
このページのスレッド一覧(全11948スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2024年8月30日 15:39 |
![]() ![]() |
32 | 25 | 2024年8月29日 15:33 |
![]() ![]() |
1 | 19 | 2024年8月29日 02:33 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2024年8月28日 00:31 |
![]() |
3 | 47 | 2024年8月26日 16:44 |
![]() ![]() |
9 | 20 | 2024年8月26日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自作PCが完成しましたが、ケース内がスカスカでなんだかかっこ悪いです。黒い色が浮いて見えるからでしょうか・・・
ぎちぎちな感じにしたいと思っています。
このパーツをつけるとしまって見える、ケースごと変えたほうがいいなどありましたら教えてください。
〇構成
CPU INTEL 12100F
Cooler AK400 WH
GPU MSI Radeon RX 6600 MECH 2X 8G
MB ASRock B660M Pro RS
RAM G.Skill F4-3200C16D-16GTZKW
Storage Crucial CT1000P2SSD8JP
PSU Corsair CX550F RGB
PC Case ZALMAN Z1 Iceberg White
1点

PCケース中なんぞ自分しか見ないんだから好きなようにしなはれ。
スカスカがイヤならフィギュア飾るとか、中に小さいモニタ仕込んでなにかをモニタリング表示させたりすれば?
書込番号:24927627
3点

ギュウギュウに詰め込んで排熱性能が落ちるのも困りもんです。
書込番号:24927667
5点

ケースが大きすぎるのでは?
ドライブなど増設して可能な限りパーツで埋めるとか。
空気の通りは良さそうですがね。
書込番号:24927679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCケース、CPUクーラー、ファン、ケーブルを黒のものに変えて、黒で統一したら良いでしょう。
書込番号:24927681
0点

単なる自己責任です!
満足出来る人は・・・挙手お願い致します(笑)
時間が掛かる!(大笑)
次の機種で良いの創る(苦笑)でしょうね!
書込番号:24927685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

好みかはともかく、
見せたくない(すかすか部分)だけでもスモークフィルム等で見えにくくするとか?
全部見えるのも一長一短です。
書込番号:24927686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはそんなに恰好悪いとは思わないですが、まあ、グラボとクーラーがそれなりの大きさなのでエアーフローを考えたらというのもあるかもしれないけれど、クーラーを大きくしたりグラボを最初から大きめの3連ファンを付ければ格好いいと思えるのか?という問題な気はします。
自分も白のH510Bで組みましたが、中を黒くすると割と引き締まるとは個人的には思うけど、まあ色は好みなので。。。
個人的には白のケースで組む際には中は割と黒くします。
それで、これが恰好良いか悪いかはなんとも言えない。
クーラーをでかくしてグラボをでかくしたのは静かにするためだけだから。。。
書込番号:24927690
1点

対応マザーボードは マイクロATX 長さ24cm、
対応ビデオカードが、最大33cm というスペックだから
短いカードが来ると、右側がスカスカになるのです。
3000シリーズなどの3連ファンの長いカードを入れたら
スカッと締まりがよくなるでしょう。
書込番号:24927726
1点

HDDガン積み、もっとでかいグラボにする、もっとでかいCPUクーラーにする、無駄に水冷ユニット付けるとかかな。
グラボも2枚にするといいですね。次は3スロット占有らしいから、4090×2にするとか。
書込番号:24927744
0点

同じCPU ですね。
低発熱なCPUでM-ATX以下なケースに合ってます。
中など見えなくて良い当方のは、もう少し小さめな容量のケースです。
横置きにして使ってますよ。 見合ったサイズに合った使い方で自分さえ好むやり方で十分だと思います。
書込番号:24927756
1点

久保竣公かよ。
…蓋をすれば良いんじゃない?
書込番号:24927759
1点

>このパーツをつけるとしまって見える、ケースごと変えたほうがいいなどありましたら教えてください。
それ以上冷やす必要はないのだけど、フロントに240mm簡易水冷付けたらキリっと格好よく見えますよ。
書込番号:24927800
0点

>マロ0819さん
あずたろうが仰られているように簡易水冷を入れればホースがアクセントになってかっこいいと思います。
CPU周りは小さくはなりますが。
電源から出ているケーブルも延長スリーブケーブルにケーブルコームを使うだけでぐっとかっこよくなります。
こちらは黒モデルですが参考。
書込番号:24928056
1点




今年7月頃に初めての自作PCを組んだのですが、ブルスクが頻出し困っています。
停止コードも様々なので、なかなか原因を特定できません。
CPUが最近話題の型番なのでもしかしたら…とは思いますがどうなんでしょうか………
とりあえず自分で試せそうな事は試したのですが、改善が見られないので有識者の方のお力をお借りしたいです。
自宅にあったSSD以外のパーツは新品購入なので保証は効くと思うんですが、仕事でもこのPCを利用するのでできれば交換せずに直せたら理想だと思っています。
【停止コード】
2024/08/25 17:26:00 IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
2024/08/25 22:40:08 DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
2024/08/26 0:42:29 SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED
2024/08/26 10:42:25 KERNEL_SECURITY_CHECK_FAILURE
OSの再インストール以前には「MEMORY_MANAGEMENT」も出ていました。
【症状】
動画視聴中にブルスクを吐く。
動画視聴以外でもWindowsの設定を開いたり、ネットサーフィンを始めてすぐにブルスクになることもある。
【構成】
PCケース:PRIME CASE MESH
OS:Windows 11 Home
CPU:Intel Core i7 13700F
マザーボード:ASRock PRO B760M-G DDR4 B760M Pro RS/D4
GPU:GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 8G OC
CPUクーラー:DeepCool AK620
メモリ:W4U3200CS-16G(16GB*2枚)
冷却ファン:DEEPCOOL FK120 *3
SSD:KIOXIA SSD-CK1.0N4PLG3N(Cドライブ用)・自宅にあったNVMe Samsung 2TB(Dドライブ用)
電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+ (650W)
【試した事】
・OSの再インストール:改善なし
・Memtest86+:11回Passしてエラーなし(旧版?でも回しましたが、Passされました)
・グラボドライバー、BIOS、チップセット等のドライバー更新:更新後もブルスク
・システムファイルのチェック:ブルスクが多すぎるせいか、度々破損しています(修復はできる)
・ハードディスクチェック:改善なし
・こちらのページ(http://ekuharu.blog1.fc2.com/blog-entry-375.html)に載っている1〜3を試しても改善なし
・CrystalDiskInfo:問題なし
2点

