デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(106541件)
RSS

このページのスレッド一覧(全827スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どうも

2001/06/23 22:51(1年以上前)


デスクトップパソコン

相談にのってくれた方本当にありがとうございます。用途は主に、ワード、エクセル、インターネット、メールなどです。

書込番号:201023

ナイスクチコミ!0


返信する
What?さん

2001/06/23 22:56(1年以上前)

返信でしましょうね。
よくわからないです、話の展開が。
もし、安くて良いPCということでしたら、エプソンダイレクトなどがよいかと。

書込番号:201029

ナイスクチコミ!0


本多平八郎さん

2001/06/23 23:05(1年以上前)

次からは返信でして下さいね。
その用途でしたら最近のパソコンでしたら何を選んでも大丈夫だと思います。
みっさんの気に入ったメーカー、デザインで予算にあったパソコンを選んでいいと思います。
ただ、悪評のメーカーもありますので気を付けて下さい。

書込番号:201040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信92

お気に入りに追加

標準

ドット抜け交換対応不可は債務不履行だ

2001/06/23 20:19(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 ワイルドハーツさん

法的に言えばパソコンは不特定物である為売主は瑕疵なき給付義務を負っている。そして、ドット抜けはまさしく瑕疵であるから買主は売主に対し債務不履行責任に基き完全履行請求権を有する。つまりドット抜けがない物を引き渡せといえるのである。なお、販売店やメーカーが交換に応じない旨の注意書きがあっても一切法的効力はない。

書込番号:200867

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に72件の返信があります。


少しシンプルにしましたさん

2001/06/26 23:58(1年以上前)

>説得力があるか否かはなぜそのような結論になるかの説明が合理的か否かで判
>断するものですよ。理由がない、あるいは理由が合理的でない主張を説得力の
>ない主張と言います。

ということは、あなたのここでの意見は少なくとも合理的ととらえられていない人が多くいるということですね。私自身もおなじくあなたの意見が合理的と
は捉えてません。以下に理由を述べます。
 私自身は、説得力のある推測ないし情報とは、

 1、実験や実証などによって公式に証明された仮説である。
 2、その人が直接的に体験し得たものである。
 3、私の持つ考えをさらに発展させた方向性を持つ。
 4、予想外の考え方だが、いわゆる合理的と判断できる。

以上のうちいずれかである。ただし、今後いくらでも変化することはありう
る。です。ただし、今回の議論は問題の性質上、1、がなされていない
と説得力をもちません。理由付けだけではダメなのです。


>だから、あなたの主張は競争原理の観点が欠けているから説得力にかけると
>言っているのです。

よく競争原理が持ち出されるわけですが、競争原理は経済学からきている用語
ですよね。ご存知のように経済学は数値データによる裏づけがないと意味を
なしません。あなたの意見もきちんとしたメーカー側が出し、しかも第三者
機関が監査をこなしたような数値データと伴ったものでない限りは信頼できま
せんね。それなしに、理由付けだけでそれを見せられても、「太陽は東から
のぼり、西に沈む。ゆえに天動説は正しい。合理的だ。」みたいなもんです。
当時はそれが実際合理的と捉えられたわけですからね。あっと、そこまでとら
さんの意見が現実から外れているという意味ではないですよ。あくまで極端な例です。ただし、現実の地動説にうつるのは「実験・実証」があったからで
す。ということで、私にとってとらさんの意見は私にとっては、実証データ
を伴わない理由付けだけの天動説みたいなもんで、説得力を持ちません。
 競争原理を引き合いに出されるなら、合理的な理由とともに信頼のおける
数値データを、ここでいうなら、ドット欠け製品を回収した・しない場合に
メーカーと消費社会に与える経済効果の比較がメーカー・第三者機関双方
の合同のもと作成されたレポートでもみせないかぎり説得力ないですよ。

 多分それが出たら、私は納得するでしょう。結局は、現時点ではしょうが
ないとね。ただ、限りなくゼロにする努力は、してほしいですがね。「これからも」しょうがない、と思った時点でそれ以上発達することはなくなりますから。昨日できた理論が今日の現実に破壊されることは、いくらでもある世の
中ですから。

