
このページのスレッド一覧(全11944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2024年10月30日 02:39 |
![]() ![]() |
23 | 20 | 2024年10月29日 18:08 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2024年10月29日 08:07 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2024年10月28日 21:25 |
![]() |
10 | 40 | 2024年10月28日 07:29 |
![]() ![]() |
40 | 14 | 2024年10月26日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


windows10の通知バナーの位置を使っているソフトの仕様上右下だと邪魔になることがあります。
かと言って通知をオフにすると気づかずに見るのが遅れてしまうので、右上などに変更したいです。
詳しい方回答お願いします。
2点


マイクロソフト社の開発ができないことを説明しています。
https://blogs.msdn.microsoft.com/japan_platform_sdkwindows_sdk_support_team_blog/2015/11/16/windows-10-310/
書込番号:21655519
5点

失礼しました。タスクバーを変えても通知位置は変わらないようです。
書込番号:21655557
3点

>LaMusiqueさん
>ありりん00615さん
お二人とも回答ありがとうございます。
やはり不可能ですか。
ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
書込番号:21655707
0点



PCでFortniteをプレイしているですが、はじめてプレイするときからカクつきが酷いです。
設定を全部低にして、レンダリングモードをdirectx12やパフォーマンスモードにして試してみましたが、改善されませんでした。
PCはGALLERIA RM5C-R47Sという製品を今年の5月に購入しました。なので寿命などは考えにくいと思います。
一般的に言われている電源設定やWindows.NVIDIAの更新はしています。裏で重いタスクが動いてる訳でもありません。
Fortnite.Epic Games Launcherの再インストールもしました。
他のゲームもプレイしていますが、快適にプレイできています。
解決策などがありましたら返信お願い致します。
CPU.GPU.メモリ.SSDは下記の通りです
i5 14400F
RTX 4070super
メモリ 32GB
SSD 1TB
1点

取り敢えず、AfterburnerやCapFrameXで負荷率とかは温度とかは調べましたか?
CPUとGPUの両方です。
後、ネットとの接続はどうしてますか?
書込番号:25927025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

揚げないかつパン さん返信ありがとうございます。
過去にCore Tempという別のソフトで、簡易的ですがCPUだけみました。
Fortniteをプレイしている際のCPU温度は60℃後半でしたが、CPU使用率は、パフォーマンスモードだと高負荷時で80%ぐらいで、directx12,11だと高負荷時は80〜100%でかなり高めです。
そして、GPUが温度も平常で使用率もパフォーマンスモードだと高負荷時で30%ぐらいで、directx12,11でも高負荷時で60%ぐらいでした。
GPUはタスクマネージャーを参考にしました。
これはボトルネックというものなのでしょうか?
書込番号:25927085
1点

CPU側の負荷がかなりお高めな感じを受けますね。
それだと、GPUの負荷を上げられないとは思います。
BTOでできるかは分からないですが、PL1を上げないと、と言う感じを受けますが
書込番号:25927106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご丁寧にありがとうございます。
無知で申し訳ないのですが、そのPL1というものはなんでしょうか?
あと、お一つお聞きしたいことがあるのですが、他の方が同じPCを使用しているレビュー動画やサイトを見たのですが、自分と違ってGPU使用率がCPUと同じぐらいしっかりと出てたのですが、なにか設定を間違えているのでしょうか。
故障している可能性も考えて、FF15のベンチマークなどもしましたが、CPU、GPUどちらともしっかりと同じぐらいの高負荷で非常に快適と最高の結果でした。
質問ばかりの長文の返信で申し訳ございません。
書込番号:25927151
1点

PL1とPL2と言うのはCPUの電力をどれだけ使うかの設定です。
負荷と言うのは相対的な物なので、最大限と言うよりはCPUの電力が65Wの時に出せる性能のどれだけを出してるか?と言う話になります。
GPUを動かす場合、CPUでプレレンダリングをする(大雑把3Dモデリングをする)ゲーム進行のための演算をするなどでパワーが必要になります。
この際にCPUの演算が間に合わないとCPUは負荷が上がり、GPUはCPUからの演算待ちになって性能がだせなくなります。
CPUは必要な電力が無いと周波数が上がらなくなるので負荷は高いような状態に見えます。
このCPUに供給される電力を設定するのがPL1やPL2になり、PL2は短期的な高出力を設定する電力設定でPL1が常時持続するための設定になります。
PL1が足りないと、CPUはご飯が足りない状態になり実際に持ってる性能が出せなくなります。
書込番号:25927168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BTOのbios設定が詳しくはわかりませんが
1度bios設定画面診てどの様な設定になってるのか確認もした方が宜しいと思います
購入してそのままの状態だとは思います
fortniteは比較的軽いゲームですから要求スペックも高くはないはずです
おそらくddr5メモリだと思いますが、xmpプロファイル当ててるのかの情報も必要なりますね
書込番号:25927173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近私もそのような事が発生しておりました
裏で重いタスクは動かしていないというのは
見ましたので分かっておりますが
私はコレで解決はしました。
関係なかったらすみません。
- - -
ゲーム録画とタスクマネージャをOBSで同時録画した結果
カクついた時の状況を見るとCPUが100%張り付きカクついていたので
カクついた時の動画を見てみるとDSAService (32bit)でした
Intel Driver & Support Assistantをアンインストール後
それ以来カクつくことは無くなりました。
7700K 2070S 64GB 1TB
書込番号:25930503
3点

>ananmaiさん
返信ありがとうございます。
Intel Driver & Support Assistantをインストールしました。
Intel Driver & Support Assistant内の設定は変えなくて大丈夫ですか?
書込番号:25931431
1点