今マザーボードのサポートを確認したら、マイクロコード 0x129に対応したものがあったのでBIOS更新を行いました。
ひとまずこれで様子見していますが、他にも試すべき事や必要な情報があれば教えていただけると助かります。
書込番号:25866488
1点

AsRockのマザーなのでPL1は65Wになってると思いますが、PL2も空冷クーラーみたいだし一応120W〜150Wくらいまでに抑えておいた方が良いんじゃないかなと思います。
書込番号:25866497
1点

W4U3200CS-16G(16GB*2枚)
これ評判悪いからMemtest86を一度かけた方が良いと思います。
OSインストール時にもエラーが出てるみたいなので、メモリーが原因かもと思いますが。。。
https://www.memtest86.com/
書込番号:25866503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>POCO1971さん
一応、違うメモリを購入かな。
後はマザーボードの交換かな。
メモリならDDR4ならCP2K16G4DFRA32A
DDR5ならCP16G60C36U5B
マザーボードならMSIのPRO Z790-S WIFI
後、ASU(SのPRIME Z790-P D4-CSM
※メモリもマザーも好みでメーカーを選べばいいですね。
ちなみにintelは好きじゃないので、自分では導入する気は一切ないですけどね。
書込番号:25866509
1点

>Solareさん
そのように設定してみます。
>揚げないかつパンさん
Memtest86+をかけた数日後に旧版をかけてどちらもPassしたのでメモリは問題ないと思っていたんですが、それでも見逃してる可能性があるんですね…もう一度かけてみます。
Memtest86をかける際はメモリは一枚ずつ差すべきなんでしょうか?以前かけた時は2枚さしたままでした。
>聖639さん
やはり別のメモリを買う必要がありそうなんですね。おすすめされた物を検討してみます。
マザーボードまで交換となると出費が痛いですが…
書込番号:25866519
1点

メモリーは1枚ずつテストしてみて下さい。
CPUの破損も考えましたが、異常が出るにはちょっと早いかな?と思います。
まあ、メモリーエラーが出なくても不安定というメモリーモジュールもあるみたいですが。。。
書込番号:25866523
1点

Memtest86+とMemtest86は別物です。
揚げないかつパンさんが言ってるのは、+付きじゃない方と思われ
書込番号:25866562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのCPUも 例の問題 の範囲内だよね。
以下を試してみたら?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/15951/intel-processor-diagnostic-tool.html
書込番号:25866646
1点

単なるシステム不安に見えるので、何でもアリですけどね。
再起動掛かってないなら、確かに部分的な故障でメモリーが怪しいんだけど、memtest通ってるならとりあえずメモリーは置いといて、他かな。
温度管理は?
CPU温度とGPU温度とSSD温度の推移を見てください。
ファン3つになってますが、プッシュとプルで混ぜると風量自体は増えないので要注意。
あと、GPU-Zになんか出てないか確認。
異常ないなら、リスクが生じるのでアレだけど、CPUの装着具合と、ソケットのピン曲げがないか確認。
ピン曲げは光当てて乱れてたらアウト。
あとはSSDが2つ乗ってるのと、温度気にしてなさそうなのが気になるかな。
ちゃんと動くまで1枚で。両方試せるなら1枚ずつインストールしてみて。
それでダメなら順番に交換するしかないですな。
メモリーはとりあえず動いてるので最後でいいと思うけど。
まぁ、CPUは怪しいのは確かだけど。
例の焼ける話なら、症状が出てしまったらBIOS UPしても意味がないので交換なんですけどね。
CPU→電源→MBの順番くらいかな?
>仕事でもこのPCを利用するのでできれば交換せずに直せたら理想だと思っています。
逆でしょw
これだけおかしいとデータ化けますよ。ちゃんと動くようにした方がいいと思うけど。
>BIOS更新を行いました。
システム不安定の状態でやったらBIOSぶっ壊す可能性が、、、
>Memtest86をかける際はメモリは一枚ずつ差すべきなんでしょうか?以前かけた時は2枚さしたままでした。
2枚で動いてるなら必要ないです。
>それでも見逃してる可能性があるんですね
なくはないんだけど、GPU内蔵でもないし、とりあえず他から疑った方が早いと思います。
この方は良く記述を見逃しているので、多分見逃しでは?
書込番号:25866735
1点

昨年4月から格闘していたKP41再起動問題ですが、最近グラボ(Radeon RX6400)を増設することで解決しました。
最初は4年使っている電源(玄人志向 KRPW-BR650W/85+)の劣化を考え、同じ電源に交換するも・・・
次にメモリをCrucial CT2K16G4DFS832A(16GBx2)を同 CT2K32G4DFD832A(32GBx2)に交換も不発
グラボを増設することでCPU(Ryzen 4750G)の内蔵GPUが使われなくなり、KP41再起動が発生しなくなりました。
最初は、内蔵GPUのドライバーを2023年3月バージョンでロックして安定していましたが、
今年の4月くらいからKP41が頻発するようになりました。
多い日は1日に10回くらい発生しました。
大事な作業は、サーバー上の仮想マシンで行っていました
書込番号:25866839
1点

