このページのスレッド一覧(全829スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2018年9月13日 23:32 | |
| 675 | 58 | 2018年6月27日 14:32 | |
| 1 | 5 | 2018年1月30日 00:59 | |
| 45 | 15 | 2017年11月20日 20:06 | |
| 0 | 4 | 2017年11月12日 12:48 | |
| 0 | 0 | 2017年10月27日 23:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Firefox Quantum のバージョンは現在 61.0.1 です。
1. 日経PC21 2018年5月号に Google Chrome、Firefox Quantum、Opera、Vivaldi、Edge、の比較記事があり、速度性能で Firefox Quantum が総合的に速いと言っています。
2. 私は次のページなどのクチコミをよくアクセスしています。
a. X-H1 カメラ クチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortRule=2/ResView=all/
b. 上のURLアドレスを各ブラウザーのURLアドレス欄に置いて、Enterキーを押したときから画面が出て上下スクロールができるまでの時間はおよそ、
Firefox Quantum --- 5秒
Google Chrome --- 5〜10秒
Microsoft Edge --- 5秒
Microsoft IE11 --- 20秒
c. b.で表示後、そのままにしておくと、CPU使用率が徐々に下がっていきます。 おおよそ下がりきった頃のCPU使用率は次のようになります。 CPU使用率が高いと、CPU温度も高くなります。 CPUを高温で壊さないためにも、Firefox Quantum は最善の選択になります。
Firefox Quantum --- 2% (この数値になるのも早い)
Google Chrome --- 15% (この数値になるのに時間が掛かる。 20から40%をよく変動する)
Microsoft Edge --- 27%
Microsoft IE11 --- 58%
d. 上のURL以外にも、広告などをベタベタ貼り付けたオブジェクト満載のwebページが、インターネット上に多くあります。 このようなページでも、b. および c. は同様な傾向でしょう。
以上からして、私は Firefox Quantum が最も優れていると思います。
3. その他
a. Firefox Quantum の、「(挟みアイコン) スクリーンショットを撮る」では、縦に ながーーい webページを1コマに収めます。
1点
Firefox Quantumを使用していますが・・・
Firefox Quantumはブラウザの表示や操作に直接関係ない部分は後回しにして表示させるようにしているので速くなったということらしい。
その分CPUの負荷も軽減できている(もしくはならされている)のかもしれませんね。
ただ、Google Chromeと比較しただけですがメモリの消費量が大きい。
Win10でメモリ4GBだとFirefox Quantumを起ち上げてしばらく使用していると、残りがかなり少なくなります。
普段はメモリ8GBのPCを使用しているので気にはしていませんが、その点はちょっと不満があります。
書込番号:21975263
1点
Firefoxは、マルチコアを積極的に利用してレンダリングを行うので、その分速くなります。
同時に、レンダリング時のCPU使用率は100%に近づき、むしろCPUを目一杯ぶん回します。
そのせいか、比較的、低性能のPCでは、他のブラウザより遅く感じるようになります。
なにより、速度の代償に古いアドオンを切り捨てざるを得なくなり、昔ながらのユーザーを一気に失いました。
スマホとの連携も弱いです。Firefoxでも、Chrome同様、PCで見たページをそのままスマホでも見れますが、同期が不安定で遅く、いまいち使い物になりません。瞬時に同期するChromeの方がはるかに使い勝手がよいです。
また、タッチ操作による拡大・縮小が、段階的にしかおこわなれず、タッチによる戻る・進むも出来ません。
最近のChromeも、同様にマルチコアを有効利用します。
またChromeで先読みをオンにしておけば、リンク先のページなどを先読みして、描画を速くしますから、その分、CPU利用率が落ちるのは時間がかかるでしょう。
なお、拡張機能を使えば、画面全体のキャプチャも簡単にできます。
EdgeやIEは、現時点ではシングルコアで描画しているようです。
描画がおわれば、どのブラウザもCPU使用率はほぼ0になります。
50%以上のCPU使用が続くなんてあり得ません。
Firefoxは単体のブラウザとしてはとてもよい出来ですが、PC単体でのブラウザ戦争は終わりました。
それだけで比較しても、あまり意味はないです。
書込番号:21975407
1点
EPO_SPRIGGAN さん
・ 私のパソコンで、メモリ=3GB、Windows 10 64bit、で使っています。 私の使い方ですと Firefox Quantum を起動しても メモリ=OSなど含め合計2GB 程度の使用で、特に不安はありません。
・ 日経PC21 2018年5月号のデータですと、Firefox Quantum (10サイトを開く) のメモリ使用=419MB です。 メモリ 4GB、8GB、が普通の今日のパソコンでは、419MB はそれ程大きなメモリ消費量ではないと思います。
・ 私は、 Firefox Quantum の高速表示と、速やかなCPU使用率低下、にメリットを感じています。
P577Ph2m さん
・ スマホでの使い辛さ等について、私は分かりませんので、意見は差し控えます。
・ Firefox 従来版アドオンが必要な方は、従来版 Firefox を使えばよいのではないでしょうか。 従来版 Firefox と Firefox Quantum の両方がサポートされていると私は理解しています。
・ スクリーンショット1から4を見て下さい。 これらのスクリーンショットは
http://trendy.nikkeibp.co.jp/pc21/
のページを表示させたときの CPU使用率 を記録したものです。
・・ Firefox Quantum は、表示が完了すると即 CPU使用率 が低下します。--- (素晴らしい作り。)
・・ 他のブラウザーでは、表示中高い CPU使用率 を続けます。
・・ 他のブラウザーでは、ブラウザ or タブが非アクティブになっても、高い CPU使用率 を続けるものがあります。
書込番号:21977312
1点
Firefox Quantum のバージョンは現在 62.0 です。
以上私の2つの書き込み [書込番号:21974884] [書込番号:21977312] では、Firefox Quantumの 高速表示 と 早期CPU使用率低下 で優れていることを主に書きました。
今回の書き込みは、Firefox Quantum 印刷用 アドオン ソフト Print Edit WE に付いてです。
☆ Web上に自分にとってためになり、印刷で取っておきたいページが多くあります。 それらWebページには本文以外に、複数の広告や複数の参照先などが置かれており、印刷するにはページ枚数が多くなり非効率なときが多くあります。
☆ Firefox Quantum に Print Edit WE をアドオンし、印刷用Webページを表示し、Print Edit WE を使って不要箇所を削除して行くと、少ないページ数で、印刷したいものができます。
☆ 余白設定の数字を変えると、本文位置を若干上下左右に調整できます。
☆ なお印刷でも、直接印刷するのでなく、
@ [印刷]--->A [プリンター=CubePDF を使い、pdfファイルで保存]--->B [pdfファイルを実際に紙に印刷]
と行うと、
@ ---> A でのやり直しが何度も利くので無駄がなくなり、
印刷ファイルのパソコン保存もできます。
書込番号:22107054
0点
以前、こちらの板で、ゲーミングPCの購入を
迷ってると、レスした者です。
宜しくお願いします。
迷い、悩みましたが、地元にアプライドで
BTOパソコン購入しました。
ん〜、正直アプライドさんは、オススメ出来ません。
オプション請求とのレスが、ありましたが、
まさに、請求と言うより、勧誘がしつこいです。
知識ゼロの自分が、悪いのですが。
まぁ、それなりのハイスペックPCなんで、
これから、勉強したいです。
宜しくお願いします。
書込番号:21896625 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>まさに、請求と言うより、勧誘がしつこいです。
こういう人に限って、何も勧誘しないと。問題が起きたときに「買ったときにどうして誘ってくれなかったんだ!」とクレーム付けるもんです。
>知識ゼロの自分が、悪いのですが。
勉強すればいいじゃん。あれだけやり合っていまだに゛ゼロ"って… 永遠のゼロ…
書込番号:21896885
8点
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
新品を購入して、しつこく何かあった時の為に、保証プランに入らないか
と、勧誘してきます。挙句、本体の値引きまで、して。
そんなに壊れやすい商品を、高値で、売っているのか?と、不安に、なります。
結局、五年毎月二千五百円保証料が、かかる。
確かに、壊れやすいのは、承知してます。
書込番号:21897145 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
どんなケースデザインのPCを購入されたんですか?
よろしければ写真撮ってアップしてください。
書込番号:21898282
3点
本当?
本当なら写真とスペック上げてくださいね。
半信半疑ですがな。
書込番号:21898804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Corei7 8700k
16gb
480SSD
GTX1080ti
外付けにブルーレイドライブ。
です。
書込番号:21898817 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
壊れたら修理どうなんの?
書込番号:21898947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天地乖離す開闢の星さん
毎月二千五百円のサポートプランに加入しましたので、月3回の出張して、工賃は無料、
との事。
書込番号:21898949 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
工賃はいいとして物はおいくら?
総計で15万かかるみたいなんやけど解約にいくらかかるか把握してる?
免責とかあります?
もちろんその辺理解してるよね?
書込番号:21898952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
くそくだらん設定や検査が無料であって物品壊れても直すとは書いてない。
物損プラス700円でやはり免責30%、これ消耗品扱いされたら無効だ。
んでキャンセルで50%の違約金取られるとかネットにあったわ。
本当に買ったのならご愁傷様
書込番号:21898968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天地乖離す開闢の星さん
本当に、買いました。
レシート上に、挙げてるでしょ。
そうですよね。自分も、腑に落ちなかったのが、途中違約金なんですよ。
五年毎月ですから。
2年間のプランがありましたが、それだと
毎月6千円。
新品で、パソコン使う、使わないは、僕の自由だし、レンタルじゃないのに。
書込番号:21898974 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ドスパラだと物損送料無料プランでも月980円
一月で消えるけど300ポイント付属
解約日が適正なら事務手数料かからない
ご愁傷様でした
書込番号:21898985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実店舗なら、支払い方法に、融通が効くし、初期設定に、不安がありましたので、仕方ないです。
半分を、現金、半分をクレジットカードで支払いましたね。
書込番号:21898986 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
ドスパラだと訪問設置、有線LAN設定までなら1万で終わるよ
ご愁傷様でした
書込番号:21898991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
地元にドスパラが無いから仕方ない。
あるなら、間違い無くドスパラです。
昔は、地元のヤマダ電機にも、自作PCのコーナーが、あってヤマダオリジナルPCもあったんですが、今はなくなってますね。
書込番号:21898993 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ちな、物品代は別で延長保証とは書いてない。
つまり1080tiが現状9万なので壊れたら工賃ただで9万取られますね。
延長保証に入ってたとして製品代までの保証かつ免責30%
んで入るのに12000円。
この場合1080tiが壊れたら27000円取られる。ちなみに3年保証。
延長保証入ってプレミアム入るとなにもなくても165000円オーバー。
物損入れると19万なにもなくても取られる。
ドスパラなら延長保証が本体10%で24000円
物損が3年で36000円
訪問設置、初期設定1万
合計7万円
ドスパラないからぼられても仕方ないですね。
ご愁傷様でした
書込番号:21899015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなマイナスな事ばかり、並べられても…
途中解約しなければ、済むし
まだ、パソコン触ってもいないし。
書込番号:21899025 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
延長保証の免責はあるかないかは良くわからない点もありますね。
入ってないなら関係なく実費ですね!
簡単なサポートで物が壊れたら実費がかかる153600円のプランですので壊れないといいですね!
ご購入おめでとうございます!
書込番号:21899036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
余程、ヒマなんですね。
まあ、万一壊れて多額な費用がかかるなら、直さないし。
書込番号:21899044 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
直さなくても解約しないと15万とられますね!
おめでとうございます!
1年と1日で壊れないことを祈願しましょう!
書込番号:21899049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU core i7 8700
CPUクーラー 虎徹 Mark II (SCKTT-2000)
MB Z370 GAMING PLUS
ケース Define R5 Black Pearl (FD-CA-DEF-R5-BK) (ブラック)
電源 CX650M (CP-9020103-JP)
メモリ CMK16GX4M2A2666C16
HDD WD40EZRZ-RT2 (4TB)
SSD MZ-V6E250B/IT (250GB)
光学ドライブ DRW-24D5MT
グラボ GTX 1060 AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]
モニター BenQ ZOWIE RL2455 (24インチワイド)
で自作パソコンを作ろうと思うのですが、一応確認はしたんですが、何か対応してないパーツなどがありますか?特にモニター、MBあたりが心配です。他にも何かあれば教えてください!
0点
構成は特に問題ないと思いますが。
念のため、メーカー名は書くようにしましょう。
書込番号:21545075
1点
ありがとうございます!メーカー名は気をつけます...
自作パソコンを作るときにあったほうがいいものってありますか?
書込番号:21545443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUグリス
プラスマイナスドライバー
結束バンド
あと気になるなら静電気対策?
まぁ自分は静電気で壊した試しは無いけど。
書込番号:21545644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グリスの塗布で柔らかいプラスチックのカードかヘラ。はみ出した時用にアセトン含有のマニキュア除光液、ティッシュ。
工具的には基本AMDなシュウさんが書いてますんで
他に。
壊しても泣かない、例え自分のミスで壊しても顔で笑って心で泣いて「もう1セットアマゾンでポチったるわ!」の度胸、いや開き直りの覚悟ですね。
あまり慎重でもうまくいかないことありますので。
開き直りも大事です。
書込番号:21553701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yone−g@♪さん
cpuファンにグリスが付いて来たんですが、これで大丈夫でしょうか?
また、グリスはcpuファン以外にも使った方がいいのですか?
書込番号:21553707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケースを今時のケースに全部移行したいんですけど、PCでブルーレイ見るのでどうしてもBDが必要で、
内蔵のを2個も持ってるから今更外付けのを買うのも勿体無いから1台はマシンにBD乗っけてますけど…
うーん…
… 閃いたっ
こういうの買えば内蔵用の光学ドライブが外付け仕様になるんじゃんっ
Inateck SATA - USB3.0変換ケーブル
http://amzn.asia/e1amtiT
こういうのでしたらセルフパワーなので安心ですしね。
… え?そんなの誰でも知ってるって?^^;
4点
?
ケースに取り付けられるのに、わざわざ外付けにする理由がよくわからないです。
書込番号:21371110
7点
いあっ
今使ってる光学ドライブ内蔵のケースを5.25インチベイが無いタイプのケースに換えたいってお話です(笑)
書込番号:21371139
3点
こんばんワン! さっき〜ねえさん
い〜え 知りませんでしたね〜
高速ドライブが使えてGoodでありますよ(*゚v゚*)
いや〜それひとつGetしときます。
情報ありがとう∠(^_^)
>KAZUさん
私めのこういうケースには有効でしょ(^_^)
ストックしている内蔵用高速ドライブにこれ助かりますね。
書込番号:21371152
4点
見た目さえ我慢出来たら、それもありなんでしょうね。
滅多に使わない物は外して、別のパーツ用の空間に利用するのは有効的ですから・・・
俺はBDドライブ滅多に使わなくなったものの、バルク版パイオニア製ドライブから、PC用のデスクとチェアー入替えと共に外付けパナソニック製ドライブ内蔵に更新しましたよ。
オーディオ沼に入ることは無いですけど、多目的用途に新調した制作業務向けヘッドホンと比較して、利用頻度は限りなく少ないと思いますけどね。
書込番号:21371157
3点
こんばんは(*^^*)
あっ、KAZU0002さんもこんばんは(*^^*)
>オリエントブルーさん
あ〜っ、外付けのと内臓のとでは速度が違うっていうのもありますね。
… いあまあ、当然それを踏まえての提案ですよ〜(おい笑)
>ガリ狩り君さん
お久しぶりです。
スッキリマシンは全面に押し出して、光学ドライブはどっか見えないとこに置くって言うことで(笑)
書込番号:21371175
2点
光学ドライブついてるけど、使う機会が減ってますy
外に置くときは、振動がそれなりにあるのでゴムや耐震ジェルあると無難です。
インストで使う程度なら、ネットワークで他のPCにディスク入れて、それを読み込ませるという手も。
書込番号:21371219
2点
こんばんは(*^^*)
いあ、その「他のPC」の内蔵すら無くしたいって発想なんです(笑)
書込番号:21371239
1点
-さっきー姉さん-
こんばんは、再び通りますよ。
デスク周りを広々と使えると他の事も出来るので、光学ドライブは必要な時に出して、使わない時は引出し等に格納がいいでしょうね。
小型ケースに光学ドライブは、意外と邪魔な存在でしょうし・・・
割高な既製品のネットスタンドでもいいのですが、1.5m程度のメッシュパネルを2枚用意して、縦方向にチョットしたガジェット収納スペースを作る、そんな空間利用で快適にするのも楽しいですよ。
俺は自由に収納位置変更できるメッシュパネルで自作して、外付けの光学ドライブとSSDは、モニター後ろ側のスペースに置いています。
小型サーバーラック使ったら、もっと広く使えるのですがね。
書込番号:21371254
3点
色々収納を考えるのも楽しいですよね。
今ふと思ったんですが、使わなくなった5.25インチベイ有りのPCケースのベイにマウントさせといて、
裏側からUSBと電源ケーブルを出しておく、そしてそれ以外は空のPCケースは単なる外付け光学
ドライブケースと化す…
… なんやそれっ(笑)
書込番号:21371275
2点
シリアルATAケーブルの長いのと、
シリアルATA用電源延長ケーブルの長いのを、
繋げば、デスクトップPCの内部から拡張スロットの空きスロットの部分のPCケースのスロットカバー?を外せば、
30cm程度なら取り回しがきくかも知れない。
書込番号:21371295
2点
>星屑とこんぺいとうさん
こんばんは(*^^*)
PCケースはデスク下に置いてトップに小物入れとか置いておくとちょうどいい高さで割りと便利なので、
… 割りとマジな考えでした(笑)
書込番号:21371305
3点
sakki-noさん
ご参考までに、TIMELY (タイムリー) OPTICAL-CASE525SATAUSB3.0 というのもありますよ。
https://www.ark-pc.co.jp/i/15400433/
USB3.0とeSATAが使えます。
上下のパネルを止めてるネジがちょっと長いので取付時にガリガリしないように注意が必要ですが…
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AATF4DY
とか
https://www.amazon.co.jp/dp/B013WNN3RS
でつなげてます。
書込番号:21371399
1点
>sakki-noさん、おはようございます。
外付けドライブでも内蔵ドライブでも
薄型ドライブは書き込みがなんとなく甘い気がします?
勝手な思い込みかもしれませんが・・・
同じメディアでもカーオーディオなどでかけるとなんとなく・・・
あくまで自分の感覚ですが。
昔は5インチサイズの外付けドライブはよく売られていましたが、
薄型が主で最近はむしろ少ないですよね。
5インチ外付けケースも最近は種類が少ないし価格も高い・・・
メモリー類に圧されて光学ディスクに書き込む機会が最近は減った気がします。
最近は古い車様に音楽CDを焼くぐらいで、
他は音楽CDや映画のDVDを再生するぐらいしか記憶がない・・・
時代の流れですかね
書込番号:21371519
4点
スレ主さんの示されているハードは、発売当初に
即購入しました。
本体が小さいので、外回りの備品として便利に使っています。
(ACアダプタが普通に大きかったのは誤算)
ただ SATAコネクタの食いつきが、そんなに強くありません。
付属コードが柔軟性ゼロですから、結構気を使います。
書込番号:21371971
2点
こんばんは(*^^*)
>たく0220さん
最初そういうのにしようと思ったのですが、なんかもっと安上がりなのはないかな?って調べてて
あれを見つけました。
でも、本当はそういうのに入れて使ったほうが収まりもいいですし安心ですよね。
>アテゴン乗りさん
お久しぶりです。
薄型ドライブだと違いが出る場合があるんですね。
確かに光学ドライブは使う頻度が少ないですよね、でもホントは内臓が一番使い勝手はいいですよね(笑)
もう最近はすっかりマシンの見た目重視になっていて、使い勝手が後回しな思考になっています^^;
>Audrey2さん
使ってらっしゃるんですね。
確かにここのメーカーのはUSB3.0のハブを持ってますけど、認識とかはもうすごくいいですがケーブルは結
構固くてゴワつきますよね。
接続部にあまり負荷がかからないよう工夫が必要そうですね。
書込番号:21372780
2点
ZOTAC(ゾタック) から、コンパクトタイプでのビデオカード
http://kakaku.com/item/K0001011701/?lid=myp_favprd_itemview
ZOTAC GeForce GTX 1080 Ti ArcticStorm Mini ZT-P10810H-30P [PCIExp 11GB]
の発売アナウンスありました。
インテル入ってるでのX299規格にて、CPUをインテル Core i9 7920X にしマザーボードをアスロックでのX299E-ITX/ac
か、あるいはMSIでのX299M GAMING PRO CARBON AC で選択しCPUを水冷にしたら、CPUとビデオカードで2つの水冷になりますよねぇ。
これで、小さい匡体?って無理ありますか??
0点
本格水冷導入の際,グラボ関連がネックになって,
小型化が困難であった・・・が解消できるのでしょう!
まあ,ミドルタワー辺りでゆったりと組み立てるのが一番・・・・
書込番号:21351421
0点
小さいケースにその2つを収めること自体は可能でしょうけど、更にその中に水冷のラジエーターやポンプを収められるかとなると・・・・・・小さいケースじゃなくなりますよね。
ラジエーターその他を外部に出してしまえばケース自体は小さくできますが、冷却機構が大掛かりになってしまう(^_^;)
書込番号:21351480
0点
ラジエーターとリサーバーは収まらないと思うので、外部に設置であれば可能かと。
小型PCケースは机の上に置いて、ラジエーターなどは机の下や背後で見えないところにおけば、省スペースにも見えますy
書込番号:21351682
0点
>パーシモン1wさん
>クールシルバーメタリックさん
>沼さんさん
やはり、無理ありますか。パイオニアのブルーレイ光学ドライヴも設置希望だと、それなりに
大きくなっちゃいますしねぇ。
PCケースを、もうちょっと当たってみます。
書込番号:21352047
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)













