
このページのスレッド一覧(全11942スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 39 | 2024年11月18日 20:08 |
![]() ![]() |
1 | 26 | 2024年11月17日 14:36 |
![]() ![]() |
5 | 19 | 2024年11月16日 01:08 |
![]() ![]() |
27 | 15 | 2024年11月14日 18:54 |
![]() |
5 | 11 | 2024年11月14日 02:11 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2024年11月13日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メーカーに連絡
書込番号:25956558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全くうんともすんとも言わないのか?
情報が少なすぎです。
書込番号:25956559
1点

放電しても同じです。<何と同じ?
メモリのスロットルを変えてもだめです。<何がだめ?
症状と構成と
使っている期間
最低限試したことを
を書くのが良いと思います。
それすらできないなら販売店やメーカーに連絡
有償サポートなどを受ける。
もしくはあきらめるとか新しいPCを買う。
書込番号:25956562
4点

何がどうダメなのか?
構成はどうなってるのか?
自作なのかBTOなのか製品なのか?
何も分からないので、このままだと買い替えた方が良いが結論になります。
書込番号:25956563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FYI
電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
BTO PC「FRONTIER」の工場に潜入!26年のノウハウと配線職人の“技”を見てきた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1191332.html
> 初期不良を劇的に減らす電源ユニットチェック丸1日稼働させる「電源部屋」を用意
> 担当スタッフの方に話をうかがったところ、「相性問題や初期不良が最も出やすいパーツはメモリと電源ユニット」とのことで、組み立て工程の要所で通電して動作などに問題ないことを逐次確認している。
> 特に電源ユニットについては、工程の早い段階でケースに組み込む必要があるにもかかわらず、問題がある場合にそれが発覚するタイミングが完全にPCとして組み上がった状態になることが多い。そうなると動作不良の原因特定が難しくなるだけでなく、最も手間のかかる配線をいったんばらす必要もあるため、致命的な作業の手戻りが発生することになる。
> 両社揃ってオススメする買い換えタイミングは、保証期間の満了時とシステム買い換え時だ。保証期間は部品の耐久性をもとにマージンを持って設定しているが、エアフロー不足や出力に対して消費電力が高過ぎる場合などで内部温度が高い場合、コンデンサの劣化が早まると言う。
BIOS設定画面やWindowsユーティリティで12V,5V,3.3V等の電圧を表示すると値が低く出る。
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124147802_1674.html
> ATX電源の各出力電圧は±5%(-12Vのみ±10%)の誤差が許容されています。
書込番号:25956592
1点

まえ、ゲーミングPCの起動が遅いに質問していたPCです。
後自作です。
PCの電源はついて、ライトも光るけど映像出力が来ないんです。
書込番号:25956602
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25949600/#tab
>このまま使用いたします。
解決してなかったって事ですね
ryzen 9 7900
GPU rtx 4070ti
純正 リテールクーラー
電源 SST-DA850-G [ブラック]
メモリ W5U4800CS-16G [DDR5 PC5-38400 16GB 2枚組
>pcを起動させて何もしなかったらなかなか起動しなくて
>内臓グラフィックから出力したらすぐ起動するんですがどういうことですか?
CPUと内臓GPUは正常
GPUが悪さをしている。初期不良かもしれないのでメーカーにメールか電話して交換や修理してもらってください
書込番号:25956611
1点

自作ならどの部品が異常なのか、
組み立てが悪いのか、
それを自分で調べないといけません。
それが自作です。
無理そうなら自作PCトラブルを有償で見てもらえる所探すのが早いかも
ヒントもらうにも、
ここの回答者エスパーではありません
書込番号:25956613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その時は別に使えたけど、今はまず映像出力しないです。
あとGPUはhttps://kakaku.com/item/K0001506751/これです。
あと思ったのがタッカー―――――イいやだって18万じゃん前12万ぐらいだったのに
書込番号:25956625
1点

W5U4800CS-16G はトラブルが多い製品なので、W5U4800CM-16GSとかに交換してみるとか。
書込番号:25956629
1点

BIOS画面に行かないって話ですか?
メモリーかマザーか?
取り敢えず、メモリー1枚にしてみるとか?
CSは確かにエラー多いですが
書込番号:25956632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今井侃さん
>突然、ゲーミングPCが起動しなくなった
なんだか判らないので、新しいゲーミングPCを購入する。
書込番号:25956634
3点

そのチップメーカーを明かせられないシリーズのメモリ DDR5 でも出てたんだ。
ちらほらと動作不良報告も上がってますね。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0BB24D97C/ref=cm_cr_getr_d_paging_btm_prev_1?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&pageNumber=1
書込番号:25956664
1点

DRAMとCPUですね。
DRAMのランプが点灯する場合はメモリーが多いですね。
書込番号:25956696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーを別のに変更してもダメならCPUのピン確認、それでもダメならCPUですかね?
書込番号:25956709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

助けてーーーーーーーーーーーーーー
起動しないよ―――――――――
ずっとライト点灯してるし。
機能は使えたのに――――――――――
(泣)ああああああああああああああ
助けて――――――
直して――――――――
あああああああああああああああああああああああああああああああああああーーーーーーーーーーー
話を変えてグラボのせいではない。
昨日は使えたのでどうかと思いますが?
hdmiはちゃんと刺さってます。
書込番号:25956722
2点

