デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(106889件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ガレリアのデスクトップパソコン

2025/10/20 08:47(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 ひろ//さん
クチコミ投稿数:236件

ガレリアのデスクトップパソコンを買ってから5年たちます
CPU温度は30度くらいで安定してますが
マイクラをやると60度になります
さすがにそろそろCPUグリス塗り替えた方がいいですか?

書込番号:26320453

ナイスクチコミ!2


返信する
Toccata 7さん
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:145件

2025/10/20 09:03(1ヶ月以上前)

気にするほどの温度ではないと思いますが、以前よりも温度が上がっているということでしょうか?

とは言え、5年そのままならCPUグリスは塗り直しても良いとは思います。

書込番号:26320470

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:716件

2025/10/20 09:04(1ヶ月以上前)

>ひろ//さん
>マイクラをやると60度になります

●60℃で十分なので、グリス塗り替えをやって5 ℃程度下がって何かが変わるかと言えば変わらないと思います。

気持ちでやってもやらなくても良い範囲かと思います。

とは言え、やった方が、効果も気持ちも良いと思います。
主の気持ち次第で・・・。

書込番号:26320472

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ひろ//さん
クチコミ投稿数:236件

2025/10/20 09:15(1ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
>Toccata 7さん
参考にさせていただきます

書込番号:26320479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2025/10/20 09:16(1ヶ月以上前)

>ひろ//さん

70℃を超えたら考えましょう。

書込番号:26320480

ナイスクチコミ!4


スレ主 ひろ//さん
クチコミ投稿数:236件

2025/10/20 09:18(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん
参考にさせていただきます

書込番号:26320481

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/10/20 10:09(1ヶ月以上前)

温度的には問題は無い気はしますが、気になるなら塗り直してもいい時期にはなります。

マイクラでのCPU負荷率を測ってないのでわからないですが、20-30%でなら高いので塗り直していいです。

書込番号:26320516 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2025/10/20 10:11(1ヶ月以上前)

どんなCPUでも、90度越えないのなら問題なし。

ただ。グリスよりは、フロントファン周辺とCPUクーラーの掃除はしておきましょう。電源の温度は下げた方が良いですから、空気の通りを妨げる埃の蓄積は避けたいところ。

書込番号:26320518

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ひろ//さん
クチコミ投稿数:236件

2025/10/20 10:13(1ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
参考にさせていただきます

書込番号:26320520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2025/10/20 10:22(1ヶ月以上前)

CPU の型番によっても違うと思うので、
そのくらい列記したほうが良いと思います。

また一言CPUと言ってもソフトやセンサーの違いでも温度は変わる。

ファンの設定もあるし…

大丈夫っぽいけど、
総じて情報が少なすぎかと…

書込番号:26320523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2025/10/20 10:24(1ヶ月以上前)

PC内のCPU周りやファン、フィルターなどに埃が溜まっていませんか?

ブロアーなどで埃を飛ばして下さい。

グリース塗りは後から。

書込番号:26320525

ナイスクチコミ!3


スレ主 ひろ//さん
クチコミ投稿数:236件

2025/10/20 10:29(1ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん
>キハ65さん
PC内のCPU周りやファンは一年に一度は大掃除しています。

CPUはインテル Core i5-10400Fです

書込番号:26320526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2025/10/20 10:48(1ヶ月以上前)

>ひろ//さん

参考にしてください。

CPUを高温で長時間稼働させると、品質と寿命に影響しますか?
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000212668/

書込番号:26320538

ナイスクチコミ!2


スレ主 ひろ//さん
クチコミ投稿数:236件

2025/10/20 10:54(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん
参考にさせていただきます

書込番号:26320540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2025/10/20 12:06(1ヶ月以上前)

あさとちんさんのリンク先に…

>温度を低くしたい場合は、カスタム冷却オプションを選択して、アイドル時および負荷時にCPUの温度を下げますが、システムの電力消費が増加します。これでは、(CPUの信頼性やシステムの信頼性の点で)明らかなメリットはありません。

どうなんだろう…

書込番号:26320583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/10/20 12:27(1ヶ月以上前)

そんな事は無いでしょうけど、多分、ファンを回転数を上げると消費電力が上がる。
と言う図式だと思いますが、それしないで温度が下がるなら丸儲けだと思います。要はそう言う意味でグリスの塗り替えくらいで温度が下がるなら積極的に何年かに一度くらいは塗り替えましょうとは言えるのかな?とは思います。

半導体は温度が低い運用の方が良いのは普通のことなので

書込番号:26320598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ひろ//さん
クチコミ投稿数:236件

2025/10/21 08:02(1ヶ月以上前)

回答ありがとうございました。

書込番号:26321224

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 これはグラボが故障したのでしょうか。

2025/10/19 09:11(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 tsssotskさん
クチコミ投稿数:15件