>揚げないかつパンさん
ご丁寧に何度もありがとうございます。
その電力設定はbios設定で変えるですかね。PL1よりPL2のほうがCPUの寿命が少し短くなるとかはありますか?
書込番号:25931438
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
返信ありがとうございます。
PCを購入してからbios設定は開いたことがないです。
xmpプロファイルというものを自分でも少し調べてみました。メモリの最適化のためにxmpプロファイルをあてるというのは少しだけではありますが、理解でしました。
そしてメモリを最適化するとCPUに何かしらの変化はみられるのでしょうか?
書込番号:25931446
1点

PL2は短期の電力設定でPL1が長期の電力設定です。
PL2は短時間だけ電力を一気にかけますが、そもそも、ゲームは連続でそこそこ電力がかかる場合が多いのでPL1を上げないと頭打ちになります。
PL2で寿命が縮むとかはあまり無いと思います。
書込番号:25931471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
返信が遅く申し訳ございません。
BIOS設定を開いてPL1を上げようと思ったのですが、どれぐらいの値にすればよいのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしければ教えていただけますでしょうか。
CPUはi5-14400Fです。
書込番号:25939604
0点

発熱とフレームレートと周波数の兼ね合いになります。
徐々にあげると発熱量が上がるのでAfterBurnerなどで温度を確認しながら、90℃を超えない範囲で電力を上げます。
それでも周波数が上がらないなら(多少は上がるでしょうが).クーラーを変えないと熱を処理できないと言う話になります。
どんなクーラーを使ってるか分からないので、10Wくらいずつあげて見て温度を確認になると思います。
書込番号:25939623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
PL1は消費電力の65wから10Wごとにあげていってみます!
PL2はautoままで大丈夫ですか?
書込番号:25939674
0点

PLはそのままで問題ないはずです。
書込番号:25939691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違いました、PL2はそのままでいいと思います。
書込番号:25939733
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
PL1とPL2を150Wまで上げて、フォートナイトをしてみましたが、やはりGPU使用率、温度は改善が見られませんでした。
HWMonitorを見ながらフォートナイトをしていましたが、PLを変える前とさほど温度が変わっていなかったのですが、これはもっとPLを上げるべきなのでしょうか?それとも設定を間違えてしまっているのでしょか?
書込番号:25941735
0点

PL値を変えてもダメなら、メモリー周りですかね?
どんな構成ですか?
書込番号:25941754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
構成とかパソコン周りに疎いので、GALLERIA RM5C-R47Sを使用しているとしかわかりません。
申し訳ございません。一応メモリを32GBにしてSSDを1TBにしています。
書込番号:25942867
0点



【困っているポイント】
↓経緯
2024/10/27 にPCを起動したところ、デュアルディスプレイのうちメインモニターである1枚のみしか表示されない現象が発生。
デバイスマネージャーを確認したところ、ディスプレイアダプターにエラーが発生していた。
エラー内容は「問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。(コード 43)」で、
ネットで調べた対応としてグラフィックドライバの再インストールを試したが、再起動後には同様のコード43エラーが発生。
ドライバのバージョンも最新のものから1年前まで試したが全て失敗。
グラボが壊れたのかと思い、RTX4070ti→RTX2070super(正常に動作していたもの)に換装後、再起動したがディスプレイは1枚しか映らずデバイスマネージャには同じくコード43のエラーが発生していた。
この段階くらいから再起動する際にOS自体が度々立ち上がらない現象も発生してきた。(TUF GAMINGのロゴが映った画面のクルクルが止まっている状態)
今度はOSが悪いのかと思い、再インストールし直したところ正常に起動するようにはなったが、windows updateをはさみグラフィックドライバを入れると現象が再発。
現状、OS自体が立ち上がらない状態になってしまった。
■試した事
・グラフィックドライバの再インストール
・OSの再インストール
・電源コードを抜き放電後再起動
・ディスプレイケーブルの抜き差し
・CMOSクリア
・GPUの抜き差し
・GPUの補助電源ケーブルの抜き差し
【使用期間】
2023年9月頃から自作して使用
【利用環境】
OS:Windows10 home
CPU:Intel Core i7-13700KF
GPU:Palit GeForce RTX 4070 Ti GamingPro 12GB
Mem:CFD w4u3200cs-16g ×2
電源:玄人志向 80 PLUS GOLD認証 750W KRPW-GK750W/90+
OSドライブ:Crucial SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm
【質問内容、その他コメント】
原因がどこにあるのか全くわからない状態です。
とりあえずグラボとOSは問題無く、あとはCPUか電源くらいかなぁと思っています。
何か原因及び対策が分かれば教えてください。
書込番号:25941089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デバイスマネージャーを確認したところ、ディスプレイアダプターにエラーが発生していた。
これだけ見たらグラボも問題ありに見えますけどね。
まあマザーのスロット側の問題かもしれないし・・
>再起動する際にOS自体が度々立ち上がらない現象も発生してきた。
こちら見ると電源の可能性もそもそもCPU側の問題も考えられるので、予備パーツもないと思うのでお店で見てもらった方が良いとはお思いますけどね。
書込番号:25941093
1点

以下の3つをやってミレバ?
@イベントビューアー管理イベント で関連しそうなエラーがあるかみてみる。
Aperfmon /rel コマンド で赤や黄 で関連しそうなエラーがあるかみてみる。
Bブートドライブに対して、 chkdsk /scan をしてみる。 異常があれば、その結果をUP.
書込番号:25941095
1点

>陰キャさん
Windowsアップデートが原因そうなら、ドライバーを入れるまではアップデートをしないようにして、
事前に準備しておいて最終的にアップデートをすればいいと思います。
自分もOSを再インストールする際には再インストールする前にダウンロードして、
再インストールして、その後でWindowsアップデート前にダウンロードしたドライバーを使用します。
書込番号:25941100
1点