エラー内容がCPUのエラーでもGPUが原因でそれを交換したらエラーでなくなったというケースもあるし
内臓GPUでも起動不可になったのなら、交換用パーツも何もないならショップで検査して貰うしかないのでは?
交換パーツがあるなら 電源、メモリ、マザボ、CPU、GPUと順番にやっていくことができますけど
書込番号:25956724
1点

専門業者に依頼した方が近道かも!?
パソコン修理はドスパラ-日本全国40店舗以上を展開するパソコン専門店
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html
書込番号:25956742
3点

マザーボード:asrook b650m pro rs
CPU:ryzen 9 7900
GPU:rtx 4070ti
電源:SST-DA850-G [ブラック]
メモリ:W5U4800CS-16G [DDR5 PC5-38400 16GB 2枚組
ディスク:Windows(OS)の入っているストレージ
外してほしい物
@GPU:rtx 4070ti
@ディスク:Windows(OS)の入っているストレージ
この状態でマザーボード端子にディスプレイケーブルを差し込み、電源を入れ、しばらく待機(多分ビープ音出ると思う)
じっと待ってからBIOSか何かの映像が出たら
「その状態が正常」
何も電源もスイッチも入らなければ、電源が壊れてるか、マザーボードのどこかが壊れてるか、メモリがショートしてるか何かだと思う
新品でも初期不良は瞬時に壊れるものなので、その壊れ製品のメーカーに無償保証対応を求めてください
書込番号:25956811
0点

FYI
履歴
自作PCが唐突に動かなくなる
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25899575/#tab
ゲーミングpcの起動が遅い
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25949600/#tab
書込番号:25956853
0点

>メモリも変えてもだめです。
全体的に言葉が足りてない。
メモリ変えたのは、位置だけ?別のメモリつけたなら、その型番は?
目の前にいるわけでもなく、エスパーでもないので、状況を正確に詳しく書かないことには、わかりません。
書込番号:25956900
0点

まずbiosがつきません。
f2キー連打してもだめです。
で、パソコンのcpuグリスを確認したらすこしカピカピになってました。
今度変えてみて動作するか確認しようかなと思います。
うーん
cmosクリアをしたいのですがグラボがでかくて電池が外せないと思ってグラボを外そうとしたらなかなか外せませんでした。
重量がすごいのとなかなか抜けませんどのように抜けばいいですか?
書込番号:25957608
0点

あと今は放電していますので後で電源つけてみようかなと思います。
あと皆さんに聞きたいことがあります。
原因はなんですか?
教えてくれれば解決できるので、その時は答えてくれた皆さんにgoodアンサーを選ぼうと思います。(関係あるので、買い替えの推奨ものぞいて、あとメーカーに問い合わせてみてとかも例外)
書込番号:25957670
0点


だめです。
あとhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001337638/SortID=25718257/#25718257このスレッドと症状、まったく同じです。
書込番号:25958960
0点

>今井侃さん
結構な額の金額で組み上げたものと推測しますし、焦る気持ちもわかります。
ところで、これまでレスをつけてくださっている有識者の方々のアドバイスに沿った確認作業は全て実行されましたか?
また、ご自身で例示している
>>だめです。
>>あとhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001337638/SortID=25718257/#25718257このスレッドと症状、まったく同じです。
のレスの内容も確かめられたでしょうか。
私も以前使っていた自作3台目のPCで症状は違いますが、同じく突然動作不良となりアタマがアツくなった経験がありましたが、幸いほったらかしていた自作2台目のPCパーツを使用してどうにか原因を特定できたことがあります。
結構骨の折れる作業でしたが、パーツ交換できる環境であれば十分自己解決できる範囲だと思います。
ですが、そのような環境にないのであれば今回は修理を請け負ってくれる業者さんに依頼するのが解決に繋がる最適解だと思いますよ。
早く直ると良いですね。
書込番号:25959685
1点

>男・黒沢さん
まだ1年もたっていませんよ。
何が寿命ですか?
4070tiだから最低でも1年でしょ。
パソコンって寿命1年持たないの?
あなたわかります?
書込番号:25959911
0点

GPUとCPUは元々発熱凄いけど
>4070tiだから最低でも1年でしょ。
無償修理・交換保証が1年ちうだけで、1年間絶対に壊れない保証ではありません
>パソコンって寿命1年持たないの?
はい、持たないものもあります
Antec電源、新品で購入しましたが、最初から壊れてましたよ 特定の電圧だけ。
最初から壊れてるものもあれば、数週間たってから、数か月たってから壊れるものもあります
でも1年間使い続けて壊れないものは長寿命の可能性が高くなります。なので、保証は1年間という事にしてるのです
ちゃちなパーツ使ってる処だと6か月ぐらいしか保証無いですが
書込番号:25964033
0点



PC構成
【CPU】intel corei9 10850k
【GPU】AMD Radeon RX 7600
【メモリ】Crucial Technology DDR4 32GB
【マザーボード】ASRock B560M Pro4
【SSD】WD_BLACK SN770 1TB
最近Valorantをプレイしているときに謎のかくつきが発生してしまいます。
ゲーム内で計測?をしてみたところ「CPU wait GPU time」が上がった時にかくつきます。(画像1)
また、HWinfoの「CPU busy」が異常なほど高くなっています。(画像2)
OSクリーンインストールも試しましたが特に改善はないです。
やはりハードウェアの故障が原因でしょうか。CPU以外のパーツは新しいのでCPUが怪しいのかなと見ています。
あと、ゲームを起動しながらブラウザを開いたりすると画面が固まって、一部分だけ穴が開いたような動作をします。
何かわかる方いましたら教えていただけないでしょうか。
0点

CPU処理が重くなってCPUの性能が追い付かなくなってる可能性もあります。
GPU Readyが時間が大きいならGPUが待たされてるので、CPUの性能が追い付かないという話ではありますね。
特にValorantはGPU性能は必要なゲームではないので、CPUの性能がないとGPUの処理待ちが発生しカクツキの原因となります。
その他では、ほかのプロセスが起因している可能性があるので、そのあたりも確認が必要です。
同時にCPUの周波数が下がらないなら、CPUは規定量の仕事をしているので、他プロセスの可能性も高くなります。
OSのほかに何も入れてなくて、周波数も下がらない、それでもカクツクならベースのシステムの性能が足りないという話にはなると思います。
10世代のCPUは今更、特に早いわけでも効率が良いわけでもないので、ベース部分を変更する必要性がある可能性もあります。
CPUの周波数が突然下がるなどであれば、冷却不足など温度に注目しましょう。
その場合、グリスなどを変えてないなら、塗り直しをしてみましょう。
それでも温度が高く負荷が突然下がるなら、冷却ソリューションの変更も視野に入れましょう。
CPUの故障を疑うなら、そのあたりの検証をしてからと思います。
書込番号:25962240
0点

>あやのぞみさん
>最近Valorantをプレイしているときに謎のかくつきが発生してしまいます。
●Valorantって、CPU依存のゲームだったはずなので、他の人も言っている様にCPU周りの異変を考えてみて下さい。
確か、Valorantってほとんどグラフィックスカードへの負荷が無かったはずです。
書込番号:25962306
0点

>あやのぞみさん
無料で出来るゲームとかもあるので、そういうのでも発生するかの確認をしては如何でしょうか?
有名なゲームだとPSO2NGSとかがありますし…。
※当方は昔やっていたゲームです。
書込番号:25962319
0点

追加:
他にカクツキの原因にはネットの接続が問題になる場合があるので、そちらは射撃訓練所ではならないとかの確認が必要です。
書込番号:25962372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
CPU温度を見てみましたがかくつきが発生するときは70前後で、その時点だけ温度が高いというわけではなさそうです。周波数も一定の数値が出ています。Valorant以外バックグラウンドで動かしていないです。何が原因なのか自分だとまったく見当もつきません。;;
書込番号:25962387
0点

>JAZZ-01さん
返信ありがとうございます。そうですね。CPU周りの状態を一度確認しなおします。
>聖639さん
返信ありがとうございます。ほかのゲームでも試してみます。
>揚げないかつパンさん
射撃訓練場でもかくつきは発生してしまう状況です。ただ、ほかのモードの時よりかは頻度は少ないですね…
書込番号:25962396
1点


やっぱりCPU負荷、周波数、温度を調べた方が良さそうですね。
書込番号:25962400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
それでは、個々のコアの負荷を調べてみるかな?
それで、逆にCPU負荷が下がる様ならメモリー周りやSSDなどの可能性が高くなります。
CPUへのデータ転送などに問題が起これば、CPUの負荷もGPUの負荷も下がります。
書込番号:25962409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


周波数では無くて、負荷率ですよ。
書込番号:25962512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
すみません。負荷率ですね。画像のようになりました。
一応かくついた時こんな感じになってました。一番右はタブ切り替えで負荷率が下がっていますが、その直前でかくついてます。
書込番号:25962551
0点

とりあえず、負荷率、周波数を見せてもらいましたが特にCPUの問題とは思えないです。
ほかの原因とは思いますが、データが何かの原因で詰まってるのか?ネットが一瞬、落ちてるのか?どちらかに思えます。
ゲームデータなどはSSDですよね?
あと、ゲームを起動しながらブラウザを開いたりすると画面が固まって、一部分だけ穴が開いたような動作をします。
これを見るとネットの可能性もあるにはあるんですが。。。
書込番号:25962569
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど…。
実はさっきブルスク起きまして…一瞬だったのでちゃんとは見れなかったのですが、 watchdog violationみたいなことが書いていました…
書込番号:25962593
0点

ハードウェアにトラブルがある場合に多く出るエラーですね。
個人的にはSSDなどのストレージではないかと思いますが
書込番号:25962602
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんですね…SSD一応新調して、その時にOSもクリーンインストールしたんですけど相性がわるかったりするんですかね。
あとはマザーボードがASRock B560M Pro4でして、10世代CPUだとm.2_2にしか挿ず、ヒートシンクなしで使っていることが原因しているとかありえますかね…
書込番号:25962609
0点

まあ、現状からはそうなのかな?くらいですが、最近のSSDはそこそこの物ならそんなに発熱しないとは思います。
相性や不良の可能性はまあ、あるので仕方ない場合も有ります。
書込番号:25962616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

漏電レベルが低すぎると微妙に動作が重くなったりする事がありますが、ブルスク等のはっきりエラーだとわかる
症状が出ない場合があります
ルーターやケーブル、イーサーネットハブ、WIFI等に故障や不良が無いか調べてみましょう
AMD Radeon RX 7600 が壊れかけている可能性もあります
書込番号:25962630
0点

>新500円硬貨さん
返信ありがとうございます。そうですね。一度確認してみます。
書込番号:25962639
0点

なかなか難解ですね。
メモリーテストはされてますかね?
電源は不安なしですかね?
マウスのボーリングレートが
高い物使われていませんか?
CPUか単にあっぷあっぷな可能性もかあるとは思いますが…
書込番号:25962760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDかネットの線は可能性的にはまあ、あるあるだとは思います。
グラボの場合は販売店などに確認を依頼するしかないので、取り敢えずは後回しでも良いと思います。
ms単位の高負荷などは検証する手段がありません。
色んな可能性があるので取り敢えずはバラして組み直して直るか直らないかを確認して見て下さい。
書込番号:25962771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
Windows標準のメモリ診断は試したのですが問題ないみたいです…マウスのポーリングレートも下げて試しましたが特に改善はないみたいです。電源ユニットのケーブルが問題でパソコンの動作が重くなることってあるんですかね?前の方も仰ってたんですが、漏電レベルが低いと動作はするが重たくなったりするらしいんですが…電源ユニットの問題の可能性もあるのでしょうか…?
>揚げないかつパンさん
実はネット環境で一つ思い当たる節がありまして… inoniusで何回か測定をしていると、RTTが100近くまで上がってしばらくして測定すると一桁に戻ることがあります。これって普通のことなんですかね?これが影響してたりしますかね?
書込番号:25963196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーバー次第ですが、レイテンシが100msだったと言う話になるので、場合によってはカクツキの原因になります。
書込番号:25963268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

漏電は電源ユニットに限りませんよ、全てのパーツに当てはまります(CPU,GPU,マザー、USB機器、LAN、ハブ、ルーター、ディスク等)
壊れかけのチップや異常発熱してるチップが原因で動作が重くなる事もあるので
異常発熱の場合、冷却シートやヒートシンク等を取り付ける事で不安定さを取り除くことができます
サーモグラフィ的なカメラを持っていなければ手で触ってみてください
「アチィ!!」って感じたらそこが異常部分です
漏電も機械の金属部に触れれば漏電しているか否かを感じ取ることができます。ジーンと金属端子が震えてるような感触がしたら漏電ですね。(アースつけてる場合は感じない)
専用機器があるに越した事は無いですが、なければこの方法で
保証期間内なら無償修理できますし、ご利用を
過ぎていたら自力対処を
書込番号:25964023
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど…ネット環境の可能性も大いにあるというわけですね…
>新500円硬貨さん
そうなんですね…自分で一度確認します。ありがとうございます。
書込番号:25964309
0点



【困っているポイント】
グラボアップデート中に起動ロゴの画面で
フリーズしてしまった。再起動をしたが反応せず
自動回復でループしてしまうため、初期化とSSDを交換。
交換後OSインストールからやろうとしたところ再度フリーズしてしまいます
【使用期間】
2年
【利用環境や状況】
自作PC
cpu Corei7 12700k
マザボ TUF GAMING B660M-PLUS D4
gpu RTX3060Ti
メモリ Team DDR4 3200Mhz PC4-25600
【質問内容、その他コメント】
故障部品の特定やここから復帰が行えるのか知りたいです
リセットをするとwindowsセットアップ画面までは
来ますがそれ以降操作が行えません。
起動時ピープ音も短音一回で特に異常はありません。
書込番号:25949538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボを追加した事でフリーズしてしまうなら、グラボ自体が電源ですかね?
個人的には電源だとは思いますが、型番がないのではっきりはしません。
書込番号:25949593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
電源はCorsair RM750x 750W 80PLUSを使用しております
BIOS等はリセットを行うと開けるので
マザボ、cpuの故障の可能性は低いと
考えてよろしいでしょうか?
書込番号:25949598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUはBIOS次第だけど、きちんとアップデートしてるなら可能性は薄いとは思うけど、グラボを付けたらという点で引っ掛かりますね。
確かにnVidiaのインストールでこける場合はCPUの可能性もあるとは思います。
マザーは今までちゃんと動作してたのなら、可能性としては薄い感じはしますが、スロット異常などならなくはないですね。
書込番号:25949623
0点

Teams のメモリは問題の出てる PC の構成で時々目にするので、疑っても良いかも。
ただ GPU を疑ってるみたいなので、まず内蔵 GPU でちゃんと Windows インストールができるかどうか試してみては。
書込番号:25949662
0点

お二方返信ありがとうございます。
グラボを抜いてOSだけでも
インストールをしようとしたところ
ロゴが表示されグルグル回る所でフリーズしてしまいます。
現状電源、メモリ交換を行わないと復旧は難しいですかね?
購入する場合どちらを優先して
購入すればよろしいでしょうか?
普段自作とかはしないので予備部品がなく
慎重に購入していきたいので…
書込番号:25949680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows のインストーラは古くても駄目と良く言われてるので、次に行く前に最新のを作って試してからの方が良いと思うのですが、作れる環境あります?
書込番号:25949685
0点

えっ?
OS入ってるのにグラボを追加したんじゃないの?
それならメモリーは一番最初に疑わしいけど、取り敢えず、最新のインストーラをマイクロソフトからダウンロードする。
Memtest86をかけてエラーがない事を確かめるあたりから
書込番号:25949703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉足らずで申し訳ありません。
起動直後のぐるぐるでフリーズしてしまい
セットアップ画面にもいけない状態です。
インストーラーは作成したものでは無く
パッケージ版のを使用しており、作れる環境はありません…
書込番号:25949705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作らないと先に進まないので、ネットカフェで作るとか誰かにPC借りるとかできない?
Memtest86も USBメモリー必要だし
書込番号:25949723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

期間が空いてしまい申し訳ございません。
最新のインストーラーを作成、接続し起動しましたが
同様にロゴが表示され、グルグルと回るところでフリーズしてしまいます。
リセットをするとBIOS画面には入ることができたので画像添付いたします。
次行う対応としてはメモリの交換でしょうか?
書込番号:25950939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その前にメモリーテストはしましょう。
違ったら、また、買い替えですよ。
書込番号:25951011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

期間が空いてしまい度々すみません。
memtest USBメモリーを作成出来たので
PCを起動しようとしたら
BIOS、ロゴも表示されなくなり、ピープ音も鳴らず
ファンだけが回るようになりました。
今までの動作確認で電源がダメになってしまった感じでしょうか?
書込番号:25953049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2枚でも動作しないなら、電源とは自分は思えないですが、電源かマザーかな?とは思います。
まあ、寒くなると電源はいろいろ問題を起こすことがあるのも事実なので、それかもですが
書込番号:25953068
1点

返信ありがとうございます。
電源交換してダメならマザボも購入しようと思います。
長々とお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:25953084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコン工房やPCショップが近くにあれば店舗お持ち込みの修理や診断ができるのか聞くのもありかと思います。
パソコン工房なら500円で診断とかもできるので、、
書込番号:25953751
0点

>Umi_1234さん
こんばんは。
BIOS更新頻度は頻繁に行われているようです。
拝見したところBer1402ですね。
現在は3601です。リンク貼ります。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b660m-plus-d4/helpdesk_bios?model2Name=TUF-GAMING-B660M-PLUS-D4
BIOSに入れてバージョンアップできるのであれば一度お試ししてみたらいかがでしょうか?
解消できるかもしれません。
書込番号:25955307
0点

>甚太さん
>バトルプログラマーさん
返信ありがとうございます!
現在の状況ですが
memtest エラーなし
マザーボード交換 フリーズ解決ならずといったところなので
BIOSアプデ試してみます!
それでも無理なら店舗持ち込んでみます!
書込番号:25955710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご無沙汰しております。
店舗に持ち込み調査をして貰ったところ
今回の故障原因は CPU である事がわかりました。
13.14世代cpuが壊れるのは
最近聞いていましたがまさかでした…
これにて解決とさせて頂きます。
原因調査にご協力いただきありがとうございました!
書込番号:25962455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Umi_1234さん
こんばんは。
インテルのCPUでしたか。
ときにはショップに頼るのもありかと思います。
原因がわかり何よりです。
書込番号:25962652
0点



素人なのですけど
ゲームと映画を見たいので
ゲーミングパソコンを探してました
下記の@を買おうかと思ってます
スペックRTX3060tiが入っていてメモリーも32GBで コアも第8世代らしいのでWindows11してずっと使えますでしょうか?
ちなみにAだとインテルが10世代目らしいのですけど少し早いだけでしょうか?
どっちかで悩んでます
@
raytrek デスクトップPC
Intel Core i7-8700
32GB
SSD: 1TB HDD:6TB
BDドライブ
GeForce RTX 3060 Ti
GigabitLAN
Windows 10 Home 64bit
電源ケーブル・Winライセンス
付属品
備考
\100,000
A
Intel Core 17-10700K
メモリ 32GB
ストレージ SSD 1TB
ドライブ BOドライブ
VGA GeForce RTX3070
LAN GigabitLAN
OS Windows11 Home
ドライバーディスク、光学ドライブ用ディスク、ACケーブル。
付属品
Windowプロダクトキー、WindowインストールUSB
\116,800
書込番号:25959644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古って話ですか?
ゲーミングPCの中古ってお勧めしませんけどね。以前のオーナーがハードに使ったものも多いですからね。
ゲーミングPCが欲しいということであれば、ゲームタイトルは必ず書きましょう。あと使用しているモニタの型番もですね。
同じPCでもモニタの解像度がフルHDと4kでは必要な性能が大きく変わりますからね。
書込番号:25959650
2点

中古です
なるほど!あんまり良くはないんですね
前のオーナーがハードってどういうことですか?
ハードディスク?ハードオフですか
書込番号:25959671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>山崎2884さん
CPUもGPUもAの方がずっと上なので、迷う必要はないでしょう。
書込番号:25959673
3点

そうなんですね!CPUは上だとわかりましたけど
RTX3060tiとRTX3070だと、 語尾が70の方が上なんですね?
書込番号:25959678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Aのスペックで中古で11万って怪しいでしょうか?
もしかしてすぐ壊れたり?
書込番号:25959688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@に10万はあり得ないです。
Aは微妙ですが保証次第かな?
特に12世代以降やZEN4以降でRTX40系とかと非常に性能差が大きいので悩みどころです。
結局はどこまで性能が欲しいか?によります。
新しいモンハンワイルズとかやりたいなら新しい方が良いです。
書込番号:25959690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>山崎2884さん
>前のオーナーがハードってどういうことですか?
前のオーナーが1日3時間程度使ってたのか、8時間なのか24時間なのかっていう差です。
ゲームの種類によっては公式に自動プレイというのが可能だったりします。
私がやってるゲームもそれが可能です。1週間に1回サーバーメンテがあるのでその時はシャットダウンしますが、それ以外はずっと稼働させてるときもあります。つまり1か月に600時間稼働ってことです。3時間しかプレイしない人であれば80時間程度でしょうから差は大きいです。それだけ長い時間使えば、電源やグラボ、CPUの劣化は進みます。
これは自動車みたいに走行距離が表示されるわけでもないので、正直わかりませんね。
RTX3060くらいの性能でいいなら、下記の新品をお勧めします。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1106169&ref=price_max150000_level
RX6600はRTX3060とほぼ同じ性能です。RTX3060Ti以上がどうしても必要ならこれくらいの価格のものになります。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1103257&ref=geforce_rtx4060_ti_level_desk
どちらも新品保証付きですから、その中古買うよりはだいぶマシだと思いますよ。価格も大差無いですしね。
書込番号:25959692
2点

基本、性能あたりの価格は中古だからと極端に下がったりしません。
また、使用頻度にも寄りますが、電源ユニットの寿命は、5年使ったあたりから警戒したいところです。
またまた、これも使用頻度にも寄りますが、SSDは書き込みによって寿命が減りますので、古いSSDは確実に寿命が減っています。
この辺考えると。多少安い程度で中古に手を出すのは、、きちんと部品レベルで精査できる人で無いとお得とは言いがたいです。
安いところ探してみましたが。
>TSUKUMO ゲーミングPC G-GEAR GA5A-D230BN/CP2 Ryzen5 /RTX4060 /1TB SSD
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0406658301016/
14万円でこのくらい。10万円中古PCよりは、遙かにましかなと思います。
書込番号:25959703
2点

>山崎2884さん
●主の示した2案なら、2を選びます。
●ドスパラとかパソコン工房で BTO(もしくは組み立て代行)っていう選択肢も良いと思います。
●下記 BTO 専門ショップ(?)です。ショップっていうか、メーカー(工場)かな。
https://www.stormst.com/
書込番号:25959712
2点

パソコン詳しくないなら中古はやめといたほうがいいですねー
詳しいなら故障しても現認切り分けしてパーツ交換って手もありますが
もうちょっと(だいぶか・・)出して新品買うのがお勧め
正直このへん買っとけばいいかと
https://kakaku.com/item/J0000046406/
書込番号:25959831
2点

>山崎2884さん
>パソコンを買おうかと思います
どちらかを選べと言われれば、Aになりますが。
私なら新品の10万円のPCを購入します。
書込番号:25959877
1点

キモノステレオさんありがとうございます。
リンクに飛びましたがどれも安くてコスパよさそうですね!
2.3年ぐらい前に発売した中古とかも危ないんでしょうか?
結構、中古でスペック高くて年式も新しいの売ってますよね?
書込番号:25961129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね!
リンクに飛びましたが、RTX4060は、結構グラフィックが高い奴?なので良さそうですね?
書込番号:25961133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
やっぱり発売して2.3年前の中古でも辞めといた方がいいですよね〜?
リンク飛びましたが、めっちゃ良さそうな奴ですね
PC Game Passついてますね!🤗
書込番号:25961137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ショップにてRTX4070用に12pin+4pinのスリープケーブルを購入しました
すると写真1のようにS3,S4のケーブルがありませんでした
シグナル関係だっと思うのですがこれがなくて不都合とかはありませんでしょうか
またS1、S2はケーブルの電源へつなぐ部分の配置や1本無いところなども問題ないでしょうか?
できればどういう役割をするケーブルなのか教えていただけると助かります
0点

元の電源についてるケーブルやグラボについてるケーブル見比べたらわかるでしょう。
自分も最近ケーブルMODに注文してた電源ケーブルがとどきましたがそれで問題ないと思います。
書込番号:25959162
0点

元電源とは違うのでお聞きしていますが各ピンアサインにそれぞれどういう役割があるのかご回答できますか?
書込番号:25959171
0点

それはたしか12VHPWRは電源情報をグラボに送る機能が最初のころにはあったので、それ用のピンだったと思う。
確かに今自分の4090付属してた、12VHPWRの延長ケーブルにはピンはありました。
しかしうちの1200W電源に付いてるケーブルにはありません。
それは電源とグラボでそういう交信するには12VHPWR同士で繋がないとできなかったはずです。
電源に挿すのがPCIEなら上の4ピンがないので、電源としてはPCIEなんだからできませんよね。
なので不要だということじゃないの。
サードパーティーの延長ケーブルではそれが普通だと思います。
ある物があるなら自分も教えてほしいけどね。
12VHPWR→12VHPWRの変換ケーブルならある物はあるとは思います・・見たことないけど。
書込番号:25959180
0点

>N000101001さん
こちらの記事で詳しく説明されてるので読んでみてください。
https://ascii.jp/elem/000/004/088/4088881/
書込番号:25959200
0点

自分もそれとよく似た記事は読みましたが、どうも自分が使って測定した結果と一致しません。
その説明だとSenseピンが本来全部接続されてなければ600W給電できないはずですよね。
ところが自分が使ってるROG1200Wの付属の12VHPWRにはそのSenseピンが2本無いので指令としては450W?も出ない感じだと思うけど実際580Wくらいは給電できてました。
そもそもスレ主さんは4070で290Wくらいあれば足りるので、全部結線されてる必要も無いと思いますが、あっても無くてもそれ以上給電できるのは確認してるので、イマイチよくわかりませんね。
どちらにしてもピンアサインがわからなければ怖くて購入した延長ケーブルが使えないなら自分で作るしかないと思います。
まあ不良品かもと思ったのかもしれませんが、使ったうえでそれで問題ないという話です。
電源ケーブルの自作もしようと思ったことはありましたが、電源変えるたびに作り直しなんで、自分は普段は延長ケーブルでたまにCableModで作ってもらうにしてます。
書込番号:25959201
0点

スレ主さんが言っているS1とS2(ASCIIの記事だとS3とS4)がSenseピンで、この2つのピンによってグラフィックボードが12VHPWRや12V-2x6コネクタ経由で最大何W電力消費してよいか伝えるみたいです(両方GNDに繋がっていれば最大600W消費可能)。
無いS3とS4(ASCIIの記事だとS1とS2)に関してはオプション扱いで必須ではないみたいです。
書込番号:25959225
0点

まあだから最初に書いたように問題ないということですね。
書込番号:25959239
0点

>Solareさん
すみません勘違いしてました。電力供給用の12ピンしか無いグラボ用の補助電源コネクタを備えた電源なんてあったんですね。
https://www.guru3d.com/review/asus-rog-thor-ii-1000w-psu-review/page-4/
書込番号:25959264
0点

はい・・まさにその電源の1200Wを今も検証用に持ってます(笑)
書込番号:25959371
1点

御二方有難う御座いました
今回は各ケーブルがどんな役割をしているのか?が主でありzekdakさんのもってこられた記事が1番わかりやすかったのでbaとさせていただきます
使ったからわかるといった体感の話ではないんですよね
根本的なものを紐解くことが重要だと思います
書込番号:25960001
0点

人の書いてることが理解できないならそれでいいけど、体感と書かれたので書いておきます。
自分も調べて実際使ったうえで問題ないと確信してるから使っても大丈夫なんで使ったらわかると書いてます。
体感とは字のごとく感じることです。
感で書いてるのではないので体感では全くないですね。
どの話をどう聞くかはそれぞれですが人の書いてる内容を湾曲して解釈するのはやめましょう。
書込番号:25960376
4点



初投稿です。自作PCの構成についてアドバイスお願いします。
[自作経験] BTO購入、1から自作は初めて。CPU/グラボ/メモリ交換、SSD増設は経験あり。
[用途] 基本的にはゲームのみ。稀にフレンドへの画面共有。今回の目的はモンハンワイルズの60fpsを目指せそうな構築です。FHDで考えていますが、将来的にはWQHDに変更するかもしれません。
[予算] GPU込みでも30万以下を目指しています。ケースは発注済。
[その他]電源は現PCの電源が故障し間に合わせですが購入したばかりなので流用予定です。
メモリとSSDはマザボが決まってから検討で良いのかなと考えています。
[現在の予定構成]
CPU: RYZEN5 7600
マザボ、メモリ、SSD(M2): 未定
グラボ: 未定、4070以上のスペック予定
CPUファン: DEEP COOL AK620 digital pro
電源: 玄人志向 KRPW-BR650W/85+
ケース: Fractal Noth
[質問内容]
@CPUは将来的な変更を見据えており、AM5ソケット使用したいのですがマザボのチップセットで悩んでいます。予算考慮するとB650で良いかなと考えていますが、将来的に拡張するならX870を搭載するべきかどうか決めかねています。
A最低でも4070クラスのグラボ採用を考えており、CPUはボトルネックになりそうでしょうか?
その場合は7800X3Dか9000シリーズのX3Dを検討しようと思います。予算はオーバーしてしまいそうですが、、、
BM2のSSDは初めて使用するのですが、考慮しておくべき問題があればアドバイスください。(発熱が大きいことくらいしか理解していません)
CLIANLI のSTRIMERケーブルをマザボとグラボに使用したいのですが、考慮すべき問題はあるでしょうか?
理解していない点も多いのでふわっとしたところが多いかもしれません。申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
書込番号:25940511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@ X870はB650に USB4のチップをつけただけの物です。どちらでも良いので、好きなマザーで良いと思います。
A RTX4070くらいなら7600+Hynixのメモリーで割と行けます。
B DirectStrage対応なのでGen4の速いやつでSamsung Solidiam Crucialなど
C 延長ケーブルなので特になし
書込番号:25940517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
RTX4070を超えてSuper以上なら7800X3Dが良いですが、全体的なコストを考えてから
書込番号:25940519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
早速のご回答ありがとうございます!
ASK Hynics(Essencore?KLEVV?)のメモリは価格.comにはあまり登録されていなさそうですが、実店舗などでは容易に手に入りますか?
追記の件ありがとうございます。
WQHDくらいの想定だと4070で充分でしょうか?
15-20万円以下で考えていて、今から購入するのなら4070ti superが良さそうかなと思いました。年明けを待って50xxも気にはなりますが、、、
書込番号:25940621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCメモリーでSK Hynix製は割と有ります。
G.Skillなどでも有ります。
まあ、でも、CL値が6000で30程度の物なら良いですが
グラボはできればRTX4070Superですね。
因み11/4からワイルズはオープンベータが始まるのでちょっと待てば情報が出回ります。
書込番号:25940671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDアクセスが多いゲームなので、SSDは高速かつ低発熱なものがいいです。
あとWildsの推奨構成はFHDで中設定画質が前提です。画質を上げた場合は、WQHDは厳しくなると思います。このあたりはレイトレーシングをどれだけ重視するかにもよるでしょう。
下記はWildsと似たような要求スペックである黒神話:悟空の例です。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1619202.html
書込番号:25940727
0点

cpuはfpsを出したいのであればryzen 7 7800x3dですね。
ryzen 7 9700x3dも発表されそうな気がするので待ってもいいような・・・
普段使いだったら7900や7900xがおすすめです。
7600よりも高性能で予算を少し下げたいのであれば7600xや7700や7700xがおすすめです。
30万以内であれば自分は10万円の4070tiと7900と32gbメモリ、850w電源がおすすめです。
書込番号:25940799
0点

黒神話:悟空は持ってますし、ある程度、どのくらい出るかも知ってますが、個人的にはやはり、オープンベータの内容を見てからで良いかな?って思ってるので、取り敢えず、スルーしました。
悟空はかなり思いですが、WQHDならRTX4070SuperからRTX4070 Ti Superあたりが最高画質で良い感じかなとは思いますが。。。
どうですかね?レイトレがどの程度かもはっきりしないですし、因みになんか推奨環境にDLSS3.5とFSR3.0を利用してる注記が入ったみたいですね。
書込番号:25940810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DirectStrage対応でもGen3でも問題ないと思います。
そもそもGen4で実ゲーム上で差が出る情報とかってありますかね?
DirectStrageのラチェットクランクではGen3のSSDが足引っ張っていたことない。
それなりのスピードのGen4にも入れてはみたけど差はわからなかった。
Gen4買えるならそれでいいとは思うけど、
DirectStrageって細かい仕組みがわかりにくいですが、
まずはDRAM載っているSSDをまずは優先した方が自分はいいと思う。
データの通り道が普通のアクセスと替わるのでキャッシュの効きが替わるかもしれないので。
ゲームタイトル次第だとは思うけど、
CPUはせめて8コアにしておいた方が安心感があると思う。
6コアだとゲーム中ほかのバックグラウンドアプリとかが響きやすいです。
電源はグラボに対してもう少しコストをかけたい気はする。
流用なので650Wの安い電源なんだろうけど。
グラボが安定しない可能性も残ってます、予算は取っておいた方が良いと思う。
いずれにしてももう少しソフトの全貌見えてきてから補正が必要だと思う。
書込番号:25941127
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>go1234愛知さん
>ありりん00615さん
みなさんアドバイスありがとうございます。とても参考にのりました。
ご指摘のように今週末のβテストを待って考えるのが良いですよね。
その間にメモリ SSDあたりをしっかり調べてみようと思います。
改めてβ後に質問投稿させて頂くと思いますがまた宜しければアドバイスお願い致します。
書込番号:25942072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1日にベータ出るんですね。
自分も時間取れたら試してみます。
書込番号:25942272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

事前ダウンロードが始まっており、最適化まで実行可能です。
書込番号:25944889
0点

皆様、先日はアドバイスありがとうございました。
以下の内容で製作することに致しました。
CPU: RYZEN7 9700X
マザボ: TUF GAMING B650-PLUS WIFI
メモリ: Crucial CP2K16G60C36U5B
SSD(M2): Crucial T500 CT1000T500SSD8JP
グラボ: Palit RTX4070ti super GR Omni black \124,300
CPUファン: DEEP COOL AK620 digital pro
電源: COOLER MASTER V750 Gold i Multi MPZ-7501-AFAG-BJP
ケース: Fractal Noth
予定よりもスペックアップさせた部分もあり、メモリを想定よりも安価なものに変更しました。
今のところ相性問題は発生していませんが不満があれば交換をしようと考えています。
動作確認は一通り行いましたが、配線がなかなか大変ですね、、、
12VHPWRのケーブルが太くて取り回しに苦労しております。
また相談事があればお助けください!ありがとうございました。
書込番号:25959317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