確認ですが、どのマザーを使っているんですか?●2枚書いてあるけど
>MSI PRO B760M-G DDR4
>ASRock B760M Pro RS/D4 ←これ!?
>・こちらのページ(http://ekuharu.blog1.fc2.com/blog-entry-375.html)に載っている1〜3を試しても改善なし
ページ間違っていますね!?
正確なページはどこですか?
検証流れは以下です
まずは検証に不要なSSD
●自宅にあったNVMe Samsung 2TB(Dドライブ用)
を外す
セーフモードで起動:必要最小限のシステム環境で起動し、
問題を特定するための手段としてセーフモードを試してみてください
書込番号:25866880
1点

>Gee580さん
ありがとうございます。試してみますね。
>ムアディブさん
CrystalDiskInfo・GPU-Z・Core Tempで普段通りの使い方をしながら温度推移を確認しましたが、どれも35℃から50℃を推移していて、いきなり温度上昇するといったことはありませんでした。(現在進行系でPCを使っていますが、ブルスクはまだ発生していません)
GPU-Zも確認しましたが、特に異常やエラー?は無かったかと思います。
>死神様さん
調べていくと自分もKP41病の可能性があると思っていたんですが、様々なサイトを参考にしても自分の環境では改善しなかったんですよね…やはり長期戦を覚悟するしかないのか……
>usernonさん
すみません、記載を間違えていました…
マザーボード:ASRock B760M Pro RS/D4 WiFi
参考URL: http://ekuharu.blog1.fc2.com/blog-entry-375.html
セーフモード起動も行う予定だったので参考にします。
無知で恐縮なのですが、セーフモードで起動してそれでもブルスクが発生した場合は、ハードが故障している…という認識で大丈夫でしょうか?
書込番号:25866908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セーフモード起動も行う予定だったので参考にします。
>無知で恐縮なのですが、セーフモードで起動してそれでもブルスクが発生した場合は、ハードが故障している…という認識で大丈夫でしょうか?
セーフモードで起動してもブルースクリーンが発生する場合、ハードウェアに問題がある可能性は非常に高いですが、
必ずしもハードウェア故障とは限りません。
ソフトウェア:
ドライバ: 特にグラフィックドライバやチップセットドライバの不具合
OS: ファイルシステムの破損、Windows Updateによる問題
などもあり得ますが、、、
まずは検証に不要なSSD
●自宅にあったNVMe Samsung 2TB(Dドライブ用)
を外す
↓
セーフモードで起動
でどうなるか、、
書込番号:25866937
1点

そのメモリは私も CFD の相性保証で返金しました。
「なんかふとした瞬間に動作がおかしくなる」というメモリなので、おそらく負荷のかかり続ける memtest はパスしたりします。あてになりません。そもそもその程度はパスしてるものをさすがに出荷してるはずですし。
Crucial の一番安いやつでいいから変えてみて、エラーが出なくなればメモリで確定でOKです。30日だかなんかの制約があるので、はやめに返金しましょう。時間がないなら返金してから何か Crucial を買ってみるでも良いと思います。
書込番号:25866967
1点

>usernonさん
ありがとうございます。一先ずセーフモードで様子をみないと分からないですよね…
>のぶ次郎さん
メモリが怪しいという声が多いようなので、念の為上で挙げられていたCrucialのメモリを購入しておこうと思います。
書込番号:25866984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昼頃からメモリを一枚差しにしてMemtest86(無印の方)をかけているのですが、1枚目は全てのスロットでPass、2枚目はB2スロットでエラーが出ました…
以前かけた時には出てなかったのに、やはりメモリーが原因なんでしょうか…
現在も残りスロットでMemtest86をかけていますが、今のところ上記以外のエラーは出ていません。
一枚差しは時間かかりますね…
書込番号:25867551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的にはエラーはダメですね。
何回かに一回でも、それは動作すると動作しないの境界線くらいの安定度しかないと言う事になります。
メモリーは温度や電圧などでも耐性が変わるので、余裕がある程度ある状態で動かすデバイスなので、出るのはダメですね。
因みにMemtest86ではTest7とTest8がエラーが出やすいです。
書込番号:25867574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昼頃からメモリを一枚差しにしてMemtest86(無印の方)をかけているのですが、1枚目は全てのスロットでPass、2枚目はB2スロットでエラーが出ました…
>以前かけた時には出てなかったのに、やはりメモリーが原因なんでしょうか…
以前は「Memtest86+」ですよね
今回の「PassMark Memtest86」とは違いますからね
やはりメモリーが原因でしょう
やっと原因がわかった感じです
メモリ交換ですね
書込番号:25867587
1点

>揚げないかつパンさん
>usernonさん
以前はMemtest86+とMemtest86どちらもかけました(Memtest86を旧版と表現したのですが、違ったんですね…)
その際は2枚差しでどちらのチェックもPassしたので、てっきりメモリは問題ないと思っていました。
とりあえず原因は分かったみたいで安心しました…。
書込番号:25867603
1点

>とりあえず原因は分かったみたいで安心しました…。
よかったです
書込番号:25867609
1点

そもそもの質問とはずれてしまうのですが、保証対象外のメモリはどう処理すればいいのでしょうか?
メモリが原因であることは判明したんですが、購入から1ヵ月以上経ってしまいCFDの相性保証が受けられません。
既に新しいメモリは購入したので交換は必要ないんですが、エラーが出ているメモリは皆さんどうしているんでしょうか。
書込番号:25867616
1点