書込番号:204352

ナイスクチコミ!0


通りすがりの人ですがさん

2001/06/27 00:15(1年以上前)

詭弁ですね。>少しシンプルにしました さん
詭弁を弄する人には何をいっても無駄ですから。>ALL

書込番号:204378

ナイスクチコミ!0


虫歯建設株式会社さん

2001/06/27 00:24(1年以上前)

いつまでたっても結論のない論議(議論にもなってないただのあげあしのとりあい?)をしても不毛だ。
もっと建設的な会話を期待する。ちっとも楽しくないです。

じきじきのOFFのお誘いありがとうございます。万難を排して参加させていただきます。>ほい2さん

書込番号:204398

ナイスクチコミ!0


はいんりっひさん

2001/06/27 01:42(1年以上前)

とらさん、きこりさん、ほいほいさん、もとくんさん、誤算15さん、他、常連回答者の皆さんへ
そろそろ、色々な質問でスレッドが立ってきています。
有力な回答者の皆さんがこんなところで足止めされているのは、本当に助言を求めている人にとっても、この掲示板にとってもかなりの損失になっていると思います。
皆さんの価値ある返答を楽しみにしている一人なので、今後も有意義な回答を期待しています。
では。

書込番号:204513

ナイスクチコミ!0


少しシンプルにしましたさん

2001/06/27 04:22(1年以上前)

 私の説明不足で誤解があるようなので結論だけ、もっと簡単にいいますよ。
Bambooさん。
今回のような、数字や金額が大きく絡むような性質の議論においては、実証デ
ータの知らされていない推測にどんなにもっともらしい理由をつけても信頼で
きないということです。それがあれば、とらさんの意見を否定する気はありま
せんよ。

書込番号:204611

ナイスクチコミ!0


少しシンプルにしましたさん

2001/06/27 13:22(1年以上前)

>実証データがあったら、それは推測とは言わないのでは? 従って、実
>証データ云々は、推論がおかしいという話に出てくるべきものではない
>ように思います。

 なるほど、確かにそうかもしれませんね。ただ、それとその推論に同調
するかどうかとは別の話です。以前私も「こうやればドット抜け製品が市場
に出回るのを防げるかも。」と書いたら「それは競争原理に反する。」と
あっさり撃墜されました。理由も書いてありましたが、納得できるもので
はなく、わたしも結論のみを「いや違う。」といわれたのと同じ気分でした。

 ということで私なりの結論がすでに出ているので、この話題についての私
の最後の書き込みをします。
 私にとっては、この議論は前にも言ったように理由付けのみで相手を納得
させられる状態にはもうありません。逆に相手も理由付けのみで私を納得さ
せらる状態にもありません。これから「ドット抜け製品が市場に出回るのは
必然だ。」というどんなにもっともらしい理由が書き込まれても、どんなに
プロセスがすばらしいものであっても、きちんとしたデータに基づくものが
付随してなければ仮説に過ぎず、信頼できません。それは、逆も同じで、
私もきちんとしたデータをもとに持論を展開しなければ、相手を説得できな
い。そのことを改めて再確認しました。
                 以上です。

 これとは別にこの議論に参加しての感想を述べるなら、言葉の扱いには結構
自信があったつもり。なのに、誤解されて捉えられたり、自分は「メインディ
ッシュ」について議論しようとしてたのに、「前菜」について議論が始まった
りと、…。あと、恥ずかしいけど、ここで初めてドット抜け商品の扱い方を知
ったりしました。いろいろ勉強になりました。この議論からは私は撤退します。(逃げた!ととってもらっても結構です。自分の中では違いますがね。)
どうもありがとうございました。

書込番号:204814

ナイスクチコミ!0


..............................さん

2001/06/27 23:58(1年以上前)

液晶ディスプレイに関する調査結果だそうです。
何かの足しになればと・・・・
http://mm.softbank.co.jp/brandtrack/data/lcd/0102/LCD_0102_01.html#top

書込番号:205357

ナイスクチコミ!0


..............................さん

2001/06/28 00:06(1年以上前)

調査結果自体が昨年の物ですし、サンプル数も少ないですが、
液晶ディスプレイに対する不満の中に、ドット抜け等を直接的に指摘した物はありません。
故障しやすいの中に含まれるとして 3.8% 
一般的な認知度が低いように思えます。

書込番号:205374

ナイスクチコミ!0


やっと消えたかさん

2001/06/28 12:46(1年以上前)

>どんなにプロセスがすばらしいものであっても、
>きちんとしたデータに基づくものが
>付随してなければ仮説に過ぎず、信頼できません。
>それは、逆も同じで、私もきちんとしたデータをもとに持論を展開しなければ、
>相手を説得できない。そのことを改めて再確認しました。

「再確認」って最初からわかってるのなら同じこと繰り返すなよ。
自分の書き込みでムダにスレッドを長くしておいて「データ等根拠のない自説」を好き勝手にほざいたあげく「自分なりの結論は出てる」などといって「逃げる」とは自分勝手はなはだしいね。
みんな「やめろ」と言ってるのに反し自分でだらだらと引き延ばした挙句「これで撤退します」たぁ子供と一緒だな。

ようするに社会性のないヲタクが注目浴びて偉そうなこと言ってみたかっただけなんだろ?
実生活じゃ誰も自分の話なんか聞いてくれないんだろうね。
でも、この掲示板はキミのヲナニーのために存在するわけじゃないからそこんとこよろしくね。

書込番号:205767

ナイスクチコミ!0


誤算15さん

2001/06/28 16:39(1年以上前)

>..............................様
リンク先、拝見させていただきました。
不満の中にドット抜けがないのはもしかしたら、マニュアル等に書かれている
例の一件がある為に回答者か集計者がそれを黙殺してしまった可能性も
あるのではないかと推測します。つまりその結果が『ドット抜けを黙認して』
っていうメーカーの意図に上記のどちらか(或いは両者)が同意した
上での調査結果だとすれば、表記がなくても不思議ではありません。
俗に言う『信頼性の高い調査結果』であればあるほど恐かったり。
もしかしたらサンプルが少ないからという貴殿の仰る事が直接の
原因かもしれませんし、ちょっと真相は謎ですね。
それでも上で私自身がUPしたように、9%までいく事は、まずないと思います。

まあ『可能性』や『推測』では同意して頂けない方もいらっしゃいますが、
それはこの際承知の上という事で(笑)。

書込番号:205899

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/06/28 19:56(1年以上前)

全く関係の無い事ですが、このスレッドだけ妙に荒れています。
(と、言うよりも一部の方の発言ですね)
考え方、主義、主張が人それぞれあるとは思いますが、
もう少し考えて発言した方が良いかと……。
これではタダの荒らしです。

中にはきちんとした受け答えや大変参考になる意見を言ってくれている方もいます。
その方達には申し訳ないのですが、あえて指摘させて頂きました。

書込番号:206054

ナイスクチコミ!0


..............................さん

2001/06/28 23:27(1年以上前)

>回答者か集計者がそれを黙殺してしまった可能性も

そのようなことが行われているとしたら、メーカーなどへの不満を持つ人が無くなることはないでしょうね。
私が最初に「販売店やメーカーは購入者にドット抜けの情報を知らせるべきだ」と書き込んだのは、認知度の低さがこのような問題提起になっていると思ったからです。
人間関係でも、付き合いの長い友人の人柄を、最近知り合った人がとやかく言っても、あいつは「ああゆう奴」だからと変に納得している事って有りますよね。知っていたことが起きるのと、知らずに起きるのとでは受け止め方が違うと言うことです。
私の場合、ノートPCの液晶が汚れているので、ドット抜けがあるのか、ホコリなのか解らない状態で使っていますので気にしたことはありません。
でも、こういう人って結構多かったりすると思いますけど。

書込番号:206261

ナイスクチコミ!0


..............................さん

2001/06/28 23:30(1年以上前)

つまり、多少のドット抜けは体制に影響はないと言うことで、このスレッドも終了ーーーーーーーー。

書込番号:206266

ナイスクチコミ!0


平八さん

2001/07/03 12:03(1年以上前)

お疲れ様でした。

書込番号:210486

ナイスクチコミ!0


通りすがりの半導体屋さん

2001/07/07 22:01(1年以上前)

楽しく読ませていただきました。

多分、LCDパネルのドット不良率は0.01%よりは低いとは思いますが、かといって不良品を前部捨てても単価にほとんど影響が出ないというような値ではないでしょう。
実際、数倍になるかもしれません。

LCDパネルに限りませんが半導体製品の不良率は、普通は社外には秘密な情報だと思います、そうでなければそれを購入するシステムメーカーに原価の情報が知れてしまいパネル供給側は不利になります。

多分、ドット不良がゼロなパネルがどうしても欲しいんでしたら、ベースのディスプレイ/ノートPCを購入して、パネルメーカーからロットでのパネル購入することで対応可能かと思います、普通はパネル単体の購入は困難だと思いますがロット単位とかで前金を積めばもしかしたら可能かもしれません。
それで、選別できた不良ゼロのシステムに対して、金に糸目をつけないカスタマーで実費を分担すれば良いのではないでしょうか?

私はお値段の安い方を選びます。

書込番号:214757

ナイスクチコミ!0


zootvさん

2002/04/15 01:57(1年以上前)

なんやら難しい法律の話をしているが、、、
やっぱ専門科目(民法債権法)も大切だけど教養科目(法学)も大切ですね。
法学を学んだ人は、
慣習の効力についてご存じのはず。
特約の当事者適用についてもご存じのはず。
私法の私的自治の適用・契約自由の原則もご存じのはず。

どっと抜け交換対応不可は契約の債務不履行ではないです(きっぱり)
大学入り直せ!


書込番号:657111

ナイスクチコミ!0


zootvさん

2002/04/15 02:03(1年以上前)

製造物責任法について言及されている方がいますが。
製造物責任法の法的性格は、契約の不履行ではなく、、、
事実的不法行為法の拡大です。


売り主だけでなく製造者にも責任を追及できる点と、
製品の瑕疵から拡大した損害にも責任を追及できるとした点
に特徴がありますね。


書込番号:657120

ナイスクチコミ!0


道化師αさん

2002/09/22 15:15(1年以上前)

googleで検索して引っかかったのがこの頁だけだったのでやってきました。
ざーっと読みましたが、なかなか面白かったです。
記念なので、最後の書き込みに一応レス返してみます。

>慣習の効力についてご存じのはず。
>特約の当事者適用についてもご存じのはず。
>私法の私的自治の適用・契約自由の原則もご存じのはず。

存じておりますが、最近は消費者契約法という新手の特別法がございます。
この程度では著しく信義誠実の原則に反するとまでは言えないと思うものの、
任意規定を検討して差異を見いだすことに全く意味がないとまでは思いません。
少なくとも、大学入り直す必要は無いと思いますよ、しかも命令口調で(笑)。

書込番号:958384

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2002/09/23 11:26(1年以上前)

こんにちは、道化師α さん 。珍しく、レスを付けていただいて。
消費者契約法や消費者保護基本法などにも関わりがあると思います。

消費者契約法は、2001年4月1日から施行されています。
公共のページなので、あえてリンクを張って紹介します。

消費者契約法のポイント:
http://www.consumer.go.jp/kankeihourei/syohisya/syohisya/sikou/index.html

書込番号:960067

ナイスクチコミ!0


ぱふっ♪さん

2002/09/30 08:11(1年以上前)

このスレまだ生きてたのか…。

書込番号:974023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

てすと

2001/06/17 16:29(1年以上前)


デスクトップパソコン

てすとm(__)m

書込番号:195379

ナイスクチコミ!0


返信する
弘30歳さん

2001/06/17 16:31(1年以上前)

ン〜・・・。0点ですな。
うそ!ゴメン!
つっこみたくなった!

書込番号:195380

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/06/17 16:40(1年以上前)

何のテストでしょう?
テストスレは長くなることが多いので、IPとUserAgentの確認はここで出来ます。
http://www.ugtop.com/spill.shtml
関係ないですが、WinMeに無理矢理、IE5.01を入れても、表示はIE5.5になってしまうみたいです。

書込番号:195388

ナイスクチコミ!0


スレ主 kgbjpさん

2001/06/17 17:29(1年以上前)

へぇー(^^;
こんな便利なサイトがあるんですね
今後はこのサイトを使わせて頂きます。

書込番号:195414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUのクロックが違う?

2001/06/17 00:37(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 ぷりさん

今日ふと会社のPC(富士通FMVーC466L3)のBIOSの設定画面をのぞいていたらCPUクロック=400MHZと表示されていました。
たしかカタログには、CPU=PEN3 667MHZだったような?
用途的には、まったく問題ないですが(^^;
ちょっと気になったもんですから・・・

書込番号:194858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

128Kb→64Kb

2001/06/16 18:16(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 taka99さん
クチコミ投稿数:1096件

MP3の半分の容量で同音質のMP3PROが開発されたらしい、、、
同容量ならCD並みの音質なのだろうか?

書込番号:194500

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱふっ♪さん

2001/06/16 18:41(1年以上前)

仕組みから想像するに音質はシャリシャリしてそう…。mp3の128Kbpsでも音質はCDに到底及ばないモコモコした音ですから、あまり期待できないと思います。

書込番号:194512

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/06/16 18:46(1年以上前)

これですね。ただ、デモ板みたいなので、64kbpsにしかできません。
http://www.codingtechnologies.de/mp3PROzone/download.htm
なんとなく流行らない気がします。 音質を求めるなら可逆圧縮ですね。

書込番号:194515

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2001/06/16 18:52(1年以上前)

構造はわからないですがWAVE→MP3で容量が約10分の1ということを考えれば、同容量にならCD並みの音質なのだろうか??という疑問は解けるはずでは??答えはCDには匹敵しないということでは??

書込番号:194520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

メモリ増やすよりも驚速?

2001/06/14 18:13(1年以上前)


デスクトップパソコン

私のPCはもともとメモリが128あるんですが、
メモリが安いこともあって256増やして384にしたん
ですがほとんど変わらないですね。
WINDOWSMEの場合メモリを増やしても
あまり意味がないでしょうか?
驚速を導入したときは以上に早くなったのに
ただシステムリソースをやけに食うのが
難点ですが、それでもかなりパソコンが早くなりますね。
メモリ64ではなんですが、メモリが128もあれば
普通に使うのであればメモリを買うよりも驚速を導入した方が手っ取り早く
パソコンを快適にできると思うんですが
皆さんはどう思いますか?

書込番号:192789

ナイスクチコミ!0


返信する
ほい2さん

2001/06/14 18:23(1年以上前)

使い方によるのでは?

書込番号:192794

ナイスクチコミ!0


ナッツさん

2001/06/14 18:24(1年以上前)

WinMeでは128以上増設しても画像処理などをしなければほとんど体感できません。
驚速を導入すれば確かに快適になるかもしれませんが、
リソースを食うので一度に起動できるアプリが減ってしまいます。
インターネットやメールをやるくらいでしたら、
驚速を導入したほうがいいのかもしれませんね・・

書込番号:192796

ナイスクチコミ!0


NなAおO.さん

2001/06/14 19:19(1年以上前)

驚速を購入する資金があればwin2000買った方が安定すると思うんだが

書込番号:192843

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/06/14 19:38(1年以上前)

システムいじるソフトはコリゴリです。
環境によっては遅くなったり、最悪Win起動しなくなったり・・・
正常に動作しても、あまり体感できなかったり・・

私はこの手のソフト使う気になれません。

書込番号:192858

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/06/14 19:42(1年以上前)

メモリを増設したのなら、NameCacheとPathCacheを増やしてみたらどうですか? ファイル操作が多少は速くなったりしますよ。
お金をかけずに設定だけで高速化させるのも面白いですよ。

書込番号:192859

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング