
このページのスレッド一覧(全11937スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2025年2月18日 09:03 |
![]() |
13 | 11 | 2025年2月18日 09:02 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2025年2月18日 08:06 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2025年2月13日 21:20 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2025年2月13日 18:07 |
![]() |
0 | 7 | 2025年2月13日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、マザーボード h670-plus d4で
12700を使っているのですが、
14700kに交換したいです。
bios更新するだけで使えると思いますか?
上記マザーを買った時は12世代しか出てなかったので箱には12世代対応としか書いてなくて不安です。
14世代がお勧めされていないのはわかってますが、
マザーごと交換するくらいなら今のままでいいかなぁとおもってます。Ryzenの3dモデルは高いし...
アドバイス、ご意見お願いします。
書込番号:26073222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードメーカーサポートでbios確認ですね
12世代マザーですけど13 14世代対応されているはずです
書込番号:26073243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bbabbbさん
そういう互換性の情報は製品サイトのサポートページから確認できます。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-h670-plus-d4/helpdesk_qvl_cpu?model2Name=PRIME-H670-PLUS-D4
14世代のCPUはValidated since BIOSが2603になっているので、それ以降のバージョンなら動作します。
書込番号:26073269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インテルのマザーは2世代でCPUのサポートは変更されます。
今回のLGA1700は12-14世代のサポートと表明されていますので14世代までのCPUをサポートしてます。
BIOSをアップデートすれば使えるはずです。
書込番号:26073305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PRIME H670-PLUS D4で電源オンし、F2またはDeleteキーを押して、UEFI BIOS Utilityを起動し、EZ ModeでBIOSバージョンを確認することが出来ます。
BIOSバージョンが2603なら14700kは動作しますが、どれ以前ならBIOSをアップデートして下さい。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/13MANUAL/PRIME_PROART_TUF_GAMING_Intel_600_Series_BIOS_EM_WEB_JP.pdf?model=PRIME%20H670-PLUS%20D4
書込番号:26073315
0点

最新版はバージョン 3601 Intel microcode 0x12B とあるので これには第13,14世代の例の発熱不具合の修正が含まれてます。14世代も問題無く動きますよ
Core™ i9 I9-14900T 1.1 GHz 35W 33MB 24 B-0 2603以降なので問題なし
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-h670-plus-d4/helpdesk_qvl_cpu?model2Name=PRIME-H670-PLUS-D4
精密機械なので「取り扱い」には慎重に。乱暴に扱ってはいけないですよ。
CPUの向きを間違えるとか、無理やり詰め込むとかやっちゃ駄目です
不安なら写真付きで質問してください
書込番号:26073489
1点

>新500円硬貨さん
返信ありがとうございます!
なんか色々調べてるとME?の更新も必要とあったのですが
マザボによっては必要なのか、それとも14世代に交換するなら必要なのかさっぱりでして...
そもそもMEがなんなのかわかってないですが。
書込番号:26073585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MEは最近のASUSでも、マザーのBIOSアップデートと一緒に行われますね。
なので、BIOSをアップデートすればMEはアップデートされる場合が多いです。
それはBIOSのリリースコメントに記載が有ります。
書込番号:26073683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bbabbbさん
ふるいCPUより最新をお勧めしますね。(*^◯^*)
書込番号:26078562
0点

Intel Management Engine
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-h670-plus-d4/helpdesk_bios?model2Name=PRIME-H670-PLUS-D4
「1. アイドル時または軽いアクティビティ中の高電圧要求に対処するために Intel マイクロコード 0x12B を更新し、Vmin Shift の不安定性の問題をさらに軽減しました。
2. BIOS で C1E を無効にするオプションは削除され、C1E が有効なまま維持され、プロセッサのストレスが軽減され、Intel の推奨に従って安定性が維持されます。
この BIOS を更新すると、対応する Intel ME も同時にバージョン 16.1.32.2473v3 に更新されます。この BIOS を更新した後、後で古い BIOS にロールバックしても、ME バージョンは更新されたバージョンのままになることに注意してください。"
とあるので、BIOSのFlashユーティリティが更新するものはあらかじめ決まっていて、Intel MEはまた別と言う事です
今回はこの最新版を適用するだけで問題ありません
書込番号:26079618
0点

それは自分の意見としては違っていて、BIOSを上げるとMEを上げるけど、ロールバックはできませんという意味と思います。
確かASUSの特記にも記載があると思いますが、MEはロールバックできませんだったと思います。
書込番号:26079668
0点



>Microsoftが最小システム要件を満たさないPCでもWindows 11にアップグレードできる公式バイパス方法をサイレント削除
こんなのを見つけました。
本当でしょうか?・・
1点

いや信用はできないかな、、
MSはすぐに方向癲癇するので、、
いままで何度も
Windows10からはあたしいOSは出さないと言ったのに
いきなりWindowsMEを出したりしたからな
書込番号:26078605
1点

https://gigazine.net/news/20250206-microsoft-deletes-windows-11-cpu-tpm-bypass-unsupported/
このことか ?
書込番号:26078618
1点

公式には認めてないけど実際にはできるという、いつものやつじゃないかな。
書込番号:26078644
1点

24H2 はオプション指定(/product server)のみで要件チェックをスキップできるようになったから削除したのでは!?
書込番号:26078727
1点

24H2普通に出来てるよ。お勧めはしないけどね。
>これは早めに最新へ買い替えた方が良くないですか?・・
セキュリティ的な意味で (7年前からずっと) 買い換え推奨。
書込番号:26078761
2点

>かぐーや姫さん
そもそも非公式のPCを無理やりアップデートしている人のPCを対象から外すのも
マイクロソフト的には当たり前ですよね。
別にWindows11対応のPCなんて直販モデルでも9万で買えます。
https://kakaku.com/item/K0001542344/
自分なんかだとレノボのノートパソコンを2台持ってますし
※RTX3070+5800H、RTX3080+5800H(両方ともoffice搭載)
70万相当
書込番号:26078925
1点

そんな裏技ばかり使わないで王道でいけばいいのでは?
Windows95だっていいのでは?
MS-DOSだってまだあるので
書込番号:26078938
1点

Windows3.1が懐かしいな
あのフロッピーディスクが好きだった!!!
探せばまだあるかも?
書込番号:26078941
1点



【使いたい環境や用途】
モンハン、Apex
WQHDでやろうと思ってます
【重視するポイント】
コスパ良い物、27インチ、165Hz以上
【予算】
出来れば8万円以内でお願いします
【購入を検討している製品】
KTC 27インチモニターWQHD (2560x1440) Fast IPS 180Hz 1ms
アイ・オー・データ IODATA ゲーミングモニター 27インチ GigaCrysta WQHD 180Hz
【質問内容、その他コメント】
他にお勧めあればコメントお願いします
書込番号:26079010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応検索してみました。
売れ筋ランキング順
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec101=16&pdf_Spec301=27&pdf_Spec311=165-&pdf_pr=-80000
書込番号:26079032
2点

一つは8万超えてるけど、入れてみた。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001667249_K0001655226_K0001478255&pd_ctg=V085
この辺りかな?
書込番号:26079108
2点

5万円を下回るモニターは辞めといた方がいいですか?
調べていたら大体の相場が6万~8万位だったので
書込番号:26079506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別にダメとかは無いです。
そもそも、好みが出やすいし、リフレッシュレートはどこまで欲しいのか、機能はどこまで欲しいのか?
比べる物がないから安いのを買って良くなかったら、高いのを買っておけばよかったになるし、高いのを買えば安いので良かったかな?と思うだろうけど後悔が大きいのは前者であるのは間違いはないと思います。
ただ、どのみち個人の中での比較対象は無いので比較しないで良いと思えばそれでも良いと思いますが
書込番号:26079576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

syatiku2028さん
そのモニタにしかないスペックや機能がありそれが必要ということであれば高額モニタを選択するしかないですが、安いモニタだからダメかというとそうではないですね。また、FPS系ゲームで高FPS出す場合はPC側のCPUやグラボもある程度気にする必要あります。
自分はHP 32X QHD(165MHz)+HP OMEN 27q(165MHz)x2の構成ですがRPG系ゲームを快適にプレイできています。個人的な考えですが8万円位の高いゲーミングモニタ1台よりも値段を抑えて4万円以内の安いゲーミングモニタ2台を購入した方がゲーム中に攻略ページや動画等を確認できるので使い勝手はよいと思ってます。一度マルチモニタに慣れてしまうととシングルモニタには戻れない体になってます。
書込番号:26079591
2点

現在、使用しているモニターです
ベンキュージャパン BenQ MOBIUZ EX2510S ゲーミングモニター (24.5インチ/165Hz/IPS/フルHD/1ms/HDRi treVoloスピーカー/FreeSync Premium/高機能スタンド/ゲームモード(FPS/RPG/レーシング)
メインモニターを27インチ、サブモニターを現在使用しているモニターにしようと思ってます。一応、PCを今月買い換えるのでWQHDで設定高もしくはウルトラで120fps程度は出るかと、揚げないかつパンさんの挙げたモニターの中から選ぼうかなと思います。
書込番号:26079610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://www.suruga-ya.jp/product/detail/145998139
↑このPCを購入し今日届きました。
起動が確認できたので、電源を切りグラボ(GTX1660SUPER)を取り付けしたあとに起動しなくなってしまいました。
ファンが全て反応していないので通電ができていないと思うのですが、全てのケーブル、コネクタを確認したつもりでもうんともすんとも言わないのでお手上げ状態です。
グラボに補助電源が必要で、電源ユニットの近くに縛られていたPCIEコネクタをマザボの傍に出したので、その作業の時になにかしてしまったのかも知れません。
画像はグラボを外した状態のマザボの状況です。
0点

>電源を切り…
電源ユニットのスイッチはOFF(ACケーブル抜く)にされてから作業されました?
書込番号:26066211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
周辺機器全て取り外した上、取り付け、取り外し作業は行っております。
言葉足らずで申し訳ないです。
書込番号:26066230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。何度もすみません。
電源スイッチを切り、周辺機器を取り外した上で作業を行いました。
書込番号:26066233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボを外しても同じように動かないですか?
電源を入れた後で、ファンなども動作しませんか?
その場合はショートして、電源の保護回路が入ってるか、ヒューズが飛んだ可能性が有ります。
場合によっては電源の交換などの可能性も有ります。
グラボを外して動くなら、グラボの補助電源、スロットに嵌っているかなどを再確認からですかね?
どうしても動かないならショップで見てもらうなどをお勧めします。
書込番号:26066240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU補助電源コネクター、グラボ用補助電源コネクター を間違って挿入 ・・何てことは有りませんか ?
真逆の、電源ユニット のパワーSW 入れ忘れ ???
書込番号:26066318
0点

>揚げないかつパンさん
1度取り付けをしてからおかしくなってしまい、そこからグラボの有無に関わらず付かなくなってしまいました。
今日工房さんに持ち込むつもりです。
ありがとうございます。
書込番号:26066466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん回答ありがとうございます。
電源が付かなくなってから電源スイッチを確認し、プラス・マイナス等も全て確認しましたが、正常でした。
届いて最初の動作確認で画面が付いて以降、電源ユニットの配線は(グラボ用にPCIEを取ってきた以外)変えたりしてないし、配線を今確認しても正常に見えるので問題ないと思います。
書込番号:26066479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうしたPCでは電源ケーブルの余った分をかなりきつく結束バンド等で縛ってあることが多いと思います。
過去にこの結束バンドをカッターで切ろうとしてケーブルを傷つけたという例もありました。
そうでなくても、結束バンドを切る時にケーブルにテンションが掛かって接触が悪くなることはあり得ます。
問題無さそうに見えるケーブルも一度挿し直してみてはいかがでしょう?
書込番号:26066554
0点

電源、グラフィックボードが静電気(ショート)で
やられていないといいですが、、?
最近流行りなので
書込番号:26066573
0点

その GTX はどのように入手したんです?
あと何度か、「電源を切り」という表現が出てますが、どこの電源を切ったんです?
なんとなく、ショートしている GTX を差して過電流で壊したか、スタンバイ5V入ったまま作業してて、作業中にショートさせて壊したか、そんな気がします。
書込番号:26066807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今日工房さんに持ち込むつもりです。
まあそう慌てなくてもいいのでは?
今日明らかになるその驚愕の真実とは
書込番号:26066827
0点

返信遅れまして申し訳ございません。
皆さま、親切に回答ありがとうございました。
工房に持ち込みして調べていただいたところ、通電しないのはマザーボードの初期不良らしく購入メーカーに問い合わせを致しました。
お騒がせして申し訳ございません。
書込番号:26073943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【ペルチェ素子の排熱に水冷CPUクーラーを用いたいのですが、簡易水冷式CPUクーラーは電源につなぐだけで動くのでしょうか。
それともCPUやマザーボードなどを一式揃え、制御用PCを自作しなければならないのでしょうか。
細かい制御をおこなうつもりはなく常にフルパワーで稼働させるつもりです。
直流安定化電源やATX電源のみで稼働できると節約になると思いましたので相談させていただきます。
よろしくお願いいたします。
0点

PC用の電源を使うならスターター電源ジャンパーで検索すれば色々出てきますし、スイッチ付きの物もあります。
自分で針金で作ることもできますけどね。
自分は水冷PCのポンプで水回すときに・・・
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1299054.html
こういうのを使ってますが、簡易水冷がSATA電源だけならこれも使えます。
書込番号:26071501
1点

ご丁寧にありがとうございます。
提示していただいたURLは使われていないようでたどり着けませんでしたが、検索の中で以下のような商品を見つけました。
https://ja.aliexpress.com/item/1005007385628216.html
これを買ってみて使用出来なければ直流安定化電源で使用できるか試して見ます。
書込番号:26071502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>簡易水冷式CPUクーラーは電源につなぐだけで動くのでしょうか。
100%フル稼働させるだけなら電源をつなぐだけでOKです。
大抵の製品はポンプは常に定格回転(フル稼働)で、CPUの温度に合わせてマザーボード側の制御でファンの回転数を調整しています。
ファンは1番ピンにGND、2番ピンに+12Vをつなげばフル回転するようになっています。
ポンプは回転数を少し落としただけで流量がガクッと落ちる場合もあるので、一般的に回転数制御は行いません。
電源コネクタがSATA電源用の場合とファン用の場合がありますので、それぞれのコネクタのピンアサインを調べて使ってください。
ちなみに、一般的な360サイズ(120mmファン×3個サイズ)ですと、ポンプの消費電力は5W(12V/0.42A)くらいです。
ファンの消費電力はLED無しの一般的なものだと1個あたり2〜3W(12V/0.2〜0.3A)くらいですので、消費電力的には12V/2AくらいのACアダプタがあれば十分足りるかと。
書込番号:26071504
0点

ペルチェで何を冷やそうとしてるのか分かりませんが、自分は市販の水冷のペルチェでインテルのCPUを冷やしてたことがありますが、効果絶大でした。
かなり電力いりましたが、CPUくらいはかなり冷やせましたし温度管理をある程度すれば水滴はほぼありませんでした。
とりあえず頑張ってみて下さい。
書込番号:26071517
2点

コントロールが必要なければ、
https://www.amazon.co.jp/dp/B018NEQWXS
こういう変換ケーブルでATX電源のSATA用からポンプとファンにつないでやれば良いと思います。
書込番号:26071651
0点

電流に関して知識がないのですが、0.2Aのような聞きに2Aを流してしまっても故障の原因にはならないのでしょうか。
書込番号:26072098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0.2Aしか流してはいけない機器に2Aの電流を流してしまうのは問題があります。
その機器が許容量の10倍の電力を受け入れるということなので壊れるかもしれません。
しかし、SATAの12Vラインは最大1.5Aの容量がありますが、常に1.5Aの電流が流れるということではありません。
最大消費電流が0.5Aのファンをつなげば0.5Aが流れますし、同じファンを3つつなげば1.5Aが流れます。
書込番号:26072266
0点

ペルチェ懐かしいですね。
いつ頃だろう?CPUに使っていました。
書込番号:26072813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
可変の直流安定化電源の購入も視野にいれていたのでそのような機器でも使用できることがわかり非常にありがたく思います。
書込番号:26073671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



普段私が使っているのはfhdなのですがwqhdのモニターを購入しました。これからはこのwqhdのモニターをメインにするつもりです。
ただ、ゲームしている時はフレームレートが欲しいので下の写真みたいにfhdで引き伸ばさずに縁を黒くしたいのですがどのようにしたらいいのでしょうか。
書込番号:26072660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デュアルモニターとして使用しないなら、HDMI切替器(4K 120Hz対応)で
両モニターを切り替えるるのはどうでしょう。
切替えと同時に解像度変更が行われるかは分かりません。
書込番号:26072685
0点

OSDメニューでドットバイドットと画面サイズが指定できるモニターを探す。
例えば、PC側でフルHDの解像度を指定して、モニター側のOSDをドットバイドットとすれば、モニターがわフルHDのドットバイドット表示され、周囲は黒くなります。
例。マニュアル3-6ページ参照。
>四角: フル画面、縦横比固定、ドット・バイ・ドットなど、さまざまな画面サイズでアスペクト比の選択肢が複数用意されています。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/LCD%20Monitors/XG27AQDMG/ASUS_XG27AQDMG_UM_Japanese.pdf?model=XG27AQDMG
書込番号:26072710
0点

>猫猫にゃーごさん
失礼しました。モニターの型番などを貼るのを忘れていました。
KTCのH27E6という機種になります。
こちらが300Hz対応のものになっているのでできればこっちでゲームをしたいと考えています。
書込番号:26072712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
なるほど
そのような機能が付いている機種があるのですね。
てっきりos側の設定だと思ってました。
自分のモニターが対応しているか確認してみますね
書込番号:26072724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dot by Dot対応のモニターをかうとか?
書込番号:26072733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


GPUドライバーオプションで中央に表示するとか整数倍拡大を選ぶことも可能です。
WQHDの表示自体が悪いのではなく、それに相応しい3D計算をすると処理能力が必要だというだけなのでWQHDの中央にFullHDを表示するだけなら大した負荷は掛かりません。
勿論、純粋にFullHD描画するよりは負荷は大きいでしょうが...
書込番号:26073157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