何かに使えるかも知らないから取っておく、または、周波数を下げて使えるなら、別の用途で使う。
PCが複数台ある場合。
ヤフオクなどで多少はエラーが出る事を記載して売るとか?
因みに3200メモリーでも2666などでは動く場合が多いので需要がないわけでは無いです。
書込番号:25867625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。ジャンク扱いならまだ需要がある感じですかね。
参考にさせていただきます。
書込番号:25867640
1点

新しいメモリ(Crucial CP2K16G4DFRA32A)に差し換えてPCを使いましたが、ブルスクが出なくなりました!
念の為新しいメモリでもMemtest86をかけましたが、エラーは出なかったので相性や初期不良も問題無さそうです。
回答してくださった皆さまありがとうございました!
書込番号:25869774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



【使いたい環境や用途】
ゲーム全般
【重視するポイント】
5年くらい先まで最新のゲームが快適に遊べるスペックが欲しいです(プレステで良くない?ってならないくらいの)。
【予算】
〜25万
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
以下のパーツで作ろうと思うのですが、パーツの相性に問題ないか、もっと適切なパーツはあるか等お聞きしたいです。
CPU: Ryzen7 7800x3d
GPU: PNY GeForce RTX 4070 SUPER
マザボ: PRO B650M-A WIFI
M.2SSD: KIOXIA EXCERIA G2 1TB
HDD: なし
メモリ: crucial DDR5 PC5-38400 16GBx2
電源: KRPW-GA850W 90+
CPUクーラー: MUGEN6 SCMG6000
ケース: ZALMAN i3 NEO TG White
モニター: HP OMEN 27q QHD
書込番号:25866383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>M.2SSD: KIOXIA EXCERIA G2 1TB
マザーボードPRO B650M-A WIFIは、 PCIe 4.0 x4のNVMe M.2 SSDをサポートしています。
M.2SSD: KIOXIA EXCERIA G2 1TBは PCIe 3と速度が遅い規格なので、高速な規格の PCIe 4.のM.2 SSDを選択しましょう。
KIOXIAであれば、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001579414_K0001406113_K0001402857_K0001431182&pd_ctg=0537
書込番号:25866412
0点

>>モニター: HP OMEN 27q QHD
https://kakaku.com/item/K0001548601/spec/#tab
スピーカー非搭載だから。ゲームをするときは、ヘッドホンをモニターへ接続するか、PCスピーカーを別途購入して下さい。
SSD以外の構成は詳しくは分からないけれど、良い構成のように思います。
書込番号:25866418
0点

規格的にはパーツは問題はなさそうには思います。
自分ならですがその電源HEC製でファンも微妙なのでどうかなというのと、特にMSIの場合メモリーはマザーのQVL見て対応したものを選んだ方が良いです。
メモリーの型番わからないけど多分それMicronだと思うのでQVLにはないと思います。
書込番号:25866421
0点

メモリーは個人的にはCrucialのJEDECとか選ぶならSanMaxでよくない?とは思う。
SMD5-U32G88H-56BB-D
とかかな?
電源はMSIのこれとか?
MAG A850GL
後はまあ、良いとは思うけど、個人的にはHPのモニターに良い思い出はないくらいかな?
書込番号:25866443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのスペックのモニターで遊ぶとして、
5年先の最新ゲーム見据えたら、
グラボは耐えられないと想像します。
せめて4070Ti Super以上かな…
あくまても私の想像ですが…
SSDはゲームで主体なら、
価格で納得ならGen3でも良いと思う。
発熱も減る傾向だし…
ましてワンストレージならGen4が生きるシーン少ない。
マザーボードに無理して合わせる必要はないです。
寧ろ出来れば2TBの方が長く使えるかと…
書込番号:25866470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SN580なら安いし、発熱トラブルもないですよ。
書込番号:25866499
0点

皆さんの意見を元に再考しました!問題のありそうなM'2と電源を変えようと思います。
CPU: Ryzen7 7800x3d
GPU: PNY GeForce RTX 4070 SUPER(予算的にこれが限度です...)
マザボ: PRO B650M-A WIFI
M.2SSD: KIOXIA EXCERIA G2 1TB →
SUNEAST SE900NVG50-02TB(これどうでしょう?gen4、2tbで人気です)
HDD: なし
メモリ: crucial DDR5 PC5-38400 16GBx2
電源: KRPW-GA850W 90+ → MAG A850GL PCIE5
CPUクーラー: MUGEN6 SCMG6000
ケース: ZALMAN i3 NEO TG White
モニター: HP OMEN 27q QHD
書込番号:25866584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、メモリーがマザーボードに対応していないかもしれないんでしたね。その場合はSMD5-U32G88H-56BB-Dにしましょうかね?
書込番号:25866587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDですがあとで外付けとかできるならSN580の1tbでもいいかも...
書込番号:25866589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あべしたわばさん
そうか、モニター込みで25万なんですね…
グラボはそこらへんが限界ですね。
SSDそれでもいいと思います。
外付けはゲームインストールとかに使うなら自分はお勧めしません。
ちなみに自分MSIのB650M GAMING PLUS WIFI使っていますが、
同じRealtek ALC897サウンドチップ載っていますが、音がいまいちと感じました。
192Khzも使えないし…
気にしないとか使わないならいいですが。
少し高くなりますが、
メーカーとか機能、デザインとか嫌でなければ今なら
TUF GAMING B650M-E WIFI
https://kakaku.com/item/K0001625852/spec/#tab
を選ぶかなと。
あくもまで個人的な意見です。
書込番号:25866655
0点

>あべしたわばさん
SSDはSUNEAST SE900NVG50-02TBはやめた方がいいですよ、発熱がすごいし、中身中華ですし、
できればキオクシアの安いのでいいので、信頼性のあるもので。
書込番号:25866736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あべしたわばさん
おすすめ書き忘れてました。
https://s.kakaku.com/item/K0001579415/
でどうでしょうか?
ちょっと高いですが信頼性は抜群です。
書込番号:25866743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

信頼性が高いのは法人向けのSLC搭載製品だと思います。一般向けのNVMeタイプはゲーミング性能は優れているものの耐久性はこんな感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001399074/SortID=25259423/
このあたりは熱対策等が影響する可能性はあります。
ちなみに1年10ヶ月使用したSSDの健康状態はこんな感じです。
WD SN570 NVMe 96%
SUNEAST SE900 SATA 84%
SE900は発熱を懸念してSATAタイプを選びましたが、ほとんど利用していないのに劣化が進んでいきます。
書込番号:25867209
0点

寿命の勘定はあくまでもカウンターなだけだからね…
https://s.kakaku.com/bbs/K0001538417/SortID=25837324/
目安にしかならないし
減らなきゃ良いとは一概に思えないけど…
書込番号:25867268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SE900はSSD自体が寿命を算出しているようで、E7(残り寿命)というパラメーターがあります。総書込量(NAND)というパラメータもあり、これが実際の書き込み量の10倍近い値になっているのが原因の様です。
但しこれはSATAタイプだけの問題なのかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000795567/SortID=20375575/
書込番号:25867307
0点

さらに再考しました!問題なければこれで決めたいと思います!
CPU: Ryzen7 7800x3d
GPU: PNY GeForce RTX 4070 SUPER
マザボ: PRO B650M-A WIFI
M.2SSD: KIOXIA EXCERIA G2 1TB → WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
HDD: なし
メモリ: crucial DDR5 PC5-38400 16GBx2 CT2K16G48C40U5
電源: KRPW-GA850W 90+ → MAG A850GL PCIE5
CPUクーラー: MUGEN6 SCMG6000
ケース: ZALMAN i3 NEO TG White
モニター: HP OMEN 27q QHD
書込番号:25867700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、良いんじゃないですかね?
個人的にはDDR5はHynixから選びます。
または、CrucialでもB-Dieから選びますけどね。
個人的にはCrucialもHynixも使ってるけど、Crucialは6000MT/sの24GB×2でHynixはアークのオリジナルだけど、耐性はアークの方が良いかな?と思う。
なので、アークと同じ仕入れのサンマなんだけどね。
書込番号:25867720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的な話をするとRyzenではそもそもMSIのマザーは使いませんけど、好きなら良いとは思うくらいです。
ただ何回も書くけどせめてQVLくらいは見ましょうね。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B650M-A-WIFI/support#mem
まあ自身があるなら好きなメモリーで良いと思いますけどね。
書込番号:25867739
1点

解決しました!いろいろな意見をいただきありがとうございます!
書込番号:25869170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問です。
デュアルモニターで、片画面に例えばゲーム、もう片画面に攻略サイト、のような表示をしたいのですが、うまくいきません。
デスクトップの設定は、拡張にしてあります。
2つのモニターそれぞれにディスプレイポートで接続しています。
また、以下に必要であろう情報も書いております。
OS windows 11 pro
モニター PHILIPS 241E
具体的な解決策がありましたら、よろしくおねがいします。
0点

>jacob_jjさん
PHILIPS 241E自体、製品サイトで確認すると以下の規格のみです。
・VGA(アナログ)
・HDMI(デジタル、HDCP)
・DVI-D(デジタル、HDCP)
ということでディスプレイポートは一切使えないのですが…。
変換アダプターを使って接続しているのなら、その変換アダプタが原因だと思いますが…。
書込番号:25858939
0点

上手く行かないとは、どう言う状況でしょうか?
デュアルで表示がそもそも出来ない。
その場合はどんなPCなのかを知りたいです。
デュアルで表示してるがゲームをすると表示出来なくなるとかの問題でしょうか?
書込番号:25859000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>abc1238さん
>聖639さん
ご返信ありがとうございます。
皆さまに当てて返信をさせてもらいます。
自分が使用しているpcは以下のようになります。
CPU INTEL CPU Core i5-12400F
マザーボード TUF GAMING B760M-PLUS D4
メモリ Crucial PRO 16GBX2枚 DDR4-3200 CP2K16G4DFRA32A
グラフィックボード GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF
SSD WDS100T3B0E
電源 FSP 80+ SILVER ATX 電源 750W [ HS-750 ]
PCケース Thermaltake S100 TG Snow Edition
OS windows 11 pro
モニター PHILIPS 241E
また、現在、グラボからディスプレイポートでモニターに映像を出力している形となります。
加えて、起きている現象としては、
片方のモニターでサイトを開き、もう片方でゲームを開くと、急に両モニターの解像度が下がってしまう状態になっています。
書込番号:25859197
0点

>>また、現在、グラボからディスプレイポートでモニターに映像を出力している形となります。
グラフィックボード GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DFのDisplayPort端子からPCモニター PHILIPS 241EへHDMI端子へ変換アダプタ(又はケーブル)と接続して、負荷時にモニターの解像度が下がるのは、他の方が回答されていたようにDisplayPort → HDMI 変換アダプタ(又はケーブル)の不具合だと思われます。
DisplayPort → HDMI 変換アダプタ(又はケーブル)のメーカー・型番は?
DisplayPort → HDMI 変換アダプタ(又はケーブル)を交換した方が良いかと思います。
書込番号:25859268
0点

