このページのスレッド一覧(全11967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2025年11月8日 20:56 | |
| 10 | 5 | 2025年11月7日 06:47 | |
| 1 | 8 | 2025年11月6日 21:01 | |
| 16 | 13 | 2025年11月3日 12:07 | |
| 0 | 2 | 2025年10月31日 19:57 | |
| 0 | 6 | 2025年10月30日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
・CPU Core(TM) i7-14700K
・メモリ DOMINATOR TITANIUM DDR5シリーズ (PC5-57600)
Inte l XMPメモリキット
・SSD EXCERIA G2 SSD-CK2.0N3G2/J
あともう一枚何か刺さってます
・マザボ ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI II
・グラボ GK-RTX4070TiSP-E16GB/WHITE/TP
・電源 NeoECO NE1000G M WHITE ATX 3.0 1000W
・OS Windows 11 Home 日本語版
・FAN R-LS720-WHAMNT-G-1
R-LS720-WHAMNT-G-1
この部品のファンについてです
教えていただきたいこととしては
このファンが大体4秒ごとに一瞬回転数が上がる対処法についてです
BIOSやarmourycrrateでファンの値を変更したものの反映されませんでした
ポンプと連動の場合もあるとのことですが何か対策はできないのでしょうか?
起動時やあまり負荷をかけていない温度の低い時に起こります
0点
まずはBIOSで回転数のグラフを一定にしてみます。
それで起動後ファンがどうなるのか見てみましょう。
普通は何度になろうと一定のはずです。
これがそのように動くならファンやBIOSはOKです。
ならCPUの温度上昇変化が大きいということなので、ファンの最大回転数を制限してアイドリング回転数をうるさくない範囲の高い回転数にして、グラフを山ではなく段差でアイドリングと最大の二つの平行線にします。
あとゲーム中の温度見てみて電圧オフセットかけるとかZ790ならVFカーブで電圧も落としてみましょう。
クーラーの性能が満たされてるなら、ゲーム中やアイドリングでそう急に温度は上がらないと思います。
書込番号:26335308
0点
ファンハブはついてるけど、ポンプとファンは別々みたいです。
それなら、ファン制御の問題だけみたいなのでSolareさんが仰る通り、ファンを全開にしてみればわかると思いまず。
https://creas-labo.org/computer_parts/deepcool-lt720
書込番号:26335346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BIOSで回転数のグラフを一定にしてみます。
こちら試してみました
がファンの動きは何も変わりませんでした
やったことなのですがBIOSでCPUFANのほうを一定にしました
armourl crateのfanexpartをOFFにしています
そもそもなのですがBIOSのCPUFANのところがN/Aになっていますこれも関係ありますでしょうか?
書込番号:26335409
0点
ファンの回転数を検知してませんが、ただ、全開なら本来は関係ないですが、その可能性はあります。
検知できないなら、検知ピンのあるヘッダに繋げてないか、壊れてるかなどちらかと思います。
書込番号:26335428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUファンのコネクターにクーラーのファンが挿されてるかを確認ですかね。
CPUクーラーのファンが刺されてる端子のグラフを見てみるですから、マザーに挿されてるのに変動しないならそもそも回転数が読み取れないファンということになりますから、ファンを交換しないと制御できませんね。
ただR-LS720-BKAMNT-G-1・・これの説明書には4ピンのPWMファンっぽいことが書いてあるので、制御はできると思いますけどね。
書込番号:26335453
0点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました
無事解決しました
お二人の言う通り配線が間違っていました
CP>Solareさん
>揚げないかつパンさん
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました
無事解決しました
お二人の言う通り配線が間違っていました
CPU_FANに刺さなければいけないものを全く関係のないところへ
AIO_PUMPに刺さなければいけないものをCPU_FANに刺していました
エラーもなく動いていたのそういう配線ミスがあると気が付きませんでした
ありがとうございます
書込番号:26335476
0点
今Ryzen5 3400g gtx1660superの構成からcpuをRyzen5 5600xにアップグレードしようと思っています。ですが、AMDの付属クーラーで冷却環境が追いついているのかわかりません。どなたか教えていただきたいです。ちなみに用途はゲームのみです。
書込番号:26333772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5600Xの付属クーラーはWraith Steathですよね?
まあ一般的にはゲームだけならなくはないなのですが、個人的には余裕があるならAK400とかその辺りを買ってつける方が安心はできます。
付属クーラーは最低限のクーラーと思っていいです。
ただ、3400Gも付属クーラーで問題ない程度の使い方だったのなら、まあ、問題はないと思いますが
ケースのエアーフローとか厳密にはその辺りがわからないとわからないですが、そんな感じと思います。
書込番号:26333797
![]()
2点
ryzenリテールクーラーは本当にオマケ程度です
トップフローなのでマザーボードには冷却有利にはなりますけどね
5600xは自分も使ってますがデュアルタワーの空冷クーラー使ってます まぁシングルタワーでも冷やしきれるとは思いますけどね
3,000円程度のサイドフロークーラー購入お勧めします
書込番号:26333799 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>YUU0117さん
●他の方とかぶりますが、私的にもDeepCool AK400 推しです。
同等価格でコスパ最強クラスだと思います。
https://kakaku.com/item/K0001434274/
書込番号:26333979
![]()
2点
冷却能力が良いクーラーを使うのは良いとは思いますが、どの程度冷えるかはそれぞれの環境次第です。
まずは現状の温度をモニターして記録しておいて、現状のクーラーそのまま5600Xに換えてどうなるかデータ取ればいいと思います。
自分は5700Xを使ってましたが、そんなに頑張らなくても冷えてましたので、多分冷やせるとは思いますが、付属のクーラーだと音がどうかという問題だと思いますけどね。
書込番号:26334061
2点
違う視点から...
もしもここ経由で購入
尚且つ付属クーラー使う気無いなら5700Xにした方が安上がりですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001429753_K0001429754_K0001299539&pd_ctg=V058
安く済ますなら5600(X無し)で済ますのも手かと。
クーラーはコストとの兼ね合いで考え方次第かと、
ちゃんとセッティングすれば、
ゲームやっていて差を感じられるのはほぼほぼ騒音だけかと。
>付属クーラーで冷却環境が追いついているのかわかりません。
この文だとひょっとするとすでに運用しているのかな?
もしそうならHWiNFO64のセンサーなど常駐させてゲームやってみて確認するのがいいかと。
書込番号:26334116
2点
【使いたい環境や用途】
DTMがメインでたまに動画編集
【重視するポイント】
性能と予算とのバランス
【予算】
20万円から25万円程
【質問内容、その他コメント】
Windows10のサービス終了に伴い買い替えを検討しています。
約10年ぶりの買い替えであることや、そもそもの知識も全くなく悩んでおりました。
現在使用してるPCは
CPU: core i7-7700K
RAM: 32GB
ストレージ: HDD500GB
になります。
現時点で楽曲制作作業で困る事はそこまでないですがプラグインが増えるとやはり徐々に重たくはなります。
買い替えのPCはRAMを64GBにしようと考えていますがCPUに関して全く知識がない為、予算との兼ね合いでおすすめのCPUがあれば教えて頂けると幸いです。
書込番号:26328546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Tsukumo AeroStream RM5J-B241/B
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2024/RM5J-B241B.html
14400で7700Kの3倍くらいの性能です。まぁ旧PCでその程度の不満なら、現行パーツでこのくらいの値段でも十分かなと思います。
まぁパーツ選びで僅差を気にするレベルの話でも無いかなと。
ストレージは、500GBで足りているのなら無理して増やす必要なもないですが、1TBにしておいても良いと思います。
メモリは、自分で買って指した方が安いでしょう。
書込番号:26328558
0点
>kabebedaさん
Windows11ダウンロードしたら使えますが?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26328561
1点
ご返信ありがとうございます。
ストレージは1TBにしようかと思っています。
これをベースにカスタマイズで比較してみようかと思います。
CPU選びのとっかかりが出来て助かりました。
PCの中を開けたこともないのでメモリは自分で出来るのだろうか。。苦笑
色々とご丁寧にありがとうございます。
書込番号:26328583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
古いPCのせいなのかWindows11へのアップデートの条件を満たしていないと言われました。。
これを機に買い替えしようとは思っております。
リンクもありがとうございます。
書込番号:26328585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Tsukumo AeroStream RM5J-B241/Bでメモリー64GB、M.2 SSDを1TBにカスタマイズすると、
本体価格 [税別] ¥ 134728
税込み ¥ 148200
送料 (税込) ¥ 2200
合計金額 (税込) ¥ 150400
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=RM-J391&TYPE=64B
書込番号:26328598
0点
>kabebedaさん
このパソコンはどうでしょう?
https://www.incle68.com/radeon-rx-%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/ryzen7-7700-radeon-rx9070xt/
ここの人希望に沿う形で作ってくれますよ。
書込番号:26328605
0点
グラボがあった方が動画編集などではいい場合も有ります。
こんなのも有ります。
https://www.ark-pc.co.jp/bto/customizer/?pc_id=3220&custom_id=40f520e2dd390d21e30623736995a84a
64GB 1TB SSD Core Ultra 265 RTX5060Tiで21万前後は割といいお値段な気がします。
書込番号:26328694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のリンクからノートを見つけて。
富士通のノートおすすめ。
とりあえず使いなら暫く使えます。
SSD安いのにしといて、後から入れ替えればお得です。
軽いのは正義ですよ!
書込番号:26333897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めて自作したpcです。
メインモニターでゲームしながらサブモニターでyoutubeを流していると、間隔はバラバラですが10秒から5分間隔ぐらいでカクツキがサブモニターのほうで起きます。
メインモニターのゲームはカクツキはなく快適にできています。またメインモニターでゲームをしていないときはカクツキがないので通信速度によるカクツキではないと考えています。
これはボトルネックによるカクツキでしょうか?それともなにかしら組み立てミスによるものでしょうか?
調べたのですが同じような症状が見つけれなくあきらめてカクツキながら使っています。
なにか分かる方、試すべき事などありましたら教えていただけると嬉しいです。。。
グラボ:Palit RTX 4070 Dual 12GB
CPU :Intel Core i5 14600KF
マザボ:MSI MAG B760 TOMAHAWK
メモリ:Corsair CMH32GX4M2D3600C18W DDR4 16GB 2枚組
0点
YouTubeの方はグラボで再生してますか?
個人的にはゲームとの共存してるみたいなのでネットの方に負荷がかかった時にカクツク気はします。
ゲーム側へのデータ転送と動画が重なると動画側が遅れるとかでは?
ゲームは何で、YouTubeはどんな物を見てますか?
書込番号:25618803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>メインモニターでゲームしながらサブモニターでyoutubeを流していると、間隔はバラバラですが10秒から5分間隔ぐらいでカクツキがサブモニターのほうで起きます。
メインモニター、サブモニターそれぞれのメーカー、型番とメインモニター、サブモニターとグラボ:Palit RTX 4070 Dual 12GBとの接続情報(HDMI、DisplayPort端子)を明らかにして下さい。
書込番号:25618808
1点
ゲーム側がネットゲームじゃなくてソロゲーでもやってみましたか?
ソロゲーでもなるならネットワークはあまり関係ないことになります。
自分の環境(Ryzen9 7900X3D + RX7900XT)ではやっては見ましたが出ませんでした。
書込番号:25618843
2点
グラフィックボードのハードウェアアクセラレーションって複数のディスプレイに対して行えたかな?
ゲームのアクセラレーションを切るのはゲームにならなくなるので、ゲームじゃないブラウザの方の
ハードウェアアクセラレーションを無効にして2D3D映像の処理をCPU依存にすれば解決するのではないかな?
ブラウザの設定画面でシステム(CHROMEの場合)があるので、そこに
「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」
という項目あるんで、OFFにして再起動してください
この一括ボタンの場合は一部利用するという設定なので
動画の加速まではOFFにならないので、動画が大画面にするとカクついたりする心配はないです
動画の加速までOFFにしたい場合個別に設定する必要があります
chrome://flags/.
ただし、16コアとかのスーパーマシンでないと動画のデコード再生をCPUだけでやるのはきついと思います。(720p-1080pが限界?)
書込番号:25618871
2点
>新500円硬貨さん
グラフィックボードのハードウェアアクセラレーションは通常は複数画面というか、FHDなら3-4くらいは行けます。
前にこれは実験しています。
RX7900XTではゲームと別画面でハードウェアアクセラレーションを効かせたまま、4K動画を再生してました。
書込番号:25618887
2点
メインモニター:display port 接続 ASUS VG258QR
サブモニター:HDMI接続 philips 243V5QHABA/11
グラボにつないでます。
最近だとペルソナ3R、Far cry6などのソロゲーをしましたがカクツキました。
>揚げないかつパンさん
以前モニター、接続方法は同じで2070s・3700x・32G・frontierのBTOpcを使っていましたがカクついたことはありませんでした。
ゲームはvalrant.palworld.cyberpunkなどを最近していてカクつきます。
>新500円硬貨さん
前に一度調べたときに「ハードウェア アクセラレーションをオフ」を見つけ試してみましたが特に変わりはなかったです。
もう一度ためしてみます。
書込番号:25618926
1点
7900X3Dと7900XTでカクツキがなかったというのはパルワールドで試した際ですが、それではなかったです。
RTX4070のハードウェアアクセラレーションは基本的にはRTX3070に近いと考えます。
とりあえず、E-Coreの動きを止めて試してみるなどを確認してもいいと思います。
書込番号:25618937
1点
インターネットの回線速度が遅いと言うことはないでしょうね。
書込番号:25618972
2点
良い情報ありがとうございます〜
>揚げないかつパンさん
>グラフィックボードのハードウェアアクセラレーションは通常は複数画面というか、FHDなら3-4くらいは行けます。
そのFHDのリフレッシュレートって全部同じでしたか?それともバラバラ? それとも整数倍でした?(サブが60とするとメイン120)
>しんののすけさん
これとは別の質問の時調べて知ったのですが、メインのゲーム画面を全画面表示(フルスクリーン)にすることでPコアはメインディスプレイのゲームに集中し、E-Coreをサブディスプレイの方に割り振るという仕組みがあるそうです。これがIntel Thread Directorの事を指しているのかどうかは不明でした。(ワードとして出てこなかっただけで、外国語では通じる隠語として別の言葉で使われているのかもしれない)
もしかしたらこれで治るかもしれません。
ダメもとでやってみてください
それでもだめならディスプレイごとのリフレッシュレートも同じにするか、メインの方を高リフレッシュレート、サブをそのちょうど半分にやってみてください。
144 / 72
120 / 60 とかいう感じで
書込番号:25619392
1点
>新500円硬貨さん
今回はUWQHDが144Hz上限のAdptive-Syncでサブ側は4Kで60Hzで問題なしでした。
4Kだとハードウェアアクセラレーションは割と高めだけど、それでも50%は使ってなかったですね。
RTX40系のハードウェアアクセラレーションも以前にやりましたが、こちらも8K余裕なので特には問題ないです。
ただ、元が8Kとか4Kはそもそもネット負荷が重いと言うのは有りますね。
書込番号:25619443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ユーチューブ側の誤検知でイジワルされてる予感
書込番号:25620159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近忙しく返信できずすいません。
>新500円硬貨さん
ハードウェア アクセラレーションですがon/offどちらも試しましたが、どちらもタイミングしだいでかくつきます。
e-coreの動きを止めるというのがやり方がわかりませんでした。すみません。
>キハ65さん
回線自体貧弱で現時点では下り60mbps/80mbps/ping12msでした。
しかし、以前使用していたpcではカクツキなくできていたので関連性は薄いかなと勝手に思っています。
追加です
久しぶりにapexを開いてみたのですが、ゲーム自体がすごくカクツキ「UCMDディレイ」という入力遅延発生時にでるエラ―マークが2.3秒に一回ぐらいの感覚ででています。
fpsも安定してませんでした。
ゲーム内設定をいじってみましたが改善されませんでした。
【以前the finalというゲームをしたときにもfpsが安定しなかったこともあります。それはpc内設定をいろいろいじったことにより、なにが解決策だったのかはわかりませんが解消されました】
pcは自作なのですが接続不良などでの動作不良はあるのでしょうか?
同じような症状の方が見つけられず何もわかりません、、、、
書込番号:25626709
0点
自分もそれありました。
なぜかわからないですがディスコード等のオーバーレイ機能を切ったら安定するようになりました。
他にもSteamとかでもオーバーレイ機能ついてたりするので、願掛け程度にやってみては…!
書込番号:26331359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコンのスペックは十分なはずなのにAPEXだけFPSが130〜220を前後していますグラフィック設定は高でも低でも変わらなかったですVALORANTやFortniteでは240を張り付きます、1度マザーボードとCPUが故障したことがありその前まではAPEXでも240FPS張り付きました故障する前と後とでは同じスペックのCPUとマザーボードを使用しています、誰か解決策を知っている方はご教授お願いいたします。
p.s
windows11
MAG Z790 TOMAHAWK MAX WIFI
core i7 14世代
GEFORCE RTX 4070ti super
メモリ32GB gen5
容量1T
0点
ドライバーの入れ直しとかはしてますか?
他のバージョンなどもですが
DDUでドライバーを消してたから再インストールしてみてはどうでしょうか?
https://jp.msi.com/support/technical_details/DDU
書込番号:26329238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14世代の何かわかりませんが、結構APEXだけダメとかありますね。
前の人はE-Core切ったらFPS出るようになったようだけど、試してみても良いと思いますよ。
書込番号:26329280
0点
【使いたい環境や用途】
フルHDかQWHDでモンハンワイルズや配信できるPCを新しく買おうとしていたところです。
【予算】
20万ちょっと
【比較している製品型番やサービス】
https://www.dospara.co.jp/TC50/MC21343.html
ドスパラ
https://shop.applied-net.co.jp/shopdetail/000000444732/ct3382/page1/price/
アプライド
【質問内容、その他コメント】
Ryzen7 9700X とRyzen 7 7700ならどちらがいいですか?
アプライドのを買おうとは思ってたんですが、カスタマイズしたほういい項目はありますか?LAN;高速優先オプションなど、、
5070の12GBでも大丈夫ですか?
あとはBluetoothがほしいんですけど、ついているかわからなくて良ければ教えて頂きたいです。
0点
9700xとrx9070xtのBTO探した方が幸せになります
書込番号:26328520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。予算的に行けるものなのでしょうか?、おすすめのBTOサイトを教えていだたけたら嬉しいです
書込番号:26328531
0点
個人的には少し高くなるけど
7800X3DとRX9070もいいと思う。
ただ、他のゲームも考えてるなら、RTX5070でもいいけど、ワイルズは基本、ラデの方がいい場合が多い。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1131601&ref=radeon_rx9070_level_desk
bluetoothはUSBでという感じかな?
書込番号:26328532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9700Xと7700Xではゲームによって差が出たりでなかったりで、何とも言えないところですが、配信もやるなら9700Xの方が快適にはなると思います。
自分もモンハンやるならグラボは9070シリーズの方が良いと思います。
書込番号:26328600
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







