このページのスレッド一覧(全829スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2016年12月11日 19:21 | |
| 9 | 8 | 2016年10月15日 08:57 | |
| 6 | 4 | 2016年10月14日 22:12 | |
| 1 | 0 | 2016年9月16日 11:17 | |
| 23 | 44 | 2016年9月5日 22:18 | |
| 2 | 1 | 2016年7月8日 20:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在は、一般作業として2010年に購入したマウスコンピューターのPCをサブ用として使ってます。
メインのPCは、主にオンラインゲーム(FF14)用として使用していますが、自作にも興味があるので練習も兼ねてサブ用PCの消耗しているパーツを交換してみました。
CPU Intel i7 860 (2.80GHz) そのまま使用
マザボ MSI P55SD50 そのまま使用
メモリ DDR3 2GB×2 → 4GB×2 メインPCから転用
HDD 1.5TB → HDD 500GB 新規購入
SSD 40GB → SSD 250GB 新規購入
電源 500W → 玄人志向 600W ブロンズ 新規購入
グラボ GTX275 → GTX960 メインPCから転用
半年前までは、PCのパーツの意味などあまり分かってなかったけどネット等で自習したら意外と簡単でした。
さすがにGTX960を換装してこのPCが認識するか不安だったのでマウスコンピューターに電話して確認したら動作確認は出来てますと返答があったので安心。
これでFF14のベンチマークをしたところ意外と高い数字がでました。CPUは第一世代でみなさんからは馬鹿にされるかも知れませんが、FF14程度ならグラボ次第でどうにかなるようですね。
最高品質 1920 × 1080 で計測 7896 非常に快適でした。メインPCには及ばないまでも十分だと思います。
PS4でやってる親族がいるのでこのPCをあげようと思ってます。
書込番号:20474859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
朝のウォーキング開始時もすっかり寒くなってきました。
他の地域よりずっと暑かった今年の熊本も、先の台風が去った後には気候も変わってきました。
ウォーキングの最中にこんなことを考えてました。 以下実施状況です。
もう部屋の中でも30℃を超えるようなことないだろうと、さらに省エネを進めるために”冬仕様”として、
各ファンの停止やボードLEDもOFFにしてみました。
・ぶら下がる4つのファンと同時にファンコンごと停止。
・マザー接続のPWM CPUファン2台も1つのみに。
・マザーのボードLEDをOFF、デバッグ7セグのみ点灯。
以上で7wほど節約です。 ケースファンは止めるなら一気にやらないと、
排気だけ生かしておくと埃の吸い込みでケース内に入り込み易くなります。
CPUの低電圧化やダウンクロックはアイドル時の電力には、ほぼ効果ないので試したけどやめました。
(寧ろ高負荷時にパフォーマンス落ちることがいけません)
PCのみ25.5w、 23’モニター込で39w(少し省エネ設定) 、TV視聴時で45.5w
これで半年やっていこうかなと思います。
i7 5775C
Z97Gaming5
DDR3 1600MHz 16GB(8Gx2)
SSD 3台 (1台あたり0.2wほど)
光学D 0.3w
TVチューナー1台
3点
普段使いのPCを通常電圧版ノートPCに変えただけでも、実はもっと省エネ化できるかも・・・
消費する電力が少し多いSSDを、ノートPCに2つ組込んでいる俺が言うのも変な話だけどね('A`) ヨノナカムジュンダラケ
書込番号:20288788
2点
>ガリ狩り君さん
おはようさんです^^
現状であと10wくらい下げれたら最高なんですが、電源をACアダプター化とか あまり無茶な改造はしたくないのと
一式組みなおしたりも馬鹿らしいのでこの辺りで満足しときます^^;
ノート用低電力CPUをLGAパッケージで出して、マザーもそれ対応してくれると”乗り気”になりそうですが、それはないでしょう^^
まぁ低電力且つ高パフォーマンスを両立させたがる自分が我儘ということで。
書込番号:20288820
2点
いま月例で更新中だから、シングルスレッドでクロック高い状態になると39w/h
同時にブラウザ立ち上げて、CPUダウンクロックしている状態では20〜22w/h
アイドル時は10w/h以下な、データセンター向けSSDを2個組み込んだノートPCは今日も平常運行('A`)ソレカンガエルトXeonデクンダワークステーションオソロシア
ノート用CPUでソケ式はPGAだから、NUC辺りしか思いつかないけど・・・
多分、インテルさんはノートPC用のCore i7(4コア)を、引き続きBGAで行きそうなんで、予定より早く自作復帰を考えないといけなくなったオレ('A`)ナンジュウマンエンコースニナルコトヤラ
書込番号:20288866
2点
こんばんは(*^^*)
逆に負荷時に65度前後になるCPUのマシン4台フル稼働でガンガンっエンコかけてたら
室温少しは上がるかな?(*^^*)
書込番号:20290168
0点
どなただったかお名前失念してますが、オリさんと交友されてる凄いスペックのPC使ってて
何やらネット上のPCクラウドされてる方が居られます。(テストで自分もやってみたが結構な負荷がかかる)
その方のお部屋が各PCのために、かなり温度上昇してるとか。
自分は、 その逆の温度抑え、電力抑え、ランニングコストも抑えの方向なので^^;
sakki-noさんは女子力アップでこのように花や植物で飾るのもよろしいかと(笑)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~miser_labo/pc_labo/hananoPC/index.html
http://ascii.jp/elem/000/001/216/1216040/index-3.html
書込番号:20290289
0点
いあっ、女子力は割りとどうでもいいんですけど(笑)
花瓶CPUクーラーは面白いです(*^^*)
書込番号:20290334
0点
BIOSと電源オプション〜詳細な電源設定を詰めて
更に改善されました。
PCのみ19.5w、 23’モニター込で32w(少し省エネ設定) 、TV視聴時で39w
かなり良い感じでございます(^◇^)
書込番号:20292949
0点
>あずたろうさん
僕も、冬仕様の冷却システムに変更しないと〜♪(*´∀`)♪
書込番号:20297146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://ascii.jp/elem/000/001/249/1249718/
直径66mm、高さ180mm 滑り止め加工はあっても揺れたら転倒は否めないかも(笑)
けどその不安感も含めて愛着が湧きそうだね(^^♪
カラバリあれば もはや最強じゃな! 価格もイイ感じだし。
3点
スティック型の次はボトル型?ですか。
なんとなく車のカップホルダーに入れてみたいかも。(笑)
スティック型ですら引き出しに眠っているので自分は買いませんがね(^_^;
書込番号:20294213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
静音が良ければ欲しいかな。
AtomD510の無音PCが調子悪くなってきたので、その買い替えに。
スティックPCは、USBハブつけたり結局は本体以外のモノで省スペースで無くなってる。
書込番号:20296154
0点
完全無音設計の超小型デスクトップPC「LIVA」が「Windows 10」搭載で復活!
http://www.j-cast.com/trend/2016/09/16277846.html
http://www.links.co.jp/item/liva-w10/
ストレージ容量が32GB・・・・廉価版だから仕方ないか!
既出なら,御免!
1点
一月半くらい前から自作したPCの調子が悪く色々素人なりに検証してきました。
症状
OSが固まる。
マウスカーソルは動くのですがエクスプローラーからタスクバーから何からクリックしても
反応しなくなります。
やってみたこと
@OSのクリーンインストール
AOCメモリーのXMPの解除
BMemotest86+(5Passエラー無し)
CBIOSを最新のものにアップデート
D最小構成での使用
ESSDの変更
F電源の変更
G全てのコネクタの挿し直し
HCPUクーラー取り付け直し
【構成】
OS : Windows 10 Home 64bit
APU : A10-7870K
マザー : GIGABYTE GA-F2A88X-D3H
メモリー : Corsair CMY16GX3M2A2400C11R(8GB×2)
クーラー : CoolerMaster Hyper D92 RR
SSD : SANDISK SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
PSU : Corsair CX500M
ケース : CoolerMaster K282 RC
で、別のスレでのご意見で、メモテストパスしてもメモリーにエラーがあることがあるとのこと
なので、試しに一枚ずつ挿して使用してみましたところ、確かに1枚ではほとんど固まること
がなくなり、もう一枚の方では起動して数分後に固まる症状が発生しました。
ちょっと判断要素が少ないかもしれませんが、これは1枚のメモリーが悪いということでビンゴ
だと思われますか?
あと、OSのクリーンインストールをしたあとからGIGABYTEのマザーのユーティリティーがうま
く起動しなくなってしまいました。(APPやSIV)
ドライバーの類は全てGIGABYTEのサイトから最新のものを入れてあります。
1点
おかしい? メモリでOSをクリーンインストールしたとすると、
エラーに引っかからない状態でデータ化け等による不良が
作りこまれているかもしれませんね。
書込番号:20130279
1点
>jm1omhさん
ご意見いただきありがとうございます。
問題がある?メモリーを付けた状態でOSのインストールをすると、システムのデータが
おかしくなっている場合があるということでしょうか?
となると、最終的にはもう一回再インストールする必要があるかもしれないんですね。
書込番号:20130350
0点
あ、つまりAPPやSIVがうまく起動しなくなったのはそのせいかもしれないってことですね?
書込番号:20130364
0点
あと仮にこの不具合がメモリーのせいだとして、このメモリーはメーカーの方で永久保証
となっていますが、このような形での不具合の場合は保証の範囲で交換してもらえるもの
なのでしょうか?
書込番号:20130382
0点
固まる症状が起きたあとにイベントビューアーを見てみますと「エラー」と「警告」のログありました。
エラー
障害が発生しているアプリケーション名:SmiInfo.exe〜
下の方にスクロールするとGIGABYTEとか出てくるのでこれはSIVのエラーなでしょうか。
警告
\Device\RaidPort0にリセットが発行されました。
これは何なんでしょう。
書込番号:20130437
0点
こんばんは
何か自分が2日前にSSD不調を経験した時のログを見たら、同じ警告出てますね。
このSSD、新品不良品のようで、 起動ドライブにしたら時折ですが、
ファイル操作やタスクバーのアイコン起動時、はたまたWeb画面の移動にても
数秒 〜 20秒ほどのプチフリが発生してました。
あとAS SSDというベンチソフトで4K書き込みのときに異常に時間かかるほど低速になってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20099980/MovieID=11388/
書込番号:20130597
1点
AS SSDやってみてね、正常なら4分ほどで終わります。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/asssdbench/
書込番号:20130619
1点
>あずたろうさん
こんばんは(*^^*)
えーと、SSDのベンチしてみた方がいいってことですか?
書込番号:20130657
0点
Cristal DiskMarkでは正常・異常な判別できませんでした。
書込番号:20130671
1点
あ、すいません最後のレスしか読んでなかった^^;
全く同じ警告ですね。
最初SSDを疑って一回別のに変えても症状が改善されなかったので、その新しいSSDはもう別
のマシンに載せちゃったのですが、今のSSDで一回そちらのベンチかけてみますね。
ただ、メモリーをもう一枚のに替えると固まるんですが、今固まらない方のメモリーで様子を見て
いてたった今イベントビューアーを見たら同じ警告が数分前に出てますね。
うーん…
書込番号:20130684
0点
AS SSDやってみました。
最初やった時はあずたろうさんの場合と同じで4K Writeが異常に時間がかかったのですが、
ブラウザを立ち上げたままだったことに気づき、閉じてやってみたらそんなに時間はかから
なかったです。
うーん…
書込番号:20130764
0点
とりあえず。GIGABYTEマザーのユーティリティーを全部アンインストールしてみてはいかがですか。
(APP Center自体とそれをインストールした後に入れたユーティリティすべて)
書込番号:20130896
1点
SSDの異常を確認してみるのであれば、CDI(以前から故障判定に使えないことは知っている)を当て馬にして、IRSTとATTOで確認しHWinfも加えてチェックしてみる。
読み書き速度の変動は、復元ポイントが作成されたタイミングの他に、断片化が生じても起きることもあるので、ベンチだけ回すのもどうかと思うよ。
書込番号:20130969
1点
>susumus555さん
ご意見いただきありがとうございます。
それはAPPやSIVが立ち上がらないことに対する確認の意味でってことでよろしいでしょうか?
ちなみに今最初にjm1omhさんからいただいたご意見が気になって、恐らく問題が無いであろう
方のメモリーだけ挿した状態でOSの再インストールをしてみました。
そして一通りドライバー関係だけ入れてみて次にAPPやSIVを入れてみたのですが、APPは起
動するようになったものの、SIVはやはりエラーになって起動しませんでしたのでアンインストー
ルしました。
>ガリ狩り君さん
ご意見いただきありがとうございます。
>CDI(以前から故障判定に使えないことは知っている)を当て馬にして、IRSTとATTOで確認し
HWinfも加えてチェックしてみる。
ちょっとこれらのことが全然やり方がわからないので、よろしければ具体的にどのような作業を
したらいいのか教えていただけませんか?
書込番号:20130980
0点
>ベンチだけ回すのもどうかと思うよ。
ちなみにこれは先ほどあずたろうさんにいただいたアドバイスからやってみただけで、既にClystal
Disk Infoやチェックディスク程度のことは試していて、それらではエラーは出ていません。
書込番号:20130982
0点
ATTOはコントローラーの依存度が極めて少ないから、CDMやAS SSDのようなベンチとは違うってだけ。
他に数値だけではなく、視覚的な確認もできる部分は非常に便利。
インテル環境の場合、IRSTはLMP有効無効の切り替えと同時に、SATAのVer(SATA1.5、SATA2、SATA3)自動切換え状態確認に使える。
IRSTで確認できたことをCDIで確認できない件について、以前HG5d初期不良の件で分かり、以降の故障判定ではCDIを妄信できないと悟った。
HWinfは予備的なものとして使うだけだから、故障判定に使えるのかと言われると微妙。
ただしAPU(AMD)環境について、有効なのかその辺は知らないけどね('A`)ソノテイドノコトナノサ
書込番号:20131010
1点
やっぱり今挿してるメモリーでも結構固まりますね。
SSDは他のに替えても症状は変わらず、そのSSDは別のマシンで問題なく使えているのでSSDの
問題では無いように思います。
CMOSクリアもしてみました。
あとは別スレでは書いたんですけど症状が出る直前に電源を交換したんですが、その際にCPUの
電源のコネクタが片方差し込みが甘かったのが後でわかり、そのせいでショートしている可能性が
あることも聞きました。
なので、現段階ではマザーが疑わしいのではないかと思います。
やはり一度TSUKUMOさんの有料の診断を受けてみるしかないですかね…
書込番号:20131063
0点
>やはり一度TSUKUMOさんの有料の診断を受けてみるしかないですかね…
これってそれなりに料金掛かりますよね?
それならいっそ、FM2から撤退するのもひとつの解決方法だと思います。(AMD愛用者の自分が言うのも何ですけど)
CPUとマザーを里子に出すだけで、他のパーツは流用可能ですし。
ちょっと検索してみた所、A10-7870Kはこれくらいの買取価格ですね。
仮にマザーが不具合持ちだったとして、それを買い取りに出すとどうなるのかは、自分には分かりませんけど・・・
書込番号:20131177
1点
>ギミー・シェルターさん
書き込みいただきありがとうございます。
そこなんですよね。
実は半月ほど前に一度諦めたんですよ。おっしゃられるように、もうすぐ終焉を迎えるかもしれない?
このシステムにこれ以上お金をかけるのはもったいないと。
んで、このマシンの替えのマシンをもう組んだんです。
それも含めてこのマシン以外に3台あって、私の運用では3台がベストでそれ以上でも以下でも無
いのがいいんですよね。
ただ、そこはせっかく面白くて始めたPCの自作ですし、色々勉強して対応力を付けたいのもありま
すし、このマシンは今年の初めに組んでメインのマシンとして一番稼働率が高かったのもあり愛着
があるんですよね。
仮にTSUKUMOさんに診てもらうとして大体8千円、そしてもしマザーがダメで買い替えとなると同じ
マザーはもう終息で高い在庫しか無くて、これのMATX版のでも9,500円位ですね。
まあ、大体あと2万円かかるってことだとやはり考えちゃいますよね。無くても困らない位置づけの
マシンですし。
うーん、このマシンのためのCPUクーラーをつい最近買ったばかりだし… ああ…
まあ、パーツを売却するんでしたら、いつもお願いしているオークション出品者の方がいるのでショ
ップの買い取りよりは高値で売却できると思うんですけどね… 悩みます(笑)
書込番号:20131213
0点
怪しいところは、
メモリ
電源
CPUの取り付け
マザーの故障
OSの破損
と思いますが、
>症状が出る直前に電源を交換した
問題が起きた後、元の電源に戻していますか、
>電源のコネクタが片方差し込みが甘かったのが後でわかり、そのせいでショートしている可能性
コネクタの構造上まずないと思います
メモリはテストでパスするようですが、
ビデオにシェアしていると思うのでそこはチェックできないと思います、
ビデオカードを使えばどうですか。
DDR3-4GBx2でしたら、いま安く買えますね。
>ATTO
ATTO Disk Benchmark V3.05です
※もうやっているかもしれませんが仮想メモリの再構築
一旦なしにしてから、固定で設定してみる。
※AMDのドライバー関係は疑います。WHQLは?
書込番号:20131557
1点
元々GIGABYTEのEasyTune 6 はWindows 10に対応していないので、「エラー」と「警告」や不具合もそれが原因です。EasyTuneを削除すれば治ります。
書込番号:20131579
0点
>turionさん
書き込みいただきありがとうございます。
まずOSに関してですが、何度も再インストールしてますので破損しているとすれば何かハードの不具合
によってってことになると思いますし、つまりは今悩んでるハードの問題なんだと思います。
>問題が起きた後、元の電源に戻していますか、
電源は交換前の物に戻しています。
>ビデオにシェアしていると思うのでそこはチェックできないと思います、
ビデオカードを使えばどうですか。
元々不具合が発生した時点ではビデオカードを積んでいました。
今は不具合特定のため外した状態です。
>※もうやっているかもしれませんが仮想メモリの再構築
一旦なしにしてから、固定で設定してみる。
仮想メモリというものは構築したことが無いです。
>※AMDのドライバー関係は疑います。WHQLは?
WHQLというものは初めて聞いたので検索しましたが、これは私が自分で何かできるものなんですか?
書込番号:20131586
0点
>ヘタリンさん
書き込みいただきありがとうございます。
EasyTuneはWin10に対応してないんですね。
とりあえず入れてたんですが使ったことがないので気づきませんでした。
APP(SIV含む)はWin10で使えていたんですが、この際面倒なのでGIGABYTEのユーティリティ
は全部アンインストールしてしまいました。
書込番号:20131614
0点
>sakki-noさん
仮想メモリ、ページングとも言います、
画面あげました。
WHQLはwindowsで認証されたドライバーです。
AMDのドライバーは結構トラブルがあったので最新版よりWHQLを使用したほうが良いです。
書込番号:20131633
1点
コルセアのメモリを1枚にしたら固まることも改善されたようですが、
何故、別のDDR3メモリ一式と交換されてないのですか? sakki-noさんならお持ちだと思いますが。
(よく読んでなかったらごめんなさいです)
そのコルセアのメモリー、今の自分も使ってますが うちでは良い子ちゃんですよ^^
・メモリー交換
・SSD(とりあえずは無しでHDD起動でもよい)
両方をやれば解決しそうに思えちゃう。 あとで1つだけ元に戻してみるとか(確認のため)
書込番号:20131723
1点
>turionさん
度々ありがとうございます。
仮想メモリなんですが、不具合が起きる前にもそのような設定はしてなかったんですけど、
今回そちらはどのような効果といいますか、関連があるものなのでしょうか?
無知ですみません…
>あずたろうさん
こんにちは(*^^*)
あー…
そう言えばDDR3-1600メモリーは他に6個ほど別のマシンで使ってますね(笑)
そちらで試すことは思いつきませんでした^^;
固まるという症状の頻度がマチマチで、問題のマシンで色々操作とかし続けないと中々
確認が取れないので、少しゆっくり試していきたいと思います。
こればっかりやってて少々疲れました…
色々どうもありがとうございました。
書込番号:20132244
1点
>sakki-noさん
ザックリと言いますと、Windowsが物理メモリが不足したときにメモリとして使用する分をCドライブに書き出しておく仮想的に動作するメモリといったところだと思います。
物理メモリに破損がなくても、フリーズとかして仮想メモリに破損が生じると物理メモリの破損と同様に不具合が発生する。
システム設定にすると搭載メモリの容量からシステムが判断して不必要に大きいメモリを作成したりそのためにファイルの断片化が起きます。
要点は必要以上に大きな仮想メモリにしないこと
Cドライブに必ず仮想メモリをおくこと
昔からですが適当な値に固定したほうがシステムの断片化が起きにくい
さらに
仮想メモリの値を変更する場合は必ず一旦なし、に設定してから再設定する
でないと仮想メモリの断片化がおきパーフォーマンスが落ちます。
8GB以上のメモリを搭載していたら、仮想メモリは1024あるいは2048MBで固定で良いと思います。
最小値、最大値に同じ値をいれる。
エンコとかで問題があるようでしたら別な値を入れてください。
>そう言えばDDR3-1600メモリーは他に6個ほど別のマシンで使ってます
先いってよ〜〜(^◇^)
書込番号:20132402
1点
>turionさん
仮想メモリのこと詳しく教えていただきありがとうございます。
>先いってよ〜〜(^◇^)
すいません… 順調に稼働しているマシンのことは全然頭にありませんでした^^;
どうも問題のマシンの中で考えてしまって(笑)
もちっとゆっくり検証してみます。一度は諦めたマシンですし…
書込番号:20132505
0点
ふぅっ
…
ダメですね。
他のマシンで使ってるメモリーで試してみましたがやはり起動早々固まります。
やはりマザーなんでしょうか… うーん、確信がないとマザー買い換えるのも怖い…
書込番号:20139779
0点
>sakki-noさん
>仮想メモリの値を変更する場合は必ず一旦なし、に設定してから再設定する
ダメでしたか〜('_')
あとゴミファイルの徹底削除(tempフォルダ ユーザーアカウントとWindows)
書込番号:20139812
1点
>turionさん
お早うございます。
OSは何度も再インストールしてるのでその辺は関係ないと思います。
アプリ何も入れてないし。
うーん、これって仮にマザーの不具合だとしたら、保証か何かあるのでしょうか…?
書込番号:20141472
0点
一応GIGABYTEのサポート(CFD?)に不具合内容とやってみたことを書いてメールしました。
一週間くらいで返事もらえるみたいなんですけどね…
書込番号:20141526
0点
>sakki-noさん
>OSは何度も再インストールしてるのでその辺は関係ないと
何ですけれど、ドライバーインストールの仕方とか、あるいは入れたてでもゴミが残ることはあります。
ドライバーのゴミは厄介です。
今年の3月に購入したdellのノートパソコンはドライバーのゴミ、tempのゴミが原因でいきなりフリーズしていました。
メーカーのでもそんなです、マスターにゴミがあったんでしょうね。
>ドライバーの類は全てGIGABYTEのサイトから最新のものを入れてあります
これですけれどどんなか興味があります。
AHCIコントローラーはなにになっていますか。
MSですか、AMDですか。
このドライバーは安定度とパーフォーマンスに大きな影響があるはずです。
これらを変更してみましたか。
RealtekNICもフリーズの原因になることがあるので最新があったら更新してみるのも良いかもしれないです。
※どうしてもダメならマザーをメーカーに送って診断してもらって故障の場合は、修理するか診断料を払って辞退するのも良いかと思います。
ショップの診断よりはいいでしょうね。
書込番号:20142849
1点
SSD無しのHDDにOS入れての起動でも固まることはありでしょうか?
それさえ同様に固まるなら、いよいよマザーっぽいね。
書込番号:20144698
1点
>turionさん
こんにちは。
>AHCIコントローラーはなにになっていますか。
これはちょっとよくわからないのですが、ドライバーはマザー購入時から新しいものに更新されて
無いんですよね。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4714#dl
1月に組んで半年くらいはずっと調子良かったので、調子悪くなったのはドライバーのせいでは無
いと思ってます。
>あずたろうさん
こんにちは。
今ちょっとOS入れられるHDDが無いので空きを作ってみて試してみたいと思います。
書込番号:20145274
0点
>sakki-noさん
デバイスマネージャーでIDE/ATAコントローラの項目を確認します。
可能性のあるのは
AMD SATA AHCIコントローラー
AMD Raid CompatibleIコントローラー
MS SATA AHCIコントローラー
の3通りのいずれかです。
参考、あずたろうさんが紹介されていました。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
===
どんなSSDでも INTEL RSTやAMD ドライバーなど マザーボードと相性が良くない場合が有ります。
===
いくつかのドライバーがすでにインストールされている筈なのでドライバーの変更で行います。
例えばAMD SATAだったらMSに変更してみるなど。
書込番号:20145316
1点
こんばんは。
OS入れれる空いてるHDDも無いですし、SSDを複数で試したのと以前はSSDで問題なく運用してたので、
もうこれはマザーかな?と思ってGIGABYTEのマザーの製品情報ページヘ行きサポートに症状とやって
みたことを全て明記の上問い合わせしました。
サポートページはCFDだったのですが、1週間ほどして回答がありサポートは他社へ引き継がれている
とのことで、旭エレクトロニクス潟潟eールプロダクト事業部を案内されまずは電話をしたのですが、サポ
ート内容以前にカスタマーサポートとして接客態度が「信じられないほど異常に悪い」ので、もう一回そ
の会社のHPからサポートへフォームを使ってやり取りして、マザーを送ることになりましたがもうやる気が
失せました。
なので、めんどくさいからもうこのマシンは処分しようとも思ったのですが、半年ほど前に出たばかりで
SocketFM2+では最新のASRockの A88Xマザーが安いので、思い切ってそちらを買ってしまいました(笑)
んで、昨日ちょこちょこ組み直して余ったR9 380も付けて上げて、ついでだから(笑)ずっと前から気になっ
ていたM-ATXのケースも買ってあげて(笑)ちょっとリニューアルしてあげました(^o^)
で、今日Win10をクリーンインストールして、マザーが変わったから電子認証は当然通らず、ダメ元でMSの
テクニカルサポートに電話したら、かなり長々確認等とやり取りした結果、何とっ新しいプロダクトキーが発
行され無事認証しました(*^^*)
OSインストール後ドライバー入れたり色々いじったり、アプリも入れて設定したりFF14のベンチをかけたりと
数時間触っていますが今のところ全くフリーズしなくなりました(^o^)
やっぱりマザーだったんですね。
一度はもう処分しちゃおうかと思ったマシンで、他にも3台あるからあまり出番が無いですけど、入れ物も変
わったしとても調子がいいのでまた愛おしくなりました(*^^*)
これからはゲストPCとして頑張ってもらおうと思います(^o^)
書込番号:20171329
1点
>sakki-noさん
解決して良かったですね(^◇^)
http://www.asrock.com/mb/AMD/A88M-G3.1/index.jp.asp
これだと思いますが、修理より良いですね。
自分もAMDは780Gしか触ったことはないですが、AHCIドライバーは苦労しました。
同じ名前のMSのSATA 標準AHCIドライバー(コントローラ)でもOSによってチップとの相性が違うんですね。
Windows10のMSのAHCIドライバーがチップとどんな具合かわかりませんが、
もしなにかあったらAMDのドライバーと変更できますのでパーフォーマンスを比較するのも良いかと思います。
書込番号:20171937
1点
>turionさん
おはようございます(*^^*)
色々お世話になりました。
2ヶ月位かかってやっとマシンが蘇りました(^o^)
マザーはそちらでケースも小ぶりなこれにしました。
http://kakaku.com/item/K0000839964/?lid=myp_favprd_itemview
安い割に結構凝った作りで、初めてM-ATXにしましたけど超軽い(笑)
かな〜り、気にい入りましたよ(*^^*)
書込番号:20172274
0点
おはようございます。
ケース内の画像、めちゃカッコイイですねっ!
赤く染め上げてびしっと決まるのは、AMD-Radeonユーザーの特権ですね。
Intel-NVIDIAで赤使っても、違和感バリバリですから。
ちなみに自分は、せっかくのAPUマシンをNZXTの白いケースに入れてる不届き者です^^;
書込番号:20172323
1点
>ギミー・シェルターさん
こんばんは(*^^*)
ありがとうございますっ(^o^)
あ〜、ロゴデザインのせいですかね?
私も何となくAMD=赤でIntel=青みたいなイメージがあります(笑)
この前買った白いケースはIntel&ブルーLEDでしたしね。
でも、このケースが異常に気に入ってしまい、もう1個このケースで組みたい衝動を
抑えるのが大変です(*^^*)
書込番号:20174569
0点
日本のPC異様に高いんですね。
何とやらミクス効果で円の価値が不当に安くなっていた状態で、外を見るとドル円80円ぐらいが丁度よさそうなかんじです。
同じ値段でワンモデル上が買えてしまう事実を知って驚きました。
書込番号:20016342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6ヶ月スケールのチャートを見たら100円で止まらさそうな勢いで下がっているというか円高してますね…
選挙寸前でこの状態だから終わったらがくんと円高かもうすでに介入は諦めているのか…
今は待ったほうが近いうちにPC関連は色んな物の価格が下がるかもしれませんよね。
80円は流石に無茶じゃないかと思いますが… まあジョージにお願いしてみてください。
書込番号:20021574
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





