BIOSのアップデートはしましたか?
渦中のCPUなのでCPUの故障の可能性もあるかな?
取り敢えず、nVidiaのドライバーを10回インストールして見てエラーが無いか確認して見て下さい。
書込番号:25941108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その状況でしたら
私なら、SSD>CPU>グラボの順で疑いますね。
書込番号:25941236
1点

評判の悪いメモリ(私も返金してる)なので、DDR4 で定番の Crucial にでも買い替えてみては?
CFD の相性保証は 30 日なので、もう期限きれてますかね。
書込番号:25941300
1点

ちなみにすべてのファイル、フォルダの構成、ファイルの中身というのは、一度メモリに読み込まれたものを OS は読みに行きます。なので、GPU がおかしくなるとか OS がおかしくなるとかは、メモリの不良でも起きます。
書込番号:25941301
1点

>陰キャさん
>グラボが悪いのか?OSが悪いのか?原因分けができない
SSDを交換してクリーンインストールこれでだめならマザボ
OKならばOSかSSD 使用していたSSDで、クリーンインストールこれでだめなら
SSD
書込番号:25941303
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
とりあえず試せるものから順に対応していこうと思います。
書込番号:25941915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応復旧できたので報告します。
ただ原因がまだ分からないと言うこともあり
>Gee580さん の仰るとおりログを監視しつつ
原因を探っていきたいと思います。
やったこととして
・CPUのつけ外し
・グリスの塗り直し(3ヶ月ぶりくらい?)
・CPUクーラのつけ外し
・メモリの抜き差し
・PCケース内全体の掃除(結構ほこりが溜まってた)
・OSのクリーンインストール
原因を探ると言いつつ上記の工程を一気にやってしまったため結局何が悪かったのか分からずじまいでした(*_*;
書込番号:25942260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、i7 10700k、rtx3070、cpuクーラー(簡易水冷のものでbtoで付いてきたもののためメーカーは不明)でpcを組んでおります。購入後3.4年ほど経過しています。
今までフルhdの低設定でapexをほぼ144hz張り付きでプレイできていました。しかし少し前からapexでのfpsが5.60程しか出なくなってしまいました。特にプレイヤーとの戦闘になると著しくfpsが落ちます。geforceドライバーのアプデ、ダウングレード、pcの初期化等をしてみましたが解決しませんでした。
不慣れながら色々見てみると、gpuの方は正常の値のように見えますが、cpuの方がapexを起動しただけで90℃近い温度になっていることが分かりました。その後apexを落としても高い温度を維持したままです。このことからcpuまたはcpuクーラーに問題があるのではないかと考えています。また調べてみるとcpuの故障は珍しく、簡易水冷の寿命が近そうなので簡易水冷が壊れてしまったのではないかと推測しています。
長くなってはしまいましたが、これは簡易水冷が故障したと考えて良いでしょうか?なにか分かることがありましたらご指導いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
補足ですがpcの立ち上げ等も問題なく、apexや他のソフト等が途中で落ちたこともありません。デスクトップ画面ではcpuの温度は40℃近辺です。簡易水冷のポンプを聞いたことがないので分からないのですが、自身の簡易水冷からは何も音がしてないように思えます。またよくないことですが一時期少しだけマイニングをしてもグラボを酷使してしまったかもしれません。よろしくお願いいたします。
書込番号:25941727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易水冷の寿命は5年程度で短いのだと3年程度です。
温度を聞く限り簡易水冷を交換した方が良いと思います。
書込番号:25941732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。とりあえず新しい簡易水冷の物に変えてみようかと思います!
いまとりあえず元からついている簡易水冷を外してみようと試みているのですが、cpuクーラーのバックプレートが外れません。pcはlenovoのbtoなのですが、btoの場合、パーツが固定されていて換装が出来ないようになっている場合などあるのでしょうか?
書込番号:25941784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはないと思いますよ
書込番号:25941803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょくやんさん
>パーツが固定されていて換装が出来ないようになっている場合などあるのでしょうか?
解決済みですが・・・
●バックプレートとマザーボードを「両面テープ」で固定するメーカーがあります。
書込番号:25941926
0点

いえいえ情報ありがとうございます!
なるほどそういうメーカーもあるのですね、自分のはうっすらとはみ出たボンドのようなものが見えなくもない気がします笑
こういう場合、マイナスドライバーなどでこじ開けてしまってもよいものでしょうか?
書込番号:25941948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょくやんさん
>マイナスドライバーなどでこじ開けてしまってもよいものでしょうか?
●マザーボードの面が金属ならマイナスドライバー使用でも大丈夫ですし、取り外さない事には話が始まりませんので、破壊覚悟で取り組まないとダメだとも思います。
CPU の昔の殻割りみたいに、クレジットカードを隙間に入れて行ったりするのが、安全で良いと思います。
書込番号:25941957
0点

>JAZZ-01さん
そうですねどうせ取らなきゃマザボ買い替えなので挑戦してみます!ありがとうございました!
書込番号:25941972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自作PC初心者です。以前、知り合いに指南されながら自作PCを組んだのですが、この度PCの構成を著しく変えることにしました。
CPUをintelからryzenへ変えたくてマザボごと変更しました。
しかしいざ組んでみると動きません。
OSの入ったSSDを外すと起動し
Press Y to reset fTPM, if you have BitLocker or encryption enabled,
the system will not boot without a recovery key
Press N to keep previous fTPM record and continue system boot, fTPM will NOT
enable in new CPU, you can swap back to the old CPU torecover TPM related
Key and data.
という文言が表示されました。
その後調べた結果、Yを押すとBIOSまでいけたのですが、当然SSDがないのでホーム画面までいけず。
BIOSを開いた状態で、SSDをさすと画面が落ちる始末。
加えて、それから何度起動しても上記のような文言は出ないまま直接BIOSの画面に行きます。
解決策に心当たりのある方いませんでしょうか?
(SATA SSD使ってます。)
書込番号:25939563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>BIOSを開いた状態で、SSDをさすと
そんなことをしたら、既に壊れいてもおかしくないですよ。機器の接続は、シャトダウンしてACケーブルを抜いた状態で行わなければなりません。
あと、構成型番を記載しないと話が進まないかと。
書込番号:25939588
1点

>OSの入ったSSD
>PCの構成を著しく変える
の UEFI のシグネチャー と 今度のマザボ のシグネチャー が異なるからじゃないの?
その SSD を他のPCで DISKPART CLEAN してから、 クリーンインスト するといいんじゃないの?
さすれば、>BIOSを開いた状態で、SSDをさすと画面が落ちる始末 はなくなると思うよね。
または、 >直接BIOSの画面に行きます。 で、 そのSSD がささってるなら、 USBインストメディアからブートして、パーティションを全部けしてから、作り直せばいけるとおもうけれども。
で、どぉ?
書込番号:25939589
0点

SSDを接続して、BIOSでCMSを有効→再起動してください。
書込番号:25939590
0点

>OSの入ったSSDを外すと起動し
絶対やっちゃダメ、クリーンインストールしてください。
他にもツッコミどころが多すぎるわ。
書込番号:25939599
0点

BIOSを開いた状態で、SSDをさすと画面が落ちる始末。
一応、SATA信号ケーブルはホットプラグ対応となってますが、できればケーブルはコールド状態で挿すのが無難です。
電源ケーブルは挿して有って、信号ケーブルのみを挿したのですよね?
それでないといきなりSATA SSDに電流が流れて壊れるかもです。
また、ホットプラグは設定がある場合のみだったと思います。
安全をみるならBIOSが開いた後で、電源を切ってから繋ぐ方が良いです。
一応、SSDを繋いでSSDは認識されていますか?
書込番号:25939602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BIOS画面を起動させて、起動順位で該当SSDを第1順位にするか、起動しない場合は大事なデータは他のストレージにコピーして、SSDをフォーマット(コマンドプロンプトでDiskpartでCleanにする)し、OSのインストールメディアでクリーンインストールして下さい。
書込番号:25939608
0点

>プロヘッショナルさん
返信ありがとうございます。
ご指摘のところは正確には「SSDを外した状態で電源を入れ直すと」という感じです。
「電源がついたままSSDを外したら」という意味ではありません。
誤解を招く表現ですみません。
書込番号:25939629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴすたろうさん
●Windows のクリーンインストールはしましたか?
一応、手順を書いておきます。
●インストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック)は、どこかのパソコンで作る。(ネットカフェとか、職場等)
Google Chrome で 「Windows11 ISO」で検索すると、一番上に表示されるサイトのはずです
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
●Biosへの入り方は、
マシンの電源を落とす(Powerボタン長押しで強制終了)
↓
インストールメディア(USBメモリースティックを挿す)
↓
Powerボタンを押下(起動)
↓
Powerボタンの押下と同時に F2 キー と DEL キー を連打(多くのマシンは F2 キーなのですが、DEL キーのマシンも有るので、2つのキーを連打します)
↓
Biosに入れました
↓
Advanced mode に入ります
↓
Bootタブを選択
↓
起動優先順位 1位 に USBメモリースティックを選択
↓
F10 キーを押下
↓
ENT(エンターキー)キー押下
↓
Windows のクリーンインストールが開始されます(開始まで2分程度かかる場合あります)
↓
言われる通りに進む
↓
完了です
書込番号:25939636
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
SSDを繋いだ状態で電源ボタンを押してもそもそも起動しないため、認識しているかの判別がつきませんでした。
ちなみに、以前のPCに取り付け直したら普通に起動しました。
>JAZZ-01さん
返信ありがとうございます。
いちど試してみます。
書込番号:25939641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それでは
BIOSを開いた状態で、SSDをさすと画面が落ちる始末。
加えて、それから何度起動しても上記のような文言は出ないまま直接BIOSの画面に行きます。
は電源を切ってから、SSDを挿したが挿すと起動しないと考えて良いですか?
その場合は、UEFIでCSMを有効に替えてから、BIOSを起動するとBIOSからSSDを確認できますか?
そうでない場合はSSDを認識していないということになりますし、SSDを認識している場合はUEFIの起動領域が壊れているのでSecureEraseを実施してkらCSMを無効にしてからOSの再インストールになります。
書込番号:25939643
0点

SSDが認識してるなら、そのまま再インストールで問題ないと思います。
書込番号:25939648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴすたろうさん
【 補足 】
クリーンインストールが開始出来たら、途中で、どのパーテションにインストールするかを聞いてくる場面があります。
そこで、全てのパーテションを削除して全体を1つのパーテションにして「次へ」を選んで進んで下さい。
※「フォーマット」するを選択する必要はありません。
書込番号:25939661
0点

>ぴすたろうさん
連投スミマセン。
SATA SSDの 必要なデータはバックアップしておいて下さいね。
書込番号:25939675
0点

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
SSDを挿していない状態だとここまで行けます。
挿した状態だとロゴすら出ないのでこの画面にいけず暗転したまま。
CPUファンもケースファンも回りません。
何か推測されることはありますか?
書込番号:25939719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前のPCはUEFIモードで起動してましたか?
そうじゃないならSSDを一度全部初期化しないとダメかもしれないです。
UEFIの起動テーブルにSSDを読む際に失敗してると思います。
一番、簡単なのは新しいSSDを買って、それにOSを入れてUSBでSSDをつないでデータを抜き出すですが。。。
SecureEraseを使えば使えるようになるとは思いますが
書込番号:25939732
0点

前のPCではUEFIも起動出来て、今も当該のSSDを挿しなおせば、ふつうにログイン出来ます。
色々調べてみた中にはCPUをintelからryzenへマザボごと乗り換えたら、旧PCのSSDでOSが起動するかは一か八かという書き込みも見ましたが、そういうことなのでしょうか?
>揚げないかつパンさん
書込番号:25939743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴすたろうさん
実際問題、それは嘘では無いです。
自分はAMDからインテルからAMDへと変更しましたがその度にクリーンインストールしています。
ただ、BIOSが開かないと言うのはないですが
書込番号:25939761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源を入れた際にメーカーロゴもでないということなので、インストールし直せばいいという問題ではなさそうです。
スロットは、M2_1、M2_2どちらも試したのでしょうか?M2_2はSATAとの干渉に注意する必要があります。
書込番号:25939837
0点

>スロットは、M2_1、M2_2どちらも試したのでしょうか?
いえ、手元にはOSの入ったSATASSDしかなく、試せていません。
イメージとしてはこのSATASSDを電源に繋いだ時のみ、画面が暗転している、と言えば分かりますでしょうか?
マザーボードに繋いだ状態でも電源にピンを挿していなければUEFIは起動する、反対にマザーボードに繋げず、電源にのみピンを挿した状態だと暗転している状況です。
因みに、今思いつきでSATA電源コードのみを電源に繋げてみたのですがUEFIまでは表示されました。(SSDは外しているので勿論読み込まれていません。
書込番号:25939868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紛らわしい記載をしていますが、SATAのデータラインと電源ラインは同時に着脱しないと駄目です。また、古い電源を使いまわしている場合は、トラブルの原因になりやすいので買い直した方がいいです。
なお、SATAとGen4 NVMeとの間にはパフォーマンスに雲泥の差があります。5700x3dの性能を生かしたいなら、SSDも高速なものを使うべきです。
書込番号:25939876
0点

なんだ、 SATAですかね。
>マザーボードに繋いだ状態でも電源にピンを挿していなければUEFIは起動する、反対にマザーボードに繋げず、電源にのみピンを挿した状態だと暗転している状況です。
PCからみると、前者は死んでいる状態で、PCは何もないとおもっている。 後者は電源がはいっているので、 POST で ひっかかっているんじゃないの? 暗くんるだけでメッセージもないから Stuck Post Process じゃないの? メッセージも何もないは、滅多おこらないことみたいだけれども、あるにはあるみたいね。
じゃー、からのNVMe SSD からあるのであれば そのSATA SSD をデタッチして、NVMeにクリーンインストして様子をみれば? あとはどうにでもできるとおもうけどね。
書込番号:25939934
0点

最初からSATA SSDって書いてあって、NVMeを使ってるとは書いてないですね。
自分的には新しいSSDを買ってそれにいれて、SSDをつなぐと起動しないと書いてあるのでSATA SSDをUSBでつないでデータ抜き出しするのが無難とは書いておいたけど、データが重要ならこれが無難という気持ちは変わってないです。
SATA SSDを使う場合はクリアーしないとどこかで引っ掛かてるのでうまく行かないので、NVMe買ってもいいしという感じかと思います。
書込番号:25939969
1点

ホントだ。 最後にかいてあったよね。
いづれにしても、クリーンインストだよね。
先述したように >マザボごと変更しました。 なので、SATA SSD のEFIパーティションにあるシグネチャーと新マザーボードのセキュリティー情報が一致してないので、ボートできませんよ。
BCD でもダメだよね。 裏技で手作業で変更を加えればなんとかなる程度だよね。
クリーンインストが最善の手段ですよ。
書込番号:25940024
0点

X: ボートできませんよ。
O: ブートできませんよ。
書込番号:25940049
0点

これには諸説ありますが、自分はWindows11ではブートは出来ましたが、マイクロソフトアカウントと紐つけて無いと、Windowsに入れませんでした。
因みにOSがどれかとかで設定が違うのはいつものマイクロソフトなので画面も出ないなら仕方ないのでクリーンインストールには違いないです。
書込番号:25940065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「2.5インチSSD」をつないだだけで、BIOSが出ない!!
と言っているのも関わらず、
クリーンインストールしよう!!の連呼ですね。。。
まず
その「2.5インチSSD」をネットカフェ(友人宅)にでも持って行って
「diskpart clean」 で初期化しましょう
そうしないと
クリーンインストール自体もできないので
書込番号:25940066
0点

>揚げないかつパンさん
>これには諸説ありますが、自分はWindows11ではブートは出来ましたが
ちょっと興味があるにで、それはどういう状況だったの? 新ボードのPK,KEK、DBはブートドライブに反映されるけれども、できてしまうということは セキュアブート ではなくなるよね。
書込番号:25940092
0点

>Gee580さん
これはWindows Loginの前までできるだけで、OSには入れません。
そこで、マイクロソフトアカウントとパスワードの入力を依頼されます。
当然ですがネットワークに接続しないと出来ません。
そこでPINの再設定を依頼されます。
単純にOSの入り口まで行って、所有者しか分からない事を聞かれます。
なので、UEFIを抜けてもOSには入れません。
マザー変更とPK変更後の話です。
書込番号:25940145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SATA SSDを接続するとBIOSすら起動しないという問題なので、そのあたりは関係ないと思います。怪しいのは電源だと思いますが、Debug LEDが変異しているかも気になります。
書込番号:25940398
0点

皆さんありがとうございます。
とりあえず、NVMeを試してみようと思いましてポチりました。
田舎なのであとは届いてからという感じですね。
因みに今回はメモリとSATASSD以外の全てを新しく購入しております。
電源についてはドスパラさんを参考に850wのものを購入しました。
書込番号:25940419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴすたろうさん
クリーンインストがいいよね。
それで
ちょっと失礼してますよ。
>揚げないかつパンさん
>なので、UEFIを抜けてもOSには入れません。
UEFIを 抜けれるのが問題だとおもうけれども。
その辺はどうなの?
>単純にOSの入り口まで行って、所有者しか分からない事を聞かれます。
LOGIN のことでしょ。
前にブートやLOGINできていたドライブを あたらしいマザーボードにとりつけて、ブートした話だよねぇ。
”所有者しか分からない事を聞かれます。”というのはIDやパスワードや3つのヒントでしょ。
だから、わかってるはずだよね。
>当然ですがネットワークに接続しないと出来ません。
そこでPINの再設定を依頼されます。
単純にOSの入り口まで行って、所有者しか分からない事を聞かれます。
なので、UEFIを抜けてもOSには入れません。
なんか何をいっているのかよくわかんないんだけれども。
ネットワークがなくてもLOGINできるし、”所有者しか分からない事を聞かれます。” とは3つのヒントのことだとおもうけれども。
いづれにしても、UEFIフェーズをパスしてしまうのは、問題だとおもうけどね。
書込番号:25940533
0点

>Gee580さん
問題か問題でないかに付いては自分はなんとも言えないので、事象のみ言っただけです。
マザーの変えてPK変更してもUEFIのチェックは通過した。それだけです。
書込番号:25940575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Post Status Checkerは確認しましたか?ある程度動作していれば、4つのLEDが変化していきます。点灯すらしなければ重症です。
書込番号:25940584
0点

>揚げないかつパンさん
お返事どうも。 なるほど、背景は分かりましたよ。
BUGってたのかもしれないよね。 今は大丈夫であってほしいよね。
書込番号:25941027
0点

ポストステータスチェッカーについて位置を調べてたんですが、B550MSteelLegendの画像しか出てきません。マニュアルにもそのような記載を見つけられず。
B550SteelLegendにこの機能はついてるんでしょうか?
書込番号:25941082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今見たら、Dr Debug with LEDとやらがポストステータスチェッカーの代わりとして付いているようでした。
ちなみに当該のSATASSDを繋げた状態ではそのDr Debug with LEDは光りませんでした。
書込番号:25941086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。この機種はPost Status Checker上位版といえるDr. Debugが搭載されているようです。
診断テストは00から始まり、進行に応じて数値が変化していきます。問題が発生した場合は、表示された数値がエラーコードとなります。エラーコードはマニュアルで確認できます。BIOSが動いてなければDr. Debugは機能しません。
書込番号:25941088
0点

Dr.Debugの00が出ないと言う事はCPUが起動してないと言う事になります。
電源は動いていてファンなども回っているんですよね?
他のPCに繋ぐとSSDは起動もする。
電源系のトラブルな感じもします。
SSDのSATA電源コネクタを他のに変えたり、信号ケーブルを他の変えても同じですか?
書込番号:25941111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源は動いていてファンなども回っているんですよね?
→現状、ケース側の電源ボタンを押した瞬間にケースファンが一瞬回るだけでその後すぐ沈黙してます。ケースファンにLEDがついてますがそちらは一瞬もつきませんでした。(SSDを外した際にはケースファン+LED、電源ユニットのファン、グラボのファンの全てが動いているのは確認できました。)
SSDのSATA電源コネクタを他のに変えたり、信号ケーブルを他の変えても同じですか?
→どちらも変えてみましたが反応は変わらずという感じです。
書込番号:25941118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこかショートしてますね。
書込番号:25941150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップPC(自作PC)が突然シャットダウンし、その後起動できなくなりました。
皆様のお知恵を拝借できればと思います。
▼構成
CPU RYZEN9 7950x3d
RAM DDR5-5600 32GB × 2 64GB
MB ROG Strix X670E-F Gaming WiFi
ストレージ NVME SSD 2TB
GPU INNO3D GEFORCE RTX 4090 ICHILL X3
電源 Corsair RM850
▼症状
使用中に突然電源が落ちてしまいました。(ブルースクリーンや動作が不安定になることもなく、突然電力供給が遮断されたような状態)
その後電源ボタンを押して起動を試みましたが、一瞬だけPC内部のLED(グラフィックボードやファンのLED)が光るのですが、すぐに電力供給が遮断されたようになり、BIOSの起動まで辿りつきません。
※電源ボタンを押してから電源が落ちるまで2、3秒程度です。
さらに何度か電源ボタンを押していると、前述のような一瞬だけLEDが光ることもなくなり、現在はいっさい反応がなくなりました。
ただし、電源は一切入らないのですが、USBへは電力が供給されているようで、接続されているワイヤレスコントローラーの充電がされていたり、BluetoothアダプタのLEDが点灯しています。
▼経緯など
1年ほど前に組んで、本日までほぼ毎日、平均で5、6時間は稼働していました。
ただし電源ユニットのみ前のPCからの流用で、4年ほど前に購入したものになります。
※前のPCも同じ頻度で使っていたので、電源のみ4倍程度の時間使っています。
また、使用しない時は基本的ににスリープ、長時間使用しない場合はシャットダウンをしていました。
今回の症状が現れるまで特に不調を感じたことはなく、CPU、マザーボード、GPUの温度が極端に高い/低いということはありませんでした。(35度〜85度くらいの間で推移)
また2週間ほど前に行ったベンチマーク(Time Spy)のスコアも同じ構成のボリュームゾーンと同等の数値だったので、少なくとも普段使いの中での不調を感じることはありませんでした。
不調が発生する前の状況ですが、少なくとも1週間程度はWindowsUpdateは無し、ソフトウェアやデバイスの追加もしていません。
当日は起動(スリープから解除)してchrome、Steamを使用しており、2〜3時間ほど経った時点で今回の症状(突然電源がオフになる)が発生しました。
※ゲーム等はしておらず、ブラウジングや動画の視聴のみです。
▼実施したことなど
・マザーボードの電池交換 → 起動せず
・電源ユニットのスイッチオフ/ケーブルを抜いて15分放置後にあらためてケーブルを繋ぎスイッチオン、PCのブートスイッチを押す →起動せず
・電源を繋いでいるコンセントを変える →起動せず
・BIOSはRYZEN7000シリーズの焼損問題が出た際に対策版に更新しており、その後8月ごろに当時の最新版をあらためて入れています。
・パーツ入れ替えでの切り分け →交換できる予備部品が無いため未実施
▼復旧についての相談
電源ユニットの使用期間が長いこと、まったく電源が入らないことから電源が怪しいのではと思っています。
ただしUSBポートへの給電はされているようなので、マザーボードの故障の可能性もあるのかなと思っています。
※CPUやメモリであればマザーボードのエラーチェック用のLEDが点灯するかと思うので、それらの可能性は低いかなと思っています。
交換部品が無い以上は1つずつ買って取り替えるしかないと思いますが、まずは電源を交換するという方針でよいでしょうか?
他にも試すべき検証方法があったり、疑わしい部分があればご教示いただければと思います。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25934966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>電源 Corsair RM850
Corsairの電源ユニットなら、
>電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
書込番号:25934983
3点

内容を読む限りは、ショートなどの可能性もあるかもです。
ただ、電源は故障し無い訳ではないので、故障の可能性はあります。
去年、2年半しか使って無いSuperFlowerの電源が故障しました。
自分の場合は、Windowsを含めて動作が不安定でブルースクリーンが出るなどでした。
この手のトラブルは変えてみないと分から無いことが殆どなのでドスパラなどショップでワンコイン診断してもらうか、交換してしまうのかの二択です。
幸い自分は予備電源を持っているので、電源である事がすぐに分かりましたが無ければどちらかになると思います。
USBが動作してるから電源ではないと言え無いし、マザーではないとも言えません。
まあ、自分なら安いパーツから入れ替えます。
書込番号:25934989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

突然でしたら疑う箇所は電源だと思います
corsairは7年保証かな?
購入先に連絡ですが Amazonの購入なりますと1ヶ月間不良対応
それからはcorsairメーカー対応になります
面倒な事に台湾corsairとのやり取りになりますね
しかも台湾迄の送りの送料自己負担
台湾からはEMS国際便でメーカー負担で新品交換で戻ります
代理店修理頼んでも同じ感じでやり取りで2週間程時間掛かります
書込番号:25934992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WalkingDogさん
>疑わしい部分があればご教示いただければと思います。
●電源ユニットを含む電気系の短絡の様な落ち方だと思います。同理由でマザーボードの可能性もあると思います。
トラブルシューティング(1つ交換して、また、次の1つの交換)面倒なので、全バラして、組み直すのはいかがでしょうか?(直ればラッキー)
●使い回しの電源ユニットは一番怪しいと言えると思います。
書込番号:25934993
3点


USB の 5V は電源ユニットのスタンバイ 5V から取れば常時給電されるので、これについては電源ユニットのスタンバイ 5V 電源は生きている、ということくらいのことしか、分かりません。
まあ、まずは、最初の回答に出ていた電源の単体テストを。
書込番号:25935011
3点

まあ、単体テストはした方が良いと思います。
7950Xと670EマザーとRTX4090だと、高負荷時に500Wは軽く超える様な気がします。
850W電源だと、電源内の温度が高いなら、まあ、寿命は短くなってる気はしますね。
アイドル時でも100Wは超えますし、ゲームなど負荷の高い状態をやってたのならコンデンサが抜けたかもとは思います。
マザーは運が悪く無ければ、まだ、一年なら電源回路とかは可能性はそこまで高くはないかなとは思います。
書込番号:25935023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさまありがとうございます。
まとめてとなってしまい恐縮ですが、返信させていただきます。
-----
>キハ65さん
有用な情報ありがとうございます。
こういった調べ方があるのですね。勉強になります!
今手元にちょうど良いピンやケーブルがないのですぐに試せないのですが、明日あらためて確認してみます。
ありがとうございます。
-----
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
2年半でも壊れてしまう場合があるのですね。
そう考えると私の使っていたものは決して短い時間ではないですし、電源容量的にも無理をさせていたと思いますので、過負荷に耐えられなかった部品があったのかもしれません…
ダイオードなんかは過電流でショートした時のような症状が出るので、そんなこともあるのかな?と素人ながら思いました。
-----
>電圧盛りすぎ注意報さん
ありがとうございます。
使っておいてなんですが、Corsairは7年も保証してくれるのですね!
電源ユニットを交換したら今使ってるものはゴミになるな…と思っていたのですが、保証で交換なり修理なりしてもらえれば予備部品として持っておけますね。
-----
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
やはりショートが怪しいのですね…
おっしゃる通り、ショートであれば経路は全部怪しく思えてきます。
>トラブルシューティング(1つ交換して、また、次の1つの交換)面倒なので、全バラして、組み直すのはいかがでしょうか?(直ればラッキー)
そうですよね、自分でもその方がいいのかなとは思っています。
頭では理解しているのですが、節約したい気持ち半分、トラシュー自体を楽しむ気持ちが半分で、ついついチャレンジしてみたくなってしまいます。
余談ですが、2代前に使っていたPCでOSのブート中に落ちる症状が出たことがあり、怪しいと思われるパーツを1つずつ交換していき復旧?できたものの、最終的にケース以外全部のパーツを交換していました。
書込番号:25935034
3点

>湘南MOONさん
情報ありがとうございます。
まずは単品で見てみることにします。
-----
>のぶ次郎さん
>USB の 5V は電源ユニットのスタンバイ 5V から取れば常時給電されるので、これについては電源ユニットのスタンバイ 5V 電源は生きている、ということくらいのことしか、分かりません。
そうだったんですね!全てブート中しか出力されないものかと思い込んでいました。
いただいた情報をもとに自分でも調べてみたのですが、5Vスタンバイは別系統で出力されているのですね。
だとしたらPCをブートできなかった(Power Onや12Vなどが死んでいる)としても、USBから電力が出力されている理由の説明になりますね。
すごく勉強になりました。
-----
>揚げないかつパンさん
はい、そうですね。おっしゃる通り単体テストできるのであればそこから始めないといけないですね。
試してみます!
-----
電源の単体テストですが、いい感じのピンなりケーブルなり探していたんですが、普通にテスター使えばできますね…
こういったトラブルが初めてで冷静になれていませんでした。
ということで結果ですが、Power On(16番、17番)にテスターを差して電源オンしてみましたが導通せず、ファンも回りませんでした。
念の為5Vスタンバイも見てみたところこちらは導通していました。
こうなってくると電源ユニットも中身も見てみたい衝動に駆られますが、高度な電子回路を見れるほどの知見もないので、ひとまず出力されているものの意味がわかったところで満足しておきます…
みなさまのおかげで電源ユニットの故障の疑いが濃厚というところまでたどり着くことができました。
ありがとうございます。
素人のテストなので間違ってる可能性もあるのですが、まずは電源の交換から試してみたいと思います。
書込番号:25935103
3点

>WalkingDogさん
4090使用してますね 私も使ってますが
850wでは少々非力に受けます
もしかしたら容量不足も考えられますね
新たに購入する場合には余裕のある電源お勧めします
書込番号:25935394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>接続されているワイヤレスコントローラーの充電がされていたり、BluetoothアダプタのLEDが点灯しています。
USBは全部外してください。ケースのコネクターも含めて。
5Vstbの電圧が下がっていると、いろんなことが起きてきます。(そもそも、そんなに繋いで良いものではないが、、、)
>4年ほど前に購入したもの
寿命には速いんだけど、故障はありうるので。
特に電源は怪しい。
>基本的ににスリープ、長時間使用しない場合はシャットダウン
どっちも5Vstbは休んでません。まぁ、お金かけられない回路だし、劣化しやすいレールではある。
>ただしUSBポートへの給電はされているようなので、マザーボードの故障の可能性もあるのかなと思っています。
全然関係ないっす。
テスターで電圧測りましょう。
PCの電圧は複数あって当然それぞれに回路があるので、どれかが劣化すると不安定になります。
特定したいならせめて全部の電圧を測ってください。
USBメータとか安いし使う機会多いので、自作するようなら持ってて損はないです。
テスターも同様なんだけど、ちゃんと校正されているヒオキとかサンワとか買うとそれなりの価格になるから、まぁ、無理にとは言いませんが。
BIOSが起動してしまえばMBの回路 (校正されてない) でも測れるので見当はつくんですが、5Vstbは測ってるMB見たことないのでその場合でもUSBメーターは持ってた方がいいです。
5Vstbが原因の場合、どっちにしろ電源の劣化だから安定動作のためには交換なんですが、外して起動するなら、セルフパワーHUBにすれば延命はできるかも。
テスター買うのが嫌なら、電源かMBのどっちかをエイヤで買うしかないですね。
電源は汎用性高いから失敗してももう一台組めばいいだけだし(え)、買いやすいとは思いますけど。
保証が効くなら使えばいいんだけど、本来は電源の不良が言えなきゃいけないのでテスターは無いとどうしようもないんじゃないかな。
まぁ、輸入代理店に泣きついてみるのも手ですが。(DIYの趣旨からいうと本来はヨロシクない)
書込番号:25935425
2点

>スレ主さんへ
・電源 Corsair RM850(850W)
これはビデオボードの推奨W数です
その他:
CPU 200W
メモリーやメインボードその他もろもろを勘案すると850Wでは
全然足りませんね
最低1.5KW以上の電源が要求されます
ご勘案ください
書込番号:25935494
2点

みなさま、たくさんの情報をありがとうございます。
無事復旧できましたので報告させていただきます。
その前にまずは返信させていただきます。
-----
>電圧盛りすぎ注意報さん
後出しの情報になって恐縮ですが、おっしゃる通り現在の構成に対しては非力だということは認識はしていたものの、とりあえず仮で動かして電源は後から変えようかな…と思ってずるずると1年がすぎてしまっていました。
ものぐさは良くなかったですね…。
今回は1000Wの電源に交換してみました。
-----
>ムアディブさん
色々な知見ありがとうございます。
とても勉強になります!
-----
>ushikuboy1185さん
計算までしていただいてありがとうございます!
これを機に簡易的にでもしっかりと自分の環境でどれぐらいの電力を消費してるのか等、定常状態を把握できるようにしておこうと思います。
今回は1000Wの電源、かつ変換なしで12v-2x6に対応しているものをチョイスしてみました。
-----
今回の復旧ですが、みなさまからいただいたアドバイスをもとに電源ユニットが怪しいだろうという目星がつけられましたので、「MSI MAG A1000GL PCIE5」に交換しました。
交換後は無事起動でき、簡易的な確認(メモリチェックエラーなし、CinebenchとTime Spyを実行してスコア/温度/電力の計測を行い同様の構成と極端な差がないことを比較)を行い、差し当たっての問題がないことが確認できました。
故障発生時は稼働中にぷつんと切れていたので、ストレージそのものやデータに問題がある可能性はありますが、追々確認していこうと思います。
繰り返しとなりますが、みなさま本当にありがとうございました。
迅速に復旧できただけでなく知識も増やすことができたので、今回のトラブルでは得るものがたくさんありました。
より一層自作PCが好きになれそうです!
書込番号:25936576
4点

稼働中にパチッと弾けたような音がして、ブラックアウト電源断。
パワースイッチを押しても何もおきない、USBにも5Vが供給されてませんでした。
電源ユニットを取り出し分解すると、焦げた臭いがトランジスタが足だけに抵抗が真っ黒になってました。
予備に取り換えると治りました(SFX電源です)、今まで2回ありました。
書込番号:25938579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





