このページのスレッド一覧(全829スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 18 | 2012年4月8日 18:21 | |
| 16 | 19 | 2012年4月2日 19:31 | |
| 3 | 4 | 2012年3月19日 10:32 | |
| 0 | 1 | 2012年3月3日 12:28 | |
| 0 | 7 | 2012年2月18日 14:00 | |
| 14 | 31 | 2012年1月30日 02:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先週新しく一台組んだのですが、なんかシステム温度が高い気がします。
アイドル時では60℃前後、高負荷時(OCCT)では80℃近くになって強制停止……。
これって発熱の多いLGA1366だからなんでしょうか。
以前はLGA775で組んでたもので。ちょっと気になります。
これって高すぎるんでしょうか。
また、高い場合はどのように対処すればいいんでしょうか。
以下スペックです。
CPU…Core i7-920
CPUクーラー…リテール
M/B…X58 Platinum
グラフィックボード…MSI Radeon6770 OC Edition
HDD…Seagate 320GB
メモリ…Silicon Power 2GB*2
ドライブ…サムスン バルク
電源…KEIAN 450W(ピーク500W)
ケース…Z9 Plus
OS…Windows7 Home Premium 32bit
よろしくお願いします。
0点
Utilityソフトの更新してみては?
http://www.msi.com/product/mb/X58-Platinum.html#/?div=Utility&os=Win7%2032
書込番号:14403880
0点
OCしてない?
書込番号:14403896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
システム温度とは、具体的には何の温度なのか?
その温度は、信用できるのか?
強制停止しているモノを止めたら解決するんじゃないの。
書込番号:14403908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>satorumatuさん
更新してみましたが変化はありませんでした。
>ハル鳥さん
ベースクロックをデフォルトにしても変化がなかったので若干OCした状態で使用しています。
>きこりさん
MSIの付属ユーティリティですから信用性はあると思います。
他にもCPUIDのHWMoniterで見たところほぼ同じ数値を指していました。
正直言ってしまうと自分でもシステム温度ってどこを図ってるのわかりません。
ノースブリッジが熱い感じ(あくまあでも触っただけですが)がします。
確かにユーティリティを停止すれば強制シャットダウンはしませんが気になったもので。
書込番号:14403975
0点
>ノースブリッジが熱い感じ(あくまあでも触っただけですが)がします。
そこの温度は38℃、さらに20℃以上高そうな場所はある?
書込番号:14404001
0点
>ツノが付いてる赤いヤツさん
マザーボード全体を調べてみましたがノースブリッジより温度が高そうなところはない気がします。サウスもチップも触った感じすごい熱いって感じはしないですし……。
やっぱりこの温度って高すぎですかね?
書込番号:14404079
0点
>マザーボード全体を調べてみましたがノースブリッジより温度が高そうなところはない気がします。サウスもチップも触った感じすごい熱いって感じはしないですし……。
ノース・サウスのヒートシンク外して綺麗にしてCPUグリス塗り取り付けてみては?
AS-05(シルバーグリス Arctic Silver 5)あたりが無難と想う。
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
書込番号:14404184
0点
>satorumatuさん
近くのPCショップでグリスを購入してやってみようと思います。
書込番号:14404201
0点
グリスを塗りなおすっていうのは保証がきかなくなるので、どうにも気になってしょうがないっていうのじゃなければおすすめはしません。
LGA1366だから作ってから時間がたってる、と思いきや先週組んだばかりみたいだし。
中古パーツだとか、そういうんなら止めはしません。
使うんなら導電性の無いグリスの方がいいような気もしないではないですが。
サイドパネルを外して、ドライヤーの冷風をあてて温度が下がる場所があるかどうか、などを調べてもいいんじゃないかと思います。
書込番号:14407260
0点
P965・P45・X38・X48・P5Q・nForce 780i・P55・890FX+SB850・Z68のチップセツト・電源用のヒートシンク全てを均一に塗られている商品を目にした事が無いのは自分が余程運が悪いのかメーカー組み付けがラフなのかは定かではありませんが…。
自作PCは突き詰めれば趣味の世界ですから正常動作確認後は自己責任で追求する事に成ります…。
書込番号:14407370
0点
IOHの温度が38℃とシステム温度よりもだいぶ低いので塗りなおしてもそれで解決する率はほとんどないと思うけど、やりたいならどうぞ、とは思う。
まあ、なんで温度が低いとわかっているところのヒートシンクのグリスを塗りなおせというのかはわからないけど。
書込番号:14407523
0点
>ツノが付いてる赤いヤツさん
細かい解説をありがとうございます。
実はグリスを塗り直す前にBIOSを見てみたところ、なんだかユーティリティと数値が全く合っていませんでした。
ユーティリティでは上に書いた通りなんですが、BIOSで見たところシステム温度とIOHが両方共に60度前後になっていました。
グリスは塗っちゃって大丈夫ですよね?
書込番号:14408088
0点
>satorumatuさん
私も過去にGPUのグリスを塗り直したことがあります。
メーカー品なのですからちゃんと塗って欲しいですよね。
まぁ塗りなおしちゃえば解決するんですが……。
書込番号:14408114
0点
あの後色々と試してみました。
ファンを位置を変えたり、ファンをマザーボードに当てて温度が下がるか試したり……
ですが全くといっていいほど温度に変化なし。
相変わらず60℃前後で下がる気配もなし。
おまけに(これはユーティリティソフトのバグかもしれませんが)ユーティリティで確認した温度とBIOSの温度表示に相違が生じてました。
BIOSがおそらく一番確かな情報なのでそれを見て判断すると、システム温度とIOHの温度は共に60℃前後。
細かく調べたところ、このマザーボードはIOHの発熱だけは70℃近くになっても問題はないようなので問題はシステム温度。
60℃はやっぱり不安なのでグリスを塗り直して様子を見ようかと思っています。
書込番号:14408147
0点
>BIOSで見たところシステム温度とIOHが両方共に60度前後になっていました。
OC無しデフォルト状態でなら高い温度と想います…。
グリスを塗り直しを始めた理由はOC時FAN何個追加しても状態改善が僅かでしたから…。(最後の手段は水冷化しか無いと覚悟の上で塗り直しですが…)
※改善後想定内に収まりFANは可愛い40mmで済ませました。
書込番号:14408198
0点
>satorumatuさん
ヒートシンクを取ってグリスを塗り直しました。
中を見てみたのですが「これグリス塗ってあったのか?」ってぐらいほんの僅かについてました。
とりあえずBIOSで確認したところシステム温度は50℃くらいで安定しています。
信頼出来るメーカーなので少し残念ですが、とりあえず解決したのでよしとします。
書込番号:14408606
0点
>BIOSで確認したところシステム温度は50℃くらいで安定しています。
OCの際の温度上昇してもFAN追加すれば対応可能に成ってると想います…。
程々に様子見ながらOC設定行なって下さい…。
書込番号:14408726
0点
>satorumatuさん
120mmのファンを購入して取り付けました。
3GHzにOCしてもさほど温度は上がらずに安定しているみたいです。
このまま様子を見ようと思います。
書込番号:14409978
0点
消費電力以外にもサイズやウエイトなども気に成るとこですね。
個別の商品をHPに行っても1つ1つ調べるのも結構面倒ですね。
消費電力なども幅があるんだと思いますが最小〜最大まで分かると良いですね。
価格ドットコムに言えば良い事なのかもしれませんが、
是非スペック表に掲載してくれる事に期待しています。
0点
私はそれで良いと思います!
自分で調べるのも醍醐味だし、メーカーサイトなどを見ればわかることを
すべて価格.comで表示するのも邪魔と思う人もいるでしょうね。
書込番号:14363914
0点
価格.comのスペック記載、結構間違ってる事が多いですよ。
メーカーサイトで確認しないと安心出来ません。
書込番号:14363988
5点
メーカーHPに書かれていないことを、価格comに掲載しろと言われても…でしょうね。
電源ユニットの容量を、消費電力と勘違いする人が多いのも現状ですし。
書込番号:14364068
5点
皆様ありがとうございました。
節電の時代で消費電力が気に成る人も多いと思いますが、
そう言う見方もあるんですね。誤記では困りますが
誤記に関しては全てのスペック表記に通じる問題ですね。
書込番号:14364198
0点
ちなみに、スレ主さんはどういう状態の消費電力を記載してほしいの?
アイドル時?
それともOCCTでCPU、GPUともに負荷をかけた時のような数値?
各社統一してその辺を出してくれないと意味がないどころか大迷惑なんだけど。
書込番号:14364515
0点
電力効率を求めるならわかるけど、消費電力だけみても仕方ないですy
それに、用途に見合ったモノを選べるかが一番重要。
書込番号:14364803
1点
皆様 こんばんは、ご苦労様です。
>消費電力なども幅があるんだと思いますが最小〜最大まで分かると良いですね。
レノボのは標準時アイドル時と最大などが書かれてました。
エネルギー効率とか言うのも載ってました。
電化製品では普通は最大消費電力だけの表記に成りますね。
パソコンでは変動が激しいようなので最小と最大なんでしょうか。
電化製品なのでサイズ表記とかも重要ですね。
書込番号:14365011
0点
パソコンは沢山の商品があり仕様も変わったりで記載も大変なのかもしれませんが。
電化製品では当たり前の消費電力表記やサイズ表記や重量表記などがあると
記載がいらなそうな方々は載っていると何か不都合な事でもあるのでしょうか。
価格コムの電化製品では多くのものに記載されている標準的なスペック表記です。
同じ表記形式でスペックを見比べられる所はここ便利なところです。
書込番号:14365178
0点
>記載がいらなそうな方々は載っていると何か不都合な事でもあるのでしょうか。
不都合はないけど、考えても意味がないなと。
一体型PCだけであれば良いですが、セパレート型ですとPC本体+液晶で考えないといけませんし、液晶も明るさ次第で電力消費も変わります。
さらには、外付けHDDなど周辺機器はどう考えます?
省電力優先すると、処理能力も落とすことになりますので、写真や動画編集をしたいのにネットブックのような非力で用途にあわないものを選択しては意味が無いです。
また、差が出るにしても最大値が120〜150Wとなる中で5W10W程度では、採用HDDや光学ドライブしだいで差が出る程度です。
薄型コンパクトにするため、電源内蔵ではなくACアダプタ採用でも、もしそうなれば・・・
省電力にするだけなら、HDDを3.5inch→2.5inchにするだけで、それ以上の節電効果あります。
書込番号:14365312
2点
パーシモン1wさん こんにちは、
価格や性能以外にも寸法や重量や最近では
消費電力も要素のひとつに成っている人もいると思います。
最優先項目とは言ってませんので勘違いなさらないで下さい。
消費電力ばかり取り上げていますが大きとかも忘れないで下さい。
パソコンの周辺機器は、普通はモニターとプリンターくらいでしょうか。
それぞれオプションならば消費電力もサイズも重さも違いますので
それぞれの商品に消費電力なりサイズなり重量なりが記載されていれば良いだけです。
価格コムでもモニターには消費電力もサイズもウエイトも書かれてます。
プリンターでもサイズとウエイトはかかれてます。
ですがデスクトップパソコンにはその3つともありません。
パソコンモニターのそのスペック表記3つがありますが何か不都合がありましたか。
パソコン本体にも3つの記載があったとしたら何か不都合はありますか。
考えて意味があるのかないのかは購入検討する個人個人で違うと思います。
モニターのほうであるスペック表記3つが無いのでパソコン機器では
一番電気も食いサイズもあるパソコンにも
3つの表記があったらし便利だと思っただけです。
価格コムが少しでも便利に使えるようになる事を期待しております。
書込番号:14365784
0点
で、スレ主さんはどういう状態の消費電力を出してくれ、と言ってるの?
価格.comに話すことじゃあないんだけど、ともかくどういうのがあればいいのかすらわからないんじゃどうにもならないのだけど。
漠然と「消費電力を書いてくれ」といわれても動きようがないだろうし。
書込番号:14366069
2点
>価格コムでもモニターには消費電力もサイズもウエイトも書かれてます。
>ですがデスクトップパソコンにはその3つともありません。
書きようがないのだが。どうやって書けば良いの?
一体型PCは、書きやすいよ。でも、セパレート型はどこまでが大きさに?本体+液晶で重さを?
ディスプレイは、大きさも重さも書きやすいです。消費電力は、LEDバックライトのチェック項目が出来るまで、LEDで省電力な搭載機を探し絞り込むために使う程度で、今はほぼ使うことはないと思います。
記載項目、検索項目が増えることは問題ないですが、どこまで考慮しなければならないかを提案しなければなりませんy
セパレート型においては、PC本体だけ記載すれば良いのか、液晶も含めてなら単純に合計するのか記載枠を別に設けるのか。
BTOパソコンでは、最小限での重量などしか記載しませんから、ビデオカード搭載したモデルでは、その追加分も考慮するのか、同シリーズは追加分関係なく、同じ記載にするのか。
一体型PCとPC本体のみの分についてしか記載しないというのも有りですけどね。
単に加えて欲しいだけでなく、どういう基準で記載すれば良いのかも考えないといけません。
>エネルギー効率とか言うのも載ってました。
省エネ法に沿ったもので、その年によって変化することもあります。
自動車の何年度の排ガス基準で星何個とったというのと同じ。
昔よりは良くなってるね、というだけで、実際どのくらいの効率であるかはわかりません。
書込番号:14366469
1点
全て遠き理想郷さん こんにちは、
>電化製品では普通は最大消費電力だけの表記に成りますね。
>パソコンでは変動が激しいようなので最小と最大なんでしょうか。
と書いております。良くご覧になって下さい。
価格コムのほうで記載する事なのですから
他の電化製品に倣い最大電力だけかもしれません。
何も記載されて無いよりは最大だけでもましです。
他の電化商品では記載されていることの多い
サイズや重さや消費電力などの3項目が記載されると
全て遠き理想郷さんにとって何か不都合な事でもあるのでしょうか。
こちらの質問にもお答えて下さい。
パーシモン1wさん こんにちは、
記載されている事に不都合がないならば良いんです。
記載する消費電力で何が採用されるのか、
お拘りに成られるならばご自身で価格コムに仰って下さい。
私は何も載らないよりもスペック情報は
載ったほうがまだ良いので価格コムにお任せします。
書込番号:14368507
0点
パーシモン1wさん こんにちは、
セパレート型は、個別の大きさと重さと消費電力だと思います。
スペックにモニターの区切りも一応あるのですからサイズや重さや
消費電力が分かるものは記載してくれれは良いと思います。
メーカーに個別の大きさや重さや消費電力の記載の無い
分からないメーカーや製品は記載無しで良いと思います。
重さもサイズも消費電力も一体型ならばそのままでしょう。
モニター電力分不利になりますがそれは仕方ない事です。
別途モニター購入した場合と比べればよい事だと思います。
これも私の一意見であって価格コムさんが判断される事です。
こちらで消費電力の記載する項目を細かくしすぎると
記載自体がされない可能性が高まるのではじめは標準的な
大きさ重さ消費電力の3つの項目で良いと思ってます。
記載項目に関して良い提案がございましたら
レス下さるのは有難いですが反映されるのも分かりません。
そもそも3つスペックが載るのかすら分かりません。
他の電化製品のスペックにも標準的に記載されている
3つの項目をパソコンでもお願いしますと言いだけです。
項目を作り掲載してくれるのも何を項目に採用するのかも
価格コムなのでお任せするしかない事です。
メーカーさん側がスペック表だけは書き換えられる方式に
成っていれば価格コムの手間も減り充実もするのかもしれませんが。
書込番号:14368798
0点
そーいや、ここのスペック表なんてまともに見たこと無いなぁ。
書込番号:14370876
0点
>他の電化商品では記載されていることの多い
>サイズや重さや消費電力などの3項目が記載されると
>全て遠き理想郷さんにとって何か不都合な事でもあるのでしょうか。
ちなみに、私はこれらの項目をスペック欄に記載する必要性は感じていないけれど、今までそれを書かれると困る、とかそんなことは一切書いていないんだけれど。
なんでそんなこと聞くの?
大きさ、重さは書いてあってもいいけど、個人的にはそれほど重要度が高くないので別に要らないと思ってはいる。書いてあってもいいけど。
消費電力について言うと、「最大○○W」の数値が小さければ省電力、と勘違いされかねないのでここは慎重になるべきだと思う。
書込番号:14371462
0点
根本的なこととして。別に各メーカーがパーツを製造しているわけじゃ無いから。ノートならまだしも。デスクトップじゃ、企業努力で消費電力を下げるのは難しいし。同じパーツを使っているのだから、そのパーツに関してはどこの製品も同じ消費電力。よって、消費電力で比較する意味が無いです。
まぁ電源については、高品質なものは効率が高いので、消費電力は低くなりますが。処理性能に関係ない電源にそこまで投資しているPCメーカーは無いですね。この辺は、各パーツのスペックにこだわれる自作の方が有利ではあります。
書込番号:14372059
0点
armatiさん 全て遠き理想郷さん KAZU0002さん こんにちは、
スペック表を利用してない人には関係ない事かもしれませんが、
良く参考にしている者にとっては詳しい情報が載っていてくれていると
比較できて非常に便利です。
消費電力は載せにくい情報なのかもしれませんが、
サイズや重さくらいは載るのでしょう。一緒に期待してます。
価格コムの判断にもなると思うので載せてくれるならば
何が載るのかはお任せしたいと思います。
テレビやレコーダーなどでは詳しいので
パソコンでも詳しい物が載るのかもしれませんが分かりません。
書込番号:14383211
0点
スペックは以下の通りです。
CPU Core i3-2130
M/B P8Z68-M PRO
メモリ CORSAIR TW3X4G1333C9A (2GB×2)
ビデオ HD2000 DVI出力
電源 KEIAN KT-F600-12A
光学ドライブ iHAS324-27
SSD Silicon Power SP060GBSSDV30S25(OS)
HDD SEAGATE ST2000DL003(データ)
OS Windows7 HP 64bit
ケース Centurion 5 || RC-502-SKN1
全部で大体62000円で組めました。
自作して2ヶ月たった今でも安定して動作しています。
自分としては、データ用のHDDを買わずにSSDを128GBの評価の良いのにした方が、
良かったのかなと少しばかりの後悔があります。
今年はivy bridgeが出るのでお金を貯めて来年にでもアップグレード!
と思っています。
音も前のPCに比べると静かで、起動も早くなって満足しています。
ここで皆様にひとつ、駄目だしというかパーツ選びのアドバイスなどと思い、
書き込みをいたしました。
何卒、入門者の私にご指導ご鞭撻のほど申し上げます。
1点
どんな観点での意見をお求めなのでしょう?
自分で構成を考えて組み上げ無事に稼動したなら
それで世界に一台のご自分の自作機なので
今更、人の意見は不要かと思いますよw
パーツにこだわって上を目指せばキリはありません。
それでもこだわりたくなる。気持はわかりますw
・ケースは割と早く飽きます。自分も高価なオールアルミやら、リビング向けの小型など
いろいろ走りましたが、今はミドルタワーに戻りました。(でかくて邪魔だけどw)
・ゲーム主体ならビデオカードを頻繁にUPしたくなります。
・CPUは上から予算に合わせて性能の出来るだけ高い方をチョイス。(用途と予算を削って下位モデルを買っても、どうせ変えたくなるのでw)
・電源は最大電源容量だけで選ばずに品質にも気配りを。
・SSDやHDDは消耗品です。
そんなこんなで自作貧乏への道が続きます(笑)
書込番号:14307996
2点
Re=UL/νさん、早速の書き込みありがとうございます。
用途としてはインターネット、メール、
デジカメからの画像と動画の取り込みです。
自作貧乏にならないように気をつけていきます(笑)
と言ってもなるような気がしてなりませんw
書込番号:14308105
0点
写真と動画ならば、まずはモニターにこだわってみる。
ちょっと奮発すれば変わりますよ。
後メモリーをもう少し増やすと良いかな(4GB×2枚)
自分で使っていて不満がある部分を改善していけば良いと思います。
その内、へたってきたパーツを換える事にはなるのでw
書込番号:14308140
0点
モニターは前のPCから使ってるRDT1711VMです。
コレが壊れたら次を買おうと思っています。
次はRe=UL/νさんのご指摘どおりメモリを増設しようかな。
AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]が今のねらい目です。
書込番号:14312473
0点
群馬県桐生市で住宅火災が起きた、
火災原因がどうやらパソコンの電源ケーブルの被覆が破れて銅線がむき出しになってるようだと、
ここから火災が発生したか?
とニュースで報じられています、
みなさん気をつけてるとは思いますが、今一度点検をお忘れなく。
0点
桐生4人死亡火災、パソコン配線が原因か
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120303-OYT1T00156.htm?from=main6
最近、あまり聞かない?のですが、いわゆる「タコ足」が原因ではないのかな?
書込番号:14233492
0点
真偽のほどは、わかりませんが。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329486597/。
最近Vistaの古いノートPC持ちの知人に、価格1位の機種勧めて買ったばかりだったのに。
0点
本当みたいです。Microsoftのページにありました。
書込番号:14168880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これですね。
http://support.microsoft.com/lifecycle/?C2=11732
元々2012/04/10以降もWindows8がリリースされるまでVista使い続けるつもりだったし、ちょこっと嬉しいけど。
書込番号:14168941
0点
なんとなく期待はしてましたが、Vistaが2017年までサポート延長になりましたね。
書込番号:14168953
0点
Win7Homeも2020年まで延長とは、今までProだけの利点だったサポート期間がHomePremiumまでとは嬉しい半面残念な気も・・・
Win7>Vistaにしないと、おかしくなりますからね。
書込番号:14169115
0点
概ね予想通り。
XPホームエディションのユーザーにサポート期限の為だけにプロフェッショナルを買わせていたことが思い出された。
その後にホームエディションも延長された。
ウィンドウズビスタを貶す事が趨勢だったのに、今ではそういう奴らもナリを潜めてしまった。
自己の評論の事後検証をすると、博識を装っているヤツでも意見がコロッと変わっている人が思いの外多いから面白い。
今後も変えないつもりの目先だけの着目でなく全体を見た評論をするべきだし、自己検証をせずに意見を変えて、あるいは、以前と違う意見にならないようにその話を避けている人、名前を変えて他の人が以前の持論を遡らせないようにしている人、そういう人にならないような慎重なひょをするべき。
書込番号:14169149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XPホームエディションのユーザーにサポート期限の為だけにプロフェッショナルを買わせていたことが思い出された。
手口は今も変わってませんよ。
http://www.microsoft.com/japan/windows/explore/feature/whytobuypro5.aspx
書込番号:14170058
0点
>手口は今も変わってませんよ。
客に対する条件は、最初から客に有利なものにしないのはごく普通のことで、手口と称するような話ではないでしょ。
商品の客への条件の最たるもののひとつ、価格だって、最初からこれ以上値引きできない価格にするとは限りません。
ギリギリまで粘ってから下げるのは、客への対応としてごく普通でしょ。
サポート期間という商品条件も、ギリギリまで粘って条件を緩める。
サポート期限の延長という条件の緩和は、過去にも行なっていたことなので、毎度ともその可能性を織り込んで判断を見極めていくべきでしょう。
書込番号:14170522
0点
モバイルノートが好調だった12月の国内パソコン出荷実績
2011年12月の出荷台数合計 デスクトップPCは29万6千台 ノートPCは87万2千台
同じ販売価格の商品であれば、デスクトップPCの方が、ノートPCより 遥かに快適であろうはずなのに
完全に ノートPCに デスクトップPCが 駆逐されていますよね。
これを読んでおられる あなたは この数字を読んで
デスクトップPCに対して どういう意味での価値と重要性を お感じになられますか ?
私にとっての ノートPCの存在価値は、
あくまでも デスクトップPCの出来ないことの 隙間を埋めるものだという感覚なのですが ...............
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120125-00000024-rbb-sci
0点
私が 何を言いたいのかと言うことを 簡単に書けば、
ノートPCで みなさんが満足するのであれば、日本の今の住宅事情を考慮したら、
デスクトップPCの存在価値は、ほとんど残っていないような気がするからです。
デスクトップPCでなければいけない、存在価値がなければ、デスクトップPC そのものが消滅しそうな気がするからなのです。
デスクトップPCの性能的な有利性に対する存在価値は、
何よりも快適性を重視するであろう 全パソコンユーザーの 極一部である ゲーマーのためなのでしょうか ?
書込番号:14069094
0点
デスクトップPCとは言え、一体型PCの多くは中身がノートPCと同じです。
また、ノートPCでも、ネットやって文章書いて動画見てという使い方では十分なほどの性能・処理能力を持っています。
そのため、デスクトップPCにコダワル必要性がないですね。画面サイズもそこそこあります。
処理能力を求められるゲームや写真・動画編集といったモノになると、自作やBTOといった形でデスクトップPCが有利になりますけどね。
そうでもなければ・・・
書込番号:14069102
0点
私がお友達だと思っている パーシモン1w さんへの質問 !
今の日本国 全体の 貧困なる住宅事情を考えたら、
デスクトップPCは 近いうちに 日本の市場から 消滅してしまうような気がしませんか ?
書込番号:14069132
0点
安心しなさい。ワークステーションというニーズはあります。
大画面で高いFPSを望むゲーマーもいる。
マイナーに落ちていくがゼロにはならない。
何故ノートかというと、サーバーがいっぱいあって、
Webメインのユーザが増えているからでしょう。
書込番号:14069149
1点
ウォ ! お久でございます ZUUL さん。
まだ あなたは、私と同じように、.... デスクトップPCの存在価値を .....これからもあって欲しいと 願っておられるのね〜 !......
書込番号:14069164
0点
........... パソコン初心者に対しての ブラックトレノの主張 ! ............
同じ販売価格の商品であれば、
デスクトップPCの方が ノートPCより 遥かに快適なのが................ 当たり前なのですよ〜 !.................
書込番号:14069190
0点
今の 社会情勢を 考えたら、...............「 スマホ 」 に ...... 「 パソコン、 」そのものが 駆逐されちゃうのかな〜 ?............
書込番号:14069210
0点
私もノート派です。
デスクトップのが性能が良いのはわかっているのですが
設置場所がねぇ・・・・。
書込番号:14069266
0点
狭い日本家屋にはノートがあってる。
デスクトップ一台おくなら、子供の勉強机おいたほうがまし。
気軽に移動できるノートなら、好きなときに好きな場所で使えるわけだし。
無線LANがあるならデスクトップにする意味は少ない。
ただ、ホームサーバー化してノートを子機として使えるならありかな。
書込番号:14069347
2点
単純に、ノートPCのスペックでも利用するユーザーにとっては必要十分なスペックを持ってるから持ち運びも簡単な
ノートを購入するってだけの話な気がするけど。
今のノートPCはビデオカードを搭載するようなデスクトップに比較したら非力かもしれないけど、拡張性や3Dゲーム
なんかの重い処理を必要とする一部のユーザーを除けば十分過ぎる性能だからね。
それに、PCなんて気軽に買える値段になってるんだから、買い替えの際に処分に困るデスクトップより、ショップへの
下取りも簡単で高値も付くしね。
置き場が無いからと言うより、時代のニーズに合わなくなって消えていってるというだけの話じゃないの?
ブラウン管が液晶に駆逐されていったのと同じ感じ。
10年、20年前とは状況が違うんだから。
言い方は悪いですが、やや古い考えに固執してられるように見受けられます。
書込番号:14069387
1点
日本は、物の価値がわからない消費者が多いですからね。
「ノートが売れてますよ」と店員に言われるだけでノートを選ぶ人が多い。
"本当に良い製品"よりも、"みんなが買ってる製品"が売れちゃうんですよね。
VAIOも、RシリーズやAシリーズのようなハイエンドモデルが消えて寂しいです。
書込番号:14069895
1点
>日本は、物の価値がわからない消費者が多いで すからね。
その代表みたいなのが何をいってるんだ?
まあ性能的にノートで十分て人も多いからそうしたらノート買うでしょ。
どっかの誰かみたいにエロゲだけとかなら特にね。
書込番号:14069932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
処理能力や拡張性でみれば、デスクトップPC>ノートPCは昔から変わりません。
昔は、PCがもっと高価であったこともありますが、買い換える=体感差できる高速性というものがありました。また、上位と下位とで、デスクトップPCとノートPCとで出来ることも差がありました。
それが今では、安価なノートPCで出来ないことの方が少ないくらいです。
ただ、デスクトップPCが無くなることはないと思います。
ノートPCの処理能力では満足できない人や拡張性を必要とする人、液晶やキーボードなどコダワリが出てくるとデスクトップPCが欲しくなりますy
スマホ、AndroidはまだPCに取って代わるほどではないですね。
PCの処分が面倒になったのはありますね。リサイクル法だとか、引取業者はどこだとか。
昔は、粗大ゴミで一括で引き取ってくれたもんですが。
書込番号:14070012
1点
据え置きノート選ぶ人は、ぎるふぉーど♪さん と同じ発想だと思いますけど。
要するにPCは「どこかに片づけておくもの」であって、家の中で中心となる存在じゃないわけです。女性の場合はインテリアを気にする人も多いでしょう。
他のことをするよりPCに向かってる時間の方が遥かに長い人間にとっては、PCの前がリビングなんで、そこが一番快適でないと困ります。
一番の問題はノートは肩が凝るってことですね。構造上、正しい姿勢を取ることができません。つまり1〜2時間の簡易的な作業以外には向きません。無理に使ってると慢性的な肩こりに悩まされることになります。もちろん良いキーが使えないので腱鞘炎になる、字が小さいので目が疲れやすいなど他の問題もあります。パッドも作業効率悪いし。
ただし、日本人は正しい姿勢が取れる人はむしろ少ないので、こういうメリットを意識する人は少ないでしょう。IT専門家でも無神経な人は多いです。VDTの診断してる医者も指導できてません。
性能については、コア単体の性能が上がらなくなったので、ゲームと動画エンコ以外は据え置きノートと差はなくなりました。なのでこの点でのメリットはないです。ディスクもSSDの方が速いのでノートの弱点はますますなくなってます。
デスクトップの利点は自由に構成を変えられることですね。入出力デバイスにお金を掛けたり、高音質を楽しんだり、10TBのサーバを作ることも簡単にできます。
日本も早く、生活スタイルに合わせて家を建てられる豊かな国になるといいですね。
書込番号:14070430
1点
お! このスレ ひさびさに 盛り上がってるような気がするじゃん !
でも誰かさん、懲りずに VAIOという名前を またお書きになったのが とても可笑しい。
............ でも このことは このスレの本題から それてしまうので、これ以上 追求しないことにしよう ! ..........
書込番号:14070443
0点
でも、みなさんからのコメントを読ませて頂いて 思ったのですが、
ぎるふぉーど♪ さん MOS-B さん ムアディブ さんの感じておられることが
今の日本の大多数のパソコンユーザーの 感じている ........... 本心のような気が致しますね〜 !.........
書込番号:14070568
1点
パーシモン1w さんの 仰っていることも 正しいと思いますし、
ぎるふぉーど♪ さん MOS-B さん ムアディブ さんの 仰っていることも 正しいと思います。
だから、パソコンの措かれている 今の日本での現状を考えたら
.............. デスクトップパソコンの立場は ......... とても悲しいですよね〜 ! ........
書込番号:14070598
0点
AE86のスプリンタートレノさんだからまだネットが無い時代の
デスクトップをイメージしている気がします。
1980年代のデスクトップにノスタルジーを感じてませんか。
ネットの端末としてみたときデスクトップとノートは同格だし、
モバイル使いで外でもつながることで決定的な差になります。
書込番号:14070993
0点
E=mc^2 さんへ
SONY派の E=mc^2 さんの プロフィールの閲覧回数。 ...... 今 現在で 300355回にも なってますやん ! .......
この数字に関しては、今後 私が どんな奇策を使っても ........... 一生 あなたに勝てない数字だと思っています。..........
E=mc^2 さんへ その2 → ボク SONYのことは 嫌いではないですよ〜 ! かつて SONYは 私の憧れのメーカーでした。......
............................ あ ! またヨコ道に 話が逸れてしまったかな〜 ? .............................
書込番号:14071206
0点
ZUUL さんへのひと言
........ AE86 じゃなくって、そのひとつ前の TE71だから ....... も〜 一世代 古いんだす ! .............
書込番号:14071259
0点
TE71 クロのスプリンタートレノさん お久しぶりです
去年はなぜかVAIO買ってしまい、(良)スレまで立てしまった。
VAIOの(良)スレはどこかの誰か以外立てる人はいたのか?(笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13575882/
デスクトップと言えば、未だ富士通などでは分離型(と言うのか?)が出ていますね。
これ、自作だといくら位の値段でできるのでしょうか(そういえば最近、全くパーツ買っていない!)。
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui016?WEB_STYLE=D70GN7_A004
書込番号:14071354
0点
話を 本題に戻しますね。
>まだネットが無い時代の デスクトップをイメージしている気がします。
1980年代のデスクトップに ノスタルジーを感じてませんか。
............ ノスタルジー じゃないんだけど
今の日本の現状では、デスクトップPC そのものが、消滅してしまいそうな気がしています。........
それは 日本人のパソコンの需要の量の比率によって デスクトップが消えてしまったら ちょっと悲しいな〜
.........って 思っています。
これは あくまでも、デスクトップパソコン自作マニアの ひとりとしての つぶやきですね。
書込番号:14071418
0点
撮る造 さんへ
コメントを読ませて頂いて ............. お腹がよじれるほど、笑っています。....................... 笑いすぎで とっても苦しい !............
............... う〜 ! 死にそうだぁ〜 ! .........
書込番号:14071461
0点
>AE86 じゃなくって、そのひとつ前の TE71だから も〜 一世代 古いんだす
これは見落とし。そんなら、顔アイコンはもろ偽装か。
デスクトップ自作というのはぜいたくなことなんですよ。
JEITA統計を見ると全パソコンの2011年は台数はわずか伸びるが
金額は前年割れ必死でしょう。2011年は大震災だったから、
買わないといけないが、我慢して低価格パソコンへ行った人が
多いと思う。自動車の15%減よりはマシですが。
書込番号:14071785
0点
タイの洪水でHDDがどう影響してくるかでしょうね。
買いにいっても、軒並み売り切れゴメンな状態。潤滑と言えないほどとなると、PCメーカーもPC生産量が下がる可能性もありますy
書込番号:14071879
0点
ZUUL さんヘ
> そんなら、顔アイコンは もろ偽装か。 → 私のプロフィールに わざわざ 書いてますやん !
........... 年齢は不詳ですが、......... けっこうオジサンです。.........と ! ...........
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=TE71++%83N%83%8D%82%CC%83X%83v%83%8A%83%93%83%5E%81%5B%83g%83%8C%83m
.................... 今日は 笑い過ぎで ......... ちょっと普通に 眠れそうにありませんね〜 !.............
書込番号:14071955
0点
気持ちだけは 若いつもりなので、....... いつまで経っても ........ 野球帽を被っているんですよ ........
書込番号:14072170
0点
タイの洪水でHDDがどう影響してくるかでしょうね。
買いにいっても、軒並み売り切れゴメンな状態。
……………… そうですよね〜 ! HDDの値上がりに関しては、実は 私も困っているんですよ 。 …………
それは、下の息子のパソコンの調子が悪いので、HDDを ひとつ買って付け替えてあげたいと思っているのですが、
………………………… ちょっと 高すぎて手が出ないのですよ ! ……………………….
この件については、とても困ったものだと思っています。
ところで 私の顔アイコンが 価格で話題になったことを、職場の仲間に話したら、
仕事仲間の ○○次長さんが、「 それなら、ボクが クロちゃんの顔を描いてあげるよ ! 」
って言って、ボクの似顔絵を描いてくれました。
あまりにも ケッサクだと思うので、みなさんに公開を致しますね。
…………………………………….. これが 私の顔です。……………………………….
書込番号:14075477
0点
こんばんは
HDDはまだ高いままですね〜
ファイルサーバー用に3T辺りを買い足そうと思っていたのですが、値段が元に戻る見込みが無いのでBDドライブの追加に走りました。
とりあえず4台購入して、今のところ9台保有しています。
BDR-207JBKを購入したばかりですが、PX-B950SAが欲しくなってきました。
i7-860を中古へ売り払えば何とかなりそうだな〜
一番困っているのメディアのケースをどうするかですね。
計測のため使用したメディアは捨てているのですが、ケースはまだ使えるので残しています。
これがもう150枚以上も溜まってきているので、そろそろ処分しないと・・・
追伸
似顔絵、全く似ていませんね・・・
書込番号:14076228
0点
>似顔絵、全く似ていませんね・・・ → この作品の作者に ........ ぜひ、お伝え致します。
書込番号:14076309
0点
でも、全く悪意のなさそうな 「 実にホノボノとしたカオ 」 だと思うので、
................ この絵は 当分 「 ワタシの トレードマーク 」 に したいと思います。............
書込番号:14085487
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)













