもしれませんね。
ところでメモリー整合性の設定はどうなってますでしょうか。
自分の場合X870Eではなかったものの、B650Eのマザーを使ってるときには、使ってるテレビ関連のソフトとの相性で、同じようなことがありました。
一度メモリー整合性OFFならあONでも試されるのも良いかもしれません。
自分の場合はシャットダウンは出来るけど再起動時にいつまでもクルクルが止まらないという感じでしたが、メモリー整合性はONにするとゲーム性能下がるので、気にせずそのまま切るときはシャットダウンで使ってました。
その頃は7950X3Dで今は9800X3Dです。
どちらにしてもお店で一度見てもらった方が良いとは思います。
書込番号:26105603
1点

やっぱり、とりあえず、クリーンインストールしてダメならショップが普通で良いと思う。
ああでもないこうでもないと思い悩むくらいなら、何も入ってない状況で切れる切れないを確認すれば、ハード絡みかソフト絡みかを切り分けできる。
書込番号:26105626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡単なので、休止状態を試してみませんか? 休止状態がうまくいくならば、Windows側に問題がある可能性が高いと思います。 休止状態がうまくいかなければ、ハードウエアやデバイスドライバーに問題があると思います。
イベントビューワーの結果も加味しての判断ですね。 そのうえで修理店に持ち込むのでもいいし、もしこれ以上面倒ならば、そうしてしまったほうがよいと思います。ただし、スキルはつきません。
書込番号:26105708
1点

自分もAIに訊いたほうが早いさんの言う通りかと思います。
やるだけはやってみても良いとは思います。
あともしそのハードウェアーやドライバーが原因なら、これの検証はかなり大変だしやってみて結果が出たところでどうしようも無い場合もあります。
自分も過去にかなり後になってからマザーのあるところが悪かったと分かったり、使ってたデバイスが原因だったということはあったしマザー変えたら全く問題なくなったというのもありましたからね。
まあそれでスキルになるかどうかは兎も角やれるところまではやってみるのは良いと思います。
書込番号:26105728
1点

単純な話、こう言うのは何を外したら動くと確認するよりは、機器を少なくして、追加しながら電源が切れるかどうかを試すのが早く解決ができます。
確認する要素が多いほど何が原因か分からない物です。
最小構成でOSだけでもシャットダウン出来ないならそれ以上やっても無理なので、状況的にマザーか電源だけど代替パーツが必要にならと言う話です。
結果が分かっても原因がわかるわけでは無いのでやるなら徹底的にやった方が良いですし、小さい単位から確認しないと複数の原因を考えないといけないので大変です。
まずはソフト絡みかハード絡みかもチェックが必要ですし
書込番号:26105767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ、最小構成にして動作確認はしてないんですかね?
以下でシャットダウンできれば、外したのが悪さして
いたということですが?どうなるか
CPU(CPUファン)
メモリ1本のみ「A2」スロットに挿す
マザーボードへモニターのケーブルを挿す(内蔵グラフィックを使うため)
電源
SSD(OSがインストールされているもの)だけを挿す
---------------その他不要なものは一切挿さない(HDDも?)
●グラフィックボードは外す
書込番号:26105783
1点

皆さん返信ありがとうございます
>AIに訊いたほうが早いさん
フリーズした際はケースの電源ボタン長押し、あるいはresetボタンで再起動してます
強制終了後の立ち上げはフリーズしがちですがresetボタンを押して再起動するとホーム画面まで辿り着けます
休止状態に関してはモニターはDP信号無しになりますがファンが回り続けます
その後一度電源ボタン短押しでは立ち上がらず長押しで強制終了しないと立ち上がりませんでした
イベントビューアはこれから見てみます
>usernonさん
メモリの整合性は設定設定でONでした
最小構成に関しては自分でバラして再度組み立てるのが怖くなってます、代替パーツもないのでショップでしてもらおうかなと思ってます
書込番号:26106047
1点

>AIに訊いたほうが早いさん
イベントビューアを見てみたのですが「止まっている」というのがどこかわかりませんでした
コマンドプロンプトは2つとも正常に完了し3つ目も整合性違反を検出しませんでしたと出ましたがシャットダウンは変わらずフリーズします
最後のに関してはすみませんが今容量空いてるUSB等が手元にないのでバックアップ取れないのでできないです
書込番号:26106125
1点

時間がないので取り急ぎです。 イベントビューワー惜しいところまで行ってると思います。 この灰色かかっているイベントの3つ下に”情報 2025/03/11 11:55:02 User32 1074 なし”がありますね、ここがシャットダウン開始だと思います。 で、この表示されているさらに上方向のスクロールしていくと時間間隔が大きく空いてる、または、情報 3/10/2025 xx:xx:xx Kernel-General 12 (1) がログされているとおもいます。 この12(1)はシステム起動後最初にログされたイベントになることが多く、ここで起動がかかったと推察できるんですね。
ですから、1074とさらに上のほうの12の間で不都合が起こっていると思われます。 1074とさらに上の12のをひらいてその内容を見てましょう。だいたい感じはつかめると思います。
そして、この間のイベントを一個ずつ見ていくことになります。この行数がいくつあるかわかりませんが、地味な作業ですね。これは避けられません。 そして繰り返しているイベントや次のイベントまで変に間隔のあいているイベントにヒントがあるかと思います。 この間のなかに”電源ボタン長押し、あるいはresetボタンで再起動してます”のイベントがあるはずですね。知らない用語だとはおもいますが、自分でなんとなくわかる用語もあると思います。 自分の知識の範囲内でかまわないので、おかしいとおもうところがあれば返信してください。
”容量空いてるUSB等が手元にないのでバックアップ取れないのでできないです” これはどうしようもないですね。ムリにやってください、とは言えないのでパスしましょう。
状況からすると休止状態もうまくいってないようなので、ハードウエアが原因ではないかと推定してもいいとは思います。修理依頼ですね。
書込番号:26106224
1点

>AIに訊いたほうが早いさん
お忙しい中返信ありがとうございます
時刻的に6009がresetボタンを押したタイミングなのですがそこから1074まで全般と詳細を見ていっても自分の知識では何が正常なのか異常なのかもわからないです
皆さんの意見を聞くとハードウェアが怪しいとのことなのでソフトウェア面を弄ってもどうにもならなそうなので諦めてショップに見てもらうことにします
同様の症状が出た方の参考に後日経過をまとめて投稿しようと思います
返信をくださった皆さんありがとうございました、またなにかあったときにご助力頂ければ幸いです
書込番号:26106452
2点



【使いたい環境や用途】
主にゲームですが、あまり重いものや高画質は目指していません
【重視するポイント】
以下の構成でケースに収まるのか、不具合やパーツ同士の互換性があるか。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現状のパーツ構成です
マザーボード:B550M WiFi (B550 AM4 MicroATX)
cpu:Ryzen7 5700x
gpu:NVIDIA rtx4060
メモリ: CFD Selection
ssd:Crucial p5 Plus
電源:CPS YK650
クーラー:GAME ICE K4-BK
ケース:MACUBE 110
書込番号:26103860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースはこちらですね
https://s.kakaku.com/item/J0000034999/
組み入れ大丈夫です
後は購入するマザーのQVL表参考にしてメモリが安全に使えるのか確認して下さい
書込番号:26103873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます!QVL表はマザボのページにあるメモリの対応表のことで大丈夫でしょうか?
書込番号:26103879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCの構成は間違っていないと思いますが、CPUがAM4ソケットと如何せん古いのでの、AM5ソケットのAMD Ryzenプロセッサやマザーボードの組み合わせを検討し直して下さい。
書込番号:26103885
1点

>siratama0527さん
asrockのサポートページに有ります
メモリはddr4なので3200MHZ
自分ですと3600でXMPあてて起動させてます
因みにg.skill trident neoを使用
自分も5800x3dですが現役でfpsゲーム専用機で活躍してますよ!
トラブル無く安定した良いマシンです
後、マザーはbios flashback付きお勧めします
書込番号:26103925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

勝手にasrockマザーと決めつけてましたが…
間違い無いでしたか?
こちらだとcmos clearボタンだけですね
選択肢も厳しいですが
https://s.kakaku.com/item/K0001269121/#tab02
msiマザーだと付いてます
ご参考までに
書込番号:26103944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>siratama0527さん
メモリーのCFD Selectionはここでは結構不具合(起動しないなど)が起こってますので別なのにしたほうがいいかも、
自分もCFD Selectionのメモリーを買って、まったく起動しなかったことがあります。
https://kakaku.com/item/K0001540695/
この辺などがいいかなとは思いますが。
書込番号:26103984
2点

CFD Selection SeriesはCrucialのメモリーですが、まあ、そういうこともあるかもですが、CFDのValueとStandardは個人的には進めません。
まあ、JEDECのメモリーならそこそこは動くはずですが、CS(Standard Series)とValueは個人的にいい思い出はないです。
自分ならEssencoreかCrucial辺りから選びます。
XMPの場合はQVLから選ばないとタイミングがシビアなのでその方が良いです。
それ以外は組めるので問題はないと思います。
書込番号:26104059
1点



先日初めて自作PCを作成しました。
題名の通り、Windows11homeのインストールをしたところ、インストールが終わった後にお待ちくださいという画面でフリーズしてしまいます。
マザーボード、SSDの初期不良の可能性があるということで交換してもらったのですがそれでも同じ症状が出てしまいますBIOSの更新もしてみましたがダメでした。
対処法がわかる方返信して貰えると嬉しいです。
構成は以下の通りです
CPU:
Intel Core i5-14600K
CPUクーラー:
MUGEN6 BLACK EDITION
メモリ:
CFD W5U5200CS-16G
マザボ:
B760M GAMING PLUS WIFI
グラボ:
ASRock Radeon RX 7700 XT Challenger 12GB
SSD:
ADATA ALEG-800-1000GCS-DP
電源:
玄人志向 KRPW-BK750W/85+
書込番号:26103084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、MUGEN6のプレートについてる保護シートは外しましたか?
Memtest86はしましたか?
https://www.memtest86.com/
CFDのCSは結構トラブルが多いのでメモリーテストはした方が良いとは思います。
お待ちくださいの画面まで来てるならWindowsが古いとかはないと思いますが、一応念のためにWindowsは最新のものをマイクロソフトからダウンロードしてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11?msockid=1bb1f29cb9f56ee404b7e7f8b8246f2f
USBの容量は8GB以上必要です。
書込番号:26103129
1点

こちらはいかがでしょうか?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/15951/intel-processor-diagnostic-tool.html
インテル プロセッサー診断ツール
このダウンロードは以下の製品での動作が確認されています。
このダウンロードは以下の製品での動作が確認されています。
Intel Core Ultra 5 Processor 225 (20M Cache, up to 4.90 GHz)
..........
Intel Core Ultra 5 Processor 125U (12M Cache, up to 4.30 GHz)
Intel Core i9 processor 14900KF (36M Cache, up to 6.00 GHz)
Intel Core i9 processor 14900K (36M Cache, up to 6.00 GHz)
Intel Core i7 processor 14700KF (33M Cache, up to 5.60 GHz)
Intel Core i7 processor 14700K (33M Cache, up to 5.60 GHz)
Intel Core i5 processor 14600KF (24M Cache, up to 5.30 GHz)
Intel Core i5 processor 14600K (24M Cache, up to 5.30 GHz) <=====
Intel Xeon Platinum 8470Q Processor (105M Cache, 2.10 GHz)
...........
書込番号:26103209
1点

メモリ怪しいですが、
>メモリ:
>CFD W5U5200CS-16G
もしや4枚全部挿しているんじゃないですか?
●メモリ1枚のみ「A2」スロットへ挿す
をした瞬間にインストールできました!!!
では??
----------------------------
メモリ1枚のみ「A2」スロットへ挿す
グラフィックボードを外す
マザーへモニターケーブルをつなぐ(内蔵グラフィックスを使用するため)
----------------------------
書込番号:26103273
1点

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。memtest86をやってみたのですが、何度やっても開始から10秒ほどでフリーズしてしまいます、なにが原因か分かりませんか?
メモリを1枚にするなどもやってみましたが、同じような症状が出ます。
書込番号:26103768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CFD W5U5200CS-16G
CFDは評判いまいちです
基本交換ですね。。。
書込番号:26103782
1点

フリーズしてしまうのは大抵はメモリーとの相性です。
CSは相性が出やすいです。
BIOSを上げても安定しないなら交換した方が良いです。
書込番号:26103802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在Windows11で、cpuがryzen7 7700のPCをゲーム用に使っているのですが、ryzen の場合電源プランはバランスのほうがいいというのを聞いたのですが、電源プランはパランスと高パフォーマンスのどちらがいいですかね?
書込番号:26103657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バランスでいいですよ。
書込番号:26103669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>白米.comさん
最適な電流効率にしています。(*^◯^*)
書込番号:26103701
3点

下記のPCWatchの内蔵GPUテストで電源プランはバランスで行っている。
バランスで良いのではないでしょうか。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1468824.html
書込番号:26103715
1点

>キハ65さん
>かぐーや姫さん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
アドバイスいただいたとおり、バランスでやっていきたいと思います。
色々設定を調べても情報が全然なくてわからなかったので助かりました。
書込番号:26103729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



このパソコンですが、1年ほど前に買って置いたままにしていたのですが、最近使い始めました。
使っていると上からもやもやとしていて、熱が逃げているような感じがします。
それと、何らかのにおいが出てくるのですが、焦げ付いたりしているでしょうか?
皆さまはそのような現象はないでしょうか?
1点

音や匂いはネットではわからないので、危ないと思うなら使用をやめて点検/修理にだしましょう。
書込番号:26080970
3点

吸・排気口に綿ごみなどが詰まってませんか?
あとファンモーターの固着とか。
書込番号:26081021
1点

まだ中まで見ていませんが、ほこりの多い部屋に置きっぱなしにしていたので、その可能性は大いにあると思います。
書込番号:26081077
1点

匂いに慣れたのでは?
大〇などもなれますよね
書込番号:26102154
0点

確かに。
最近花粉症もありますので、嗅覚が鈍っているかもしれません。
ただ、最近Q508という中古で安いタブレットを買いましたが、
それも電源オンにして使っていると、焦げたようなにおいがしましたので、
パソコンの方はやはり、においが消えたのではと思っています。
いずれにしても、気にならない状況です。
書込番号:26103453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