初めに、自分は自作pcを組み、2週間程度の間グラボにDPをモニターと繋いで画面表示をしていました。CPUが9700Xでグラボが5070tiです。
新しくzorin OS 18をインストールしたところ、内蔵GPUが認識されたため、biosで内蔵GPUの無効化をしようと思い、試しに統合グラフィックスというものを無効化しました。すると、グラボのファンと装飾のLEDはついているのですが、DPを繋いでも「信号なし」と表示され、画面がつかなくなりました。次に、DPをマザボに挿してグラボだけを抜き、再度電源を入れたところ画面が映り、OS、bios共に行くことができました。因みにこの段階で再度biosに入ったところ、GPUの優先設定は内蔵GPUよりもグラボが優先されていました。
まとめると、グラボが認識されないこととグラボが映像出力できないことが問題なのですが、これは故障と見てよいのでしょうか。それとも、自分の何らかの設定が原因で自力解決できる問題でしょうか。

書込番号:26319583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/10/19 09:27(1ヶ月以上前)

Linuxは多くのディストリビューションがあるので、安定性などなんとも言えないのでWindowsでも同様の結果なら故障と見做しても良いとは思いますが

書込番号:26319591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Relisaさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:8件

2025/10/19 09:42(1ヶ月以上前)

マザーボードはなんでしょうか。
以前の書き込みのTUF GAMING B650EM-PLUS WIFIと判断して、Q-LEDの表示はどうなっているのでしょうか。

高速スタートアップなどでBIOSの画面がスキップされ、zorinでは認識されていないため非表示、ではないですか。
ただ単純に準備と手順が足りていない気がします、zorinでは50シリーズはすんなりと動かないようです。
redditに最近インストールできたという記事が上がっています。

googleだと「zorin 5070ti (検索期間1ヶ月以内」でredditの成功記事が引っかかります。
ここで相談してもWindows以外はほとんど他人に代理検索してもらうだけの状態になるので自分で調べて解決できないと厳しいと思いますよ。

書込番号:26319608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2025/10/19 09:50(1ヶ月以上前)

>tsssotskさん

GPUのドライバを入れていないのではありませんか。
Windowなら、標準ドライバで最低限の動作はしますが、Linuxはそんなに親切ではないので。

こちらは参考に。
https://www.reddit.com/r/linux4noobs/comments/1jna8ry/zorin_kubuntu_hate_my_rtx_5070_ti/?tl=ja

書込番号:26319616

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/10/19 09:57(1ヶ月以上前)

逆に内蔵グラフィックを有効にしたまま、nVidiaのドライバーを入れて認識したら、出力を切り替える方が楽な気はします。
故障確認については先述の通りで良いと思います。
買わなくても確認だけならできますし。

書込番号:26319619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsssotskさん
クチコミ投稿数:15件

2025/10/20 21:55(1ヶ月以上前)

返信が遅れてしまい申し訳ございません。
いつもご助言をしてくださり、ありがとうございます。
質問をした件なのですが、皆様のご助言をもとに色々と試してみたところ、一応5070tiが認識されるようになりました。色々なことをしすぎた結果、代償としてOSが不安定になりましたが、その点についてはまた色々と試してみます。
この度は相談に乗って下さり本当にありがとうございました。

書込番号:26321016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ゲーミングPCのパーツ

2025/10/18 10:29(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 kenn1809さん
クチコミ投稿数:4件

CPUは       AMDの        Ryzen 7 9700X

CPUクーラーは  玄人志向の     KURO-AIOWC360L V2

メモリーは     crucialの      CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]

GPUは       ASUSの       ASUS TUF-RX9060XT-O16G-GAMING

SSDは       Sandiskの     WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS200T4X0E

マザーボードは  ASUSの      TUF GAMING B650E-E WIFI (B650E AM5 ATX)

ケースは     DEEPCOOLの    DEEPCOOL CG530 4F R-CG530-BKADA4-G-1 ブラック

電源は      玄人志向の     KRPW-GA750W/90+

でpc作りたいんですけどどうでしょうか?

書込番号:26318909

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/10/18 10:46(1ヶ月以上前)

メモリーはCrucicalよりはAcerのHynixとかの方が無難というかいいと思う。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0D5X61GLP/

これとか?まあ、製造はBIWINだけど、このメーカーは中華だけど割と信用できるかな?

KRPW-GA750W/90+は電源としては特に悪いとは思わないけど、保証期間3年をどう考えるかですかね?

グラボはASUSが好きならそれで問題はないが、でもちょっと高い気がします。
後、1.5万でRTX5070が買える、2万でRX9070が買えると思うと。。。
安く買えるなら問題ないです。本人の納得次第なので

書込番号:26318918

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenn1809さん
クチコミ投稿数:4件

2025/10/18 10:58(1ヶ月以上前)

電源を KRPW-GS750W 90+に変えようと思います
でもグラボで1.5万や2万で重いゲームをするときパフォーマンスとか耐久性とか大丈夫なのですか?
メモリーはそのままで行こうと思います

書込番号:26318929

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/10/18 11:22(1ヶ月以上前)

パーツとしては問題ないと思うけど、ゲーミングPCというなら、9700Xにするなら6000くらいのメモリーの方が良いとは思うけど。

今のRyzenはメモリーがMCLKとUCLKが1:1で動かす場合6000くらいはどのマザーでも動くと思いますからね。

書込番号:26318947

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/10/18 11:40(1ヶ月以上前)

電源はまあ、それでいいならという感じですかね?