>キハ65さん
使っているのは、Amazon basicのディスプレイポートになります。
書込番号:25859379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jacob_jjさん
先ず最初に断っておきますが、本件に関して、私はスキル不足でアドバイスは出来ない可能性が高いです。
問題解決はその他の人にお願いするとして、解決に向けて必要そうな情報を以下にコメントします。
無駄なやり取りを減らす為に、正確な情報を伝えましょう。
Q1)変換ケーブルは以下のどちらですか?
@https://amzn.asia/d/06KVYQL
Ahttps://amzn.asia/d/dgTww5C
Q2)2台のモニタは同じ変換ケーブルで接続していますか?
あと、問題が発生していない状態と発生している状態のそれぞれのディスプレイの「ディスプレイの詳細設定」の画面キャプチャを貼ってください。
(設定 → システム → ディスプレイ → ディスプレイの詳細設定)
変換ケーブルを使っていると、有用な情報は取れないかもしれませんが...。
書込番号:25859545
0点

>ぼきんさん
お返事が遅くなってしまい、失礼しました。
私生活の方があまりにもバタバタしてしまい、お返事ができていませんでした。
デュアルモニターに関する問題ですが、先程、解決することができました。
原因は、デュアルモニターにしようとすると、ディスプレイの解像度が自動的に変更されてしまうことが問題でした。
モニターが一つの時は1920×1080にしているのですが、デュアルモニターにしようとすると解像度が1440×1080に変わってしまっていました。
そのため、その設定を変更したら、デュアルモニターでも問題なく全画面表示ができるようになりました。
煮えきらない解決にはなってしまいましたが、無事に解決できましたこと、感謝いたします。
ご返信いただいた内容を参考に解決することができました。
書込番号:25865203
0点

>jacob_jjさん
解決して良かったです。
変換ケーブルを間に挟むと、PC側に解像度の情報が上手く伝わらないのかもしれませんね。
書込番号:25865381
0点

>jacob_jjさん
すみません、追加で確認です。
設定 → システム → ディスプレイ → ディスプレイの詳細設定 で、赤い四角で囲った情報はどうなっていますか?
後人の為にも可能なら画面キャプチャをアップ願います。
書込番号:25865471
0点

>ぼきんさん
上手くスクショができなかったため、文面にてお送りいたします。
ディスプレイ1:PHL241E1
PHL241E1
デスクトップモード 1920×1080 60Hz
アクティブなシグナルモード 1920×1080 60Hz
になっています。
書込番号:25867832
0点

>jacob_jjさん
情報、ありがとうございます。
変換ケーブルを挟んだ場合、ディスプレイの情報が取れないのでは?と思ったのですが、見当違いでした。
書込番号:25867851
0点



PCスペック
RTX3060 12gb
core15 10400 2.90Ghz
メモリ 16gb
SSD500gb
HDD 1TB
Windows11
frontierのパソコンを使っているのですが、スペックが足りているのにも関わらず、FPSが落ちて少しカクッとなったりします。
https://www.youtube.com/watch?v=-sRyMdl_8Vo
↑この方の動画では、私とCPUもメモリも同じで、GPUは、私のほうが良いのを使っているのに、FPS設定を無制限にするとこの方と同じくらいのFPSが出ます。ちなみにGeForce Experienceのゲームの最適化?みたいなやつを使ってゲームをしています。語彙力がなくて伝わらないかもですが、教えてくれる方がいたら教えてください!
0点

>A0isoragasuk1さん
設定を同じにしていますか?まずそこから確認してみては
書込番号:25864645
1点

PINGの問題ではないのですか?
書込番号:25864655
0点

質問に答えてくださり、ありがとうございます!!。インターネットを有線で接続しているので、違うと思います!!>アドレスV125S横浜さん
>ありりん00615さん
書込番号:25864659
0点

>アドレスV125S横浜さん
質問に答えていただき、ありがとうございます!。試してみます!!
書込番号:25864670
0点

https://u-aim.com/archives/14
こんな感じで設定してみて下さいね
後はPC本体 電源パフォーマンス nvidiaコントロールパネルの設定等もあります
色々と試して下さい
書込番号:25864681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
さっきの動画の方と同じ設定にしてやってみました。同じにしても、FPSもほぼ同じでした。
書込番号:25864686
0点

>lian リリーさん
質問に答えていただき、ありがとうございます!!。試してみます!!
書込番号:25864689
0点

>A0isoragasuk1さん
>スペックが足りてるのにFPSが出ない
PCの設定などに問題がなければ、
インターネット接続環境が良くないのでは。
書込番号:25864693
1点

>湘南MOONさん
質問に答えていただき、ありがとうございます!!。インターネットはジョーシンで1000円ぐらいで買った、有線ケーブルで接続しているので問題ないと思うのですが...
書込番号:25864700
0点

>lian リリーさん
さっきの設定を試してみました!!。さっきよりかは、ましになりましたが、まだ動画の方と同じFPSです。せっかく時間を割いて教えてくださったのにすみません。
書込番号:25864706
0点

PINGの測定は簡単です。
https://digitaldiy.jp/article/esportsgame/15222/
過密状態なら、15ms以下が望ましいといえます。
ケーブルはあまり関係ありません。
書込番号:25864726
0点

>ありりん00615さん
普通のマッチでやるとPINGが、21だったり18ぐらい出ました。
書込番号:25864756
0点

FPSやCPUの負荷、GPUの負荷とかは計測してますか?
CPUもGPUも負荷が上がらないとかですかね?
書込番号:25864785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
質問に答えていただき、ありがとうございます!!。どうやって計測すればよいでしょうか?
書込番号:25864789
0点

動画にあった様にAfterburnerなどで計測するのが簡単かと思います。
書込番号:25864816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ダウンロードボタンをクリックしてもインストールされないです。
https://www.msi.com/Landing/afterburner/graphics-cards
書込番号:25864835
0点

自分がダウンロードした時はできましたが、MSIは時々やらかすのでそのうちダウンロードできるかも知れないです。
後はCapFrameXですかね?
書込番号:25864839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
CapFrameXをダウンロードしようとすると、ダウンロードzipが二つ出てくるんですが、どれをダウンロードすればよいでしょうか?
書込番号:25864858
0点

インストーラの方で良いですよ。
書込番号:25864924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pingが0って見方違うとかおかしいと思うけど…
BTOみたいですが…
他に温度の確認もしてみても良いとは思います。
自作ではないのでちゃんと冷えていないなら単に不良品かもしれないけど…
最近の世代のPCではないですか、
もうしばらく使っているものなんですかね?
それとも買ったばかり?
ちなみにチャットではないので落ちる報告はいらないと思います。(;^_^A
書込番号:25864942
0点

>アテゴン乗りさん
質問に答えていただき、ありがとうございます!!。pcにあまり詳しくないので、すみません!。PCはfrontierのパソコンを使っていて、おじいちゃんのおさがりです!!。買って、2年ぐらいは経ってると思います!。けど、おじいちゃんは
ネットサーフィンするぐらいだったので、多分大丈夫です!!。わかりました!!ゲーム中の温度を見て報告します!!
ご意見ありがとうございます!!参考にさせていただきます。
書込番号:25865045
0点

こんな感じじゃないかと思う。
CPU:Ryzen5 8600G
メモリー:DDR5 7200 40-48-48 @1.27V
マザー:GIQABYTE A620I AX
グラボ:ASUS ProArt RTX4060 OC
他割愛
@ 内蔵グラフィックス 移動中
A RTX4060 移動中
3 RTX4060 車で移動中
グラボがこの設定では半分も性能が出せていない。
設定は指定の設定です。
3DV Cacheの方のRyzenなら申し少し出るかな?
カクというのはあるけど、動画では映らない場合が多いので何とも言えないですね。
※ プレイ中に気になるほどでもないんですが
書込番号:25865061
0点

>揚げないかつパンさん
わざわざ、検証していただきありがとうございます!!なるほどです!!
書込番号:25865094
0点

ふと見て、気になったのは自分の構成でCPU負荷が100%にほぼなってる。
GPUの限界はまだまだなのに。。。
書込番号:25865157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A0isoragasuk1さん
負荷見るのはコア別で見た方がいいです。
出来ればHWiNFOがおすすめ。
他のゲームとかはどうなんですかね?
なんか裏で余計なソフトが動いていませんか?
書込番号:25865297
0点

>揚げないかつパンさん
あまり詳しくないのでわからないですが、ゲーム時とかに結構CPU使ってて、多分それが原因でFPSドロップしているんだと思います。確かにちゃんと見たら、GPUは大丈夫そうなのに変ですよね。
書込番号:25865304
0点

>アテゴン乗りさん
一度、余計なアプリが開いていないかチェックしてから、特に異常がなかったらそのソフトを入れてみることにします!また報告します!!
書込番号:25865306
0点

>アテゴン乗りさん
ソフトを入れてみました、どうやって使えばよいでしょう?
書込番号:25865328
0点

>揚げないかつパンさん
capframex入れてみたんですけど、Microsoftディフェンダーが動いて起動しないです。せっかく教えてくださったのにすみません。
書込番号:25865330
0点

>A0isoragasuk1さん
センサーでスレッド別での負荷が見れると思います。
ゲーム中100%近く行っているスレッドが多いようだと、CPUが原因かもしれません。
そうでない場合は、メモリーも疑えますが…
CPUのベンチ関連はスコアきっちり出ますかね?
繰り返しにはなりますがCPUの温度も…
もしリカバリー(OSクリーンインストール)を最近していないならまずはやってみたい感じはします。
書込番号:25865354
0点

タスクマネージャーでもコア別にすれば大方の状況は見えます。
まあ、GPUはCPUの負荷が100%とかになると頭打ちになるのでそれはそれで正常なんですが
書込番号:25865358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i5 10400にしては少し低めですね。
もう少し出ても良いかなと思います。
書込番号:25865406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックグラウンドの処理が多い、発熱が大きくグリスの塗り替えが必要などありますが、発熱に問題が無いならOSを入れ直した方が良いかもですね。
書込番号:25865489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
いらない情報なら申し訳ないですが。pcを初期化してwindows10からwindows11にしました!。どうやってOSを入れなおしたらいいでしょう?」
書込番号:25865519
0点

Windows11はWindows10のライセンスで入れられるのでそのまま、Windows11のインストーラーで入れればよろしいかと
書込番号:25865657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忘れてましたが、グラボの世代が違えば有効な環境も変わってきます。3060の場合はパフォーマンスモードよりもDX12の方が有効な様です。
https://ameblo.jp/rug1el/entry-12816136723.html
あと、CPUグリス塗り替え等のメンテナンスが必要になることもあるので、早めに温度を確認したほうがいいでしょう。簡易水冷の場合はユニットの寿命もありえます。タバコとか吸っているとメンテナンスが大変です。
https://ascii.jp/elem/000/001/141/1141198/
書込番号:25865690
0点

>ありりん00615さん
わざわざ調べて下さりありがとうございます!!。試してみます!!
書込番号:25865753
0点

皆さんありがとうございます!!やっと治りました!!。ほんとに忙しい中、教えてくださったこと感謝しています!!
書込番号:25865955
0点



こんにちは。
表題の件で質問です。
最近気づいたのですが、Windowsのオープニング音が
鳴るときと鳴らないときとあります。
決まったシュチエーションがあるわけではなく、
起動したときにならなかったり、再起動すると
鳴ったりと、バラバラです。
これはやはり故障なのでしょうか?
わかる方おられましたら、ご教授お願いします。
0点

パソコンについての情報です。
使用しているパソコンは、パソコン工房のもので、
イイヤマのLEVEL-M046-iX7-RJ1Xのデスクトップです。
書込番号:25192060
0点

>kukky-mama0305さま
ルートは色々有りますが、
*コントロールパネル→サウンド
*設定→個人用設定 → テーマ→サウンド
などなど
「Windows スタートアップのサウンドを再生する」にチェック入ってますか?
外せば音は鳴らないはずです。
チェック入っていた場合、起動時の問題で鳴ったり鳴らなかったりは有るかもです!
ちなみに、聞いた事ないので新鮮でした笑
書込番号:25192067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タキステルクリカワさん
レスありがとうございます。
>チェック入っていた場合、起動時の問題で鳴ったり鳴らなかったりは有るかもです!
一応確認しましたが、チェックは入っていました。
>ちなみに、聞いた事ないので新鮮でした笑
ですよね〜。 でも実際に起こってるんです。
なぜでしょう? 謎です。
書込番号:25192077
1点

>kukky-mama0305さま
高速スタートアップが悪さしてるケースって色々ございますので、無効に設定で改善するかもです。
SSDでも起動時間は若干遅くなりますが、ザックリ説明として各種不具合出にくくなります。
ルートは色々有りますが
スタートボタン右クリック→電源オプション→関連設定の電源追加をクリック→左側の電源ボタンの動作を選択する→シャットダウン設定の高速スタートアップ設定を有効にするのチェックを外す
で改善されますでしょうか?
書込番号:25192082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タキステルクリカワさん
レスありがとうございます。
やってみましたが、少し様子を見ないとわかりませんね。
なにせ鳴ったり鳴らなかったりですから。
とりあえず、一旦パソコンを終了して、もう一度起動してみたら
鳴るようにはなりました。
これが続くといいのですが。
書込番号:25192096
1点

こちらはM.2 SSDをシステムドライブで高速スタートアップ設定で、常にオープニング音は鳴っています。
書込番号:25192102
0点

>キハ65さん
レスありがとうございます。
やはり、普通は鳴るものですよね?
私のパソコンは故障なのでしょうか?
書込番号:25192108
0点


>チェムチャモンさん
レスありがとうございます。
>触ったこともないデフォルトの状態だけど、3台のPCともに鳴ったことありませんよ。
>チェックボックスをON/OFFもしていません
ON/OFFしてなくても鳴らないんですか?
しかも、3台とも。
としたら、私のパソコンも異常ではないということでしょうか?
書込番号:25192248
0点


>チェムチャモンさん
レスありがとうございます。
一応チェックは入っているのですが・・・・。
書込番号:25192445
0点

うちでは、スピーカー内蔵モニターにHDMI接続し、既定のデバイスに
設定していると、起動音は鳴りません。
デバイスの認識に時間が掛かっているのかも知れません。
音楽を再生すれば、ちゃんと鳴ります。
内蔵音源に接続したアクティブスピーカーを既定のデバイスに設定
した場合は、100%鳴ります。
音を出すデバイスを変えて試されると、何か分かるかも知れません。
書込番号:25192467
0点

>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。
私は外部スピーカー?(EDIFIER ED-R1280T)を使っているのですが、
その関係ですかね?
よくわかりませんが。
あいにく他にスピーカーがないので、試しようがありません。
書込番号:25192489
0点

外部スピーカーをお使いということですね。
そのスピーカーは一定時間信号入力が無いと、スリープする機能はありませんか?
スリープ機能があると、信号が入力されてスリープ解除されるまでの間、音は出ません。
起動音は短いので、スリープ解除中は鳴っていても聞こえないということになります。
PCのライム色端子にステレオミニプラグのイヤホンを接続して試すと良いでしょう。
※100均で売っています。
書込番号:25192689
0点

>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。
スピーカーにスリープ機能なんかは付いていないと思いますが?
主人がアマゾンで購入したものなので、詳しく知らないんです。
>PCのライム色端子にステレオミニプラグのイヤホンを接続して試すと良いでしょう。
一度試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25192712
0点

単に起動のタイミングでどっちが速いかだけだから、鳴らないから故障って事は無いです。
むしろ鳴るなら問題ないと判断するのが普通かと。
書込番号:25192966
0点

>ムアディブさん
レスありがとうございます。
確かに、まったく鳴らないわけではないので、
完全に故障と捉えるのは無理かもしれませんね。
まあ鳴らないときのほうが確率的に言って少ない、
と言えばそうなんですけどね。
書込番号:25193378
0点

接続がUSBやBluetoothだと、デバイスの接続が遅れて鳴らないこともあります。
書込番号:25194726
0点

>ありりん00615さん
レスありがとうございます。
スピーカーはUSBやBluetoothではなく、
RCAジャックって言うんですか?
赤白のコードで繋いでいます。
で、今日試しにRCAのコードとスピーカー同士を繋ぐ線を交換したうえで、
主人がパソコンをリカバリーしてくれました。
完全に購入当時の状態に。
で、何回か試してみましたが、起動時に鳴らないときはあるものの、
ときどき起動時に鳴ったり、再起動時には確実に鳴るようになりました。
サウンドカードを、主人が前のパソコン(10年くらい前のもの)
のを購入したとき追加しているのですが、購入からもう10年以上
経っていますので、サウンドカード自体に異常が出ているのかもしれません。
(サウンドカードはASUSのEssentials STXというものらしいです。)
とりあえず、鳴るようになりましたので、
解決とさせていただきます。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
また、Goodアンサーを決めなくてはいけないのですが、
皆さんのアドバイスが参考になっていますので、
ここは決めずに閉めようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25195193
1点

>kukky-mama0305さん
解決済みの質問に失礼致します。
私のパソコンはWindows11のdynabookのノートパソコンですが、やはり起動音が鳴る時もあれば鳴らない時もあります。
高速スタートアップを無効にすると確実に鳴ります。
書込番号:25865590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





