
このページのスレッド一覧(全827スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 24 | 2024年5月10日 12:16 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2024年3月22日 23:01 |
![]() |
0 | 2 | 2024年1月3日 14:37 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2023年12月27日 16:19 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2023年12月9日 22:06 |
![]() |
3 | 9 | 2025年3月8日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU | 61780円 | Core i7-14700KF | [ インテル | 性能(PassMark):53,445 | 1スレッド性能(PassMark):4,481 | 20コア Pコア:8+Eコア:12 | 28スレッド | 第14世代 Core プロセッサー | LGA1700 | TDP:125~253 | チップセット:B660,H670,Z690,Z790,H770,B760 | GPU: ]
GPU | 69980円 | ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Ti ZT-A30710Q-10P | [ ZOTAC | 性能(PassMark):23,665 | NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti | メモリ:8000000000 | 消費電力:320W | HDMI2.1 x1 DisplayPort1.4a x3 ]
マザーボード | 25980円 | Z790 Pro RS WiFi | [ ASRock | INTEL Z790 | ATX | メモリスロット数:4 | DIMM DDR5 | RAID:1個 | VRM数:○ | M.2:M key:type 2260/2280 | ]
OS | 14676円 | Microsoft Windows 11 Home 日本語版 | [ マイクロソフト | ]
電源 | 25980円 | PX1200G R-PXC00G-FC0B-JP [黒] | [ DEEPCOOL | ATX 12V V3.0 | 1200W | 80PLUS認証○ GOLD ]
合計 : 198396円
―――――――――――――――――――
構成概要
Core i7-14700KF | メモリ:合計0GB | GPU:NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti | 電源:1200W
ここまでは決まっているのですがPCケースと水冷式CPUクーラー、メモリとSSDがまだ決まりません。おすすめを教えてください
あとFPS向けのモニターとマウスも教えていただけると幸いです。
0点

はい、付属するファンはリアの1つのみですから、フロントには手持ちのファンを吸気として付けています。
使用してるグラボが長いので、フロントにはラジエーター設置が出来ず、TOPにラジエーター取り付けしてます。
このケースを選んだ理由は・・
・エアフローが良くて内部を冷やしやすいこと。
・USB−TYPE Cポートがあること。
・温度表示が眩しくもなく、さりげないこと。
書込番号:25727284
0点

今はインテルK付きCPUが炎上中だから、近日のインテルの公式発表をみてからにした方が良くない?
まあ、取り敢えず、14700KFにするにしても多分BIOSはまだ、電力解放状態だからインテル ベースライン設定にして様子見が良いと思う。
※ 取り敢えずは買って、暫くはこの設定にするのが良いと思います。
書込番号:25727433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tomo3789さん
予算を書いてもらえないようなので、追加パーツについてのアドバイスは控えます。
いろいろ分からないということなのですでに選定済みのパーツからいくつか私見をお伝えします。
まぁ興味なかったらスルーしてください。
■CPUについて
Core i7 14700KFですが、内臓グラフィックがないため、グラフィック関連の問題が起きた場合に原因の特定が難しくなります。
やや割高ではありますが、FなしのCore i7 14700Kを選んでおいた方が無難です。
ほか、IntelのCPU(特にi7のK付以上のモデルで)は何も設定せずに運用すると破損するという問題が騒がれています。
興味があればIntel Baseline Profileで調べてみてください。
今から新規に"ゲーム用"PCを組むのであれば、Ryzen 7 7800X3Dをお勧めします。
■GPUについて
多少値段が上がりますが、RTX 4070をお勧めします。
RTX 30からRTX 40へ世代が変わると、ワットパフォーマンスがかなり変わります。
RTX 3070 Tiは消費電力290W〜ですが、RTX 4070は消費電力200W〜で、RTX 3070 Tiを上回る処理性能があります。
■電源ユニットについて
この構成に対して1200Wの容量はやや過剰です。
1000W程度が余裕のある電源容量で、850Wでも問題はないと思います。
■まとめ(個人的おすすめ構成)
CPU:Ryzen 7 7800X3D
\57,340
https://kakaku.com/item/K0001507444/
GPU:RTX 4070
\83,556〜
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=493&pdf_so=p1
マザーボード:B650チップセット
\17,449〜
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec116=16&pdf_so=p1
電源ユニット:ATX 3.0 850W
\13,915〜
https://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec210=1&pdf_Spec301=850&pdf_so=p1
小計
\172,260
OS代
\14,676
合計
\186,936
書込番号:25727445
2点

>揚げないかつパンさん
初めてその話を聞いて色々調べました。今そんなことになってるんですね…
>zemclipさん
何度も返信ありがとうございます。グラボと電源に関してはもうすでに買ってしまったので特に電源が心配になってきました…
CPUに関しては自分がやりたいゲームがIntelの方が相性がいいゲームが多いのでIntelにしていましたが故障するとなると考え直した方が良さそうですね…
書込番号:25727480
0点

>zemclipさん
何度も申し訳ありません
予算に関しましては周辺機器も併せて40万以内を考えています。
書込番号:25727484
0点

>CPUに関しては自分がやりたいゲームがIntelの方が相性がいいゲームが多いので
それはインテルが今までのマザーの設定での比較になるので、新しいBIOSで牙を抜かれたインテルだとその有利だったゲームもどうなるか分かりません。
7800X3Dとメモリーやマザーの浮いた分で4080とかにした方がよほど快適になると思います。
書込番号:25727491
2点

VGA及び電源は購入済み
CPU:Core i7-14700KF 61780円
MB:ASRock Z790 Pro RS WiFi 25980円
GPU:ZOTAC RTX 3070 Ti ZT-A30710Q-10P 69980円
電源:DEEPCOOL PX1200G R-PXC00G-FC0B-JP 25980円
OS:Windows 11 Home 14676円
合計:198396円
予算:最大40万円(周辺機器含む)
VGA及び電源は購入済み
質問
・現在の構成に問題があれば指摘が欲しい
・ケース、簡易水冷、メモリ、SSDのお勧めを教えてほしい
・FPS向けのモニタとマウスを教えてほしい
現在の候補
ケース:CH510 MESH DIGITAL
簡易水冷:LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1
読みづらかったので、勝手にまとめておきました。
書込番号:25727510
3点

自分はインテルがいいとか、AMDが良いとかは言うつもりはないだけど、電力的な扱いやすさから7900X3Dを使ってる。
※ 本当は7950X3Dを買う気満々だったけど、出た当初は品薄すぎて変えなかった。
今は7900X3Dで良かったと思ってる。
PassMarkのCPU Markの値とか気にするなら1万高いけど、7900X3Dもいいですよ。
110Wくらいの電力でCPU Markの数値も自分のは52000くらいは行きますし、シングルも4300くらいは出ます。
Intel Baseline Profileのi7 14700KとRyzen9 799X3DはCPU MARKだといい勝負なのかも
ゲームについては本当に、用途次第だとは思います。
ちなみに自分はMicronのメモリーを使ってますが(B-Die)特に過不足なく使えます。
まあ、グラボは買ってしまったのは仕方ないですが、このCPUの場合電源は余裕を見え1000Wで良いですし、まあ、850Wでも良いです。
※ 自分はCoolerMasterの850Wですが困ることはないです。
といって、インテルがダメといってるわけではなく、検証がちゃんとされるまではIntel Baseline Profileで使った方が良いかな?というだけです。
今はちょっといじってPPT 100Wに制限かけてるので、割と電力低いです。
ちなみにグラボはRX7900XTなのでRTX3070Tiと大差ないです。
CPUも購入済みならしばらくはIntel Baseline Profileで使えばいいと思います。
書込番号:25727520
1点

自分が使ってた14900Kと7950X3DのCPU Markです。
これで牙を抜かれたらそう変わらなくと思いますよ。
まあインテルのBIOSに関して設定が出来るんなら、今からでも買っても良いと思いますが、触らないならその予算があるならRyzenのX3Dで良いと思います。
書込番号:25727570
1点

>Tomo3789さん
電源容量は多くて問題が起きることはないので不安に思う必要はないです。
単に値段が高いのと、誤差程度に電源変換効率が落ちるというだけです。
ケースはクリアパネル付きで色々光らせたいって感じですか?
ピカピカ光るのもパフォーマンスとして考えるなら良いですが、単純に性能だけをパフォーマンスと考えるなら、光り物はコスパが低くなるのでそのへんのバランスを考えて選ぶのがいいと思いますよ。
書込番号:25728039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん色々教えていただきありがとうございます。
せっかくですのでryzenのX3Dにしようと思うのですがamdには疎くてチップセットなどの知識がなくどのマザボがいいのかがわかりません…
教えていただけるとありがたいです
マザボとCPU併せて9万円以内を考えています。
余談なのですがamdってインテルより安い印象だったのですが今だとそうでもないんですね…
書込番号:25728220
0点

自分がお勧めなのはGIGABYTE・・・
B650なら
https://kakaku.com/item/K0001604062/
B650Eなら・・・
https://kakaku.com/item/K0001615456/
X670Eなら・・・
https://kakaku.com/item/K0001623338/
価格的にはゲームだけなら7800X3DとB650Eあたりで良いと思います。
これでジャスト9万円くらいですね。
書込番号:25728239
0点

>Tomo3789さん
まずCPUは私が前述したRyzen 7 7800X3Dがおすすめです。
https://s.kakaku.com/item/K0001507444/
マザーボードは特にこだわりがなければB650チップセットから選べばよいです。
強いておすすめするならこれとか。MSIが好きなので。
https://s.kakaku.com/item/K0001570277/
書込番号:25728309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、9万までなら7800X3Dかな?
簡単に何もしなくて速くなら7800X3Dが良いかな?
自分もマザーはGIGABYTEかな?
書込番号:25728344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにゲーム以外でCPUの負荷が割と高い処理をするなら自分は7900X3Dもいいとは思ってますが、ただ、9万だとマザーが。。。という感じです。
個人的には6層基板なのがやや気に入らないけど、GIGABYTE B650 AORUS ELITE AX ICEとかになるかな?とは思う。
7900X3Dだと超えちゃうんですよね?
マザーも大事だから、あんまり落としたくないしね。
書込番号:25728379
0点

みなさん色々教えてくれてありがとうございます
9万円ってもしかしてだいぶ安めなんですかね…
ちなみにi7に匹敵するamdってryzen9なんですかね?ソフマップの比較サイトにはそう書いてあったんですけど…
書込番号:25728541
0点

>揚げないかつパンさん
7900X3Dで組むとしたらマザボとCPUでおいくらぐらいなんでしょうか?
書込番号:25728544
0点

7900X3Dは別に組むだけなら、どのマザーでも良いです。
というのもこのCPUの電力は何もしない状態でも120Wを超えないので、高級マザーまで無くても動作します。
メモリーに関しても多少遅くても、巨大なキャッシュがサポートしてくれるので、少しでも速度と安定性と考えないならスペックを落としてもそこそこ速いままです。
CPUはWindowsでゲームバーを入れる必要がありますが、すごく難しいわけでもないので、説明しいるサイトも多くあります。
自分はZEN4の最初のころにマザーも買ってるので、5万くらいのマザーを買いましたが、今はそんなでもないです。
GIGABYTE B650 AORUS ELITE AX ICEクラスかその下でも良いくらいには動作すると思います。
ただ、マザーが2.8万でCPUが7万弱だと9万に収まらないとは思います。
GIGABYTEだとEAGLE AXだと2.4万弱なのでややオーバーくらいですが、別に動作自体はすると思いますよ。
他のメーカーでも良いとは思いますが、個人的にはASUSかGIGABYTEがAMDでは割と好きで、過去にはMSIやASRiockも使ったんですが、AMDならGIGABYTEが自分は好みです。
書込番号:25728590
0点

価格が高いと思うか安いと思うかはそれぞれの経験値とかで変わってきますし価値観もそれぞれなので予算を考えて選んでください。
自分がGIGABYTEを進めてるのは単に好みとかだけではありません。
AsRockはRyzen7000出だしの頃に起動時間その他でトラブルあり、MSIは最近も最新BIOSでグラボ認識しないとのトラブル出てます。
ASUSも出始めですがSOC問題とかありましたね。
GIGABYTEもBIOSでは細かい部分ではあったにせよほぼ問題出てないし、650の性能テスト見てもEXPOの設定具合とか起動速度とかも優秀なのでという事です。
まあ好みを優先させたいならそれでもいいとは思います。
金額的にはマザーは結構AMDの場合長くも使えるので、そこそこ良い物選んでおいた方が良いかなとは思うので7900X3Dが最安で現在69000円くらいなのでそれプラスマザーという事ですね。
7800X3Dなら13000円くらい安いのでその分マザー選びには余裕は出ます。
書込番号:25728603
0点

結局何をするかです。
ゲームしかしないのならRyzen 7 7800X3Dが最も優れたCPUです。だから何度も"ゲーム用"PCであればと勧めています。
CPUで動画のエンコードをするとか、CPUをフルに使う用途であればコア数が多いほうがいいです。
書込番号:25730063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【問題】
GPUを多く使用するゲームをプレイすると、起動後しばらくしてからGPUのクロック数が1680MHzから300MHzに下がり固定される。
特定のゲームだけではなくGPU使用率の高いゲームで起こることが多い。
症状が起きているときのGPU温度は60℃程度
【使用期間・使用用途】
ゲーム
BTOパソコンで買って約3年間使用。
【構成】
OS 名Microsoft Windows 11 Home
マザーボード X570M Pro4
CPU AMD Ryzen 7 3700X 8-Core Processor
GPU Nvidia Geforce RTX 2060 Super
メモリ 32GB
【実行済みの対処方法】
・CPU、GPUのグリス塗り替え
・各配線が刺さっているか確認
・Geforce関連の設定見直し
・MSI Afterburnerでクロック数変更
・CPU,GPUのドライバ更新とダウングレード
・OSのクリーンインストール
・BIOSの初期化・アップデート
【質問・相談】
GPUのクロック数が300MHzで固定される問題の対処法が知りたいと思い投稿しました。
現時点で、CPUは正常に動いており問題の原因はGPUにあると考えています。しかし、予備のGPUを所持していないので故障箇所の特定ができていません。
些細なことでも情報をいただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
1点

グラボ割りましたか!
おそらくはグリス塗り直しで元に戻したつもりだと思ってはずですが GPUダイ部分に密着されて無いのかも
以前に2070superと3080ti分解しましたが
サーマルパッドの厚みとダイ部分に密着されないと熱暴走か、このようにClock上がらなくなります
もう1度分解してグリスの潰れ方確認した方が良いです
ついでにサーマルパッドも交換してみては?
1.5mmと2.0mmで足りるはずです
因みに2070と3080は液体金属塗りましたけどね
書込番号:25668582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ぽすといっと12さん
温度はGPUだけでなく、
グラボ上のセンサー全部確認、
グラボのリミットが何でかかっているかも確認
使うのはHWiNFOが良いと思う。
自分もグラボ分解から戻す作業で失敗しているかも思うけど、
症状出てからで初めてバラしたからちょっと不自然。
RTX2060なら持ってたけど、
メモリーそんなカツカツじゃなかった気がするし
BTOなら仕方がないかもだけど、
電源書かないほど気にしてないなら、
そこも疑わしい。
書込番号:25668696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正:
症状出てからで初めてバラしたならちょっと不自然。
書込番号:25668698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに解決しそうならスレ消す必要は無いと思いますよ。
回答が不足なら立て直しても良いと思うけど、
質問スレのほうが、
回答たくさんつくけど、
アンサー競って?荒れやすい傾向でもあるから…
あくまでも個人的意見です。
書込番号:25668720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
ご返信ありがとうございます。
一度、中途半端な知識でCPUとGPUのグリスを交換したことがありその際に不具合が生じたのかと、ご返信から理解できました。
直すのは難しいようですが、GPUを一度開け、グリスの潰れ方を確認しサーマルパッドを交換してみようと思います。
素早いご回答で大変助かりました。ありがとうございます。 ぽすといっと12
>アテゴン乗りさん
ご返信ありがとうございます。
アテゴン乗りさんのお話の通り一度、中途半端な知識でCPUとGPUのグリスを交換したことがありその際に不具合が生じたのかもしれません。
電源回りを一度確認し、HWiNFOでGPUを確認しようと思います。
ご返信大変助かりました。ありがとうございます。 ぽすといっと12
書込番号:25669412
0点

主さん、グリスアップで直れば良いですが、もしダメならRTX4060がお待ちしてますよ。今より少しスペックは上がりますが、値段なりに良い仕事してくれる頼もしいやつです。CPUがRyzen7 3700Xならどっこいどっこいでしょう。https://www.amazon.co.jp/dp/B0CC4Q81TB/
書込番号:25670252
0点

>ぽすといっと12さん
あのですね! ばらすの好きな人は見えない所を観たい欲求願望なんです!
自分そうなんで
構造がどうなってるのやら? とにかく中身観ないと納得しない性分なんですよ!
良く小学校の時にスカート捲りなんて有りましたよね
あれと同じなのです とにかく中身が観たい
ただそれだけなのです バラした後、観た後は承認欲求満たされてるので 結果は関係無いのです
自分も3080tiバラした後は難儀しました
サーマルパッドの厚みがてんでバラバラ
デジタルノギス購入して サーマルパッド1.0から3.0cm購入して
分解はするものでは無いです cpu殻割りとかね
ノーマルが1番です 余計な出費出ないですから
これは自作して来た経験談です
確かに知識は得ましたが出費も半端では無いです(笑)
書込番号:25670763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Ryzen7 2700Xから〃5700Xに変更しましたがfTPM/PSP NVが破損しているか変更されていますY/Nを選択してと表示され何もわからないでいます
BIOSとかはいじってないんですがこれはどちらを押せばいいんでしょうか?
0点

画面の写真を添付して、「質」問で投稿し直しましょう。
書込番号:25570671
0点



パーツ構成
マザボ:ASUS ROG STRIX Z790A-gaming wi-fi d4
CPU:i9a-13900KF
グラボ:ZOTAC RTX4080
メモリ:Corsair vengeance pro RGB 16GB×4
SSD:Acer GM7 2TB
電源:corsair 1200w
この構成で自作しまして、OSインストール時にライセンスキーを入力した後に「ドライブが見つかりません」と出てきてそこから先に進めません。
SSDはBIOS上でちゃんと認識しており、SSDを別のPCに組み替えてやってみても問題はなかったのでSSDの不良ではないようです。
そして別のPCの起動構成に使っているSSDのクローンを作り、今回作ったPCに入れて起動しても「Inaccessible Boot Device」と出てきて起動が出来ません。
(クローンが出来てないのかと思って、別のPCに入れて試しましたが問題なく起動出来たためクローンは成功しています。)
有識者様どうか解決法を教えては下さらないでしょうか。
書込番号:25562492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSの画面のスクショをアップしてみてください
十中八九、VMD問題です
VMDの問題ならインストール時にドライバを組み込むか、RAIDモードの解除でインストールできるのではと思うのですが・・・
書込番号:25562509
0点

@Windows 11のUSBインストールメディアが古い。
AUEFI/Legacyブート、インストールを混在している。
あと、「質」問でスレ立てしないと、期待通りの回答が得られないかも。
書込番号:25562514
0点



今ノートパソコンを使ってます。
第7世代インテルです。win10です。
これのハードディスクをA520 ryzen5700gに移行して、成功すると思いますか?
立ち上がるかどうかというところです。富士通から、自作パソコンへ移行したいと思っています。
そのままハードデスク hdd1TBを接続し、立ち上がる可能性は、どうでしょうか?
BTOの富士通ですので、WINライセンスがどうなっているかわからないところからです。
0点

取り敢えず、 OSのライセンスはアウトです。
起動するかしないかは、なんとも言えないです。
書込番号:25530297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レッツノート内蔵のM.2 SATA SSDを使って自作14700K機での起動はできました
継続的に使用できるかは知りません
立ち上がったときに「〇〇が見つかりません」といったメッセージが大量に出てきましたが高速すぎて読めませんでした
データを抜き取った後に元に戻してSSDはポイしました
書込番号:25530486
1点

実績の知見がないことなら、代案を用意してやってみればいい。
代案の1番は、OSを用意しておいて、ダメならくりーにんストール。
ほかに代案がないなら、元のノートパソコンに戻るのが代案になります。
書込番号:25530910
1点

Windows8が入ったハードディスクを、現行のパソコンに組み込みました。
アドバイス通りでした。
確認でしたところ、新しい機材に合うよう、Windowsがセットアップし認識しました。
Windowsの認証は、OEMでしたので出来てません。しかし、最新のCPUですので2回目から早いのなんの!!
ネット接続無しです♪古い写真データなど移せました。
活用方法はないので10年前の本体に戻しました。
学んだ事として、このハードディスクのWindowsの11への移行としてOSの購入もいいかな、必要ならと思っています!
また、10年前でもYouTubeなど見れるので活用しようと思っています。10年前のパソコンには、TVアンテナをつなぎみることもできるので、活用はあります!!
遊び、学び出来ました事、皆様のアドバイスで楽しく過ごせました
ありがとうございます♪
書込番号:25539564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Micro-PCとして区分されるメーカー製PC比でも3分の1または5分の3程度の大きさとなるMini-PCです。(画像)
構成概要
CPU:intel-N95 4Core
Mem:DDR4-1333MHz 8GB
SSD:M.2-SATA 256GB
GPU:intel UHD
O/S:Windows 11 Pro 64bit
Pow:AC-Adapter 12V/2.5A 30W
使っていませんが、上記とは別にストレージ拡張用ベース(2.5インチストレージを内蔵可能)が付属しています。※他にVESAマウント用金具も付属。
このスペックで、込々18kでした・・・。もう驚くとかのレベルじゃないです。もちろん中古品でもなく、きれいな装飾箱に入っている新品です。¥18.000-(込々)でした。正確には\17.863-でした。価格から勝手にベアボーン的なO/Sは好きなの入れてね製品だと思っていました。Win11Proって本当はおいくら?w
これまでにも、安価といわれるPCの購入歴はありますが、ソレらは実際手にすると「ぇ?ここ大丈夫?」という部分やPCとして要のCPUがセレロン表記されてても実は中身が使い物にならないア〇ムでした♪(なぜ音符?)みたいなオチがありました。
しかし、今回のこの製品はたしかにエントリークラスのCPUではありますが、スコアを見てもらえばわかるとおり「強くはないけど非力でもない」レベルです。
N95(TDP15W)の上位?にN100(TDP6W)などがありますが、アチラはより電力性能に優れるというポジションになってて、実はCPUパワーではほぼ同等だったりします。サポートメモリーに差がありますね。ACアダプター仕様によりどんなにパワーかけても30Wが最大消費電力ということになります。。。拡張ストレージにはSSD推奨な気がしますw HDDは消費電力かかるから。
こんなに安いのはなにか仕掛けあるだろうと、ベンチテストを注意深くみていると、どうもCPUコア4つの1つがなんか処理能力低いみたい。コレがCPU不具合によるものなのか電力不足に起因しているのか謎ですw ただ、注意深くみないとわかんないです。(揚げ足とりレベル)唯一の弱点とすれば、メモリースロットがSingleって部分でしょうか。ココは物理的にそうなっているというよりN95の仕様です。
エントリークラスのPCですが、ちゃんと使えるレベルのMini-PCで 非常に軽量なのでVESAマウントはもちろん机脇に貼り付けてでも使えそうです。ちょっとした時に使うサブPCにうってつけではないでしょうか。
操作体感はなかなか悪くないです。至って普通に動画も見れます。厳密にはちょっと間が空く場面があるにはあるwストレスまでには至らないレベルかと。
正常稼働し負荷のかかるベンチテストもクリアしたのでまずは合格。さて、耐久面はいかがでしょうか。安かろう悪かろう(故障しちゃう)は避けたいものですw
2点

買ってはいませんが、私の場合、クーポンが2つ表示されていて両方適用すると\17798でした。
下記を見る限り、ライセンスは怪しげです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RX54D36LDV7SD
書込番号:25401261
1点

ボリュームライセンスになってるからあやしいWindows11なんですよねぇ
だから、この手のミニPC買った人は一応Windows11のクリーンインストールをやってることが多いです(わたしもやった)
それで問題なしになるのかは知らんけどwww
書込番号:25401295
0点

私も昨年、今年と中華製ミニPCを購入しており、どちらもWindows 11 Proを
クリーンインストールしています。
※個人的には、クリーンインストールすることをお勧めします。
Windows 11 Proのプロダクトキーに関しては、両PCとも同じでした。
※無料アップグレード時の共通プロダクトキー。
昨年購入機種は、BIOSにも埋め込まれていました。
クリーンインストールは全く問題ありません。
入力無しでWindows 11 Proが自動でインストールされるか、
プロダクトキーがありませんで入力スキップしてWindows 11 Proを
インストールするだけです。
うちの両機種は、クリーンインストール時に必要になるデバイスドライバ―は
Cドライブ直下の「Driver」フォルダに格納されていました。
※機種によっては、Windows 11 Proの標準ドライバ―でWi-Fiが認識されない
ことがあるので、事前のドライバー確保は必須です。
今年購入した機種(TRIGKEY G4/N100/16GB/500GB(512GB)/21,800円)を
ほぼメイン機として、毎日20時間以上使用していますが問題無いです。
※2.5インチ SATA SSD 1TBを増設しています。
書込番号:25401380
0点

>猫猫にゃーごさん
>クールシルバーメタリックさん
>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。m(__)m
コレで3年も使えれば、ステキ製品ですよねw
書込番号:25402031
0点

>コレで3年も使えれば、ステキ製品ですよねw
長持ちはして欲しいけど、故障しても諦めやすい価格ですしね。
私はゲームも動画編集もやらないので、スペック的にも十分です。
昨年購入した機種(Beelink U59/N5095/16GB/512GB)は、仮想マシン
(VMWare)と相性が悪かったので迷いましたが、今回の機種は正解でした。
ちなみに今回の機種(TRIGKEY G4)は、BeelinkS12 Proと同等品です。
書込番号:25403945
0点

このパソコンですが、1年ほど前に買って置いたままにしていたのですが、最近使い始めました。
使っていると上部がもやもやとしていて、熱が逃げているような感じがします。
それと、何らかのにおいが出てくるのですが、焦げ付いたりしているでしょうか?
皆さまはそのような現象はないでしょうか?
書込番号:26080981
0点

安くしようと思えば同じ設計図でも低品質なパーツ(ランク分けされてます)を採用すればいくらでも安くできるんです
低電圧、低クロックでしか駆動しないどう考えても故障かなと思える手放し品をあえて採用するとか
検品する作業を減らす事で安くするとかですね。その場合不具合率も上がります
インテルが「ちょっとこれはOEMでも向かないなー」と思った製品でも
「いいですよ、ウチが安く買います、ちゃんと責任とってサポしますんで」と言われれば捨てるよりは売るでしょう
メモリチップメーカーも同じで、産業廃棄物として処理しようとしたものを業者が「買います」と言えば
「これは売り物じゃないので、捨ててくださいね」と言われたら「はい(刻印消して出すかな)」
と考えるでしょう
それが寄せ集まったら「安く」提供できる「製品」
になります
書込番号:26084240
0点

>チョコレート飯さん
なるほど。予測はしていましたがやっぱそうですよね。CPUの?なコアの動きもそういう事ね。Intelの出荷検査では弾かれたパーツって事だ。まぁ正規製品にも極稀にそういう製品あるからなぁ。この辺はあとは購入側の引き運。PCとしてはサクサク稼働してくれていますので、アタリという事でw
信用取引を大事にする日本メーカーでは検査結果が出荷基準に満たない製品は世に出ない事がほとんど。
>gopro5さん
そこそこCPUパワーあるヤツですが、そうは言ってもエントリークラスなので、負荷高いとすぐに全力稼働となるので発熱あります。ケース上部を囲む様なスリット部から放熱板(ヒートシンク)経由で放熱する構造になっています。焦げる様な匂いでないかぎりは平気だと思います。焦げてる様な匂いの場合ヒートシンクとCPUを繋ぐCPUグリスが上手く作用してない可能性高いです。CPUの熱が逃げずに温度が高温になってしまいます。
普通は負荷掛かっていて発熱高い状態でもせいぜい80℃(ツール読み)程度です。負荷終われば1分程度で30℃台まで下がります。
書込番号:26086149
0点

お返事ありがとうございます。
パソコンの上からもやもやしている感じはありますが、
においは出なくなりました。
使い始めたときだけでした。
書込番号:26102146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