メモリーは、変えてもいいと思うけど、そのままでいいというならそのままでも、ただ、CLが遅いと割とカクツク原因になりやすいので気にはなる。

書込番号:26318959

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15322件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2025/10/18 12:50(1ヶ月以上前)

ゲーミングPCであるなら
個人的にはOSとゲームインストールするSSDは物理的に別のものにしたい。

書込番号:26318994

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenn1809さん
クチコミ投稿数:4件

2025/10/20 09:25(1ヶ月以上前)

メモリーをcorsairの  CMK32GX5M2E6000Z36 [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]に変えて
追加でsandiskのSSD    SSD PLUS SDSSDA3N-1T00-G26を追加してみたいと思いますけどどうですか?

書込番号:26320487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 自作相談

2025/10/19 10:03(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 kazuo160さん
クチコミ投稿数:12件

自作したことないですが、パソコンは好きなのでこの際チャレンジしたいと思っています。よろしくお願いします。もしアキバでこういう相談ができるところがあれば、オススメのお店も教えてもらえると嬉しいです。

【使いたい環境や用途】
事務作業、写真動画管理用としてデルのミニタワーを使っているのですが、更新を考えています。
Blu-rayドライブとデータ用に追加したhddを流用したく、出来るだけ長く使えればと思っています。

【重視するポイント】
写真動画管理のため、hddは増設出来る余地を残しておきたいです。
Blu-rayにバックアップを定期的に取るため、5インチドライブ必須です。
BTOでもいいのですが、最近は5インチベイがないのが主流のようで…。予算10万以下なら、自作で流用しながら、BTOよりは性能長い目で使えるパソコンが組めるかな、と思った次第です。


【予算】
OS込み、ディスプレイ、マウス、キーボード無しで10万以下

【構成】
以下、構成案ですが、アドバイス等頂けたら嬉しいです。
(グラボを積んだほうが長い目でみて使えるのか、この用途ならなくても長く使えるのかがよくわからず…)

CPU : Ryzen 5 5600GT 20719円
メモリ : CFD W4U3200CS 16G [DDR4 PC4 25600 16GB ] 2枚
SSD : LEGEND 710 ALEG-710-1TCS
マザーボード : B550M Phantom Gaming 4
OS : Microsoft Windows 11 Home 日本語版
PCケース : COOLER MASTER MasterBox MB400L With Odd MCB-B400L-KG5N-S00
電源 : KRPW-L5-600W/80+/REV2.0

書込番号:26319627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:130件

2025/10/19 10:19(1ヶ月以上前)

事務作業、写真動画管理用ならば、グラボは積まなくても良いかもしれません。ただ、比較的安いグラボであったとしても、液晶画面の色合いが良くも悪くも変わります。

ですので、いったんグラボなしで使ってみて、もう少し違った色合いにしてみたいとか感じる場合は、グラボを追加しても良いのでは。

その点において、かりに内蔵GPUよりも発色の良いグラボがもしあれば使うべきです。

書込番号:26319647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:27件

2025/10/19 10:25(1ヶ月以上前)

特には問題ないですけどマザーはこちらで十分じゃないですか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001265329_K0001665857_K0001302554&pd_ctg=0540

書込番号:26319656

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2025/10/19 10:30(1ヶ月以上前)

今更AM4ソケットのマザーボードやAMDプロセッサーとは思いましたが、SSD : LEGEND 710 ALEG-710-1TCSがインターフェースがPCIe Gen3 x4と今となっては低速の規格であるため、Gen4 x4規格の「NVMe M.2 SSDを選択する方が良いかと思いました。

>- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_1), M キータイプ 2280 M.2 PCIe モジュール、および、最大 Gen4 x4 (64 Gb/s) (Vermeer、Matisse の場合)、または、最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) (Cezanne、Renoir、Picasso の場合) に対応*
>- 1 x M.2 ソケット (M2_2), M Key タイプ 2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール、および、最大 Gen3 x2 (16 Gb/s) までの M.2 PCIe モジュールに対応
https://pg.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#Specification

SSD以外の組み合わせは問題ないかと思います。

書込番号:26319659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:449件

2025/10/19 10:40(1ヶ月以上前)

予算重視だったらBTO買った方がまあ安いです
やりたいが上回るならアキバ(じゃなくても)PCパーツショップ行けばどこでも相談乗ってくれると思います
(ただし当然その店に並んでるものをお勧めされるので最安では買えない)

書込番号:26319662

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2025/10/19 11:01(1ヶ月以上前)

ビデオカードでモニターの「色合い」なんて変わらないです。今時アナログで接続するやつなんかいないし。
変わるって人は、設定間違っているだけ。


別にBTOだからってパーツ交換/流用できないわけでは無いです。DELLとかHPのメーカー製デスクトップの場合、コネクタが独自だったりしますが。BTOなら、市販品を寄せ集めただけですから。そのまま追加/交換/流用は自在。と言うか、それがBTOの定義でしょう。

まぁ。「高い物を買うからこだわる」ならまだ分かりますが。「安い物にわざわざ手間をかけたい」ということにメリットを感じません。
組み立てを自分でする以上、「必ず組める」という保証はありません。初期不良、自損、相性(という名の中途半端な不具合)。BTOならこれらは回避できます。

もちろんも初めては誰にでもありますので。趣味として「それでも自作したい」というのを否定するところではありませんが。
まぁここの回答者も、質問者が失敗しても責任は取りませんよ?覚悟はありますか?

書込番号:26319678

ナイスクチコミ!2


Relisaさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:8件

2025/10/19 11:05(1ヶ月以上前)

自作にトラブルはつきものですので、まずCPUの最安価格から諦めましょう。
トラブル時のサポートを考え、CPU・マザー・メモリ・電源は1店舗で揃え、できれば相性保証(だいたい1割UP)を
付けたほうがいいです。
ドスパラ・パソコン工房・TSUKUMOなど店舗があればある程度希望品の取り寄せ相談も出来ます。(在庫枯渇ですが)
もちろん他の有名店や地元のショップや取り扱いある家電店でもいいですが、初期不良や返品規定が明確に記載
されているお店を選びましょう。

ASRockマザーの場合、SSDはQVLに載っているか確認、なければネットで誰かが動作確認したものを選択しましょう。
狙いは最安、トラブれば高く付くのが自作です。
ご希望の構成で代理組み立てし、完動状態で納品してくれるショップなどもあるので考慮してみては。

書込番号:26319681

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/10/19 12:45(1ヶ月以上前)

HDDは分かるのですか、BDはUSB接続ではダメですかね?
まあ、5インチベイに付けるでも構わないのですが

マザーは1番安いのでも良いと思います。

CFDのCSは訳がわからないトラブルが割とあります。

電源は、自分はLシリーズは選ばないかな?と言っても、そんなに電力を使わないなら大丈夫なのかな?

安い事目当ての自作は、何かあったらすぐに飛ぶので、まあ、秋葉あたりなら自作代行に丸投げした方が結果安価かもですね。

書込番号:26319742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kazuo160さん
クチコミ投稿数:12件

2025/10/19 13:41(1ヶ月以上前)

皆様早速のコメントありがとうございました

相性とか結構シビアなんですね。組み立ててみたい、という、子供心的な物があったので、安価に抑えて自分の欲も満たそうと思っていたのですが、思っている以上に深い世界だということがわかりました。

アマゾンの乱暴な配送とかも考えると危ないですね…。

書込番号:26319769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:449件

2025/10/19 14:06(1ヶ月以上前)

組み立てたときにもしうごかなかったら
自分で解決しないといけないので
安易にやらないほうがいいと思います
BTOなら少なくとも動くものが送られてきますからね

書込番号:26319785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/10/19 15:14(1ヶ月以上前)

組み立てるのはそんなに難しくないし、何も無ければ普通に動くよ。
何かあったら大変なだけなので、本当にやってみたい、少しくらいなら買い直しても良いとか、動くまでやるとか強い意志がある前提なら問題ないよ。

繰り返すけど、何もなければ普通に動く。やりたいならやってもいいとは思う。

書込番号:26319826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6151件Goodアンサー獲得:531件

2025/10/19 16:28(1ヶ月以上前)

kazuo160さん

私も最近、新規で組み立てましたけど、クラボの交換だけに終わらず、CPUとマザー、ケース、M2SSDを買い直し、旧PCから流用したのは、電源と内蔵HDD、内蔵BDドライブ、キーボードなどの入力系でした。
内蔵BDドライブは使いたかったので、5インチベイがあるPCケースを選択しました。OSはツールを使い引き継ぎも完了。
皆さんが書かれている通り、不具合の自己解決が必要なので、ハードルが高くなりますし、トータルの出費はショップブランドより高く付きましたが、好きなパーツを選べるので満足度は高いですね。

書込番号:26319898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4458件Goodアンサー獲得:257件

2025/10/19 17:16(1ヶ月以上前)

まあ、初期不良等のトラブルに関しては出るときは出ますけど何もなければ割とあっさりしたものです。
こんなへっぽこ女でもできるんですから笑

冗談はさておき、チャレンジするのでしたら最低限CPU・マザー・メモリーの3点は初期不良対応等サ
ポートが手厚いショップで一緒に購入することをおすすめします。

私の推しはTSUKUMOさんです。何故ならTSUKUMOさんは対応が丁寧な上初期不良対応期間が購
入から1ヶ月とずば抜けて長いからです。

例えば選ばれてるRyzen 5 5600GTは最安値から2371円ほど高いけどTSUKUMOさんでも買えます。

マザーは以下のものがTSUKUMOさんで購入できます。

MSI B550M PRO-VDH
https://kakaku.com/item/K0001613780/

ただ、5600GTの対応BIOSが7C95v2Iで、こちら初期BIOSの次だかその次くらいにアプデされたもの
なので、おそらく今の在庫であれば大丈夫だと思いますけど、購入したものが初期BIOSだとBIOS
FlashボタンでアップデートしないとCPUを認識しないかもしれません。

メモリーは選ばれてるものはTSUKUMOさんでは扱ってないのでこれとか。

Corsair CMK32GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001171746/

電源は選ばれてるものもTSUKUMOさんにありますけど私ならこれにするかな笑

ASRock Pro PRO-650B
https://kakaku.com/item/K0001708329/

まあでも、こんな感じで一つのショップにまとめようとすると1パーツ当たり数千円ずつとか値段が高く
なってしまうのは難点ですかね。

ほんのご参考までに。

書込番号:26319939

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4458件Goodアンサー獲得:257件

2025/10/19 17:43(1ヶ月以上前)

ていうか、選ばれてるB550M Phantom Gaming 4ですけど、5600GT対応のBIOSがP3.20なので、
P3.20は割と後発のBIOSだしこのマザーBIOSFlashボタンとか無いみたいだから、対応BIOSじゃ
無かったらショップにお願いするなりしないとだめですね。

私が知ってるショップで購入時にBIOSアップデートをしてくれるのはPCワンズさんとかですけど、
私の推しのTSUKUMOさんは購入時にBIOSのアップデートをするサービスは無く、店頭持ち込み
で有料でしかやってくれなかったと思います。

書込番号:26319954

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazuo160さん
クチコミ投稿数:12件

2025/10/19 19:41(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。
ショップと相談するのは良さそうで、アマゾンとかでパーツを集めるには知識と情報が必要そうですね。
皆さんのご意見参考にリスト更新して相談してみようと思います

書込番号:26320060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/10/19 21:09(1ヶ月以上前)

>kazuo160さん
闇雲にAmazonとか単体パーツ購入はトラブルの元です

自作経験豊富でもbios起動迄は気が抜けませんので

後、選択したパーツ構成ですが今後進化する事は無いです

せめてAM5環境迄勧めた方が宜しいです 現に自分もAM4が長すぎて浦島太郎状態でしたので(笑)

当初予定していた予算よりオーバーするかもしれませんが 長い目で見たらAM5環境で構築した方が得策ですしBTO購入するにもしても息の長い機種になります

書込番号:26320134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1539件Goodアンサー獲得:147件

2025/10/19 22:24(1ヶ月以上前)

kazuo160さん

皆さん触れられていないので1点だけ。

OSは個人的にHomeよりもProをおすすめしたいです。Proの方が管理等機能は豊富ですしリモートデスクトップサーバーにもなれます。これら機能が今は必要なくても今後使っているうちに使いたくなるかもしれません。

また、購入するライセンスにもよりますがリテール版なら一度購入すればMicrosoftの方針が変わらない限り次のWindows12やその次も今回購入したライセンスで使えると思います。最初にHomeを購入してProにアップグレードする手段もありますが最初からProにしておいた方が楽かなと。

書込番号:26320202

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/10/19 22:26(1ヶ月以上前)

予算もあると思うので、その構成でも良いとは思いますが、長く使いたいなら、今すぐでなくてもグラボを挿せる構成にしておく方が良いと思います。

その構成で言うと電源を750W以上の物でGoldでATX3.1対応の物ですね。

まあこの先APUの結構いい性能のCPUも出そうなので、絶対グラボは必要というわけでもないですが、アプリにしてもAi関連でもこれから先はグラボもしくは高性能iGPUを搭載したCPU・・逆にCPU性能はそういらない感じになっていくと思いますからね。

もちろんその構成で長く使いならそのままでも良いと思います。

しかし自作のメリットは自分でパーツ交換とか買い足して性能を上げるのも一つかとは思いますので、頭の隅に置いておかれても良いかなとは思います。

書込番号:26320205

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 セキュアブートを有効化した際のトラブル

2025/10/18 15:40(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 ぽたぽさん
クチコミ投稿数:7件

使用機器
マザーボード:MSI MAG Z490 TOMAHAWK
CPU:i5 10500f
GPU:RTX 2060 SUPER

問題が発生するまでの流れ
某ゲームを購入したが、セキュアブートを有効化してくださいと表示される。bios画面から有効化を試みたところなんらかのキー設定が必要です。と言われ適当に設定したところセキュアブートの有効化が可能になったので実行。再起動したところモニターへの出力が無くなる。

試したこと
モニター:接続しても信号待機状態(画面表示なし)
電源:ONのまま、落ちない
キーボードLED(NumLock / CapsLock):反応なし
CMOSクリア:ジャンパおよび電池抜きで実施済み
初期化後、マザーボードLED:VGAランプは一度白点灯 で止まる→ 電源ON/OFFで消灯

GPU初期化・BIOS設定不整合、またはBIOS破損の疑いが高いのでしょうか?

書込番号:26319097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/10/18 16:16(1ヶ月以上前)

BIOS設定画面も出ないのでしょうか?
beepスピーカーはつけてますか?
Ez.Debug LEDはどうなっていますか?

これらから現状がどうなってるかを確認して下さい。

書込番号:26319119 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ぽたぽさん
クチコミ投稿数:7件

2025/10/18 16:34(1ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。

BIOS設定画面も出ないのでしょうか?
→delキー、f2キーともに試しましたが表示されませんでした。

beepスピーカーはつけてますか?
→スピーカーは所持していないので、現状確認不可となっています。

Ez.Debug LEDはどうなっていますか?
→現在は何も点灯していません。しかしcmosクリアを行った後、vgaで白ランプが点灯しました。一度電源を落とし再度入れ直すとランプは消灯しました。

以上のような結果となっております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26319128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/10/18 17:00(1ヶ月以上前)

CMOSクリアーしたらどうなりますか?

書込番号:26319144 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ぽたぽさん
クチコミ投稿数:7件

2025/10/18 17:21(1ヶ月以上前)

cmosクリアしても特に変化はありませんでした、、、
一点だけ不可解なのは、クリア後に電源を入れるとマザーボードのデバッグLEDが VGAで白色に発行することです。一度電源を落とし再度入れるとランプの発光は消えてしまいます。

書込番号:26319158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/10/18 17:51(1ヶ月以上前)

取り敢えず、グラボの抜き挿しはしてみましたか?
状況を聞く限りは1度目はUEFI GOPのインプリメントに失敗して、2回目成功してるのか、それともそこまでも行ってないのか?因みに2回目はVGAのランプが点いてから消えるで合ってますか?

書込番号:26319174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽたぽさん
クチコミ投稿数:7件

2025/10/18 18:25(1ヶ月以上前)

取り敢えず、グラボの抜き挿しはしてみましたか?
→cmosクリア時とそのほかに何度か試してみました。

状況を聞く限りは1度目はUEFI GOPのインプリメントに失敗して、2回目成功してるのか、それともそこまでも行ってないのか?因みに2回目はVGAのランプが点いてから消えるで合ってますか?
→おっしゃる通りです。2回目はcpuから順に点灯消灯を繰り返して行きます。一点気になったのは最後のbootだけ点灯消灯をしなかった点です。もう一度cmosクリアを行い確認してみます。

書込番号:26319193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/10/18 18:43(1ヶ月以上前)

一度、SSDを外してみて下さい。

書込番号:26319211 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ぽたぽさん
クチコミ投稿数:7件

2025/10/18 19:23(1ヶ月以上前)

進捗ありました。
cmosクリアとSSDを外して電源を入れたところbootのLEDランプが点灯したままになりました。(前回はvgaまで)
加えて反応のなかったキーボードでnumlockの点灯消灯繰り返せています。

書込番号:26319249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽたぽさん
クチコミ投稿数:7件

2025/10/18 19:27(1ヶ月以上前)

bios画面つきました!!

書込番号:26319257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/10/18 19:40(1ヶ月以上前)

うーん、boot領域が壊れてしまったかもですね。
クリーンインストールかな?

書込番号:26319269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽたぽさん
クチコミ投稿数:7件

2025/10/18 19:58(1ヶ月以上前)

Windowsまで復帰することができました!!
本当にお手数おかけしました。
ありがとうございます!!
Windows11のアップデートもあるのでクリーンインストールも視野に設定し直していきたいと思います。

書込番号:26319282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

プラグの向き

2025/10/10 11:01(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:698件

アース線がくっ付いてる方、もしくはマイナス丸マーク、ケーブルに何らかの印(線など)が
ニュートラル線(N線)、その逆が100v活線だと思ってますが
これであってますか?

逆に差し込むと雷サージ付きのタップの場合、パソコンに漏電するんですよね。
雷サージには差し込む向きは書いていないのですが、ランプがある方が上向き(原則)なので、ニュートラル線は左手のプラグになります
これを守らないとビリビリーってきます。

どちらに差し込んでも問題ないという製品はどうやって動いてるのかも気になります
洗濯機にはどちらがニュートラルとかは書いていませんが(上下のプラグのデザインが同じ)

向きが逆のコンセントに差し込むと大きな電圧がアース端子からアースへ流れてました。
電気屋にコンセントをやり直してもらおうと考えてますが、ニュートラル線にはニュートラル線と役割を与えるための
部品?がついているのでしょうか?
多分二種を勉強している人、持ってる人しかわからないと思いますが、教えてください

書込番号:26312601

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2025/10/10 12:17(1ヶ月以上前)

>大きな電圧がアース端子からアースへ流れてました
日本語が変。

そもそも漏電とはなにから勉強を。PCに水被せる予定でもあるので?
PC壊れて人が感電なんて事故、聞いたことあります?

サージ対策とは、簡単に言えば高電圧を絶縁破壊でバイパスさせて逃がす仕組みのことで。アースは関係ないです(プラスマイナス関係の無い仕組みです)。
PCに雷落ちる予定でもあるのならべつですが。

PCについているようなアース線は、もともとノイズ対策ですが。現在の機器でそこまで神経質になる必要はありませんし。実際そういう機材が増えています。

https://pbs.twimg.com/media/D7BNYKAUcAAJV-y?format=png&name=large
平均的なATX電源の回路図です。
100VとPCの内部が、直流的には絶縁されていることがわかるかと。接続はトランスと光カプラのみ。
ACアダプタの類いも、基本的に絶縁されています。コンセントのアースが内部に引き込まれていたりはしません。


まぁこの辺、でたらめな説明がけっこう検索で引っかかりますね。むしろ、アースつけなかったら問題が起きた事例を探してくるべきです。

書込番号:26312652

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3368件Goodアンサー獲得:319件

2025/10/10 12:22(1ヶ月以上前)

私は電気設備の設計、工事監理の者ですが
バリスタに極性は関係ありませんよ
https://yuyu.miau2.net/lightning-surge/

書込番号:26312653 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6950件Goodアンサー獲得:129件

2025/10/10 13:32(1ヶ月以上前)

主様

こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。

雷対応の延長タップコードで充分では?

pc用のを適用してます。
不具合ないですが、、、

以上です。

書込番号:26312702

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2470件

2025/10/10 14:49(1ヶ月以上前)

[アース線付き 2P AC100V用 コード] について、誤った認識かと・・・

例えば、デスクトップパソコン の電源ユニットに接続する電源ケーブル・・・
アース線 は、2P AC100V用 のどの線とも接続されていません!

従って、プラグを何方向きに挿入しても、問題は有りません。


>電気屋にコンセントをやり直してもらおうと考えてますが、・・・

その必要性はないでしょう。
尤も、3P用に変更するなら、話は別・・・

書込番号:26312753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件

2025/10/11 21:26(1ヶ月以上前)

>漏電とはなにから勉強を

体で覚えました。設置されていない(何故か)冷蔵庫の表面を触ったらビリビリっと来ましたので
取っ手の部分は樹脂なので来ませんでした。アース線が冷蔵庫だけ繋がれていなかったので、繋いだら収まりました
ほんのちょっとの漏電にはブレーカーは反応しないそうです。
電気工事士さんの話では壁内の大きめの銅線は赤と黒の電位の差が200vあって、これは時間で変化(60hzなら60回 200v 0v の立場が逆転する)  白いのは中性線として使うそうです。(白赤=+-100v 白黒=+-100v)

>高電圧を絶縁破壊でバイパスさせて逃がす仕組みのことで

その際に中性線に流れて、機器にダメージが来ないようにしてるんですね
その絶縁破壊って「高電圧の時のみ」発生するんですよね? すると普通の電位になると元に戻るのかな?

落雷の時に強力な落雷だとアースを伝って地上から接続されているパソコンの方にダメージが来るそうです
なんでも地上の電位が高くなり、パソコン等の繋がってる機器の方が低い電位になるとかで

コンセントを逆に差し込むとパソコンの筐体に電気が流れる感触があり、交流電圧を測ると1.6v来ていたりしてました。
これらの症状は「コンセントが古いから」起こりうる症状と聞いていますが、正常なプラグの差し込みをしていても
洗濯機を使っている間は漏電していて、使うのを止めると漏電も止むという感じでした。

洗濯機のコンセントに問題があるのだろうと思ってますが、別の機会に取り換えて貰おうと思います。


>コンセントのアースが内部に引き込まれていたりはしません

マザーボードの板に筐体に対して固定するためのネジをはめ込むところがありますが、丸い穴の周りに謎の金属がありますが
あれはボードを傷つけられないようにするための仕組みでしょうか?

漏れた回路上の直流の電気を地球に流すためにあるのかなと思ったのですが
ちなみにしびれたのは交流の電気だと思います。同じ系統のブレーカーに属してるので、洗濯機でのコンセント不具合が
こちらのコンセントに来ているのだと思ってます。

手が濡れているとあまり感じませんが、乾燥していると感じます。といっても銭湯の電気を流してる風呂みたいに強くはありません
あれ、怖いですよね

あ、変な事お聞きしますが、落雷って直流ですかね? 以前落雷が近く(庭)に落ちた時、紫色のプラズマがバリバリと発光した時に
ディスプレイの電源が一瞬だけ落ちて、パソコンはフリーズしてました。

いったん電源切ってから再度起動したら何も無かったのですが、パソコンは落雷の直撃ではないものの、逆流はあったので
これから不在の時と雷の日は雷サージ付きタップがあるといえど、使わないようにします。

>mokochinさん
ありがとうございます、であれば安全ですね。あ、でもアース端子(地中アース)からの逆電の場合はどうなるんだろ
マザーボードを伝ってコンセントに向かって、コンセントでバリスタが仕事してブレーカーその他コンセントの機器を守る?

>プラグを何方向きに挿入しても、問題は有りません

と言う事は漏電は極性の問題ではなくて、コンセント自体の接触の弱さ?
でも逆にすると絶対にびりびりと来るんだよね。洗濯機が動いていなくても

書込番号:26313830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件

2025/10/11 21:33(1ヶ月以上前)

コンセントの部分に関してはニュートラルと活線の状態をパソコンのプラグも合わせなきゃいけないという認識が今も取れてないのでアレですが、バリスタがどちらに差し込んでも機能するというのは安心しました。

雷サージ機能付きの長い線のタップを1999年に購入した事がありますが、寿命的には10年ぐらいですかね?
セラミックコンデンサに形が似てますね・・・

書込番号:26313836

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2025/10/11 21:47(1ヶ月以上前)

持論を語りたいのなら、質問に形にしなければ良いのに。

書込番号:26313850

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3368件Goodアンサー獲得:319件

2025/10/11 23:56(1ヶ月以上前)

>でもアース端子(地中アース)からの逆電の場合はどうなるんだろマザーボードを伝ってコンセントに向かって、コンセントでバリスタが仕事してブレーカーその他コンセントの機器を守る?

アース端子からの逆流には、アース回路に対策しないと難しいんじゃないでしょうか
ただ、パソコンを含む電気製品のアースって筐体に繋ぐもので、筐体と電気回路は絶縁されているので、よほど近くに直撃雷でもない限り、絶縁破壊は起きず回路側まで影響しないと思いますよ

>と言う事は漏電は極性の問題ではなくて、コンセント自体の接触の弱さ?でも逆にすると絶対にびりびりと来るんだよね。洗濯機が動いていなくても

電気製品の電源回路の電源側で漏電している場合、繋がるコンセントが活線側ならそういうこともあるでしょうね
家のブレーカには漏電遮断器が付いているので、ビリっとくるならブレーカが落ちるはずですが、落ちないのは微弱な漏電なんですかね。まあ、漏電しているなら故障の兆候なので、メーカーに相談した方がよいですね

書込番号:26313934

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2025/10/12 00:04(1ヶ月以上前)

1.6V感じるってすげーな

書込番号:26313941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件

2025/10/12 22:41(1ヶ月以上前)

逆に電気が流れないようにするというダイオードをアース線の間にとりつけるとか?
数万ボルトに耐えられるってあるかな
https://www.deantechnology.com/product/3hvk-series/
これかな?(どう見ても業務用・・・)

>KAZU0002さん

交流の1.6vなんですよ
小刻みにBRRRRと震える感触です。痛くは無いですが違和感あります
電気工事士さんによれば感じる人と感じない人がいるそうです
3vになると感じる人も増えて来るかと

メーカーに電話するにも洗濯機がおかしいのかPC電源がおかしいのか今一つなんですよね
洗濯機は以前壊れた時はボードが壊れてました。今回もそれかな

書込番号:26314670

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:21件

2025/10/13 12:28(1ヶ月以上前)

リフォーム工事をした大工は電気工事士に任せず、素人工事やってました(40年ぐらい前)

台所のコンセントが接地、非接地が逆だった、脱衣所の天井灯配線、圧着せず手で捩っているだけ、クレームを言おうにもすでに故人。

電気についてなにも解っていなかったみたいです。

ちなみにPC用電源のACフィルタは非接地、接地側がコンデンサーを通してアース(3極プラグのアース)に繋がっています。

書込番号:26315019

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:21件

2025/10/13 23:05(1ヶ月以上前)

まずリークメーターでリーク電流を測定、ゼロだと漏電していない(感度の高いクランプ式交流電流計)。

配線で漏電している場合もあるのでコンセントにつながっている機器をすべて外して、NFBオフし絶遠抵抗計で測定する(高電圧をかけるのでコンセントから外さないと壊れる事もある)

電気工事士なら必ず持ってます。

感電は電圧じゃなく電流です、手が塗れていると抵抗値が低いので流れやすい。

書込番号:26315540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件

2025/10/18 11:50(1ヶ月以上前)

原因はコンセントにささっている雷サージのタップと、セーフティコンデンサ(とセラミックコンデンサ)のタップという組み合わせが原因でした
どちらも多少浮き電流が発生するそうです、組み合わせる事でそれが目立つ事になるというお話でした

現在は漏電ブレーカーがついているので、0.01mAでも行と帰りの電流の差異が見られたら落ちるそうです。
落ちていないので漏電ではない、=コンセントが原因でした

大工さんが電気工事を適用にやっていたのですね。納得です。バブル期ってあんまり良くないですね
今は設置をする業者とアースを設置する業者はちゃんと別になってますが

書込番号:26318964

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング